東京・立川市の小学校侵入・暴行事件 いじめ対応を巡るトラブルが背景か
スポンサードリンク
出典:https://www.tokyo-np.co.jp/article/403536
立川市の小学校で、児童のいじめ被害を巡る保護者と学校側のトラブルが背景となり、保護者の知人である40代男性らが学校に侵入し、教職員5人を暴行した事件が発生しました。
逮捕された男性は、いじめ相談で学校と話し合いが決裂した母親から経緯を聞き、別の20代男性と学校を訪れ犯行に及んだとみられています。
事件当時、母親も校内にいました。
市教育委員会はトラブルの内容を把握できていないとしています。
参照元:ヤフーニュース
東京・立川の小学校侵入 いじめ対応を巡るトラブルが背景か
参照元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/4bac2b8871328c73a60baede4d9104f64200b3d3
スポンサードリンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
いつも応援有難うございます!
名無しさん
まず児童間のいじめがあり学校の対応の不備があっても、保護者が学校の許可なく知人を学校に入れようとし、それを止めた教員を負傷させたことは犯罪であり、学校・教育委員会は被害届を提出すべき事態です。
その上で、学校や保護者子どもへの誹謗中傷を防ぎ、適切な対応を立川市が行い東京都や文科省も支援することが急がれます。
ここまで保護者を追い詰めてしまったプロセスを検証するとともに、被害を訴えられたお子さんの最善の利益と学ぶ権利の保障をどう実現するのか。
本事案の場合、保護者の不信の対象である学校と教育委員会には十分な対応能力はなく、スクールロイヤー、常勤のスクールソーシャルワーカー等による福祉や司法との連携も必須だったのではと懸念されます。また首長部局のこどもの権利擁護機関など第三者機関の設置(立川市は未整備のはずですが)、その機関による調査や改善提言に基づく学校改善も必須と判断されます。
まず児童間のいじめがあり学校の対応の不備があっても、保護者が学校の許可なく知人を学校に入れようとし、それを止めた教員を負傷させたことは犯罪であり、学校・教育委員会は被害届を提出すべき事態です。
その上で、学校や保護者子どもへの誹謗中傷を防ぎ、適切な対応を立川市が行い東京都や文科省も支援することが急がれます。
ここまで保護者を追い詰めてしまったプロセスを検証するとともに、被害を訴えられたお子さんの最善の利益と学ぶ権利の保障をどう実現するのか。
本事案の場合、保護者の不信の対象である学校と教育委員会には十分な対応能力はなく、スクールロイヤー、常勤のスクールソーシャルワーカー等による福祉や司法との連携も必須だったのではと懸念されます。また首長部局のこどもの権利擁護機関など第三者機関の設置(立川市は未整備のはずですが)、その機関による調査や改善提言に基づく学校改善も必須と判断されます。
名無しさん
学校のいじめ対応をきっかけに起きたとされる今回の事件ですが、たとえ背景に不満があったとしても、暴力で訴えることは決して許されません。大人が感情に任せて学校に押しかけ、教職員を負傷させるなど、極めて悪質で重大な犯罪です。
さらに、児童が教室にバリケードを築くなど恐怖の中に置かれたことを考えれば、その心理的影響は計り知れません。
仮に学校の対応に不備があったとしても、子どもたちに“暴力が解決策であるかのような誤ったメッセージを与えてしまっては、本末転倒です。
大人が守るべきは子どもの命と心であり、どのような背景があれこの2人の行動は誤りです。
学校のいじめ対応をきっかけに起きたとされる今回の事件ですが、たとえ背景に不満があったとしても、暴力で訴えることは決して許されません。大人が感情に任せて学校に押しかけ、教職員を負傷させるなど、極めて悪質で重大な犯罪です。
さらに、児童が教室にバリケードを築くなど恐怖の中に置かれたことを考えれば、その心理的影響は計り知れません。
仮に学校の対応に不備があったとしても、子どもたちに“暴力が解決策であるかのような誤ったメッセージを与えてしまっては、本末転倒です。
大人が守るべきは子どもの命と心であり、どのような背景があれこの2人の行動は誤りです。
名無しさん
いじめの対応をめぐるトラブルを学校が対処する国はなかなかありません。いじめた側の親子はカウンセリングに通わせられ、学校には来れなくなります。
学校側に従わないと子供が不利益になるため、親は必死です。
日本では親がお客のようになっていますが、そんな親は世界から見たらクレイジーと評されるでしょうね。
いじめの対応をめぐるトラブルを学校が対処する国はなかなかありません。いじめた側の親子はカウンセリングに通わせられ、学校には来れなくなります。
学校側に従わないと子供が不利益になるため、親は必死です。
日本では親がお客のようになっていますが、そんな親は世界から見たらクレイジーと評されるでしょうね。
名無しさん
いじめ問題ではいつも被害者側が対処や行動を起こさないといけない現状を、学校単体ではなく行政からしっかりとした指針を持って改善してほしい。
本当の意味で自由や平等を守るためには、規範に添えない側にはヒアリングを行い保護者も含めてカウンセリングなど、教室現場から一定の距離を取らせることも必要ではないでしょうか。
そして担任教諭には生活指導の重要点をひとりで抱え込まないようなサポートを設けてほしいです。
いじめ問題ではいつも被害者側が対処や行動を起こさないといけない現状を、学校単体ではなく行政からしっかりとした指針を持って改善してほしい。
本当の意味で自由や平等を守るためには、規範に添えない側にはヒアリングを行い保護者も含めてカウンセリングなど、教室現場から一定の距離を取らせることも必要ではないでしょうか。
そして担任教諭には生活指導の重要点をひとりで抱え込まないようなサポートを設けてほしいです。
