「関東甲信の皆さま、雪結晶の写真を送って」気象庁研究官がTwitterで呼び掛け!天気予報の精度向上のため
「関東甲信の皆さまにお願いです。雪が降ったら雪結晶の写真を撮ってください」――気象庁の荒木健太郎研究官が11月24日、Twitterでこんな呼び掛けをしている。なぜ、雪結晶の写真が必要なのか。
出典:http://konomi.me/I0000120
関東甲信では24日、各地で雪が降り、東京都心では11月としては54年ぶりに初雪を観測。交通機関が乱れたり、路面が凍結したりと影響が出ている。荒木さんによれば、こうした降雪のメカニズムを解明し、天気予報の精度向上に役立てるために、雪の結晶の写真が必要だという。
降雪が比較的少ない関東甲信は、積雪の観測地点が少ないため、観測例がほとんどなく「学術的な価値がある」(荒木さん)という。荒木さんは、都心で27センチの雪が積もった2014年2月の豪雪をきっかけに、関東甲信での降雪メカニズムを研究。大気の状態などによって変わる雪の粒子を分析することが「雪を降らせる雲の構造や低気圧の特徴を把握するために重要」で、実態の解明につながると述べている。
雪結晶は「黒や青の生地を背景に、大きさが分かるものと一緒に撮ってほしい」と荒木さんはツイート。スマートフォンの接写できれいに映るという。写真は撮影時刻と市町村名とともに、ハッシュタグ「#関東雪結晶」を付けて投稿するか、ダイレクトメッセージで送ってほしいという。
収集したデータを用いた解析結果は、12月10日に気象庁講堂(東京・大手町)で開催するシンポジウム「関東の大雪に備える」で公開する予定。今回に限らず、関東での降雪時には同様の取り組みを続けるとしている。
参照元:ヤフーニュース
「関東甲信の皆さま、雪結晶の写真を送って」――気象庁研究官がTwitterで呼び掛け、なぜ?
参照元URL:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161124-00000051-zdn_n-sci
東京都心で54年ぶり11月の雪(2016/11/24)
スポンサードリンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
いつも応援有難うございます!
名無しさん
2016/11/24 16:06
こういうtwitterはいいね。
名無しさん
2016/11/24 16:24
2016/11/24 16:26
2016/11/24 16:30
こういう使い方がもっと一般的認識になれば良いのですが。
2016/11/24 16:30
2016/11/24 16:30
まだわからない事が沢山あるんだなという事とみんなで協力する事に
2016/11/24 16:36
雪の結晶や蜂の巣や巻貝など自然に存在する物に特定の形があるのは不思議ですね。
2016/11/24 16:38
「SNS(twitter)を用いて情報を収集し・・・」とかになるのかな?
2016/11/24 17:04
2016/11/24 17:07
2016/11/24 17:24
まるで人が機械で作った人工的な物ではないかと思えてしまうくらい
良い意味で素敵な形の結晶
2016/11/24 17:26
2016/11/24 17:31
降雪のメカニズムは中谷ダイヤグラムを使って解析するんでしょうかね...
2016/11/24 18:06
2016/11/24 18:08
そこで作られる雪結晶も形や雲粒のつき方が違ってくる。
雪の結晶形によっては雪崩の起こりやすさとか災害にも
関わってくる。
しかし雪結晶の種類は自動で広範囲で観測するのは難しい上、
積もるとすぐに変わってしまうので、広範囲でデータをとる
なんてそうできるものではない。
それをツイッターで写真とらせて集めるなんてかなり斬新。
特に驚いたのはこの呼びかけでこれだけの写真を集めた
発信力かな。ふだんから専門知識をツイートしてフォロワーを
増やしてると、こういう時にこんなに役にたつものなのか。
2016/11/24 18:16
2016/11/24 18:20
嘘表示ですので騙されないでください
2016/11/24 18:25
日本人はこういう地道な研究でも世界的な成果をあげている。本当に誇らしい。
2016/11/24 18:29
2016/11/24 18:32
2016/11/24 18:39
2016/11/24 18:41
2016/11/24 18:50
であれば納得。
2016/11/24 18:51
たくさん見られるよ
形違うの?
2016/11/24 14:07
2016/11/24 16:20
( ´_ゝ`)ふ
2016/11/24 16:22
2016/11/24 16:22
霜焼けしてしまいそうだ(´_ゝ`)ふ
2016/11/24 16:28
2016/11/24 16:38
( ´_ゝ`)麸
2016/11/24 16:45
2016/11/24 16:46
(´ふ`)ふ
2016/11/24 16:46
2016/11/24 16:51
2016/11/24 16:58
なんでだよ(´_ゝ`)恐怖
2016/11/24 16:59
ゴールド>>ブロンズ>>>>>>クリスタル
2016/11/24 17:05
2016/11/24 17:17
2016/11/24 17:29
( ´_ゝ`)歩
2016/11/24 17:30
コブラを思い出す、実に面白かったな。
2016/11/24 17:33
コメ消えてもうた…
まあ良いか
今日はま(´_ゝ`)ふゆ
2016/11/24 17:35
2016/11/24 18:31
2016/11/24 18:50
きれいですよ
2016/11/24 16:19
2016/11/24 16:33
2016/11/24 16:39
2016/11/24 16:43
2016/11/24 16:52
結晶の出来方とか気温とか、その時の上空の気温とか雲とか調べるのでは?
