異変から通常へ?黒潮大蛇行、7年9カ月の長期化を経て終息へ
スポンサードリンク
出典:https://mainichi.jp/articles/20250509/k00/00m/040/220000c
気象庁は、2017年8月から約7年9カ月間続いていた黒潮の大蛇行が終息する兆しを発表しました。
この大蛇行は過去最長であり、沿岸の漁業や東海の気候に影響を与えた可能性が指摘されています。
4月下旬以降、蛇行していたU字形の部分が分離し、黒潮が紀伊半島に近い所を流れるようになりました。
しかし、過去には同様の現象後に大蛇行が復活した例もあるため、気象庁は今後3カ月程度の推移を見て判断するとしています。
大蛇行中には、特定の魚種が増加した一方で、不漁となった魚介類や生育が悪化した海藻もありました。
参照元:ヤフーニュース
黒潮大蛇行、終息する可能性 過去最長、7年9カ月継続 気象庁
参照元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/cbc8628743b81c5b491a4af30560398f66f05394
スポンサードリンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
いつも応援有難うございます!
名無しさん
この大蛇行が終息するとして、正常な状態が安定して継続するかどうかが気になる。
一連の異常気象や、漁業にも影響が有ったとの事ですが、魚種が元の様になるには時間がかかるでしょうし、また再び大蛇行が生じたら、回復し切れずに終わる恐れもあるので、出来る限り長く続いてほしいと願うばかりです。
この大蛇行が終息するとして、正常な状態が安定して継続するかどうかが気になる。
一連の異常気象や、漁業にも影響が有ったとの事ですが、魚種が元の様になるには時間がかかるでしょうし、また再び大蛇行が生じたら、回復し切れずに終わる恐れもあるので、出来る限り長く続いてほしいと願うばかりです。
名無しさん
暖流である黒潮はマグロやカツオといった暖水を好む海の幸を日本近海へもたらす事や緯度方向に熱や物質を混ぜ合わせる効果を持っている。
黒潮の大蛇行は海域や沿岸部の水温を変化させるので、気温や漁業に影響を与える。黒潮の一部が流れ込む沿岸部は水温が上がり、この地域の周辺の空気が高温多湿になるので夏はより蒸し暑くなる傾向がある。
終息する可能性が出て来た事で、今年の気温傾向などが変わってくるかもしれません。
暖流である黒潮はマグロやカツオといった暖水を好む海の幸を日本近海へもたらす事や緯度方向に熱や物質を混ぜ合わせる効果を持っている。
黒潮の大蛇行は海域や沿岸部の水温を変化させるので、気温や漁業に影響を与える。黒潮の一部が流れ込む沿岸部は水温が上がり、この地域の周辺の空気が高温多湿になるので夏はより蒸し暑くなる傾向がある。
終息する可能性が出て来た事で、今年の気温傾向などが変わってくるかもしれません。
名無しさん
以前ブラタモリで河川の流れは標高差が少ない緩い傾斜の土地だと蛇行しがちという説明を聞いた。深く考えていなかったがなるほどと思った。
科学系の何の番組か忘れたが海流の流れは温度差が少ないと蛇行しがちと説明があり、河川の傾斜の緩やかさと似ているのだなと納得した。
黒潮大蛇行が終息方向ならば赤道地帯と高緯度地帯の縮まっていた温度差がそこそこ戻って広がるということを意味しているのだろうか?
異常気象は定常化して異常ではなくなり極端気象になって久しい。自然災害が少なくなることを期待したい。
以前ブラタモリで河川の流れは標高差が少ない緩い傾斜の土地だと蛇行しがちという説明を聞いた。深く考えていなかったがなるほどと思った。
科学系の何の番組か忘れたが海流の流れは温度差が少ないと蛇行しがちと説明があり、河川の傾斜の緩やかさと似ているのだなと納得した。
黒潮大蛇行が終息方向ならば赤道地帯と高緯度地帯の縮まっていた温度差がそこそこ戻って広がるということを意味しているのだろうか?
