スマホ依存で記憶力低下? 若年層に広がるスマホ認知症の可能性
出典:https://www.sagasix.jp/column/dementia/post-26/
スマートフォンの使い過ぎによって引き起こされる可能性のある「スマホ認知症」について解説しています。
主なポイント:
・認知症との違い: 認知症は脳への情報入力が困難になるのに対し、スマホ認知症は大量の情報によって脳が疲弊し、記憶した情報の取り出しが困難になる状態です。
・危険度チェックリスト: 10項目のチェックリストでスマホ認知症の危険度を自己診断できます。
(1)スマホが手元にないと不安
(2)トイレや風呂にスマホを持ち込む
(3)スマホがないと眠れない
(4)通知音・バイブの空耳がする
(5)人・ものの名前がすぐに出ない
(6)気の利いた言葉が出てこない、相手の返答に困る
(7)仕事や家事の効率が悪くなった
(8)仕事・家事・育児など、考える事がたくさんある
(9)心配性である
(10)睡眠不足
・特に注意すべき項目: (5)人・物の名前がすぐに出ない、(7)仕事や家事の効率が悪くなった、(10)睡眠不足は生活に支障をきたす危険な兆候です。特に若い人は注意が必要です。
・進行すると: コミュニケーション能力の低下、不眠、意欲低下などの症状が現れる可能性があります。
・予防と改善策: スマホを使わない散歩、デジタルデトックス(キャンプやサウナ)、短時間の昼寝などが有効です。主体的に目的を持ってスマホを使うことも重要です。
・スマホとの付き合い方: タイマー設定するなどして、長時間漫然と使用することを避けるべきです。通知音の空耳が聞こえる場合は依存症の可能性があるため、スマホから距離を置くことが推奨されます。
参照元:ヤフーニュース
若年層も注意!「人や物の名前が出てこない…」もしかしたら“スマホ認知症”かも…原因は「スマホの使い過ぎ」?【Nスタ解説】
参照元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/d6301acff287f8e61d4437ef5ffb639630eb9fed
スポンサードリンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
いつも応援有難うございます!
ていうか、日本企業全体的な問題じゃん。時代だから仕方がないなんて甘いこと言ってたり企業側もCMでアプリをバンバン宣伝して、むしろいままでの紙商売全般や本さらには通帳から必要書類まで全てアプリ移行を勧めまくってるんだから。
イベントもそうやん。いままでならスマホなんかなくても無料で出入り自由、それが令和入ってからアプリ登録しないと参加できません!なんて。。むちゃくちゃ。スマホないと生きれないような国になってしまっているわけで、こんな事案さらに悪化するんやろうな。みんなアプリケーションいけ、いけの台風状態になっている。
教科書のタブレット化もその一つ。脳みそを維持するのに非常に危険な状況と言っていいのでは??
今の若い人は分厚い辞書を使わなくなりましたね。
わかならい言葉は携帯でその言葉だけ調べています。
確かに情報が早くわかります。
辞書だと、その言葉の前後に知らなかった言葉や面白い知識が幅広く目に入ります。
携帯を使って生活をするのは時間が早くて便利ですが、便利になりすぎて、考える力や想像力が不足すると思います。
便利なのは賛成ですが、もう少しアナログ生活も楽しいと思います。
「ながらスマホは良くない」と分かっていても、ほぼ同等の行為はCMで煽ってますよね。例えば「街中で身体を動かしながら無線イヤホンで音楽を聴く」行為がそう。歩いていようが自転車に乗っていようが。何だか格好良いように扱ってますけど、めちゃくちゃ危険です。
画像AI補正やノイズキャンセリングの説明目的で、遊泳エリアとは思えない海に飛び込んだり公園でエレキギターを演奏したり、無断でやったらいけない行為を推奨して見えます。スマホの経済効果がいかに大きくても、海外では規制が緩くても、日本は日本独自の倫理観を持って欲しいです。ダメなものはダメと。
スマホに関しては言うてもまだ『世に出たばかりで謎多き物』を皆が使っている状態なので長期的な影響は分からないと思います。
もしかすると昭和の時代に煙草の害が周知されておらずどこでも吸えたのが現代では『異常』と感じるように、近い将来には子供にもスマホを与えていた事が『異常だった』と言われる時代が来るのかも知れない。
こればかりは誰にも分かりません。違法性がない以上は個々で知識をつけて判断し、後悔しない行動を取るしかないと思います。
スマホ認知症と言うのは、なんだか違和感がある。どちらかと言うと、今まで散々言われている依存症の方では無いんでしょうか?
