再び暴走か? 中国の人型ロボット、予測不能な動きに研究員騒然
スポンサードリンク
出典:https://news.yahoo.co.jp/articles/af3cf5c7bcab8bd456cc088a3518f42352a5eeb7/images/000
中国のロボット研究所で開発中の人型ロボットが、制御不能となり激しく動き回る映像が公開された。クレーンに吊るされたロボットは、当初ゆっくりと動作していたものの、突如腕や脚を高速で動かし始め、周囲の物を蹴飛ばしたり、モニターを落下させたりするほど暴れた。研究員が慌ててクレーンを操作したことで、ロボットの動きは停止した。「希望の声」はこの映像を試験段階でのエラーと見ている。
中国では過去にも人型ロボットの暴走事例があり、2月には天津のイベントでUnitree社の「H1」が観客に突っ込む事故が発生している。Unitree社はこれをプログラムやセンサーのエラーと説明している。
参照元:ヤフーニュース
ロボットがまた暴れる 「衝撃の映像」…腕・脚を振り回して研究員が後ずさり=中国
参照元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/af3cf5c7bcab8bd456cc088a3518f42352a5eeb7
スポンサードリンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
いつも応援有難うございます!
名無しさん
ロボットが、これから産業の世界に入って、活躍していくことは確かである。しかし、ロボットということで、力が人間以上のパワーで設定されていることが常時の状態となっている。たとえば、アームが制御不能で動き、人に当れば人間以上の力なので、大けがもしくは大惨事になってしまう事だってあり得るわけである。労働安全が、自らが起こすだけでなく、ロボットが起こすということを追加して考えることが増えたということを意識することが非常に重要になったと言える。
ロボットが、これから産業の世界に入って、活躍していくことは確かである。しかし、ロボットということで、力が人間以上のパワーで設定されていることが常時の状態となっている。たとえば、アームが制御不能で動き、人に当れば人間以上の力なので、大けがもしくは大惨事になってしまう事だってあり得るわけである。労働安全が、自らが起こすだけでなく、ロボットが起こすということを追加して考えることが増えたということを意識することが非常に重要になったと言える。
名無しさん
機械は故障や不具合で暴走のような状態になることは基本的にありうる訳で、壊れたり不具合が発生したら自然に停止するなどの安全性へ配慮した設計をすることが難しい。そこを、車などは長い歴史からできています。
ロボットについても基本的なボディは実用レベルで出来てきましたが、安全面で全てソフトウエアで制御して安全性を確保する考え方では不十分でしょう。
センサーが狂ったら?アクチュエータが制御が効かない故障を起こして暴走したら?ソフト自体が暴走したり不具合があったら?
人間の社会の中に入って仕事をさせようとするなら、現状程度の安全対策ではまだ難しいのではないでしょうか。
機械は故障や不具合で暴走のような状態になることは基本的にありうる訳で、壊れたり不具合が発生したら自然に停止するなどの安全性へ配慮した設計をすることが難しい。そこを、車などは長い歴史からできています。
ロボットについても基本的なボディは実用レベルで出来てきましたが、安全面で全てソフトウエアで制御して安全性を確保する考え方では不十分でしょう。
センサーが狂ったら?アクチュエータが制御が効かない故障を起こして暴走したら?ソフト自体が暴走したり不具合があったら?