異常気象は定常化して異常ではなくなり極端気象になって久しい。自然災害が少なくなることを期待したい。
名無しさん
黒潮の大蛇行とその北=紀伊半島、東海地方沿岸部に冷水塊が生じ、記事にも有るように気象にも影響が出ます。
漁業面では功罪が半ばするかも知れませんが、気象面では負は側面が多いようです。還暦過ぎなので3年以上とかの報道は何度か目にしましたが、7年もの長期間の蛇行は初めての気がします。終息してくれると良いですね。
黒潮の大蛇行とその北=紀伊半島、東海地方沿岸部に冷水塊が生じ、記事にも有るように気象にも影響が出ます。
漁業面では功罪が半ばするかも知れませんが、気象面では負は側面が多いようです。還暦過ぎなので3年以上とかの報道は何度か目にしましたが、7年もの長期間の蛇行は初めての気がします。終息してくれると良いですね。
名無しさん
気象が好きでwindyと気象庁のサイトで海流も見てましたが、ずっと蛇行しててココ最近蛇行が切り離されて、最近では元通りになってきてたので記事見て詳しく知れてよかった。黒潮が走ってる?ところは海水温が高く、潮に流れにのる魚に影響するから漁業者は7年大変だったと思います。また海水温の違いで雨の降り方や特に台風の発達にも影響があると思いますので今後も気象関係の記事をよくみて勉強したいと思います。
気象が好きでwindyと気象庁のサイトで海流も見てましたが、ずっと蛇行しててココ最近蛇行が切り離されて、最近では元通りになってきてたので記事見て詳しく知れてよかった。黒潮が走ってる?ところは海水温が高く、潮に流れにのる魚に影響するから漁業者は7年大変だったと思います。また海水温の違いで雨の降り方や特に台風の発達にも影響があると思いますので今後も気象関係の記事をよくみて勉強したいと思います。
名無しさん
少しだけ類似した現象なのだが、琵琶湖の全層循環というのがある。
秋に急激に気温が下がると、琵琶湖の表層が冷やされ重くなり、一気に表層と下層の水が回転して混ざる現象で栄養分が下層まで行き渡り琵琶湖の生態系に大きく影響する。全層循環をしないと、栄養不足の水域が発生して生物が死滅してしまうというもの。
ここ数年、温暖化が原因で、この全層循環が遅れたり、無かったりする状態が続いており、今後、琵琶湖の生態系が大きく変わるのではと危惧されている。
黒潮大蛇行も潮当たりの悪い地域などは漁に大きく影響するでしょうね。
少しだけ類似した現象なのだが、琵琶湖の全層循環というのがある。
秋に急激に気温が下がると、琵琶湖の表層が冷やされ重くなり、一気に表層と下層の水が回転して混ざる現象で栄養分が下層まで行き渡り琵琶湖の生態系に大きく影響する。全層循環をしないと、栄養不足の水域が発生して生物が死滅してしまうというもの。
ここ数年、温暖化が原因で、この全層循環が遅れたり、無かったりする状態が続いており、今後、琵琶湖の生態系が大きく変わるのではと危惧されている。
黒潮大蛇行も潮当たりの悪い地域などは漁に大きく影響するでしょうね。
名無しさん
今回の黒潮大蛇行が2017年8月から約7年間も続いていたということは、近年の日本近海の海水温が上昇していた状況で黒潮大蛇行が収まるのは、初めての状況なのではと思います。
そうなると漁業や気象がどうなるのかは未知の領域の面もあるのではないでしょうか。
シミュレーションや科学的予測からの見地が気になる所です。
今回の黒潮大蛇行が2017年8月から約7年間も続いていたということは、近年の日本近海の海水温が上昇していた状況で黒潮大蛇行が収まるのは、初めての状況なのではと思います。
そうなると漁業や気象がどうなるのかは未知の領域の面もあるのではないでしょうか。
シミュレーションや科学的予測からの見地が気になる所です。
名無しさん
この数年の異常気象が少しは収まるのか、見守りたいと思います。
漁業の不振やあらぬ場所での大漁なども報じられてきた昨今、以前のような状態に戻るかどうか?
地球全体の異常気象から見れば小さい動きかもしれませんが、それでもこれだけの影響があるので、地球の未来には不安があります。
日本の穏やかな気候が少しでも長く続くことを願わずにはいられません。
この数年の異常気象が少しは収まるのか、見守りたいと思います。
漁業の不振やあらぬ場所での大漁なども報じられてきた昨今、以前のような状態に戻るかどうか?
