セレブも夢中!「ブサカワ」が新しい常識?中国発コレクターズアイテム「ラブブ」
スポンサードリンク
出典:https://www.gqjapan.jp/article/20250516-what-are-labubu-dolls
香港出身のイラストレーター、カシン・ロン氏が手がけるコレクターズアイテム「ラブブ」が、アジアを中心に世界中で人気を集めています。北欧民話に着想を得た歯が特徴的なフィギュアで、通常は中身が分からない「ブラインドボックス」形式で販売されます。
ラブブはロン氏の「ザ・モンスターズ」シリーズに登場するキャラクターで、2015年の登場以来ファンを獲得してきましたが、K-POPグループBLACKPINKのリサなどセレブがラブブ好きを公言したことで人気が爆発しました。
新作「ビッグ・イントゥー・エナジー」の発売時には、バンコクやクアラルンプールなどの都市で長蛇の列ができ、オンラインでも即座に完売しました。定価は13~16ドルですが、発売直後には転売サイトで最高90ドルで取引されるなど、過熱ぶりを見せています。ファンはSNSで開封動画を共有したり、ラブブをファッションアイテムとして身につけたりして楽しんでいます。ラブブの正規販売を手掛ける中国のポップマートは、この人気を背景に過去最高の売上を記録しています。
参照元:ヤフーニュース
世界を席巻する「ブサカワ」のぬいぐるみ、中国発のラブブ
参照元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/f8ee06a6762d99069c96ec650d40da11e7c2f232
スポンサードリンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
いつも応援有難うございます!
名無しさん
「ラブブ」や「モリー」などポップマートのオリジナル商品は世界中で大人気となっています。もともと同社は中国で2010年に設立されましたが、2010年代半ば以降、ブラインドボックス(ガチャガチャ)という形で中国のZ世代の若者の心をつかみ、北京や上海など、あちこちのショップや地下鉄駅構内の自販機で見かけました。
それが日本や東南アジア、世界へと拡大しています。原宿の店舗では日本人だけでなく、インバウンドの観光客の姿も見かけます。今や同社はサンリオの時価総額を抜いたとも言われる勢いで、欧米のセレブ、アジアのアイドルの間にもファンが増えています。
「ラブブ」や「モリー」などポップマートのオリジナル商品は世界中で大人気となっています。もともと同社は中国で2010年に設立されましたが、2010年代半ば以降、ブラインドボックス(ガチャガチャ)という形で中国のZ世代の若者の心をつかみ、北京や上海など、あちこちのショップや地下鉄駅構内の自販機で見かけました。
それが日本や東南アジア、世界へと拡大しています。原宿の店舗では日本人だけでなく、インバウンドの観光客の姿も見かけます。今や同社はサンリオの時価総額を抜いたとも言われる勢いで、欧米のセレブ、アジアのアイドルの間にもファンが増えています。
名無しさん
このキャラクターを展開するPOPMARTは日本にも店舗や自販機を展開しているため、見たことがある人もいるかと思います。言われなければ「中国」企業とは気づかないでしょう。もともとは輸入雑貨屋でしたが、日本のキャラクターに着想を得て、IPビジネスに転換し、多くのデザイナーを登用してヒット作品を生み出していきました。世界でヒットしたというのはつまり、世界中に店舗を張り巡らせるほどに成長したということでもあります。
サンリオのような企業が中国でも育っているということです。
このキャラクターを展開するPOPMARTは日本にも店舗や自販機を展開しているため、見たことがある人もいるかと思います。言われなければ「中国」企業とは気づかないでしょう。もともとは輸入雑貨屋でしたが、日本のキャラクターに着想を得て、IPビジネスに転換し、多くのデザイナーを登用してヒット作品を生み出していきました。世界でヒットしたというのはつまり、世界中に店舗を張り巡らせるほどに成長したということでもあります。
サンリオのような企業が中国でも育っているということです。
名無しさん
ふつうに可愛いし、ぬいぐるみに罪はないけど、中国発というだけで複雑な気持ちになります。BLACKPINKのリサが夢中になっているのもわかるけど、どんなに話題になっていても、中国発というだけで、やっぱりどこか引っかかるし、転売で倍の値段というのも引いてしまいます。
キャラクター文化では、日本は昔からハローキティやポケモンで世界を席巻してきたのに、こんな風に他国に押されているのを見ると、なんだか淋しい気持ちになります。
時代は変わるものだけど、またいつの日か、日本のキャラクターたちも、世界中から愛されるときがきてほしいです。