名無しさん
いじめ被害についての相談か、、、
いじめの被害者でも、加害者でも、
この子は今までより、もっと学校で距離置かれるだろうな
てかもうこの子は、この学校には行けないだろうな
可哀想だな
キッカケは自分、とか責めないで欲しいな
この大人たちほんとダサいよな
強く出れば優位に立てるって思ってる40代ってマジで気持ち悪いな
先生とか犯人の怒号や
誰が部屋に入ってくるかもしれない恐怖や
みんなが泣いてる姿とか、
子供たちのトラウマになるキッカケがたくさんありそう
子供たちは何も悪くないのに
ダサい大人のせいで可哀想
いじめ被害についての相談か、、、
いじめの被害者でも、加害者でも、
この子は今までより、もっと学校で距離置かれるだろうな
てかもうこの子は、この学校には行けないだろうな
可哀想だな
キッカケは自分、とか責めないで欲しいな
この大人たちほんとダサいよな
強く出れば優位に立てるって思ってる40代ってマジで気持ち悪いな
先生とか犯人の怒号や
誰が部屋に入ってくるかもしれない恐怖や
みんなが泣いてる姿とか、
子供たちのトラウマになるキッカケがたくさんありそう
子供たちは何も悪くないのに
ダサい大人のせいで可哀想
名無しさん
日本にはないから起こることは考えられないが、アメリカなら銃の乱射事件レベルのことが起きていると考えると、重大な事件だと思います。
学校側もこのケースのようなことを起こさないため、子供への向き合い方というところもしっかりと考えておかないとダメなのでしょう。
いじめは心に係る問題です。ケアはしっかりと。それこそ専門家を最低一人配置する必要があるかもしれません。
日本にはないから起こることは考えられないが、アメリカなら銃の乱射事件レベルのことが起きていると考えると、重大な事件だと思います。
学校側もこのケースのようなことを起こさないため、子供への向き合い方というところもしっかりと考えておかないとダメなのでしょう。
いじめは心に係る問題です。ケアはしっかりと。それこそ専門家を最低一人配置する必要があるかもしれません。
名無しさん
いじめは良くないかもだが、、なんとなくこの親にしてこの子ありなんじゃないかとも思ってしまうんだよな。行いがひどすぎて説得力もなさすぎる。こんな事を実行出来るぐらいの頭だから話し合いなんか成立しないような気もしてしまう。
いじめは良くないかもだが、、なんとなくこの親にしてこの子ありなんじゃないかとも思ってしまうんだよな。行いがひどすぎて説得力もなさすぎる。こんな事を実行出来るぐらいの頭だから話し合いなんか成立しないような気もしてしまう。
名無しさん
「あの子の家に遊びに行ってはいけません」
「あの子を家に連れて来ちゃダメ」
これを仲間外れのイジメと捉えるか、子供と家族を守る為の自衛と捉えるか。
年頃の娘がいる家庭なら、このような男達が出入りする家庭と関わらないのは自衛と捉えるでしょう。
しかし、「◯◯くんとは遊んじゃダメと言われた」と言われた子供は、傷ついてイジメと捉えます。
どちらが嘘をついているではなく、立場による認識の歪みが、双方大きいのではないかと思います。
「あの子の家に遊びに行ってはいけません」
「あの子を家に連れて来ちゃダメ」
これを仲間外れのイジメと捉えるか、子供と家族を守る為の自衛と捉えるか。
年頃の娘がいる家庭なら、このような男達が出入りする家庭と関わらないのは自衛と捉えるでしょう。
しかし、「◯◯くんとは遊んじゃダメと言われた」と言われた子供は、傷ついてイジメと捉えます。
どちらが嘘をついているではなく、立場による認識の歪みが、双方大きいのではないかと思います。
名無しさん
いじめの原因は攻撃的な母親にあるんじゃないかなぁ…
これから「あの子は母親達が怖いから」って距離を取られる事が始まるだろうし、それは周りの児童が悪いわけじゃないし、これまでもあったんじゃないかな。
もし本気で我が子の事を考えていたのなら、我が子の立場を悪くるする事はしないよ、大人なら。
いじめの原因は攻撃的な母親にあるんじゃないかなぁ…
これから「あの子は母親達が怖いから」って距離を取られる事が始まるだろうし、それは周りの児童が悪いわけじゃないし、これまでもあったんじゃないかな。
もし本気で我が子の事を考えていたのなら、我が子の立場を悪くるする事はしないよ、大人なら。
名無しさん
トラブルの内容まで知られるのは、母親はともかくとしてその子供のプライバシーに関わると思う。だが、傷害事件ともなってしまうとどこからか出てしまうのも仕方がないのかもしれない。小学校は過去に通り魔的事件もあったのだから、あまり容易に家族以外の者を入れるべきではないし、学校で暴力を振るうなんてもってのほか。事情があるにせよ、やり方が普通の保護者とは違うように感じる。子供のことが第一なら、こんなやり方は選ばない。
トラブルの内容まで知られるのは、母親はともかくとしてその子供のプライバシーに関わると思う。だが、傷害事件ともなってしまうとどこからか出てしまうのも仕方がないのかもしれない。小学校は過去に通り魔的事件もあったのだから、あまり容易に家族以外の者を入れるべきではないし、学校で暴力を振るうなんてもってのほか。事情があるにせよ、やり方が普通の保護者とは違うように感じる。子供のことが第一なら、こんなやり方は選ばない。
名無しさん
私の子供も、
低学年の時に、
問題を起こして迷惑をかける事もあれば、
逆に嫌な目に合うこともあり、
学校へ電話をする事や、
学校に行った事もあります。
ただ、授業が行われている時間に担任宛に電話をしたり、担任と話し合う為に学校に行こうとは思わないです。
普通は子供達が下校終了してるタイミングで相談を行うと思います。
ただでさえ、心労で休職したり退職する先生が多いのに、
こんな事件があったら、被害にあった先生病んでしまうかもしれないですよね。
先生と生徒のケアが充分に行き届く事を願ってます。
私の子供も、
低学年の時に、