地球全体の異常気象から見れば小さい動きかもしれませんが、それでもこれだけの影響があるので、地球の未来には不安があります。
日本の穏やかな気候が少しでも長く続くことを願わずにはいられません。
名無しさん
漁業に良い影響が現れて欲しいものです。ただ、冷水帯があった方が台風が避けて通ってくれるのであれば、元に戻ってほしくないです。漁業や台風などの気象にどのような影響がでるのかより詳しい続報が出て欲しいです。
漁業に良い影響が現れて欲しいものです。ただ、冷水帯があった方が台風が避けて通ってくれるのであれば、元に戻ってほしくないです。漁業や台風などの気象にどのような影響がでるのかより詳しい続報が出て欲しいです。
名無しさん
黒潮についてのニュースは初めて見ました。こういう事が気温にまで影響するとは知らなかった。地球温暖化が後か先か知らないけれど、エルニーニョだとかも関係あるのでしょうか?これが影響しているなら、この地域での夏の暑さは今年はマシになるのかも知りたい。
黒潮についてのニュースは初めて見ました。こういう事が気温にまで影響するとは知らなかった。地球温暖化が後か先か知らないけれど、エルニーニョだとかも関係あるのでしょうか?これが影響しているなら、この地域での夏の暑さは今年はマシになるのかも知りたい。
名無しさん
黒潮の特徴は、異様なほと海が澄んでいる事なのだそうです。
今のところ沿岸の海はやはりとても澄んでいるので、影響がすぐに無くなるというわけでは無さそうです。
記事にあるように、黒潮のせいで海の生態系はかなり変わりました。
南の魚が北上して、三陸沿岸ではアイゴ、メジナ、アジ、アオリイカや伊勢エビ、ついでにアオウミガメまでもが居着きました。
代わりにアイナメなどの根魚があまり居なくなりました。
大蛇行が終わった場合、それらの魚がどうなるのかが気になるところです。
アイゴやメジナは草食魚なので磯焼けを起こす心配がありますし、逆にアオリイカや伊勢エビは新たな恵みと言えます。
従来の魚が獲れなくなって俺達どうすればいい? と漁師さんが嘆いていましたから、これが良いニュースになるかどうか。
釣り人としては新たな魚種に対応して色々準備してをしていたのでそれらが無駄になるのかどうか、が気になります。
黒潮の特徴は、異様なほと海が澄んでいる事なのだそうです。
今のところ沿岸の海はやはりとても澄んでいるので、影響がすぐに無くなるというわけでは無さそうです。
記事にあるように、黒潮のせいで海の生態系はかなり変わりました。
南の魚が北上して、三陸沿岸ではアイゴ、メジナ、アジ、アオリイカや伊勢エビ、ついでにアオウミガメまでもが居着きました。
代わりにアイナメなどの根魚があまり居なくなりました。
大蛇行が終わった場合、それらの魚がどうなるのかが気になるところです。
アイゴやメジナは草食魚なので磯焼けを起こす心配がありますし、逆にアオリイカや伊勢エビは新たな恵みと言えます。
従来の魚が獲れなくなって俺達どうすればいい? と漁師さんが嘆いていましたから、これが良いニュースになるかどうか。
釣り人としては新たな魚種に対応して色々準備してをしていたのでそれらが無駄になるのかどうか、が気になります。
名無しさん
この黒潮大蛇行も温暖化の影響の一つであるならば、それが終息するというのはどういうことなんでしょうか。そして、この終息により、日本の気候がどの程度元に戻るのかというのも気になります。
漁業には良いことなのかな。海水温の上場で、魚の場所が変わっているだけでなく、各地で海藻系や貝系の不漁も言われて久しいですが、多少はマシになるのでしょうか。
この黒潮大蛇行も温暖化の影響の一つであるならば、それが終息するというのはどういうことなんでしょうか。そして、この終息により、日本の気候がどの程度元に戻るのかというのも気になります。