ふつうに可愛いし、ぬいぐるみに罪はないけど、中国発というだけで複雑な気持ちになります。BLACKPINKのリサが夢中になっているのもわかるけど、どんなに話題になっていても、中国発というだけで、やっぱりどこか引っかかるし、転売で倍の値段というのも引いてしまいます。
キャラクター文化では、日本は昔からハローキティやポケモンで世界を席巻してきたのに、こんな風に他国に押されているのを見ると、なんだか淋しい気持ちになります。
時代は変わるものだけど、またいつの日か、日本のキャラクターたちも、世界中から愛されるときがきてほしいです。
名無しさん
ちょっと前に日本のガチャガチャスタイルで売らないことが人気の秘訣みたいな記事が出てたけどな。
結局ガチャガチャが売り方としては合ってたってことかい。
まあインフルエンサーにステマさせたり、AIのサクラとかTikTokのアルゴリズム駆使したら流行ってないのに流行っているように見せかけることは可能だと思う。
ちょっと前に日本のガチャガチャスタイルで売らないことが人気の秘訣みたいな記事が出てたけどな。
結局ガチャガチャが売り方としては合ってたってことかい。
まあインフルエンサーにステマさせたり、AIのサクラとかTikTokのアルゴリズム駆使したら流行ってないのに流行っているように見せかけることは可能だと思う。
名無しさん
SHEINやTEMUとか子供が触る物や口に入れる物を買うのは不安が大きく買いません。これらの通販の下請けも製造に携わっているのでは無いでしょうか。
中国ですから色々なメーカー、が安全性の基準が充分整っていない中で作っていると思います。安心できるぬいぐるみであって欲しいです。
SHEINやTEMUとか子供が触る物や口に入れる物を買うのは不安が大きく買いません。これらの通販の下請けも製造に携わっているのでは無いでしょうか。
中国ですから色々なメーカー、が安全性の基準が充分整っていない中で作っていると思います。安心できるぬいぐるみであって欲しいです。
名無しさん
シンガポールに住んでいてお店も近くに何店舗かあるpopmart。このキャラクターもだし、その他の商品も本当に人気。
いつもお店は混んでるし、人気商品入荷日は朝から開店待ちの長い列が出来るほど。
日本人お馴染みのキャラクターとかもあってラブブには興味なくても他の商品で欲しくなる感じ。ちょこちょこ集めてます。
シンガポールに住んでいてお店も近くに何店舗かあるpopmart。このキャラクターもだし、その他の商品も本当に人気。
いつもお店は混んでるし、人気商品入荷日は朝から開店待ちの長い列が出来るほど。
日本人お馴染みのキャラクターとかもあってラブブには興味なくても他の商品で欲しくなる感じ。ちょこちょこ集めてます。
名無しさん
かわいいけど 太陽光パネルやEVやスマホのように秘密の通信機能が付いていないか心配になりませんか・・・
普通に考えれば有りえませんが、昨今の報道を見ると盗聴されていないか不安になります
かわいいけど 太陽光パネルやEVやスマホのように秘密の通信機能が付いていないか心配になりませんか・・・
普通に考えれば有りえませんが、昨今の報道を見ると盗聴されていないか不安になります
名無しさん
こういう記事(中国や韓国のものが世界で高く評価されてるといった記事)のコメント見てると、決まって、そうは言っても中国のでしょ、韓国のでしょというコメントや、別に私は全然いいと思わないし、というコメントが相当数現れる。
主に50代以上の人がそういうコメントをしているんじゃないかと思うのだが、そうだとすると30年前から感覚が全くアップデートできてないと思う。世界の状況は変わっているのに、どうしても若い頃身に付いた感覚で物事を見てしまうということだと思う。
今の高校生や大学生、全くそんな風に考えないですよ。そして彼らが社会の中心になる時は、彼らの感覚が普通になり、上の世代の感覚は古いものになるわけです。
そういう変化が世界で着々と進んでいるのに、どうしてもついて行けない中高年に悲しくなってしまった。
こういう記事(中国や韓国のものが世界で高く評価されてるといった記事)のコメント見てると、決まって、そうは言っても中国のでしょ、韓国のでしょというコメントや、別に私は全然いいと思わないし、というコメントが相当数現れる。
主に50代以上の人がそういうコメントをしているんじゃないかと思うのだが、そうだとすると30年前から感覚が全くアップデートできてないと思う。世界の状況は変わっているのに、どうしても若い頃身に付いた感覚で物事を見てしまうということだと思う。
今の高校生や大学生、全くそんな風に考えないですよ。そして彼らが社会の中心になる時は、彼らの感覚が普通になり、上の世代の感覚は古いものになるわけです。
そういう変化が世界で着々と進んでいるのに、どうしてもついて行けない中高年に悲しくなってしまった。
名無しさん
アニメやキャラクターを通じて、中国を「親しみやすい」「文化的に魅力的」な国として印象づけることで、政治的・軍事的な警戒心を和らげることを目的としています。