問題を起こして迷惑をかける事もあれば、
逆に嫌な目に合うこともあり、
学校へ電話をする事や、
学校に行った事もあります。
ただ、授業が行われている時間に担任宛に電話をしたり、担任と話し合う為に学校に行こうとは思わないです。
普通は子供達が下校終了してるタイミングで相談を行うと思います。
ただでさえ、心労で休職したり退職する先生が多いのに、
こんな事件があったら、被害にあった先生病んでしまうかもしれないですよね。
先生と生徒のケアが充分に行き届く事を願ってます。
名無しさん
テレビのニュースで事件現場にいた児童にインタビューをしていたが、こんなことがあってはならないと思った。子供の頃の記憶はトラウマとして残りやすく、恐怖体験が成長期の中で影響を及ぼすことがある。下手すれば一生忘れられないトラウマになるかもしれない。それぐらい気持ちの面で敏感な児童に事件を鮮明に思い出させるような行為は許されるべきではないと思う。放送倫理はバラエティーとか以上に、こういうところを注視するべきだと思う。
テレビのニュースで事件現場にいた児童にインタビューをしていたが、こんなことがあってはならないと思った。子供の頃の記憶はトラウマとして残りやすく、恐怖体験が成長期の中で影響を及ぼすことがある。下手すれば一生忘れられないトラウマになるかもしれない。それぐらい気持ちの面で敏感な児童に事件を鮮明に思い出させるような行為は許されるべきではないと思う。放送倫理はバラエティーとか以上に、こういうところを注視するべきだと思う。
名無しさん
我が子の通う小学校には凄まじい他害の児童が居て、複数の保護者で学校に児童の安全対策を依頼してますが、何も対策をしてもらえません。
なので、現在進行形で毎日怪我人がでています。
他害児童は多分精神障害かなんらかの障害だと思いますが、その児童の保護者が認めない為、通常級で突然意味不明な事を叫びながら周りの児童に暴力を振るいます。
保護者が認めない限り、学校は何も出来ないそうです。
今回の事件を起こした保護者の気持ちも分からなくも無いですが。
そんな事しても解決しないし、逆に自分が被害者から加害者になってしまい、子供は二度と学校に行けなくなるでしょう。
我が子の通う小学校には凄まじい他害の児童が居て、複数の保護者で学校に児童の安全対策を依頼してますが、何も対策をしてもらえません。
なので、現在進行形で毎日怪我人がでています。
他害児童は多分精神障害かなんらかの障害だと思いますが、その児童の保護者が認めない為、通常級で突然意味不明な事を叫びながら周りの児童に暴力を振るいます。
保護者が認めない限り、学校は何も出来ないそうです。
今回の事件を起こした保護者の気持ちも分からなくも無いですが。
そんな事しても解決しないし、逆に自分が被害者から加害者になってしまい、子供は二度と学校に行けなくなるでしょう。
名無しさん
事件までとは行かないけど、似たような経験があります。いじめられていると家族に相談した翌日、兄弟が加害者にいじめの有無を問い正して忠告したそうです。その後加害者がいじめの話を隠して「脅された」と担任に報告→クラスみんなの前で担任に自分が怒られる→学校内で村八分状態が1年近く続きました。
自分が初めから家族にいじめについて相談しなければよかったと後悔していました。
今事件の根本にある子どもは被害者なのか加害者なのか分かりませんが、被害者なのであれば今後かなりキツイんじゃないかな。
自分を更に責めてしまうんじゃないかと心配です。
事件までとは行かないけど、似たような経験があります。いじめられていると家族に相談した翌日、兄弟が加害者にいじめの有無を問い正して忠告したそうです。その後加害者がいじめの話を隠して「脅された」と担任に報告→クラスみんなの前で担任に自分が怒られる→学校内で村八分状態が1年近く続きました。
自分が初めから家族にいじめについて相談しなければよかったと後悔していました。
今事件の根本にある子どもは被害者なのか加害者なのか分かりませんが、被害者なのであれば今後かなりキツイんじゃないかな。
自分を更に責めてしまうんじゃないかと心配です。
名無しさん
今日のこの事件は絶対にあってはならない事だけど、いじめ問題を学校側が解決する時代はもう終わりにしなければいけないとも感じました。同じ学校に在籍している生徒同士の問題を解決するとなると、どうしても両者が納得する形をとろうとして、いじめの本質やいじめた側の過失がうやむやになってしまいます。それが結果的に、いじめられた側への二次被害を生み、いじめた側の罪の意識の低さを助長してしまう。そしてその答えがいじめ問題の放棄なんじゃないかと思います。
今日のこの事件は絶対にあってはならない事だけど、いじめ問題を学校側が解決する時代はもう終わりにしなければいけないとも感じました。同じ学校に在籍している生徒同士の問題を解決するとなると、どうしても両者が納得する形をとろうとして、いじめの本質やいじめた側の過失がうやむやになってしまいます。それが結果的に、いじめられた側への二次被害を生み、いじめた側の罪の意識の低さを助長してしまう。そしてその答えがいじめ問題の放棄なんじゃないかと思います。
名無しさん
いじめの被害に遭っていたとしても、こんな事件が起こってしまっては被害を訴えている子どもの立場が非常に悪くなります。
こんな保護者(と知人)がいるような家の子だから…と言われているのが容易に想像できます。
もうこの地域に住み続けることは難しいでしょう。
親の暴走に振り回される子どもが気の毒でならないです。
いじめの被害に遭っていたとしても、こんな事件が起こってしまっては被害を訴えている子どもの立場が非常に悪くなります。
こんな保護者(と知人)がいるような家の子だから…と言われているのが容易に想像できます。
もうこの地域に住み続けることは難しいでしょう。
親の暴走に振り回される子どもが気の毒でならないです。
名無しさん