漁業には良いことなのかな。海水温の上場で、魚の場所が変わっているだけでなく、各地で海藻系や貝系の不漁も言われて久しいですが、多少はマシになるのでしょうか。
名無しさん
ここ数年の猛暑など異常気象にも関連があるような、根拠はないですが大蛇行の発生と時期がかぶるのでそんな気がしています。関東から小型ヨットで西へ向かう時も数ノットの向かい潮で大変ですし、大蛇行が終息するのなら何らかの良い影響を期待します。
ここ数年の猛暑など異常気象にも関連があるような、根拠はないですが大蛇行の発生と時期がかぶるのでそんな気がしています。関東から小型ヨットで西へ向かう時も数ノットの向かい潮で大変ですし、大蛇行が終息するのなら何らかの良い影響を期待します。
名無しさん
釣り好きだけど、黒潮が日本沿岸から離れると途端に磯魚が不漁になる、回遊魚も沖へ離れ居つきの魚しか釣れない、紀伊半島方面へ近づくと和歌山や三重の磯では良く釣れるようになる、黒潮とはとてもデリケートだと釣りを始めて気付いた。
釣り好きだけど、黒潮が日本沿岸から離れると途端に磯魚が不漁になる、回遊魚も沖へ離れ居つきの魚しか釣れない、紀伊半島方面へ近づくと和歌山や三重の磯では良く釣れるようになる、黒潮とはとてもデリケートだと釣りを始めて気付いた。
名無しさん
渥美半島から 御前崎の間で キス釣りをやっていますが 春先岸近くの海水温が上がらず 3月頃から釣れていたものが GWがあけても釣れません
岸近くでやっていた シラス漁も見なくなりました
大蛇行が 終息して 釣れるようになればありがたい です
渥美半島から 御前崎の間で キス釣りをやっていますが 春先岸近くの海水温が上がらず 3月頃から釣れていたものが GWがあけても釣れません
岸近くでやっていた シラス漁も見なくなりました
大蛇行が 終息して 釣れるようになればありがたい です
名無しさん
漁業とか水産業とか専門的な影響は分からないけど、趣味が船釣りな自分でも、ここ数年の感覚として、夏場の異常な高水温が冬まで影響してたり、今まで釣れなかった魚が増えてきたり…例年の季節ものの魚が釣れにくかったりの感覚はある
漁業とか水産業とか専門的な影響は分からないけど、趣味が船釣りな自分でも、ここ数年の感覚として、夏場の異常な高水温が冬まで影響してたり、今まで釣れなかった魚が増えてきたり…例年の季節ものの魚が釣れにくかったりの感覚はある
名無しさん
大蛇行があったから沿岸水温が上がってたのか?昨今の気温上昇により沿岸水温が上がったから大蛇行があったのか?後者ならばまた、発生するのかもしれない。5年前の夏、太平洋岸の海に行ったら膝下水温が温泉ぐらいに熱かった。ブリ、マグロも良いが、太平洋岸のシラスもワカメも好きだな。
大蛇行があったから沿岸水温が上がってたのか?昨今の気温上昇により沿岸水温が上がったから大蛇行があったのか?後者ならばまた、発生するのかもしれない。5年前の夏、太平洋岸の海に行ったら膝下水温が温泉ぐらいに熱かった。ブリ、マグロも良いが、太平洋岸のシラスもワカメも好きだな。
名無しさん
既に和歌山沖で黒潮が離岸傾向にあり、またすぐに蛇行が始まりそうです。
(JAMSTECの予測では短期モデルと長期モデルで見方が分かれています)
温暖化の影響により黒潮を引っ張る偏西風の影響が弱まったので黒潮は蛇行している状態が普通になってきています。
既に和歌山沖で黒潮が離岸傾向にあり、またすぐに蛇行が始まりそうです。
(JAMSTECの予測では短期モデルと長期モデルで見方が分かれています)
温暖化の影響により黒潮を引っ張る偏西風の影響が弱まったので黒潮は蛇行している状態が普通になってきています。
名無しさん
紀伊半島豪雨災害2011の後、熊野川水系ダムから持続して汚濁泥水が流されていました。3年くらい前にようやくその泥水放流の回数が減少 去年の秋からは熊野川の清流が戻る日々が増えています、ダムから放流された泥水が熊野川河口~流れ出て 紀伊半島東岸に帯のようになっていました