海外向けアニメやゲームの中に、特定の歴史観や政治的メッセージをさりげなく混ぜることで、若い世代への影響力を強化する。例は、台湾・香港・チベットに関する描写を「中国の一部」として自然に描く。民主主義より秩序・安定が大事、という価値観をストーリーに織り込むことがあります。アニメ制作会社やコンテンツ企業に投資し、経営・編集方針に間接的に関与すれば、中国に不都合な描写が自然と避けられるようになる。
つまり、「一帯一路」はインフラ戦略だが、アニメやキャラクターによる世界展開は、文化と価値観を輸出するバージョンとも言える。
アニメやキャラクターを通じて、中国を「親しみやすい」「文化的に魅力的」な国として印象づけることで、政治的・軍事的な警戒心を和らげることを目的としています。
海外向けアニメやゲームの中に、特定の歴史観や政治的メッセージをさりげなく混ぜることで、若い世代への影響力を強化する。例は、台湾・香港・チベットに関する描写を「中国の一部」として自然に描く。民主主義より秩序・安定が大事、という価値観をストーリーに織り込むことがあります。アニメ制作会社やコンテンツ企業に投資し、経営・編集方針に間接的に関与すれば、中国に不都合な描写が自然と避けられるようになる。
つまり、「一帯一路」はインフラ戦略だが、アニメやキャラクターによる世界展開は、文化と価値観を輸出するバージョンとも言える。
名無しさん
よかったじゃん、いつも日本のキャラクターが人気になっちゃってわざわざ日本に来て信じられない程買い占めしてたけど自国で人気のキャラが出たんだからたくさん販売して日本のキャラよりも人気にして自国でがんばってください。応援しています
よかったじゃん、いつも日本のキャラクターが人気になっちゃってわざわざ日本に来て信じられない程買い占めしてたけど自国で人気のキャラが出たんだからたくさん販売して日本のキャラよりも人気にして自国でがんばってください。応援しています
名無しさん
ラブブ初めて見た&知りました。
個人的にはですがかわいいとは思えないです。
どなたかも言われてましたがモンチッチに似てるように見えます。
13年前中国に行くとき中国籍の元夫の従兄弟の彼女さんがモンチッチを欲しがってるとかで探したけどなく、(確か当時中国で日本のモンチッチが人気だった)関空で30センチぐらいのモンチッチを見つけて無事届けられた、という事ありました。
ラブブ初めて見た&知りました。
個人的にはですがかわいいとは思えないです。
どなたかも言われてましたがモンチッチに似てるように見えます。
13年前中国に行くとき中国籍の元夫の従兄弟の彼女さんがモンチッチを欲しがってるとかで探したけどなく、(確か当時中国で日本のモンチッチが人気だった)関空で30センチぐらいのモンチッチを見つけて無事届けられた、という事ありました。
名無しさん
中国発のキャラクターと言われても何も思い付かないけど、日本発の世界的なキャラクターと言えばマリオにポケモン、キティちゃんなど色々とあるのが本当に凄い事だと思います。
ドラえもんやドラゴンボールなどアニメにまで広げたらそれこそ無数にありますからね。
こう考えると日本人の創造力と言うかコンテンツを作る能力って卓越しているなと思います。
ただ、中国は近年テンセントなどゲーム会社の勢いが凄まじいので油断は禁物です。
日本のアニメクリエイターの待遇が悪い問題も指摘されているので、コンテンツ産業の担い手がもっと報われるようになって欲しい。
中国発のキャラクターと言われても何も思い付かないけど、日本発の世界的なキャラクターと言えばマリオにポケモン、キティちゃんなど色々とあるのが本当に凄い事だと思います。
ドラえもんやドラゴンボールなどアニメにまで広げたらそれこそ無数にありますからね。
こう考えると日本人の創造力と言うかコンテンツを作る能力って卓越しているなと思います。
ただ、中国は近年テンセントなどゲーム会社の勢いが凄まじいので油断は禁物です。
日本のアニメクリエイターの待遇が悪い問題も指摘されているので、コンテンツ産業の担い手がもっと報われるようになって欲しい。
名無しさん
私は全く可愛いと思わないし、モンチッチのパクリと言われればそうかもと、惹かれる感情が起きない。
日本人の皆さんは、これを自分の可愛いキャラ枠に入れられるのかなぁ。
とはいえ、中国の国民的愛されキャラになってくれれば、日本の可愛いキャラクターグッズの買い占めは起きないかな。そうであってくれれば嬉しい。
私は全く可愛いと思わないし、モンチッチのパクリと言われればそうかもと、惹かれる感情が起きない。
日本人の皆さんは、これを自分の可愛いキャラ枠に入れられるのかなぁ。
とはいえ、中国の国民的愛されキャラになってくれれば、日本の可愛いキャラクターグッズの買い占めは起きないかな。そうであってくれれば嬉しい。
名無しさん