人間の社会の中に入って仕事をさせようとするなら、現状程度の安全対策ではまだ難しいのではないでしょうか。
名無しさん
ロボットの構想は産業革命後からあるのでしょうね。工場のラインがコンピュータで管理されたロボットで省力化が普及して5?60年でしょうか。その頃は空想映画やマンガでヒト型ロボットが知能を持って人間に闘いを挑む。と言う想像のハシリでした。その後映画ロボコップやターミネーターでコンピュータが意思を持つ恐ろしさが描かれました。現代ではその怖さがいよいよ現実的になってきました。
ロボットの構想は産業革命後からあるのでしょうね。工場のラインがコンピュータで管理されたロボットで省力化が普及して5?60年でしょうか。その頃は空想映画やマンガでヒト型ロボットが知能を持って人間に闘いを挑む。と言う想像のハシリでした。その後映画ロボコップやターミネーターでコンピュータが意思を持つ恐ろしさが描かれました。現代ではその怖さがいよいよ現実的になってきました。
名無しさん
Unitreeも記載にあるが、G1の運動性能と自動車並みの普及帯価格というのは、驚異的な事だよ。
米国のBoston DynamicsやTeslaもロボット開発しているけど、量産に至るスピード感コストダウンのレベルは比較にならない。
恐らく社会的に普及させるのは中国の方が圧倒的に早い筈。
実際日本でも普及しているネコ型の配膳ロボットは中国のPudu社が開発しているし。
恐らくこれから多方面で中国産ロボットが押し寄せてくると思う。
介護ロボットなど人に直接触れる時代が近い将来訪れる。
このような暴走と思われる直接的な安全面は元より、軍民融合政策を取っている事を考えると、プライバシー環境も含めた各種センサーによる情報収集や本来の用途とは別の隠された機能やプログラムや設定が仕込まれる可能性も無いとは言えない。
ちょっとどころではない恐ろしさを感じるね。
Unitreeも記載にあるが、G1の運動性能と自動車並みの普及帯価格というのは、驚異的な事だよ。
米国のBoston DynamicsやTeslaもロボット開発しているけど、量産に至るスピード感コストダウンのレベルは比較にならない。
恐らく社会的に普及させるのは中国の方が圧倒的に早い筈。
実際日本でも普及しているネコ型の配膳ロボットは中国のPudu社が開発しているし。
恐らくこれから多方面で中国産ロボットが押し寄せてくると思う。
介護ロボットなど人に直接触れる時代が近い将来訪れる。
このような暴走と思われる直接的な安全面は元より、軍民融合政策を取っている事を考えると、プライバシー環境も含めた各種センサーによる情報収集や本来の用途とは別の隠された機能やプログラムや設定が仕込まれる可能性も無いとは言えない。
ちょっとどころではない恐ろしさを感じるね。
名無しさん
深?でドローンによる自動配送など、中国のロボティクス技術は社会実装のスピードと規模で世界をリードしています。しかし、今回報じられたヒューマノイドロボットの暴走映像は、その裏にある安全性の脆弱さを浮き彫りにしています。
突発的な動作エラーは、フェイルセーフ設計や物理的な制御機構の不備を示しており、高度な自律技術ほど、安全設計の層の厚みが求められます。
米国でも過去にUberの自動運転による死亡事故がありましたが、NTSBの調査ではドライバーの過失が主因とされ、技術と運用体制の双方に焦点が当てられています。中国と米国の取り組みは一見似ていても、制度設計や責任の明確さという点で大きく異なります。
両国の技術開発は現場からのフィードバックを重視していますが、安全性と社会受容性のバランスを欠けば、革新は信頼を失います。技術の「速さ」と「慎重さ」をいかに両立させるかが問われています。
深?でドローンによる自動配送など、中国のロボティクス技術は社会実装のスピードと規模で世界をリードしています。しかし、今回報じられたヒューマノイドロボットの暴走映像は、その裏にある安全性の脆弱さを浮き彫りにしています。
突発的な動作エラーは、フェイルセーフ設計や物理的な制御機構の不備を示しており、高度な自律技術ほど、安全設計の層の厚みが求められます。