ただ、今のスマホ依存症の人たちが年配者になったときにどうなるかっていうのが、まだあまりよくわかっていないと思う。
手元にないと不安であったりとか、着信音やバイブの空耳がするなんて、もうこれ依存症以外の何者でもないでしょう。
まぁ、時代背景的にその依存症と言うのは、ある程度仕方ないのかとは思いますが、その記憶障害であったり、幻聴のようなものが聞こえるなんていうのは、やはり脳に強烈な働きかけがあるんでしょう。
1番の問題は、常にスマホを触っていることや注視していることによって、時間を非常に消費してしまうことなんだと思います。
「道に迷う」という現象は、脳の活性化にとても役立つらしい。脳内フル回転で正しい道を導き出そうとするからだそう。今は指一つでどこまでもナビしてもらえる。
大切なことも今はメモも取らずにスクショや撮影。昔は教科書や資料をにらめっこして書き写したっけ。聞いてメモするもよくしたなぁ。覚えようと意識してるわけじゃなかったけど、一度「書く(写す)」という行為をすれば、自然と記憶されてたっけなぁ。今はどうだろう。時短?効率が良いといえばそうだけど…?記憶には残る?
昔、テレビがダメと言われていた原因は、延々と受け身の状態が続いて「思考」しないからだったらしいが、今はそこに拍車がかかって1日に下手すりゃ10時間以上の動画が脳内に垂れ流されている人もいる。思考の時間なんてあるはずもないよね。
単にスマホ認知症なんて悠長なこと言ってるけど、これが将来病気としての認知症に繋がっていくことは容易に想像がつく。
昔はA V借りるのに近所の蔦屋に行ってお気に入り選んで緊張しながらレジに並んでました。レジでは男性店員さんがいるところに並んでました。あとお気に入り探してる時に同じ通路に他のお客さんがいると何故か気まずくて、他の通路に移動してました笑。1人だけの空間を保ちたかったんだと思います。今ではそんなことしなくてもスマホ一つで膨大な数のジャンルの中から何の緊張感もなく選べます。飯食ってる時でも、風呂に入ってる時でも、便所に入ってる時でも。25?30年前のあの時の緊張感とワクワク感は懐かしい思い出です。
大阪万博も紙媒体の入場券や予約券よりも、情報を出すためにスマホとにらめっこしてどのQRコードが目の前の会館と同一なのかと迷ったり、電波が繋がりにくいとかの弊害がありますからね。買い物もポチっと、決済もポチっと、、、
スマホ第一主義が進むとこのような認知症にも繋がりやすいと思う。
これTVや家庭用ゲーム機の普及率が爆発的に増大した時も同じ様なこと言ってた気がする。
当時は認知症という言葉がなくて「馬鹿になる」等とと言ってた筈だが。
今やTVは見てる方で無く、発信する方が問題を噴出させてるし、家庭用ゲーム機はプロを生み出す初歩用具となっている。
スマホもこの先、認知症云々以前にそんなこと言ってられない局面が登場しそうな気がする。
去年辺りから単語が出てこない、漬物コーナーでらっきょうが出てこなかった。映像は頭の中に出るのに。ETCも高速で使うカードって説明してた。あとからとんでもないときに言葉は思い出します。
寝つきが悪いのもそうなのかな?
最近日記を書くようにはしています。漢字も忘れているので。スマホでメモるのは便利だけど書いた方が覚えると思います。
幸い料理はわりと効率よくできています。
あと一品に悩みながらも一汁三菜できています。
最近、道路とかでながらスマホしている若者多いからまずいかもしれませんね。
最近、若者のレベルや質が以前より落ちているのは実感できる。
私の会社でもそうだが、他責思考がかなり多い。若者に限らず、今は、時代がおかしいからもう仕方ないかもしれませんね。
やたら他人と仲良くしても、舐められることもあり得るから、ある程度は自己防衛して生きるのもアリだと思います。
この症状は、認知症ではなく依存症ではないかな?