ファービーが流行した時も、キャベツ畑人形が発売された時も、USA版オリジナルのバービー人形がマテルJAPANで発売された時も、スマーフ人形が発売された時も、何か「可愛い」って言う感情は1ミリも無く「何処が良いんだろう?」って思いました。
逆にサンリオが始めハローキティからキキララ、マイメロディ、パティ&ジミー等様々なキャラを出していちご新聞を発行したり、抱き人形メーカーのセキグチがモンチッチを出した時は可愛いと思い、モンチッチ、一回り小さいマイチッチ、キーホルダーのモンチッチもどきとかシルバニアファミリー等全部可愛いと思ったし、ファッションドールのリカちゃんやタカラ版バービーから名前の変わったジェニーちゃんも可愛いと思いました。
駄菓子屋のぬりえや紙のきせかえ人形、タケミのファッションポーズと言った昭和の可愛い物で育った私には国際色豊かな物の良さがイマイチ解らないんですよね。
ファービーが流行した時も、キャベツ畑人形が発売された時も、USA版オリジナルのバービー人形がマテルJAPANで発売された時も、スマーフ人形が発売された時も、何か「可愛い」って言う感情は1ミリも無く「何処が良いんだろう?」って思いました。
逆にサンリオが始めハローキティからキキララ、マイメロディ、パティ&ジミー等様々なキャラを出していちご新聞を発行したり、抱き人形メーカーのセキグチがモンチッチを出した時は可愛いと思い、モンチッチ、一回り小さいマイチッチ、キーホルダーのモンチッチもどきとかシルバニアファミリー等全部可愛いと思ったし、ファッションドールのリカちゃんやタカラ版バービーから名前の変わったジェニーちゃんも可愛いと思いました。
駄菓子屋のぬりえや紙のきせかえ人形、タケミのファッションポーズと言った昭和の可愛い物で育った私には国際色豊かな物の良さがイマイチ解らないんですよね。
名無しさん
パンダに罪はないし、このキャラを純粋に見れば罪はないかも。しかし、中国という国の外交の振る舞いや習近平の野望と言われる台湾併合などとても手放しで受け入れられない。勿論、中国にも親日家は居るだろうし大抵の一般国民にも反日教育を受けている点を除けば敵視する必要はないかもしれぬ。それでも共産党独裁のとりわけ江沢民や胡錦濤の時代よりも更に独裁色が強い習近平は警戒しなければならない。軍事力で対抗するだけでは単に軍拡競争に陥るだけであり日本のタフな外交力が要る。石破政権では心もとないがさりとてタカ派一色の高市政権でも問題。もう、自民党以外から探すしかない。
パンダに罪はないし、このキャラを純粋に見れば罪はないかも。しかし、中国という国の外交の振る舞いや習近平の野望と言われる台湾併合などとても手放しで受け入れられない。勿論、中国にも親日家は居るだろうし大抵の一般国民にも反日教育を受けている点を除けば敵視する必要はないかもしれぬ。それでも共産党独裁のとりわけ江沢民や胡錦濤の時代よりも更に独裁色が強い習近平は警戒しなければならない。軍事力で対抗するだけでは単に軍拡競争に陥るだけであり日本のタフな外交力が要る。石破政権では心もとないがさりとてタカ派一色の高市政権でも問題。もう、自民党以外から探すしかない。
名無しさん
ぬいぐるみの生産拠点としての「世界を席巻」なのかと思えば、中国初のキャラの記事なんですね。
トランプ関税の関連で、世界中のどこで何が多く作られて、どの国への依存が大きいのかは、一度整理されてもよいように思います。
日々のニュースは個別の事案に関する記事が多く、大きな趨勢を概観することは不足しがちになります。
例えばアメリカのクリスマス商戦のツリーの飾り付けなどは多くが中国製だそうで、今の時期から生産の準備が必要なのですが、トランプ関税で先が見通せないそうです。
中国発といえばアニメ映画が大ヒットしているそうですが、そちらもアクが強いキャラだったように思います。複数のヒットで同じ傾向がある場合、それは中国人のメンタリティの反映という見方がされる事になるかも知れないですね。
ぬいぐるみの生産拠点としての「世界を席巻」なのかと思えば、中国初のキャラの記事なんですね。
トランプ関税の関連で、世界中のどこで何が多く作られて、どの国への依存が大きいのかは、一度整理されてもよいように思います。
日々のニュースは個別の事案に関する記事が多く、大きな趨勢を概観することは不足しがちになります。
例えばアメリカのクリスマス商戦のツリーの飾り付けなどは多くが中国製だそうで、今の時期から生産の準備が必要なのですが、トランプ関税で先が見通せないそうです。
中国発といえばアニメ映画が大ヒットしているそうですが、そちらもアクが強いキャラだったように思います。複数のヒットで同じ傾向がある場合、それは中国人のメンタリティの反映という見方がされる事になるかも知れないですね。
名無しさん
このキャラクターがキティーちゃんなどのように定着するかですね、短期的な人気キャラなら今までもたくさんありました、でも逆に言えばどこの国のキャラが売れても不思議ではありませんか長く愛されるかは別問題ですね。。