米国でも過去にUberの自動運転による死亡事故がありましたが、NTSBの調査ではドライバーの過失が主因とされ、技術と運用体制の双方に焦点が当てられています。中国と米国の取り組みは一見似ていても、制度設計や責任の明確さという点で大きく異なります。
両国の技術開発は現場からのフィードバックを重視していますが、安全性と社会受容性のバランスを欠けば、革新は信頼を失います。技術の「速さ」と「慎重さ」をいかに両立させるかが問われています。
名無しさん
素人的に簡単に原因を考えると、センサーエラーは、センサーそのものか、センサーから入って来る誤信号なのかな、一方、プログラムミスによる誤動作だとしたらのなら、原因は解っていそうですね、回路構成の不具合で起こる暴走を防ぐインターロック的には、そんな回路構成にはなっていなさそう原因がハッキリ分かれば今後は改善されるでしょう、人型ロボットが暴れると不気味ですね、昔やってた仕事ですが産業自動機で初歩的なシーケンサー制御で、回路構成のミスで試運転の最中、産業自動機のアームが誤動作した時が有りました、原因究明出来るまで食事が喉を通りませんでした。
素人的に簡単に原因を考えると、センサーエラーは、センサーそのものか、センサーから入って来る誤信号なのかな、一方、プログラムミスによる誤動作だとしたらのなら、原因は解っていそうですね、回路構成の不具合で起こる暴走を防ぐインターロック的には、そんな回路構成にはなっていなさそう原因がハッキリ分かれば今後は改善されるでしょう、人型ロボットが暴れると不気味ですね、昔やってた仕事ですが産業自動機で初歩的なシーケンサー制御で、回路構成のミスで試運転の最中、産業自動機のアームが誤動作した時が有りました、原因究明出来るまで食事が喉を通りませんでした。
名無しさん
ヒューマノイド型ロボットが必要とされるのは、介護など人間と触れ合う現場です。また、男女比が偏っている中国社会では、パートナーを得られない男性へのセクサロイドとしての役割も求められるかも知れません。
プライベートな空間で、モニタリングが憚られる状況では、異変や事故が発生しても、誰にも止められない可能性があります。
ヒューマノイド型ロボットが必要とされるのは、介護など人間と触れ合う現場です。また、男女比が偏っている中国社会では、パートナーを得られない男性へのセクサロイドとしての役割も求められるかも知れません。
プライベートな空間で、モニタリングが憚られる状況では、異変や事故が発生しても、誰にも止められない可能性があります。
名無しさん
人間が生きている世界で一番怖いのは、人工頭脳を持った人型ロボットが進化した時に世界を混乱していくことになることです。人の仕事を奪い、戦争や悪事に利用され、まるでターミネーターのような世界が訪れるということです。開発者はどんどんエスカレートし本物の人間に近づけようとする。その欲望が強くなり最後はロボットに使われるようになる。事実これから有り得ることです。
人間が生きている世界で一番怖いのは、人工頭脳を持った人型ロボットが進化した時に世界を混乱していくことになることです。人の仕事を奪い、戦争や悪事に利用され、まるでターミネーターのような世界が訪れるということです。開発者はどんどんエスカレートし本物の人間に近づけようとする。その欲望が強くなり最後はロボットに使われるようになる。事実これから有り得ることです。
名無しさん
日本製の協働ロボットは致命傷にならない範囲で一定以上の負荷がかかると安全装置が働き、動力電源を遮断する構造になっている。人型ロボットにもこれらの安全装置は必須であろう。
日本製の協働ロボットは致命傷にならない範囲で一定以上の負荷がかかると安全装置が働き、動力電源を遮断する構造になっている。人型ロボットにもこれらの安全装置は必須であろう。
名無しさん
映画みたいな話で味わい深い。
もちろん怪我や取り返しのつかない事故はあってはならないという枕詞を置きつつ。
よくわからん機能を実装したロボット見るより、こういう失敗映像で苦労しているエンジニアを見ると苦労しながら前に進もうとしている感じを受ける。
アイアンマンがカッコいいのは失敗しても諦めずに完成に向けて苦悩と共に研究を進める姿なのであって、それに重なるものがある。