小学生のころ5人のメンバーで下校していたが、そのうち一人が後に格闘家になった子で他の4人より身長も体重も格段にあり、下校途中で格闘ごっこを強要されて毎日プロレス技を他の4人にかけるので、たまったもんじゃないので毎日学校が終わったら弱小メンバー4人で全力で走って帰っていたら、格闘家のお母さんが「うちの子がいじめられている」と学校に通報して、我々は先生に呼び出されて滅茶苦茶おこられた。人生で初めて「理不尽」というものを知った時だった。
小学生のころ5人のメンバーで下校していたが、そのうち一人が後に格闘家になった子で他の4人より身長も体重も格段にあり、下校途中で格闘ごっこを強要されて毎日プロレス技を他の4人にかけるので、たまったもんじゃないので毎日学校が終わったら弱小メンバー4人で全力で走って帰っていたら、格闘家のお母さんが「うちの子がいじめられている」と学校に通報して、我々は先生に呼び出されて滅茶苦茶おこられた。人生で初めて「理不尽」というものを知った時だった。
名無しさん
ニュースを観ていると、確かに不適切な対応をする教職員もいるし、許せない事件もあります。でも、教員が保護者の顔色を伺って接して真に子どもたちの為になっているのかなと思います。学校がダメなことをダメと言える力やおかしい行為に対してしかるべき措置を取れるようなシステムを早急につくっていかないと、日本の教育はもう取り返しのつかない状態になってしまっている気がしています。
子をもつ親として、我が子かわいさに学校の対応に「?」と思うこともあります。でも、その両者が手を取り合って一緒にやっていかないと、結局子どもたちが誤学習を繰り返して大人になっていきます。そして、急にそれまで包んできた過保護という名の毛布をはがして社会に投げ出す。幸せに、豊かに生きていけるわけがないです。
それぞれがそれぞれの役割をしっかりこなす前提のもとに、みんなで真剣に考えねばならぬ時に来ている気がしています。
ニュースを観ていると、確かに不適切な対応をする教職員もいるし、許せない事件もあります。でも、教員が保護者の顔色を伺って接して真に子どもたちの為になっているのかなと思います。学校がダメなことをダメと言える力やおかしい行為に対してしかるべき措置を取れるようなシステムを早急につくっていかないと、日本の教育はもう取り返しのつかない状態になってしまっている気がしています。
子をもつ親として、我が子かわいさに学校の対応に「?」と思うこともあります。でも、その両者が手を取り合って一緒にやっていかないと、結局子どもたちが誤学習を繰り返して大人になっていきます。そして、急にそれまで包んできた過保護という名の毛布をはがして社会に投げ出す。幸せに、豊かに生きていけるわけがないです。
それぞれがそれぞれの役割をしっかりこなす前提のもとに、みんなで真剣に考えねばならぬ時に来ている気がしています。
名無しさん
小学校のときに「うちの娘虐めないでください!!」って乗り込んで来た親いたけど、虐めてないんだよな。
仲いい友達と待ち合わせして遊ぶ話を横で聞き耳立てて、誘ってないのに勝手に待ち合わせ場所に居る。誘ってないし仲良くないから断ると親が出てきて怒られる。
自分のやったイタズラを他人のせいにする。そしてその子の親は自分の娘を信じるから責任擦り付けられた親子を怒鳴る。
そんな事何回もしてるからあそこの親ヤバいって広まって誰も遊ばなくなる、話さなくなる。
いじめては無いけど誰も話したくないから孤立する。
この保護者のいういじめが本当に悪質ないじめなのか、本人起因のいじめではないなにかなのか…
小学校のときに「うちの娘虐めないでください!!」って乗り込んで来た親いたけど、虐めてないんだよな。
仲いい友達と待ち合わせして遊ぶ話を横で聞き耳立てて、誘ってないのに勝手に待ち合わせ場所に居る。誘ってないし仲良くないから断ると親が出てきて怒られる。
自分のやったイタズラを他人のせいにする。そしてその子の親は自分の娘を信じるから責任擦り付けられた親子を怒鳴る。
そんな事何回もしてるからあそこの親ヤバいって広まって誰も遊ばなくなる、話さなくなる。
いじめては無いけど誰も話したくないから孤立する。
この保護者のいういじめが本当に悪質ないじめなのか、本人起因のいじめではないなにかなのか…
名無しさん
人々が続報を待っていることはわかる。
でも、だからってマスコミが挙って子供たちにマイクとカメラを向けインタビューして、まだ確定もしていない「いじめ対応か」という未確定の言葉で速報を出していいものなのだろうか。
被害者は小学2年生です。
まだ大人の庇護が必要な年齢です。
もっと冷静に、確実な情報で報じてもらいたい。
マスコミが報道の速度を優先して、さらに子供を傷つけることがないように、行動は慎重で会って欲しいと思います。
人々が続報を待っていることはわかる。
でも、だからってマスコミが挙って子供たちにマイクとカメラを向けインタビューして、まだ確定もしていない「いじめ対応か」という未確定の言葉で速報を出していいものなのだろうか。
被害者は小学2年生です。
まだ大人の庇護が必要な年齢です。
もっと冷静に、確実な情報で報じてもらいたい。
マスコミが報道の速度を優先して、さらに子供を傷つけることがないように、行動は慎重で会って欲しいと思います。
名無しさん
何を相談していようが、結果がこれでは…
大人が子どもの前でやる行動ではないし、建設的な行動とかけ離れた短絡的な幼稚な思考。
しかも男ふたりは児童の親でも親族でもないとの事で、自分の人生つぶしてまで、ほんとに大人として恥ずかしすぎる。
子どもたちも、先生も、突然教室に乗り込まれて、ほんとに恐かったと思う。
子どもたちが、目の前でこんなバカな大人を見て、一生影響すると思うと気の毒。
今後のケアが大切だと思う。
何を相談していようが、結果がこれでは…
大人が子どもの前でやる行動ではないし、建設的な行動とかけ離れた短絡的な幼稚な思考。
しかも男ふたりは児童の親でも親族でもないとの事で、自分の人生つぶしてまで、ほんとに大人として恥ずかしすぎる。