このキャラクターがキティーちゃんなどのように定着するかですね、短期的な人気キャラなら今までもたくさんありました、でも逆に言えばどこの国のキャラが売れても不思議ではありませんか長く愛されるかは別問題ですね。。
名無しさん
ここ数年は中国発のゲームやアニメも出てきましたから、こういったキャラクターが出てくるのも時間の問題でした。これをきっかけに中国国内の海賊版やパクリビジネスが一掃されるなら、それは良いことです。日本が影響を受けることもあるでしょう。文化はお互いに影響を与え合うものですから、仮に日本に受け入れられたら多分日本人は日本人向けに魔改造するでしょうね。
もちろん日本のIPも負けてません。ちいかわは外国人にも非常に人気で、アンテナショップにはいつも外国人観光客が列を作っています。
ここ数年は中国発のゲームやアニメも出てきましたから、こういったキャラクターが出てくるのも時間の問題でした。これをきっかけに中国国内の海賊版やパクリビジネスが一掃されるなら、それは良いことです。日本が影響を受けることもあるでしょう。文化はお互いに影響を与え合うものですから、仮に日本に受け入れられたら多分日本人は日本人向けに魔改造するでしょうね。
もちろん日本のIPも負けてません。ちいかわは外国人にも非常に人気で、アンテナショップにはいつも外国人観光客が列を作っています。
名無しさん
カワイイと感じるものも多様性の時代で、ミッフィーだって、今もファンは多いし、日本のキティちゃんのファンは、世界中にいます。
ただ中国発という所に、キャラクターものもここまで進出して来たかと驚きだった。
カワイイと感じるものも多様性の時代で、ミッフィーだって、今もファンは多いし、日本のキティちゃんのファンは、世界中にいます。
ただ中国発という所に、キャラクターものもここまで進出して来たかと驚きだった。
名無しさん
どこの国発の何の方が優れているかの議論はあまり意味がないんじゃないかな。
目にするきっかけとどれだけ頻繁に見かけるかで人気は大きく左右される。そういう意味では各国で流行り廃れが違うのは当然。
瞬間的な人気も、ロングセラー的な人気も、結局はどちらも文化的歴史として残るしね。
どこの国発の何の方が優れているかの議論はあまり意味がないんじゃないかな。
目にするきっかけとどれだけ頻繁に見かけるかで人気は大きく左右される。そういう意味では各国で流行り廃れが違うのは当然。
瞬間的な人気も、ロングセラー的な人気も、結局はどちらも文化的歴史として残るしね。
名無しさん
なんか昔はやったモンチッチぽいな。 モンチッチを日本のアニメ風の目にしてアレンジした感じに見える。
ブサカワ? なんで海外で受けたか理解出来ないが、日本人には受けないだろうね。日本人は可愛い赤ちゃんを彷彿させるようなキャラが受けるからね。
モンチッチも一時期爆発的ブームになったけど長くは続かなかったから、これも飽きられるのが早いと予想する。
なんか昔はやったモンチッチぽいな。 モンチッチを日本のアニメ風の目にしてアレンジした感じに見える。
ブサカワ? なんで海外で受けたか理解出来ないが、日本人には受けないだろうね。日本人は可愛い赤ちゃんを彷彿させるようなキャラが受けるからね。
モンチッチも一時期爆発的ブームになったけど長くは続かなかったから、これも飽きられるのが早いと予想する。
名無しさん
まぁ中国はまさに世界の工場で世界のキャラクターグッズを生産している訳で色々なキャラクターや工業製品を手に取って見られる環境があればそれにインスピレーションが湧いてこういう物が生まれる確率は高いでしょうね。
まぁ中国はまさに世界の工場で世界のキャラクターグッズを生産している訳で色々なキャラクターや工業製品を手に取って見られる環境があればそれにインスピレーションが湧いてこういう物が生まれる確率は高いでしょうね。
名無しさん
可愛いっぽいキャラに敢えてギザ歯というミスマッチさが、単に可愛いだけのキャラよりも個性的に見えるのかもね。
あくまで個人的な感覚で言わせてもらうと、そんなに世界中で人気になる程かな?って気はするけど、まぁ現に大人気なんだから、好きな人は多いのでしょう。
可愛いっぽいキャラに敢えてギザ歯というミスマッチさが、単に可愛いだけのキャラよりも個性的に見えるのかもね。
あくまで個人的な感覚で言わせてもらうと、そんなに世界中で人気になる程かな?って気はするけど、まぁ現に大人気なんだから、好きな人は多いのでしょう。
名無しさん
バーキンやケリーにラブブつけてパリファッションウィークとか行ってるスナップたくさん見ました。まぁ世界中のファッションに敏感な層が持っている様な印象。ベッカムもバーキンにつけていましたね。売り方が上手いってことなのかもしれませんけど、一過的なものの様な気がしてならないですね…