発電所を管理する方々にも清流を取りもどす大切さをご理解いただけたのかな
紀伊半島豪雨災害2011の後、熊野川水系ダムから持続して汚濁泥水が流されていました。3年くらい前にようやくその泥水放流の回数が減少 去年の秋からは熊野川の清流が戻る日々が増えています、ダムから放流された泥水が熊野川河口~流れ出て 紀伊半島東岸に帯のようになっていました
発電所を管理する方々にも清流を取りもどす大切さをご理解いただけたのかな
名無しさん
漁業にも関係あるが台風の進路に黒潮が重なると急速に発達する方が心配です。実際2020年から顕著な被害をもたらした台風は記憶にありません。終息したと言う事は通常の発生位置もコースも例年通りになるかもしれない。
漁業にも関係あるが台風の進路に黒潮が重なると急速に発達する方が心配です。実際2020年から顕著な被害をもたらした台風は記憶にありません。終息したと言う事は通常の発生位置もコースも例年通りになるかもしれない。
名無しさん
昔の海に、昔に生息していた魚たちに戻って来て欲しいです。サメも南の海に帰って欲しいです。錦江湾にもサメが多くなってきて、怖いです。湾内からサメが居なくなって欲しいです。
昔の海に、昔に生息していた魚たちに戻って来て欲しいです。サメも南の海に帰って欲しいです。錦江湾にもサメが多くなってきて、怖いです。湾内からサメが居なくなって欲しいです。
名無しさん
日本近海の海水温が、過去2年の同時期と比べてだいぶ低いです
黒潮大蛇行の終息?と関連してるのかは定かでないですが、これで豪雨や猛暑が少しでも落ち着いてくれるといいですね
日本近海の海水温が、過去2年の同時期と比べてだいぶ低いです
黒潮大蛇行の終息?と関連してるのかは定かでないですが、これで豪雨や猛暑が少しでも落ち着いてくれるといいですね
名無しさん
黒潮大蛇行は異常な状態ではなく、定期的に発生する通常の事象。
なのでまっすぐな流れに今は戻ったとしても、また発生する。
特定の魚に頼ってる漁師さんには同情するけど、自然に頼ってるから自然には逆らえない。
黒潮大蛇行は異常な状態ではなく、定期的に発生する通常の事象。
なのでまっすぐな流れに今は戻ったとしても、また発生する。
特定の魚に頼ってる漁師さんには同情するけど、自然に頼ってるから自然には逆らえない。
名無しさん
近年、さんまが高級魚となり長い間食べていません。
それに加え、米不足による急騰でさんま定食みたいな庶民の食卓を気軽に味わえなくなって久しいです。
さんま漁に関係があるのかどうか分かりませんが、大蛇行の終息でまた気軽にさんまが食べられる事を願ってます。
近年、さんまが高級魚となり長い間食べていません。
それに加え、米不足による急騰でさんま定食みたいな庶民の食卓を気軽に味わえなくなって久しいです。
さんま漁に関係があるのかどうか分かりませんが、大蛇行の終息でまた気軽にさんまが食べられる事を願ってます。
名無しさん
大自然と共に生き残って行かねばならない。
どんなに日本も含め、世界中の技術が日進月歩で進み、それらを用いたところで大自然という大海原では、極めてごくわずかな砂の一粒に過ぎない。
日本の四季を楽しみ、自然の恩恵に感謝し、自然と共に生きることが、古来より受け継がれてきた人類の自然の生き方に他ならない。
海流が変わり、水中の生態系も変わる。水中の生態系が変われば、陸上の生態も置き換わって行く。農作物にも影響を与えるのは明らかな話…。
大自然と共に生き残って行かねばならない。
どんなに日本も含め、世界中の技術が日進月歩で進み、それらを用いたところで大自然という大海原では、極めてごくわずかな砂の一粒に過ぎない。
日本の四季を楽しみ、自然の恩恵に感謝し、自然と共に生きることが、古来より受け継がれてきた人類の自然の生き方に他ならない。
海流が変わり、水中の生態系も変わる。水中の生態系が変われば、陸上の生態も置き換わって行く。農作物にも影響を与えるのは明らかな話…。