子どもたちも、先生も、突然教室に乗り込まれて、ほんとに恐かったと思う。
子どもたちが、目の前でこんなバカな大人を見て、一生影響すると思うと気の毒。
今後のケアが大切だと思う。
名無しさん
子供の苛め問題に対しては、警察とは別個の機関を設置して対応しなければならない時が来ているのではないか。「児童青少年相談署」的な機関を設置して児童青少年、保護者、教員から情報を得て問題解決の方向を示したり、犯罪性が疑われる事案については、警察に移送するなどの方法を取れば。
苛め問題を学校や教員に担わせることには、無理があるのではないか。トラブルの解決には専門的な知識が必要である。
子供の苛め問題に対しては、警察とは別個の機関を設置して対応しなければならない時が来ているのではないか。「児童青少年相談署」的な機関を設置して児童青少年、保護者、教員から情報を得て問題解決の方向を示したり、犯罪性が疑われる事案については、警察に移送するなどの方法を取れば。
苛め問題を学校や教員に担わせることには、無理があるのではないか。トラブルの解決には専門的な知識が必要である。
名無しさん
いじめの相談をきっかけに、思い通りにいかないと暴力を振るい、脅迫するのは明らかな犯罪行為です。特に、子どもたちの目の前で教師を殴り、学校のガラスを破壊するなどの行動は、教育現場への重大な侵害であり、子どもたちに深刻な恐怖を与えました。実際、現場では児童が逃げ惑う事態になったと聞いています。学校は、児童の安全を最優先に考え、速やかに被害届を提出し、法的措置を取るべきです。このような保護者は、今後さらに他者に危害を加える恐れがあり、厳重な対応が求められます。
いじめの相談をきっかけに、思い通りにいかないと暴力を振るい、脅迫するのは明らかな犯罪行為です。特に、子どもたちの目の前で教師を殴り、学校のガラスを破壊するなどの行動は、教育現場への重大な侵害であり、子どもたちに深刻な恐怖を与えました。実際、現場では児童が逃げ惑う事態になったと聞いています。学校は、児童の安全を最優先に考え、速やかに被害届を提出し、法的措置を取るべきです。このような保護者は、今後さらに他者に危害を加える恐れがあり、厳重な対応が求められます。
名無しさん
確かに世の中理不尽でなかなか話が通じない事も多々あります。泣き寝入りな場合だって、多少なりともあります。だからといって、その場所に。ましてや子供達がいる学校に殴り込みに行き、ガラスを割り…先生を殴り…きっと怒鳴り声も響いていたでしょう。
そんなことが目の前で起これば、仮に大人だとしてもトラウマになります。怖いです。
このような事をして、何の解決策になったのでしょうか?大人としての手段は、他にもあったのではないでしょうか。
お子さん達、今夜は眠れぬ夜を過ごしているかもしれません。
確かに世の中理不尽でなかなか話が通じない事も多々あります。泣き寝入りな場合だって、多少なりともあります。だからといって、その場所に。ましてや子供達がいる学校に殴り込みに行き、ガラスを割り…先生を殴り…きっと怒鳴り声も響いていたでしょう。
そんなことが目の前で起これば、仮に大人だとしてもトラウマになります。怖いです。
このような事をして、何の解決策になったのでしょうか?大人としての手段は、他にもあったのではないでしょうか。
お子さん達、今夜は眠れぬ夜を過ごしているかもしれません。
名無しさん
学校関係者です。今のいじめ防止対策推進法には不備があるので、こんなことになります。いじめは多くの場合、一方的というより、複雑な人間関係の中で発生します。(例外的に一方的な場合もありますが…)しかし、当該法律は精神的な苦痛を訴えたらいじめが成立してしまいます。ただ、学校として調べたら「お互い様」ということもよくあります。しかし、片方がいじめと言ったらいじめになるので、お互い納得いかないままこのような事例に至ったのならば、法改正が必要です。
学校関係者です。今のいじめ防止対策推進法には不備があるので、こんなことになります。いじめは多くの場合、一方的というより、複雑な人間関係の中で発生します。(例外的に一方的な場合もありますが…)しかし、当該法律は精神的な苦痛を訴えたらいじめが成立してしまいます。ただ、学校として調べたら「お互い様」ということもよくあります。しかし、片方がいじめと言ったらいじめになるので、お互い納得いかないままこのような事例に至ったのならば、法改正が必要です。
名無しさん
イジメは良くないが母親の怪しい交友関係が影響している可能性もある。平日の昼間に相談を受けて直ぐに2人で向かって暴力や器物破損させる知人がいるのは他の親としては敬遠するだろう。ただ子供は正直なので親から聞いた事を面白がって言ったりするからイジメに繋がる。
イジメは良くないが母親の怪しい交友関係が影響している可能性もある。平日の昼間に相談を受けて直ぐに2人で向かって暴力や器物破損させる知人がいるのは他の親としては敬遠するだろう。ただ子供は正直なので親から聞いた事を面白がって言ったりするからイジメに繋がる。
名無しさん
社会問題を放置している結果だと思います。先生が対応できない状態でそれ以外の対策がもう必要な段階に来ています。
今回このようになったのは私達全員の責任でもあるとひしひしと感じます。
子供が学校で何故いじめや嫌がらせをするのかは仕方ないとして、した生徒はやはりペナルティーが必要だと思います。
それと、会社内でも利益の為に人をゴミ扱いするような体質がこのような社会がなくならない原因だと思います。厳罰にして社会をよりよくしなければいけない段階になってきていると思います。
社会問題を放置している結果だと思います。先生が対応できない状態でそれ以外の対策がもう必要な段階に来ています。
今回このようになったのは私達全員の責任でもあるとひしひしと感じます。
子供が学校で何故いじめや嫌がらせをするのかは仕方ないとして、した生徒はやはりペナルティーが必要だと思います。