バーキンやケリーにラブブつけてパリファッションウィークとか行ってるスナップたくさん見ました。まぁ世界中のファッションに敏感な層が持っている様な印象。ベッカムもバーキンにつけていましたね。売り方が上手いってことなのかもしれませんけど、一過的なものの様な気がしてならないですね…
名無しさん
娘のクラスで昨年から流行っていて、半年ほどおねだりされ続けていたので、記念日のお祝いにやっと買いました。私も奴らの可愛さはとんと理解出来ませんが、娘たち世代には刺さるようです
皆が持ってるタイプのものは既に完売でプレミアがついており、定価25ドルのものをセレクトショップで40ドルで手に入れる事に…。正直、馬鹿らしいと思いましたが、なんと後日談が。
元が中国発との事で、お察しの偽物も沢山出回っており、娘が学校バッグへつけて持っていったら友達が『ラブブpoliceだよ!』と本物と偽物の見分けポイント(3-4箇所あるらしい)を解説しに回ってきたそうです。
あっぶな!馬鹿らしいプレミアを支払ってでもちゃんと正規の物を買っておいて良かった!となりました…
娘のクラスで昨年から流行っていて、半年ほどおねだりされ続けていたので、記念日のお祝いにやっと買いました。私も奴らの可愛さはとんと理解出来ませんが、娘たち世代には刺さるようです
皆が持ってるタイプのものは既に完売でプレミアがついており、定価25ドルのものをセレクトショップで40ドルで手に入れる事に…。正直、馬鹿らしいと思いましたが、なんと後日談が。
元が中国発との事で、お察しの偽物も沢山出回っており、娘が学校バッグへつけて持っていったら友達が『ラブブpoliceだよ!』と本物と偽物の見分けポイント(3-4箇所あるらしい)を解説しに回ってきたそうです。
あっぶな!馬鹿らしいプレミアを支払ってでもちゃんと正規の物を買っておいて良かった!となりました…
名無しさん
少し前はぬいぐるみの中の綿ってなんか汚い灰色(新品だとは思いますが色々混ざった)のもありましたが、最近は真っ白綿が多いですね。
綺麗な綿を使うようになったというより、モチモチ触感が落ち綿の再利用では出せないからなんだろうと思ってます。
少し前はぬいぐるみの中の綿ってなんか汚い灰色(新品だとは思いますが色々混ざった)のもありましたが、最近は真っ白綿が多いですね。
綺麗な綿を使うようになったというより、モチモチ触感が落ち綿の再利用では出せないからなんだろうと思ってます。
名無しさん
POPMARTはクオリティも高いし(値段も安くないが)、色々な種類があって面白い。
ただ、サンリオのように何十年も愛されるようなキャラクターが出てくるかは、これから注目ですね。
POPMARTはクオリティも高いし(値段も安くないが)、色々な種類があって面白い。
ただ、サンリオのように何十年も愛されるようなキャラクターが出てくるかは、これから注目ですね。
名無しさん
ポップマート、ロフトでもフィギュア売ってるけど、出来も良くてデザインが可愛いんですよね。フィギュアといえば基本アニメキャラだけど、オタク臭のしない現代アーティスト系のフィギュアにしたのは正解だったのかも。
ポップマート、ロフトでもフィギュア売ってるけど、出来も良くてデザインが可愛いんですよね。フィギュアといえば基本アニメキャラだけど、オタク臭のしない現代アーティスト系のフィギュアにしたのは正解だったのかも。
名無しさん
冷静に考えるべき。
人口的に、世界の人口の約1/6が中国人なのだから、中国人の中だけで流行れば爆発的に流行った事になる。
流行っている物が欲しくなる人間心理は洋の東西変わらないだろうが、流行りという表現に惑わされて、中国人以外が、更なる加熱に加担してしまう事には冷静さを維持したい。
そこが、世界に対して発言力や権力を、無理矢理にでも手に入れたがっている社会主義国家で有る事は忘れてはならないと思う。
冷静に考えるべき。
人口的に、世界の人口の約1/6が中国人なのだから、中国人の中だけで流行れば爆発的に流行った事になる。
流行っている物が欲しくなる人間心理は洋の東西変わらないだろうが、流行りという表現に惑わされて、中国人以外が、更なる加熱に加担してしまう事には冷静さを維持したい。
そこが、世界に対して発言力や権力を、無理矢理にでも手に入れたがっている社会主義国家で有る事は忘れてはならないと思う。
名無しさん
バンコク在住ですがタイでの人気はとてもすごいです。タイ人同僚もラブブつけてる人が結構います。日本では流行らないとは思いますが東南アジアでの人気は実際に目に見えて感じます。日本のアニメキャラももちろんタイ人に人気ですが中国のキャラクター人気も侮れなくなってきました。
バンコク在住ですがタイでの人気はとてもすごいです。タイ人同僚もラブブつけてる人が結構います。日本では流行らないとは思いますが東南アジアでの人気は実際に目に見えて感じます。日本のアニメキャラももちろんタイ人に人気ですが中国のキャラクター人気も侮れなくなってきました。
名無しさん