2016/11/24 17:10
雪にどれだけの水分が含まれてるかで形がかわるんでしょうね。
結晶よくみてるけど、関東の雪はのタイプが多いかな。
2016/11/24 17:11
知らない
2016/11/24 17:35
2016/11/24 17:47
溶けちゃうんだよ(´・ω・`)エーン
2016/11/24 18:30
核となる塵以外ほぼ100%水分だっての。
2016/11/24 18:43
すごく神秘的で、「この世には、本当に神がいるんじゃないか?」って思えるよ。
2016/11/24 16:22
2016/11/24 16:26
2016/11/24 16:31
2016/11/24 17:07
2016/11/24 18:11
2016/11/24 18:21
今は目の性能が落ちたので無理かな。
2016/11/24 14:18
2016/11/24 14:38
ちなみに、雪の結晶が六角形であることは紀元前から知られていて、「六花」は雪の別称。日本でも江戸時代には結晶のスケッチが行われていたそうです。図録作っちゃった殿様もいるという話。
2016/11/24 16:29
殿様可愛い(笑)
私も図録欲しいなー
2016/11/24 17:19
寺田寅彦の研究室にいた中谷宇吉郎が北海道大学で仕上げた研究で、世界的な評価も高いです。
2016/11/24 17:28
ヤフって見ましたー
理数苦手な私には向いてないようです(´・ω・`)スイマセン
でも存在すら知らなかったので勉強になりました!
ありがとうございます
ところで彼女は(略)留学生さんもsig****さんも物知りですね(*´∀`*)私が無知なだけかもしれないけどw
2016/11/24 16:20
こういう研究に、ちゃんとした予算付けられないものか。
2016/11/24 17:05
SNSで損をしてる人の方が多い気がするがこういう使い方は良いと思う。
2016/11/24 16:34
午前中に知ってたら撮ったのに…
2016/11/24 18:05
次回雪が降ったら撮ってみよー♪
理科の実験みたいでワクワクしちゃう(・∀・)
2016/11/24 18:39
前もって言っておけば良いのに。
2016/11/24 16:21
場所によって違ったりもするのかな?
2016/11/24 16:29
2016/11/24 16:34
2016/11/24 16:42
2016/11/24 16:44
デカイ結晶。
シャーペンの先とかでは?
2016/11/24 16:46
2016/11/24 16:47
2016/11/24 16:55
手裏剣?
2016/11/24 16:59
2016/11/24 17:08
2016/11/24 17:14
車高短具合かな
2016/11/24 17:24
2016/11/24 17:14
これからも頑張ってください。応援してます。
そして感謝。
2016/11/24 16:29
2016/11/24 17:46
2016/11/24 17:56
きっと何か理由があるのだろうけれど、とても神秘的
2016/11/24 17:30
2016/11/24 16:19
2016/11/24 16:28
2016/11/24 17:07
2016/11/24 17:51
2016/11/24 16:31
2016/11/24 17:00
参加(協力)してみたくなる。
2016/11/24 18:53
2016/11/24 16:24
皆で何かをやるって動きがいいですね。
何かの役に立つって感じと、気象に関わること、すなわち気象災害への意識が高まるなどの効果もありそう。
纏めるの大変そうですが汗
あと、あまり研究進んでなかったことには少し以外でした。
2016/11/24 16:27
それだけ身近な物程研究されていなかった事に驚かされますが…。
2016/11/24 18:45
今更そこなの?とか。
最近目立ちますよね。
未知の世界は限りなく少ないのだと思ってましたが、まだまだたくさんあるんですね。
お金にならないと研究できない、やらないというのも私は大人になるまで解らなかったです。
学者は世の中、全ての物事を解明したり熟知するためにいるのだと思ってましたから(^^;
2016/11/24 16:53
2016/11/24 16:32
2016/11/24 17:48
2016/11/24 18:50
であれば納得。
2016/11/24 17:22
2016/11/24 16:26
2016/11/24 16:36
例えば毛糸のマフラーや手袋の上とか。
by雪国育ち
2016/11/24 17:55
2016/11/24 17:56
2016/11/24 16:23
2016/11/24 16:27
2016/11/24 16:41
2016/11/24 17:41
2016/11/24 16:18
2016/11/24 17:43
良い使い方だと思う
2016/11/24 17:30
小学生の頃から服に落ちた結晶見るのが好きだったから、毎年ちょっとした楽しみ。
2016/11/24 17:48
嫌なニュースが多いよね。
2016/11/24 18:55
2016/11/24 17:50
2016/11/24 16:24
2016/11/24 16:43
次回また雪が降ったときに送ります。
「IT・科学」カテゴリーの関連記事