それと、会社内でも利益の為に人をゴミ扱いするような体質がこのような社会がなくならない原因だと思います。厳罰にして社会をよりよくしなければいけない段階になってきていると思います。
名無しさん
こういう事件が起きるとますます学校側は事なかれになって、「いじめはありません」と言うようになりかねないかもと心配になる。
いじめなどと言って学校任せにしないで、初期段階から傷害や恐喝などで警察と連携して対応するような仕組みを作っていく必要があるのではと思います。
こういう事件が起きるとますます学校側は事なかれになって、「いじめはありません」と言うようになりかねないかもと心配になる。
いじめなどと言って学校任せにしないで、初期段階から傷害や恐喝などで警察と連携して対応するような仕組みを作っていく必要があるのではと思います。
名無しさん
今の子供達はSNSやインターネットを通じて人間関係や情報を得るので直接体や心の痛みを知らない。
核家族化や近所との繋がりが希薄で、叱らない風潮も追い討ちをかけている。
この案件はまさにモンスターペアレント、子供達の見本にならなければいけない大人が当事者の児童がいると思われる2年生の教室まで行き職員室に殴り込みに行く。
もしかしたら今回の話し合いが初めてではなく、学校側の対応にも不備があったかもしれないがもっと他に方法はあったはず
まず、今回とった行動を自分の子供に胸を張って話すことができるのかと思う
今の子供達はSNSやインターネットを通じて人間関係や情報を得るので直接体や心の痛みを知らない。
核家族化や近所との繋がりが希薄で、叱らない風潮も追い討ちをかけている。
この案件はまさにモンスターペアレント、子供達の見本にならなければいけない大人が当事者の児童がいると思われる2年生の教室まで行き職員室に殴り込みに行く。
もしかしたら今回の話し合いが初めてではなく、学校側の対応にも不備があったかもしれないがもっと他に方法はあったはず
まず、今回とった行動を自分の子供に胸を張って話すことができるのかと思う
名無しさん
元教員です。いじめ問題について学校現場で解決できるのは、確固たる証拠があり、被害者・加害者とその保護者の協力が得られた時だけです。残念ながら学校はくやしくなるくらい非力です。教員には捜査などの権限はありませんし、毎日の授業・準備、そして40人弱のその他の生徒の相談・指導も同時進行です。片方からの訴えで被害者・加害者を即断定などできません(即断はかえって危険です)ので、双方(あるいは多人数から)事情を聞くので時間もかかります。事情確認中に「うちの子を加害者扱いするのか」というクレームが入れば、問題解決が困難になるので、事情聴取も慎重にならざるを得ないのです。言い訳と思われるかもしれませんが、それくらい現場(特に担任)には負担がかかるのです。もはや、学校現場以外の解決手段を検討すべきではないでしょうか。
元教員です。いじめ問題について学校現場で解決できるのは、確固たる証拠があり、被害者・加害者とその保護者の協力が得られた時だけです。残念ながら学校はくやしくなるくらい非力です。教員には捜査などの権限はありませんし、毎日の授業・準備、そして40人弱のその他の生徒の相談・指導も同時進行です。片方からの訴えで被害者・加害者を即断定などできません(即断はかえって危険です)ので、双方(あるいは多人数から)事情を聞くので時間もかかります。事情確認中に「うちの子を加害者扱いするのか」というクレームが入れば、問題解決が困難になるので、事情聴取も慎重にならざるを得ないのです。言い訳と思われるかもしれませんが、それくらい現場(特に担任)には負担がかかるのです。もはや、学校現場以外の解決手段を検討すべきではないでしょうか。
名無しさん
私も経験あるけれど私は慎重に行動し、学校内で1番近くにいることの出来る担任に、先ずは様子を見て欲しいと頼みました。
担任も様々察知し、沢山の子等に話を聞く。
なんと、我が子以外にも被害があることを認識。だけど、我が子は他の子より深く傷ついてしまい、心身に支障をきたし、2ヶ月ぐらい精神が不安定になり学校に行くと気持ち悪くなるという、最悪の状況になりました。
幸い、ワタシの一言だけで後は担任が対処してくれて、親同士が絡むことはありませんでしたが、ワタシは心身ともに打撃を受けてしまった我が子を必死で軌道修正しました。
まだ幼かったので大事にはなりませんでしたが、やはり受け手によりけり、にはなるかと思います。我が子、メンタル弱いなーって気付いた出来事でした。
周りがワイワイ勝手な事を言っても仕方ない事案。先ずは子等を守ってあげて下さい。
一つはっきりしてる事は、暴力は問題外。
私も経験あるけれど私は慎重に行動し、学校内で1番近くにいることの出来る担任に、先ずは様子を見て欲しいと頼みました。
担任も様々察知し、沢山の子等に話を聞く。
なんと、我が子以外にも被害があることを認識。だけど、我が子は他の子より深く傷ついてしまい、心身に支障をきたし、2ヶ月ぐらい精神が不安定になり学校に行くと気持ち悪くなるという、最悪の状況になりました。
幸い、ワタシの一言だけで後は担任が対処してくれて、親同士が絡むことはありませんでしたが、ワタシは心身ともに打撃を受けてしまった我が子を必死で軌道修正しました。
まだ幼かったので大事にはなりませんでしたが、やはり受け手によりけり、にはなるかと思います。我が子、メンタル弱いなーって気付いた出来事でした。
周りがワイワイ勝手な事を言っても仕方ない事案。先ずは子等を守ってあげて下さい。
一つはっきりしてる事は、暴力は問題外。
名無しさん
授業がある時間帯に担任の先生が直接対応してくれるって中々ないと思う。それほど深刻だったのかな?それなら、本当に何でこんな行動にでてしまったのだろう……。