このキャラクターの経済規模がわからないので、海外で人気!と言われても数字見えない以上は「盛ってる」かそうでないか判断できないし、知らないタレントが知らないキャラ持ち上げてるうさんくさい記事以上の感想が持てんぞ…
このキャラクターの経済規模がわからないので、海外で人気!と言われても数字見えない以上は「盛ってる」かそうでないか判断できないし、知らないタレントが知らないキャラ持ち上げてるうさんくさい記事以上の感想が持てんぞ…
名無しさん
最推しポムポムプリンの自分からすると、サンリオやゆるキャラ、ちいかわみたいなのは好きなんだが、近年のディズニーアニメやゲームの広告に出てくるデカデカキュルンとした目の3頭身くらいのキャラは可愛いと思えない…。あと人気グッズのブラインド、ランダム商法はギャンブル性もあるし、金儲けの闇が深い…。
最推しポムポムプリンの自分からすると、サンリオやゆるキャラ、ちいかわみたいなのは好きなんだが、近年のディズニーアニメやゲームの広告に出てくるデカデカキュルンとした目の3頭身くらいのキャラは可愛いと思えない…。あと人気グッズのブラインド、ランダム商法はギャンブル性もあるし、金儲けの闇が深い…。
名無しさん
見た感じ可もなく不可もなくくらいな出来だけど、当たるかどうかは神のみぞ知る。ただ成り立ちにちょっと中国の思惑は感じるかな。
ちいかわも今流行っているが10年早かったり或いは遅かったりしたらどうだったかは分からない。
タイミングとか社会状況って大事だね。
見た感じ可もなく不可もなくくらいな出来だけど、当たるかどうかは神のみぞ知る。ただ成り立ちにちょっと中国の思惑は感じるかな。
ちいかわも今流行っているが10年早かったり或いは遅かったりしたらどうだったかは分からない。
タイミングとか社会状況って大事だね。
名無しさん
自分はドールが趣味の一つなので、ブラインドボックスは以前から気になっていた。まさかポップマートまでチャイナブランドとは知らなかった。
フィギュアや可動フィギュア、ぬいぐるみの様な物体を含めブラインドボックスというカテゴリで、確か東京の方で専門店も出るとか友人が言ってた。
手元には虫虫カフェという子が一人いるけど、中国でも可愛い立体を作るようになったんだな、日本のアニメの影響が強いのかな?なんて思っています。アマゾンでレビューを見ても粗悪品という感じではないです。
自分はドールが趣味の一つなので、ブラインドボックスは以前から気になっていた。まさかポップマートまでチャイナブランドとは知らなかった。
フィギュアや可動フィギュア、ぬいぐるみの様な物体を含めブラインドボックスというカテゴリで、確か東京の方で専門店も出るとか友人が言ってた。
手元には虫虫カフェという子が一人いるけど、中国でも可愛い立体を作るようになったんだな、日本のアニメの影響が強いのかな?なんて思っています。アマゾンでレビューを見ても粗悪品という感じではないです。
名無しさん
中国発ってより、記事にもあるけど【正規販売を手掛ける中国玩具企業、ポップマートによると、最初はロン氏の絵本3部作「ザ・モンスターズ」に描かれた妖精の世界の背景にひっそり登場する脇役だったという。】
つまりオランダ在住の絵本作家のキャラクターを生かしたと
日本の玩具メーカーは日本発にとらわれすぎて、世界からキャラクターを探してきてない
本当は世界から優れた商品を探してくる百貨店のバイヤーも、今や探すことはほとんどせずに、誰もが知ってる一流ブランドを接待するのが仕事になっているように
日本の担当者にそういう探す力が失われていることが問題、だからドラマや映画も漫画発や著名脚本家のモノばかりと、決まりきってしまっている
中国発ってより、記事にもあるけど【正規販売を手掛ける中国玩具企業、ポップマートによると、最初はロン氏の絵本3部作「ザ・モンスターズ」に描かれた妖精の世界の背景にひっそり登場する脇役だったという。】
つまりオランダ在住の絵本作家のキャラクターを生かしたと
日本の玩具メーカーは日本発にとらわれすぎて、世界からキャラクターを探してきてない
本当は世界から優れた商品を探してくる百貨店のバイヤーも、今や探すことはほとんどせずに、誰もが知ってる一流ブランドを接待するのが仕事になっているように
日本の担当者にそういう探す力が失われていることが問題、だからドラマや映画も漫画発や著名脚本家のモノばかりと、決まりきってしまっている
名無しさん
中国初だからと言って馬鹿にするわけではないが。
ブサカワはわからん。なんで流行るんだ?
サンリオのもキャラが多すぎてわからんし、ちいかわ、というのもだからどうしたという気がする。
しかし、世界に売り込めるオリジナルのグッズを出し始めるというのは脅威になる。
これがハローキティのように看板にならんとおもうが(キモいから)、定番のキャラが出たらどうなるだろうな。
中国初だからと言って馬鹿にするわけではないが。
ブサカワはわからん。なんで流行るんだ?