例えばスマホをアルコールに置き換えたら似たような症状がいくつかあるね。
対策として提示されている方法も、一昔前のあまり効果がなかった依存症への対策に類似した方法だ。
依存症というのは自分で自分のコントロールがうまくいかない状態だから
「タイマーとかをかけていただいて、「ここまでだよ」としっかりと自分に言い聞かせて頑張る」
なんて、まぁ上手くいかない。
アルコール依存症の人を見ていると、上手くいかないことがストレスになってまじめな人ほど悪化する例が非常に多い。
認知行動療法など、もう少しマトモなやり方が存在する。
昔は何か分からない事があれば、一生懸命に自分で本を読んで調べたりしたもんですが、今はスマホで、分からない事があれば、すぐに調べる事が出来ます。そりゃ普通に一生懸命に考えながら探して調べたら自分の頭の中に入ってくると思います。でも今は、分からない事があれば、すぐにスマホで調べて、あっそっかそっかで、すぐに終わります。これでは自分の頭の中に入ってもすぐに忘れてしまいがちになると思います。でもスマホのおかげで時短になる。凄く便利な物です。
時代の流れですかね。分からない事があれば、スマホで調べれば良いじゃん。忘れてしまったらスマホでまた調べれば良いじゃん。
これでは調べる苦労が身に付きませんね。
スマホ認知症に関しては、自分も心配していました。20代前半ですが、今までは覚えていたはずの言語や名前が出てこなくなり、びっくりすることがあります。年のせいかとも思いましたが、スマホによる脳の疲労は大きい気がします。
アルツハイマーなどとは違い、スマホ認知症は昼寝などの対策をすれば治るものなのでしょうか?
インプットだけでなく、独り言でも自分の言葉として出す時間や日記など文章を書くことは大切かもしれないですね。
また、近年何をするにもスマホが手放せない時代に完全になってしまったと思っています。
昔はゲームは視力や脳の成長に悪いと言われていたにも関わらず、現代の子どもたちはタブレット学習が主流だったり、ブルーライトや精神的にもスマホの見過ぎは良くないと言われながらも、予約システムなどあらゆる作業をスマホで行わなければならず情報の誘惑を切り離せない環境があったりと矛盾は多く存在すると思います。
この動画を見て思ったのは、何かの情報が必要なので探す、誰かとメッセージをやりとりする、ChatGPTなどAIと具体的なトピックについて対話する、といった意図的な利用であれば、情報のオーバーフローは起きにくいような気がしますが、どうなんでしょうね。ただそれでも、常にスマホのスクリーンに手を触れている状態自体が、体の機能の一部と化してしまうことになり何か重大な副作用が起きてもおかしくないような気はしていました。オフィスワーカーだとパソコン+スマホのITツール二重生活になるのは避けられず、もしかするとさらにまずいことになっているのかも。
昔と違って 電話番号なんて覚えないし 辞書で調べる事も無いですからね。とにかく 簡単に調べて見てるだけで 頭に入ってる訳じゃない。情報が素通りしてると感じます。
子供達の勉強もタブレットが普及して 割合が大きくなってます。海外ではタブレットを辞めて 紙の教科書に戻す国もあるくらいですから 子供達への影響も大きいんでしょうね。私が感じてるのは とにかく覚えなくなった スマホに頼ってる依存してると強く感じますね。
タブレットを使った勉強でも、紙を使った勉強でも、ただの丸暗記ばかりをしていたら意味がない気がする…。丸暗記は、考えるための材料がない場合や時間が限られている場合はすごい有効なんだけど、時間もある且つ材料もある状態ならできるだけ「なぜ?」と考えて自分なりに答えを見つける力をつけた方が記憶にも定着しやすいはずなんだよな…。「なぜ?」を考える習慣があればスマホで勉強しても紙を使っても伸びると思う。
端末は第二の脳
人間の外付けメモリーなんだと思う