怪我人が出なくてよかった。
映画みたいな話で味わい深い。
もちろん怪我や取り返しのつかない事故はあってはならないという枕詞を置きつつ。
よくわからん機能を実装したロボット見るより、こういう失敗映像で苦労しているエンジニアを見ると苦労しながら前に進もうとしている感じを受ける。
アイアンマンがカッコいいのは失敗しても諦めずに完成に向けて苦悩と共に研究を進める姿なのであって、それに重なるものがある。
怪我人が出なくてよかった。
名無しさん
ネジやツマミに「バカになってる」と言ったり、
車でもPCでも「言うこと聞かない」など擬人化してその程度を伝えたりしますが、その擬人化はそれらが自ら思考しないからこそ擬人化して不都合がないのだと思います。
ロボットのように自律で動く上に限定的であれ思考回路を与えられたものに対しては、「暴れた」とか「攻撃してきた」と言うメディアが擬人化表現するならルールによるその安直への制限を設ける必要を記事読んで感じました。
ネジやツマミに「バカになってる」と言ったり、
車でもPCでも「言うこと聞かない」など擬人化してその程度を伝えたりしますが、その擬人化はそれらが自ら思考しないからこそ擬人化して不都合がないのだと思います。
ロボットのように自律で動く上に限定的であれ思考回路を与えられたものに対しては、「暴れた」とか「攻撃してきた」と言うメディアが擬人化表現するならルールによるその安直への制限を設ける必要を記事読んで感じました。
名無しさん
星新一の「きまぐれロボット」という話を思い出した。
普段は柔順なロボットが時々突然暴れ出して主人を追いかけ回す。実はそれは故障ではなく、便利な生活に慣れ過ぎた主人が病気などになったりしないように、強制的に運動させるための機能だった・・・、というお話。
人型ロボットが発達すればするほど、人間はそういった不完全さに価値を見出す気がする
星新一の「きまぐれロボット」という話を思い出した。
普段は柔順なロボットが時々突然暴れ出して主人を追いかけ回す。実はそれは故障ではなく、便利な生活に慣れ過ぎた主人が病気などになったりしないように、強制的に運動させるための機能だった・・・、というお話。
人型ロボットが発達すればするほど、人間はそういった不完全さに価値を見出す気がする
名無しさん
産業ロボットでも一昔前はノイズやバグで暴走して衝突破損とか度々ありましたが、だいたいフェンスで囲んで隔離されています
今後は自立して動くロボットの類はトラブルが増えそうですね
当然冗長性は持たせてるでしょうが…
産業ロボットでも一昔前はノイズやバグで暴走して衝突破損とか度々ありましたが、だいたいフェンスで囲んで隔離されています
今後は自立して動くロボットの類はトラブルが増えそうですね
当然冗長性は持たせてるでしょうが…
名無しさん
押井守監督の「イノセンス」で女性研究者が「自ら故障する事によって人間を攻撃する許可を作り出すの。但しその論理的帰結として倫理コード第3項からも解放される。」と発言しています。今回の事故は単なるセンサーのエラーでしょうけれど、時代が進んでロボットが社会に進出することでメンテナンス不良のロボットが人を襲うという事案も起こるのかもしれないですね。
押井守監督の「イノセンス」で女性研究者が「自ら故障する事によって人間を攻撃する許可を作り出すの。但しその論理的帰結として倫理コード第3項からも解放される。」と発言しています。今回の事故は単なるセンサーのエラーでしょうけれど、時代が進んでロボットが社会に進出することでメンテナンス不良のロボットが人を襲うという事案も起こるのかもしれないですね。
名無しさん
こんな異常動作開発していたらよくあるで。流出は各国の油断でも誘いたいんじゃないの?
中国は国費を使い、トライアンドエラーでがんがん最適化、劣化対策をしていき、ロボット技術がどんどん進んでいくと思うけど、それに対して各国はどう考えてるんだろうねぇ。とりあえず日本はスパイ対策しないと、新技術に開発費かけても盗用されて大損だと思ってる
こんな異常動作開発していたらよくあるで。流出は各国の油断でも誘いたいんじゃないの?