オートロックにして全てインターフォンで対応すべきとか言ってる専門家がいたけど、昔、侵入した男によって死傷事件が起こって以来、どこの学校も登下校時間帯以外は校門を締め切ってる。それでも、敷地の周りは金網が基本でどこからでも自由に入り放題。校舎への出入り口だって一箇所ではない。授業時間帯とか関係なしにそれら全てを施錠するとなると……。施錠するのが1番安全なのは分かるけど、それらを、教師が対応するなんて業務外もいいところだよ……。
子は被害者だったのかもしれないけど、今回は親とその知人が悪い。これでは、この子は更に周りと溶け込めないし、周りの子供達には恐怖が植え付けられてしまったし、先生達も怪我までして大変……。
授業がある時間帯に担任の先生が直接対応してくれるって中々ないと思う。それほど深刻だったのかな?それなら、本当に何でこんな行動にでてしまったのだろう……。
オートロックにして全てインターフォンで対応すべきとか言ってる専門家がいたけど、昔、侵入した男によって死傷事件が起こって以来、どこの学校も登下校時間帯以外は校門を締め切ってる。それでも、敷地の周りは金網が基本でどこからでも自由に入り放題。校舎への出入り口だって一箇所ではない。授業時間帯とか関係なしにそれら全てを施錠するとなると……。施錠するのが1番安全なのは分かるけど、それらを、教師が対応するなんて業務外もいいところだよ……。
子は被害者だったのかもしれないけど、今回は親とその知人が悪い。これでは、この子は更に周りと溶け込めないし、周りの子供達には恐怖が植え付けられてしまったし、先生達も怪我までして大変……。
名無しさん
いじめとか言いながら親とかその知人の人が先生を殴ったりガラス 終わったりしてるんですから どっちがいじめてるかわからないような感じですよね。
間違ってるかもしれないけど親とか周りの知人を見ていると、子供もお友達に同じようなことを見て覚えるんじゃないかと思うので、その普通の行動ではないですけど 子供からしたら それが普通になってしまうから そうなると周りと行動が合わなくなってくると思いますね。
いじめとか言いながら親とかその知人の人が先生を殴ったりガラス 終わったりしてるんですから どっちがいじめてるかわからないような感じですよね。
間違ってるかもしれないけど親とか周りの知人を見ていると、子供もお友達に同じようなことを見て覚えるんじゃないかと思うので、その普通の行動ではないですけど 子供からしたら それが普通になってしまうから そうなると周りと行動が合わなくなってくると思いますね。
名無しさん
稀にいじめっ子で不良だったような親から信じられないくらい気が弱いいじめられっ子の子供が生まれることもある。親としては歯痒く情けなく感じるかもしれないが神様が過去の自分の所業を悔い改めさせて成長の機会を与えられたと思って踏みとどまってほしい
稀にいじめっ子で不良だったような親から信じられないくらい気が弱いいじめられっ子の子供が生まれることもある。親としては歯痒く情けなく感じるかもしれないが神様が過去の自分の所業を悔い改めさせて成長の機会を与えられたと思って踏みとどまってほしい
名無しさん
去年、急に学校に怒鳴り込んできて、自分の子がいじめを受けたからと何の内容も言わず、こちら側が静止しても教室まで乗り込み、相手の子を叱責し始める保護者がいました。管理職が警察を呼ばないと判断したため、子どもを守ってやれなかったと思いました。でも、いじめを受けたという部分もすべて認知したわけではないですが、一定程度あったのは事実でした。学校に何の相談もなく、いきなりの乗り込みだったので対応しきれなかったのですが、対話ができない方も増えてるのも事実です。学校にできることの限界も感じてきています。保護者にとっては、子どもを全力で守るのも当たり前ですし。
去年、急に学校に怒鳴り込んできて、自分の子がいじめを受けたからと何の内容も言わず、こちら側が静止しても教室まで乗り込み、相手の子を叱責し始める保護者がいました。管理職が警察を呼ばないと判断したため、子どもを守ってやれなかったと思いました。でも、いじめを受けたという部分もすべて認知したわけではないですが、一定程度あったのは事実でした。学校に何の相談もなく、いきなりの乗り込みだったので対応しきれなかったのですが、対話ができない方も増えてるのも事実です。学校にできることの限界も感じてきています。保護者にとっては、子どもを全力で守るのも当たり前ですし。
名無しさん
私が中学の時、他クラスで2人のヤンキーにいじめられてた男子がいた。
ある日、その男子の父親が学校に来てヤンキー2人に脅しをかけてた。ヤンキー達は黙ったらしいが。
父親の対応としては正しいと思う。それ以前に学校にも言っただろうが、埒が開かなかったから自分で解決しにきたんだろう。私も同じことをする。
私が中学の時、他クラスで2人のヤンキーにいじめられてた男子がいた。
ある日、その男子の父親が学校に来てヤンキー2人に脅しをかけてた。ヤンキー達は黙ったらしいが。
父親の対応としては正しいと思う。それ以前に学校にも言っただろうが、埒が開かなかったから自分で解決しにきたんだろう。私も同じことをする。
名無しさん
気持ちは理解できるけど、これやっちゃうと「親がこんなんだから子どももいじめられる」みたいに思われて印象的にも不利になりそう。
詳細はわからないけどもし仮に凄惨ないじめ被害があったとしても、いじめ加害者や対応しなかった先生は守られて、乗り込んだ親だけが容疑者になっちゃうから別の方法を考えた方がよかったですね。
気持ちは理解できるけど、これやっちゃうと「親がこんなんだから子どももいじめられる」みたいに思われて印象的にも不利になりそう。
詳細はわからないけどもし仮に凄惨ないじめ被害があったとしても、いじめ加害者や対応しなかった先生は守られて、乗り込んだ親だけが容疑者になっちゃうから別の方法を考えた方がよかったですね。
名無しさん
どんな理由であれ教師に暴行をした事はダメだしいじめの被害を訴えてたなら尚更冷静に話し合うべきだったと思う。手を出してしまったらどんな訴えも説得力も正当性もなくなるからね。ただそれとは別に学校側がいじめの訴えを聞いた上でこれまでどんな対応をしてきたのかは気になる。警察がストーカー被害を訴えられてたのに対応を誤った事で最悪の結果になった事件が起きたばかりだし、いじめも最悪の場面は自死に追い込まれる事もあるから学校側も説明は必要だと思う。