それを選択するかどうかは個人に決定権があるけど、大抵の人は選んだのではなく巻き込まれてるのだと思う
ただ、巻き込まれた状態でも生活が成り立ってるのだからそれでよいのでは
外科医がスマホのメモ見ないと手術に必要な技術思い出せないとなると問題だけど、それはないでしょう
端末なしが求められる人は端末なしを維持してると思う
世の中どんどん便利になるから、あまり頭使わなくて良い状態になってますよね。何か調べるにしてもスマホ、地図もスマホアプリで道案内までしてくれる。最近じゃスーパーでもスマホでバーコード読み取って、そのままスマホで会計できるアプリまである。アマプラやネトフリ、エンタメまでスマホで解決するんですから、スマホ無しでは生きられない状態です。そりゃ弊害も出て来ますよ。子供にゲームは時間決めさせても、親は自由ですから。働いていない人は特に要注意ですよね。
スマホからの情報量はベラボーに多いから本も読まなくなったし、テレビもゆっくり見られなくなった。YouTubeでさえ早送りする様になり、ちょっと異常じゃないかと自分でも思う。自分は年寄りだからのんびりしているよりいいかと思うが若い人はどうなんだろうと心配になる。それでも情報を発信するとか物を作る事は常に心掛けている。これがないと確かに問題は生じると思う。
スマホがないと、電車やバスに乗れないし、時刻の確認も出来ないし、支払いもできないし、電話番号も分からないし、スケジュールもわからないし、預金もわからないし、全てといってもいい情報がこの中に入ってる。
それを作ったのは世の中で、助かってることが多い。
だからそれなりのリスクはあるだろうねと思ってましたが、認知症までですか。
少し前にはスマホ老眼というワードを初めて知りましたが、便利になった分体には影響が出るんですね。
逆にお年寄りには、脳の活性化になってそうですが。
あらあらです。
流れる情報を流れるままインプットして、それをアウトプットする機会がないと脳は活性化しないのかも。
それはスマホだろうが自然な老化だろうが共通している気がします。
逆に得た情報や知識を誰かに話すなら、スマホはとても大切なツールだと思います。
せめて義務教育でのタブレットの使用は最小限にさせるべきだと思う。スマホを手放したくても手放せない環境作っておいて、危険だから控えようって勝手過ぎる。スマホの創始者は、自分の子供にスマホを使わせない様にしてたって言うくらいだから、体への影響が強いのはわかってたはず。便利だから自ら使うのと、強制的に使わせるのは違うはず。はっきり言って、低年齢のスマホの使いすぎは、発達への影響がかなり高いって言われています。
仕事と子育てを並行している場合、平日休日関係無く年中一分一秒を争う状況で、リフレッシュする余裕がありません。日本人の長時間労働を根本的に解消しない限り、この問題もですが、日本社会を取り巻く諸問題の解決に結びつかないと思います。海外を見渡せば、その答えやヒントがあるかと思われます。
スマホアプリのゲームで、ポケポケをやっていましたが、何となく
身の危険を感じて1か月くらいで遊ぶのを止めて、アンインストール
しました。
始めた頃は「1日に2回も無料でパックを開けることができる!
嬉しい!」という感覚だったのが、いつしか「2回も無料だから、
開けないともったいない!絶対にやらないと!」という義務感に
変わってしまい、本来先にやらないといけないことを押しのけて、
気付けばポケポケを優先してやっていた自分がいて、本当に忙しくて
パックを開封するのを忘れてしまった時には「あー、開けるの忘れた!
もったいない!(怒)」という感情が出て、ストレスが溜まることが
ありました…
そんな自分自身を客観視した時、「絶対におかしくなってるよね」と
冷静に考えることができ、思い切って止めることにしました…
今では、この判断が正しかったと感じていて、ストレスなく
生活できています!