中国は国費を使い、トライアンドエラーでがんがん最適化、劣化対策をしていき、ロボット技術がどんどん進んでいくと思うけど、それに対して各国はどう考えてるんだろうねぇ。とりあえず日本はスパイ対策しないと、新技術に開発費かけても盗用されて大損だと思ってる
名無しさん
こういう記事で、「クレーンから脱け出そうとするかのように」とか「誰かを攻撃するように見えるほど」なんて文章は要らない。事実のみを伝えるべき。
現時点で自発的にそういった行動を起こすレベルのAIはまだ存在していない。ロボットの失敗ではなく、ただ人間の制御ミスでしかない。
こういう記事で、「クレーンから脱け出そうとするかのように」とか「誰かを攻撃するように見えるほど」なんて文章は要らない。事実のみを伝えるべき。
現時点で自発的にそういった行動を起こすレベルのAIはまだ存在していない。ロボットの失敗ではなく、ただ人間の制御ミスでしかない。
名無しさん
そう、ロボットはセンサーで動く、センサーの耐久性、耐衝撃性、精度、経年変化などで衰えてくると、エラーが出てくるのは当たり前、中国製の不良品のICで作ったロボットは、危ない。日本の加工ロボットでも、動く範囲は柵で囲って、人間に害のないようにしている。エラーが出たら、自動停止のプログラムを組んでいれば、問題はないが、安く仕上げて売れば、危険をも買っていることになるので車は要注意ですね。
そう、ロボットはセンサーで動く、センサーの耐久性、耐衝撃性、精度、経年変化などで衰えてくると、エラーが出てくるのは当たり前、中国製の不良品のICで作ったロボットは、危ない。日本の加工ロボットでも、動く範囲は柵で囲って、人間に害のないようにしている。エラーが出たら、自動停止のプログラムを組んでいれば、問題はないが、安く仕上げて売れば、危険をも買っていることになるので車は要注意ですね。
名無しさん
地球上には現在、118種類の元素が命名されているという。
森羅万象(しんらばんしょう)は、それらの組み合わせ?
でも、
「意識」が、人工的には、作れない。
「意識検出装置」が、造れない。
卵子に精子が飛び込んで、どこから「人になるのか」、わかっているのだろうか?
この記事、
新たな「意識」の発芽(はつが)を見た、
のかも しれない。
地球上には現在、118種類の元素が命名されているという。
森羅万象(しんらばんしょう)は、それらの組み合わせ?
でも、
「意識」が、人工的には、作れない。
「意識検出装置」が、造れない。
卵子に精子が飛び込んで、どこから「人になるのか」、わかっているのだろうか?
この記事、
新たな「意識」の発芽(はつが)を見た、
のかも しれない。
名無しさん
人形ロボットの暴走は本当に怖い。ロボットは人間より遥かに力が強く丈夫にできてる。
走るのも早い。
昔読んだ短編小説であった。
女性型アンドロイドが狂って、抱擁していてアンドロイドに強烈な力で抱きしめられて骨がポキポキ砕かれて行く。
もうターミネーターも出来そうだし。
人形ロボットの暴走は本当に怖い。ロボットは人間より遥かに力が強く丈夫にできてる。
走るのも早い。
昔読んだ短編小説であった。
女性型アンドロイドが狂って、抱擁していてアンドロイドに強烈な力で抱きしめられて骨がポキポキ砕かれて行く。
もうターミネーターも出来そうだし。
名無しさん
ロボットもお国柄の性格が出るんですね。 さすがお隣さんクオリティー。 ロボットも何かしら不満爆発してすぐキレる性格ロボットならAI搭載されたロボットが暴れたらやっぱりお隣さんのロボットなんだなと納得する世界の人々がうなずくでしょうね。
ロボットもお国柄の性格が出るんですね。 さすがお隣さんクオリティー。 ロボットも何かしら不満爆発してすぐキレる性格ロボットならAI搭載されたロボットが暴れたらやっぱりお隣さんのロボットなんだなと納得する世界の人々がうなずくでしょうね。
名無しさん
日本ではロボットが暴れるより外国人が暴れるほうがよっぽど現実的な恐怖だよ。インバウンド客が暴れることはもちろん、外国人労働者が団結して暴動を起こすことも予想される。日本は本当に恐ろしい国になってしまった。
もはや自民党を与党から引きずり下ろす以外に対策はない。