どんな理由であれ教師に暴行をした事はダメだしいじめの被害を訴えてたなら尚更冷静に話し合うべきだったと思う。手を出してしまったらどんな訴えも説得力も正当性もなくなるからね。ただそれとは別に学校側がいじめの訴えを聞いた上でこれまでどんな対応をしてきたのかは気になる。警察がストーカー被害を訴えられてたのに対応を誤った事で最悪の結果になった事件が起きたばかりだし、いじめも最悪の場面は自死に追い込まれる事もあるから学校側も説明は必要だと思う。
名無しさん
いじめ自体には断固反対ですが、教育現場だけに責任を負わせる構造は、もはや破綻しているのではないでしょうか。
教職員が保護者やその関係者から暴行を受けるような環境で、まともな教育などできるはずがありません。
ただでさえ教員の労働環境は過酷なのに、あまりにも酷すぎます。
フランスでは、いじめは刑事事件として扱われ、学校であっても警察が介入します。
日本でも、警察・司法が介入できる体制と法整備を早急に進め、行き過ぎた子どものいじめやパワハラに対応していただきたい。
私自身も、幼少期から成人に至るまで、いじめに長年苦しめられてきました。
いじめられた側が泣き寝入りする時代を、もう終わらせていただきたいと思います。
いじめ自体には断固反対ですが、教育現場だけに責任を負わせる構造は、もはや破綻しているのではないでしょうか。
教職員が保護者やその関係者から暴行を受けるような環境で、まともな教育などできるはずがありません。
ただでさえ教員の労働環境は過酷なのに、あまりにも酷すぎます。
フランスでは、いじめは刑事事件として扱われ、学校であっても警察が介入します。
日本でも、警察・司法が介入できる体制と法整備を早急に進め、行き過ぎた子どものいじめやパワハラに対応していただきたい。
私自身も、幼少期から成人に至るまで、いじめに長年苦しめられてきました。
いじめられた側が泣き寝入りする時代を、もう終わらせていただきたいと思います。
名無しさん
この母親はこんな事件を起こしたら娘さんがもう学校に行けなくなるとか考えなかったのかなと思ってしまいます。話し合いに納得いかないストレスを暴力で発散させる事は大人のする事ではありません。なんの解決にもならないです。娘さんはこれから学校で辛い思いをすると思います。学校に行けなくなると思います。そんな事をする親でいいのでしょうか?
児童のみなさんもとても怖い思いをしたと思います。トラウマになる子もでるはずです。
学校や両親は心のケアをしてあげて欲しいです。
この母親はこんな事件を起こしたら娘さんがもう学校に行けなくなるとか考えなかったのかなと思ってしまいます。話し合いに納得いかないストレスを暴力で発散させる事は大人のする事ではありません。なんの解決にもならないです。娘さんはこれから学校で辛い思いをすると思います。学校に行けなくなると思います。そんな事をする親でいいのでしょうか?
児童のみなさんもとても怖い思いをしたと思います。トラウマになる子もでるはずです。
学校や両親は心のケアをしてあげて欲しいです。
名無しさん
いじめによる対応というとこだが、いじめを軽く先生方があしらったのか、それとも、ただのいいがかりか。どちらが正しいかわからない。
暴力行為により、まわりの子らまで怖がらせたことは悪いことだが、加害者の親側だけを退かすのでなく、事の発端の生徒と先生のほうも、事情をはっきりさせることも、隠蔽とならないようにするため大切だと思う。
いじめによる対応というとこだが、いじめを軽く先生方があしらったのか、それとも、ただのいいがかりか。どちらが正しいかわからない。
暴力行為により、まわりの子らまで怖がらせたことは悪いことだが、加害者の親側だけを退かすのでなく、事の発端の生徒と先生のほうも、事情をはっきりさせることも、隠蔽とならないようにするため大切だと思う。
名無しさん
自分の子供の人間関係を教師が何とかするべきだと思っている親が多すぎると思う。
大人でも子どもでも、人間関係は自分で作るしかないもの。大人でも子どもでも、付き合いたくない人というのはいる。
ただ、嫌いな人や苦手な人を無視したり、嫌がらせをしたり、暴力をふるったりしてはならない。そういうことは理解する必要がある。
教師がやるべきは、嫌がらせをしたり暴力をふるったりすることをやめさせること。
友達ができないとか、自分の子供の思う通りの人間関係にならないとかを教師になんとかしろと要求する親が多すぎる。
人と人をうまく仲良くさせる術を持っている人間など見たことない。
大人でも子どもでも友達関係を作るのは、それぞれの心。人間関係は自分で作るしかない。
教師がやるべきは、一方的な嫌がらせや暴力を許さないこと。教師にできるのはそこまで。
教師への要求が無限に展開されていると思う。
自分の子供の人間関係を教師が何とかするべきだと思っている親が多すぎると思う。
大人でも子どもでも、人間関係は自分で作るしかないもの。大人でも子どもでも、付き合いたくない人というのはいる。
ただ、嫌いな人や苦手な人を無視したり、嫌がらせをしたり、暴力をふるったりしてはならない。そういうことは理解する必要がある。
教師がやるべきは、嫌がらせをしたり暴力をふるったりすることをやめさせること。
友達ができないとか、自分の子供の思う通りの人間関係にならないとかを教師になんとかしろと要求する親が多すぎる。
人と人をうまく仲良くさせる術を持っている人間など見たことない。
大人でも子どもでも友達関係を作るのは、それぞれの心。人間関係は自分で作るしかない。
教師がやるべきは、一方的な嫌がらせや暴力を許さないこと。教師にできるのはそこまで。
教師への要求が無限に展開されていると思う。
スポンサードリンク
「国内」カテゴリーの関連記事