スマホなんて、いや携帯電話すら無かった時代。
その時の自分は、今で言う若者世代、Z世代だった。
人との待ち合わせ、予定、仕事、遊ぶ事さえ、アナログだった。
バスが遅れても待つしかなかった。
緊急で待ち合わせに来られなくなった人を、何時間も待つしかなかった。
そんな自分と同じくらいの世代も、ほとんど毎日スマホを使っている。
便利だもん。
でも、あの頃の不便だった頃の懐も、今思えば良い思い出。
人との繋がりの、色の濃さが違う様に思う。
結局は自分がどう便利に使うかって事。
社会が人々のニーズに合わせることは必然。
人や物に名前だ出てこなくても、スマホがあれば事足りる。
もし、スマホが無いとどうしようもない社会になったら、きっと昔みたいに無くても生きていける社会に変わる。
本当に歩きスマホ止めて欲しい、歩きスマホの人にやってない人は気を配り避けて歩く方が大勢見受けられる接触しても知らんぷり大きなトラブルにならなければよいと常に感じています何故歩きスマホをやるのかスマホを持って嬉しいのかスマホを持って珍しいのかのどちらかでしょうね!
思い出せないときにも
シナプスは一生懸命思い出そうと、シナプスどうしが繋がろうとする
と聞いたことがある。
思い出そうとする意志、を捨てて
すぐに検索をしてしまうと、
シナプスの動きが活性化しない。
それが当たり前になって、思い出せない状態が当たり前になってしまう
っていうことなんだろう。
本当の意味での
認知症なのかどうか?
認知症ともの忘れはちがう、
「夕飯に何を食べたかを思い出せないのは、もの忘れ」
「夕飯を食べたかどうかがわからないのが、認知症」
だとしたら、
物忘れの部類のようにも思えるけれど。
スマホを使うようになってよく思うのは漢字が書けなくなってきたこと
簡単な漢字を書いていても、ふとこんな字だっけ?と思う事が増えてきた
身体の中で一番エネルギーを消費するのは脳だそうで、なので脳は極力エネルギーを使わない方向へ働くらしい
ルーチンワークや自転車の運転なんかが意識しなくても出来るのもその為
無理に憶えなくて良い、憶えているものを頑張って思い出す必要がない
将来認知症は怖いけど、現代社会では便利な道具に依存するのは、ある程度仕方ないようにも思います
基本的な考えや、思考ができていないなに、スマホに頼ることの危険性ですね。
先日のあるニュースについて、北欧フィンランドにおいて、20年前から学校授業にタブレットを使用していたところ、学力が著しく低下したため、紙の教科書な読み書きなどに戻したと記事にあった。
以前からスマホだけでなく、読み書きの基本ができていない者達がパソコンやタブレットを使用すると学力が低下するとの指摘を思い出した。特に、タブレットやスマホを使うことで、記憶することもなくなってきている。
カーナビもそうらしい。記憶が苦手な人や、旅行先で使用するならまだしも、活動範囲内の使用は道を記憶しない。頭を使わなくなっている証拠だ。
人は、どんどんバカななって来ているのかも知れない。
人の名前も何食べたかに関しても、日常においてそれが重要じゃないから忘れるだけであって、親の名前とか毎日会う担任の先生忘れるなら問題だけど、日常に登場しないあまり名前を呼ばない興味ない人なんて普通に思い出せなくてもよくないです?1日2~3食の食事でそんなに印象に残るもの食べてます???
それと根本的に、何歳の時にこういう事があってっていう記憶がかなり詳細にある人もいれば、自分は子供の頃からの詳細の記憶がそんなにありません。その時代何やってたかぐらいはわかりますけど、そんなに意識的に日々を送ってないので風が吹くのと同じ程度で時間が過ぎています。そもそもそれを思い出す必要ってあるんですかね?