名無しさん
潮流の蛇行は、風力発電の風車により、影響されるのかどうかを知りたいです。
大気の自然対流を利用して、風車が回転するのですから、多少は、抵抗により風車の風下は、大気の対流速度、対流範囲に影響があると思うのですが。
スパコンで、計算出来ないものなのでしょうか。
潮流の蛇行は、風力発電の風車により、影響されるのかどうかを知りたいです。
大気の自然対流を利用して、風車が回転するのですから、多少は、抵抗により風車の風下は、大気の対流速度、対流範囲に影響があると思うのですが。
スパコンで、計算出来ないものなのでしょうか。
名無しさん
すっかり忘れていたけどずっと続いていたんだね、南の方の魚が北上して東北でブリが豊漁とか色々有ったが其れも此のせいだったのかな、此の大蛇行が終わってサンマが南下してくれると良いね
すっかり忘れていたけどずっと続いていたんだね、南の方の魚が北上して東北でブリが豊漁とか色々有ったが其れも此のせいだったのかな、此の大蛇行が終わってサンマが南下してくれると良いね
名無しさん
黒潮の蛇行が起きると大阪湾に流れ込む紀南分岐流が弱くなって、湾奥の方へタチウオなど回遊魚が入りにくくなる。ここ数年ずっとタチウオが不調だから今年こそ釣れて欲しい。
黒潮の蛇行が起きると大阪湾に流れ込む紀南分岐流が弱くなって、湾奥の方へタチウオなど回遊魚が入りにくくなる。ここ数年ずっとタチウオが不調だから今年こそ釣れて欲しい。
名無しさん
黒潮大蛇行が終了して沿岸近くを黒潮か通過することで、沿岸海底の圧力が増して、過去に大地震があったことがあったとか。
大蛇行の終了は過去に数十回あって、そのうちの1~2回程度の大地震だから、たまたまと言えばその通りです。
黒潮大蛇行が終了して沿岸近くを黒潮か通過することで、沿岸海底の圧力が増して、過去に大地震があったことがあったとか。
大蛇行の終了は過去に数十回あって、そのうちの1~2回程度の大地震だから、たまたまと言えばその通りです。
名無しさん
海流や気象は生き物のように状態を変化させているのでどうしようもない。大漁も豊作もその自然条件の中で左右される。良い条件の時こそ不漁不作時に備えなくてはね。
海流や気象は生き物のように状態を変化させているのでどうしようもない。大漁も豊作もその自然条件の中で左右される。良い条件の時こそ不漁不作時に備えなくてはね。
名無しさん
なぜ、ここでは不漁で、ここでは今まで獲れなかった魚が豊漁だったのかって、スポット的なニュースではピンと来なかったけど、7年ものこんな現象だったのかと、久しぶりの科学的な記事面白かった。
東京に住んでるけど、去年や一昨年の今頃と比較して、今年はあまり暑くないなあと感じているのは気のせい?
今年の夏は猛暑日少なくなりますように。
なぜ、ここでは不漁で、ここでは今まで獲れなかった魚が豊漁だったのかって、スポット的なニュースではピンと来なかったけど、7年ものこんな現象だったのかと、久しぶりの科学的な記事面白かった。
東京に住んでるけど、去年や一昨年の今頃と比較して、今年はあまり暑くないなあと感じているのは気のせい?
今年の夏は猛暑日少なくなりますように。
名無しさん
曲がってから伊豆諸島へ突き上げてきて、青物は増えたが伊豆諸島からメジナが消えてしまったからな?
やはり三重、静岡沿岸からの潮が適度に流れてるほうが良いのだろう
曲がってから伊豆諸島へ突き上げてきて、青物は増えたが伊豆諸島からメジナが消えてしまったからな?
やはり三重、静岡沿岸からの潮が適度に流れてるほうが良いのだろう
名無しさん
そうなると、温暖化もマシに!二酸化炭素よりも、海水温を上昇が温暖化の原因だと思います。二酸化炭素は一年中あれば、プロも冷えることはないのに、冬は冷える。台風場フィリピンあたりにできただけで、すごく蒸し暑くなるのは海水温しかない!