サンリオのもキャラが多すぎてわからんし、ちいかわ、というのもだからどうしたという気がする。
しかし、世界に売り込めるオリジナルのグッズを出し始めるというのは脅威になる。
これがハローキティのように看板にならんとおもうが(キモいから)、定番のキャラが出たらどうなるだろうな。
名無しさん
キャラクターが人気なのはわかったんだけど、正直なところ中国発というだけでネガティブなイメージを受ける。ぬいぐるみの品質、原材料、製造工程。中に何某かのチップを埋めてないかとか。
日本でどれだけ人気なのか知らないけど、世界中のみなさん、メーカやメディアの戦略に踊らされ過ぎじゃない?
キャラクターが人気なのはわかったんだけど、正直なところ中国発というだけでネガティブなイメージを受ける。ぬいぐるみの品質、原材料、製造工程。中に何某かのチップを埋めてないかとか。
日本でどれだけ人気なのか知らないけど、世界中のみなさん、メーカやメディアの戦略に踊らされ過ぎじゃない?
名無しさん
私自身は特になんとも思わないし、
実際のところ本当の海外で人気なのかも知らないけどさ。
中国のサブカルビジネスの勢いを甘く見たらいけませんよ。
30年近くにわたって、日本のアニメ制作会社が作画を発注し続けていたがために、今の中国のクリエイターたちは相当な技術を身に着けている。
今日本のテレビで放送してる日本のアニメですら作画監督や演出は
中国人がやってることが一般的になりつつある。
スポンサーや原作すら、中国のbilibiliとかがやってるし。
アニメだけが日本の売りになりつつあるのに。
これも中国にパクられる日が来るやろな。
コンコメント欄みたいなこと言ってたら。
私自身は特になんとも思わないし、
実際のところ本当の海外で人気なのかも知らないけどさ。
中国のサブカルビジネスの勢いを甘く見たらいけませんよ。
30年近くにわたって、日本のアニメ制作会社が作画を発注し続けていたがために、今の中国のクリエイターたちは相当な技術を身に着けている。
今日本のテレビで放送してる日本のアニメですら作画監督や演出は
中国人がやってることが一般的になりつつある。
スポンサーや原作すら、中国のbilibiliとかがやってるし。
アニメだけが日本の売りになりつつあるのに。
これも中国にパクられる日が来るやろな。
コンコメント欄みたいなこと言ってたら。
名無しさん
多分、この製品、また変な物質が基準値以上に入ってる可能性が有るな。ちゃんと製品の品質を調査して欲しい。
多分、この製品、また変な物質が基準値以上に入ってる可能性が有るな。ちゃんと製品の品質を調査して欲しい。
名無しさん
中国ショップでよく見かけるとは思っていたけど
なるほど人気キャラクターだったのか
中国憎しでネガティブな意見も多いけどよく見てみると実は中国にも良い商品作りをする人はいる
勿論盗作紛い物リキャストの悪い商品もいるけどね
だから色眼鏡で自分の視界を過度に遮るのはやめたほうがいいよ
中国ショップでよく見かけるとは思っていたけど
なるほど人気キャラクターだったのか
中国憎しでネガティブな意見も多いけどよく見てみると実は中国にも良い商品作りをする人はいる
勿論盗作紛い物リキャストの悪い商品もいるけどね
だから色眼鏡で自分の視界を過度に遮るのはやめたほうがいいよ
名無しさん
昔、『キャベツ畑人形』なんてものがアメリカで流行ってるから日本でもなんてこととがあったけど日本ではさっぱりだった。アニメやマンガのキャラを見ても分かるように、海外の流行りは日本とはあまり関係ない気がする。
昔、『キャベツ畑人形』なんてものがアメリカで流行ってるから日本でもなんてこととがあったけど日本ではさっぱりだった。アニメやマンガのキャラを見ても分かるように、海外の流行りは日本とはあまり関係ない気がする。
名無しさん
いや中国文化を背景に生まれたものではないので「中国の企業が売っている」ということにすぎない。
「SNSでひっきりなしに目にする」というとSとかTとかを連想するし、Korean流行歌手を使うってのもどうもアレっぽい。日本人ジャーナリストに片棒担がせてるのもいつもの手。
商売がうまくても文化として定着するかな。いやそんなの関係ないだろう。短期的に利益かっさらえばいい。だから転売も容認。
作ってる人、売っている人が愛しているんだったらともかく。どうなんだろう。
いや中国文化を背景に生まれたものではないので「中国の企業が売っている」ということにすぎない。
「SNSでひっきりなしに目にする」というとSとかTとかを連想するし、Korean流行歌手を使うってのもどうもアレっぽい。日本人ジャーナリストに片棒担がせてるのもいつもの手。
商売がうまくても文化として定着するかな。いやそんなの関係ないだろう。短期的に利益かっさらえばいい。だから転売も容認。
作ってる人、売っている人が愛しているんだったらともかく。どうなんだろう。
スポンサードリンク
「国際」カテゴリーの関連記事