スマホは少なからず10年20年使えば 体はどこかしら異常をきたします
まず目の病気 1日3時間4時間トータルでのぞいてるだけで 確実に視力や、目の病気に影響受けます(50代して緑内障になったりと30代や40代から飛蚊症になったりと)
次に姿勢です ほぼ前かがみにみるため 姿勢の悪化により腰痛、首痛など確実に引き起こします
そして、いつもインターネットによる動画や文字に任せっきりなので
書くことを覚えなくなり人間の習性である読み書きが衰えます
これも本当の話です
これから40代50代から若年層痴呆症は増加をたどるでしょう
10年20年30年スマホを1日3時間4時間も見続けてたら
確実に至るとこで体に障害は訪ずれます
そしてスマホを毎日毎日見てて まず健康になることはあり得ません
人それぞれでしょうけど脳だって必要のある情報と必要の無い情報を考えているんじゃないでしょうか。情報量の多い社会ですから人は必要の無い情報はどんどん消去していくと思います。これは重要だと思う情報は些細なことであっても覚えていると思います。認知症とは別なことだと思います。
認知症とは、さまざまな原因によって脳に変化が生じ、それまでできていたことができなくなり、日常生活に支障が出てきた状態です。
仕方のない事ですね。
今やスマホがないと生活できない、そういう時代なので。
でも、そういう時代だからこそ意図的に脳を動かす、もしくは休ませる時間が必要なのでしょう。
昔は一つの事をきちんと調べる、考える時間が必要だったけれど、今は簡単に調べられて考える必要もない。でも次から次へと情報が流れ混んできて、きちんと処理する暇もない。そりゃ、脳も疲弊するし、本来脳が持つ能力も低下すると思う。
とにかく人間は今、本来の動物としての本能や生活、そういうものからかけ離れた世界に住んでいるのでしょう。進化しない動物は淘汰されてきた昔と違って、今度は進化しすぎて滅びるのかもしれない、などと思ったりもする。
ちょっと前にもこの話題ありませんでしたかね?私が子供だったころには「ゲーム脳」なる言説が流布されていましたが、時代が下っても社会は変わらないものだなあと感じます。なんだか胡散臭い。
とはいえスマホやAIなどのテクノロジーが、人間の思考力を奪っているのもまた事実ではあります。目の前の情報をただ飲み込むのではなくきちんと咀嚼し、自分なりの解釈を組み立て、それを他人が理解できる形でアウトプットする能力は常に磨いておかないといけません。
私の個人的な行動を分析すると、
スマホをいじっている時の心理として、
新しい情報を求めていて
様々なアプリを繰り返し開いている。
短時間だと新しい情報に出会う出る事は少ないが、
数秒前にアップされた新鮮な情報を目にすると
大きな喜びを感じる。
これって常にスマホを傍観しているだけの人に多そう。やはりもっと積極的に関わってアクティブに活用する方がそうなり難いのでは?たとえばSNSへの参加、写真や動画の投稿に関わるさまざま戦略を展開したりヤフコメに頻繁に自分の意見を述べるなど行為自体に面白さを見つけて能動的な意識を持つべきと感じる。要は頭を回転させれば心身が活性化して覚醒し続ける理屈。画面をさらってポーと観てるだけではほぼ毎日テレビを眺めて過ごしてる高齢者と同じでしょ。そりゃあ固まりますよ。
「ゲーム脳」だとか「親指症候群」だとか、この手の新しいモノが出てきて流行るとメディア側でやたら新語を作りたがる人がいる印象ですね
新しい価値観の受け入れが厳しい人が多いのかな?
今だと「新人類」だの「ゆとり世代」だののシリーズの新作は「Z世代」ですかね?
「自分達が時代のトレンドを作っているんだ!」とでも言わんばかりの感じで…
なんとなくですが、年末に【流行ってもいない流行語大賞】をPRするメディアとかが作っているような気がします
Youtube、Instagram、TikTokなどのショート動画を連続で見続けると脳みそおかしくなりそうな気はする。
自分が中高生ならこそこそ見続けちゃうと思うなあ。
あんしんフィルターのレビューがひどいことになってるけど、
制限掛けたい親の気持ちもあるし、自由にさせたい気持ちもあって難しい。
せめてショート動画だけでも規制してほしい。
認知症とか依存症とかスマホ脳とか、いろんな呼び方あるけど、みんな思考や記憶への影響感じてるはず。漢字と電話番号思い出せないし、地図や経路覚えなくなった。大袈裟でなくスマホがないと生きていけない。
気持ちでは脳みその空き容量増やしたはずなのにCPUが低いままだから、参照する分手間が増えただけ。
認知症になってもスマホがあれば辛うじて生きていけそう。
「IT・科学」カテゴリーの関連記事
「健康・美容」カテゴリーの関連記事