そうなると、温暖化もマシに!二酸化炭素よりも、海水温を上昇が温暖化の原因だと思います。二酸化炭素は一年中あれば、プロも冷えることはないのに、冬は冷える。台風場フィリピンあたりにできただけで、すごく蒸し暑くなるのは海水温しかない!
名無しさん
魚屋です。この記事の最後の文に納得。ブリがここ数年天然物が本当に良く獲れている。しかし、シラスが大不漁です。すると大蛇行が終息すれば天然ぶりが取れなくなり、シラスの漁獲が復活するのかな?還暦過ぎですが、若い頃に天然ぶりなんて話だけで見たことが無かった(高くて手が出なかったしあまり獲れなかったはず)。
魚屋です。この記事の最後の文に納得。ブリがここ数年天然物が本当に良く獲れている。しかし、シラスが大不漁です。すると大蛇行が終息すれば天然ぶりが取れなくなり、シラスの漁獲が復活するのかな?還暦過ぎですが、若い頃に天然ぶりなんて話だけで見たことが無かった(高くて手が出なかったしあまり獲れなかったはず)。
名無しさん
漁業に精通してるものですが、この大蛇行で紀伊半島の漁獲は大打撃を受けてました。本来の暖流が串本を掠めるルートに戻ってきてほしいものです。
漁業に精通してるものですが、この大蛇行で紀伊半島の漁獲は大打撃を受けてました。本来の暖流が串本を掠めるルートに戻ってきてほしいものです。
名無しさん
黒潮のエネルギーは、原発一機に相当するそうで。
それが継続的に流れ続ける、自然の脅威です。
海底のプレートへの影響もないとは言い切れません。備えましょう。
黒潮のエネルギーは、原発一機に相当するそうで。
それが継続的に流れ続ける、自然の脅威です。
海底のプレートへの影響もないとは言い切れません。備えましょう。
名無しさん
毎月釣船で釣りに出かけますが太平洋千葉や茨城は明らかに釣れるものが変わった。と言うか量が変わったが正解かも。イカは本当に釣れなくなりました。時期やタイミングかも知れませんが。
毎月釣船で釣りに出かけますが太平洋千葉や茨城は明らかに釣れるものが変わった。と言うか量が変わったが正解かも。イカは本当に釣れなくなりました。時期やタイミングかも知れませんが。
名無しさん
秋刀魚秋には安く食べられるかな?チリ沖のエルニーニョ現象もおさまって、今年の7月は気温上昇しないらしい。その後は、また現象起きるか分からないと。異常な暑さゴメンだよね!
秋刀魚秋には安く食べられるかな?チリ沖のエルニーニョ現象もおさまって、今年の7月は気温上昇しないらしい。その後は、また現象起きるか分からないと。異常な暑さゴメンだよね!
名無しさん
よくツルッとした傾斜のある面を水が垂れて流れる時にクネクネ蛇行するよね。
私ゃ門外漢なので解りませんが、その斜面が工業的に計算できる表面状態なら、その蛇行もある程度計算できるんだろうね。
コレもそれとおんなじじゃないのかな?
太古の昔から繰り返されてきた事。
計算しようとするよりも、対応できる産業経済の方でいかないともたないよ。
よくツルッとした傾斜のある面を水が垂れて流れる時にクネクネ蛇行するよね。
私ゃ門外漢なので解りませんが、その斜面が工業的に計算できる表面状態なら、その蛇行もある程度計算できるんだろうね。
コレもそれとおんなじじゃないのかな?
太古の昔から繰り返されてきた事。
計算しようとするよりも、対応できる産業経済の方でいかないともたないよ。
名無しさん
自然の力には、抗えない。大漁も有れば、不漁も有り気候変動も起きる。固定観念は辞めて、自然の力に任せる。気候変動に限らず、ありとあらゆる物事が関係し合い、常に変化する。すると一喜一憂しなくなる!
自然の力には、抗えない。大漁も有れば、不漁も有り気候変動も起きる。固定観念は辞めて、自然の力に任せる。気候変動に限らず、ありとあらゆる物事が関係し合い、常に変化する。すると一喜一憂しなくなる!
スポンサードリンク
「IT・科学」カテゴリーの関連記事