日本ではロボットが暴れるより外国人が暴れるほうがよっぽど現実的な恐怖だよ。インバウンド客が暴れることはもちろん、外国人労働者が団結して暴動を起こすことも予想される。日本は本当に恐ろしい国になってしまった。
もはや自民党を与党から引きずり下ろす以外に対策はない。
名無しさん
協働ロボットってまだまだハード面ソフト面で課題が多くて思っているよりも安全に使うのは難しいのに実用化を急ぐがあまり安全を疎かにした結果だね
協働ロボットってまだまだハード面ソフト面で課題が多くて思っているよりも安全に使うのは難しいのに実用化を急ぐがあまり安全を疎かにした結果だね
名無しさん
映画みたいで面白いですね
安全基準が甘いと言えばその通りですが、こうした制約の甘い国は失敗しつつも技術の発展は早いので、「安全第一」でやっている国とは今後差が付きそうです
映画みたいで面白いですね
安全基準が甘いと言えばその通りですが、こうした制約の甘い国は失敗しつつも技術の発展は早いので、「安全第一」でやっている国とは今後差が付きそうです
名無しさん
ロボットが暴れると言うより、ぜんぜん未完成のまま電源入れたように見える。今に中国に抜かれると心配する人もいるけど戦闘機のエンジンの寿命は短いし故障も多い。空母も欠陥だらけ。なんと言うか爪が甘い。ロボットだって電源を入れる前に点検して無いだろうと言うレベルでしようね。
ロボットが暴れると言うより、ぜんぜん未完成のまま電源入れたように見える。今に中国に抜かれると心配する人もいるけど戦闘機のエンジンの寿命は短いし故障も多い。空母も欠陥だらけ。なんと言うか爪が甘い。ロボットだって電源を入れる前に点検して無いだろうと言うレベルでしようね。
名無しさん
こういった記事見てまだ中国を見下してる人達、まだ日本の方が技術力が上だとでも思っているとしたら同じ日本人としてつらい。開発してれば暴走含めて失敗は当たり前です。
モノづくりに何十年か携わりディスプレイでも車のバッテリーでも中国にやられてるのを装置メーカーとして体感してます。せめて現状の認識だけは正しくありたい。笑ってごまかすだけでは10年先、私達の子供の未来が暗い。
こういった記事見てまだ中国を見下してる人達、まだ日本の方が技術力が上だとでも思っているとしたら同じ日本人としてつらい。開発してれば暴走含めて失敗は当たり前です。
モノづくりに何十年か携わりディスプレイでも車のバッテリーでも中国にやられてるのを装置メーカーとして体感してます。せめて現状の認識だけは正しくありたい。笑ってごまかすだけでは10年先、私達の子供の未来が暗い。
名無しさん
まあロボットがキレる程賢くなっているとは思えないが中国の製品は安全動作、品質に関しての閾値と価格や開発期間を結構安易に天秤にかけている様に思う。
まあロボットがキレる程賢くなっているとは思えないが中国の製品は安全動作、品質に関しての閾値と価格や開発期間を結構安易に天秤にかけている様に思う。
名無しさん
中国のロボットにはそれなりの“仕掛け”が施してあると思うし、無造作にアチラ製をどんどん日本国内に持ってくると、日本まる裸、なんだろうな。
少なくとも、すでにファミレス配膳してくれるアイツが、日本人の食の好みや“ファミレスでの密談”を本国にレポートしてるかもね。
中国のロボットにはそれなりの“仕掛け”が施してあると思うし、無造作にアチラ製をどんどん日本国内に持ってくると、日本まる裸、なんだろうな。
少なくとも、すでにファミレス配膳してくれるアイツが、日本人の食の好みや“ファミレスでの密談”を本国にレポートしてるかもね。
名無しさん
ヒューマノイドロボットが暴れた場面は今回が初めてでない.. そりゃそうだよ。まずは自国の人民で試しているんだから。 完成すれば攻撃の相手は我々日本人だよ。 暴走じゃないよ。 攻撃プログラムの実行だよ。
ヒューマノイドロボットが暴れた場面は今回が初めてでない.. そりゃそうだよ。まずは自国の人民で試しているんだから。 完成すれば攻撃の相手は我々日本人だよ。 暴走じゃないよ。 攻撃プログラムの実行だよ。
名無しさん
中国製ロボットが普及しだしたらあり得る話しかも、先のF-35キルスイッチ疑惑もある事だし共産党の言う事には従わざるを得ない中国企業が暴走スイッチを仕込む命令を受ければ……
中国製ロボットが普及しだしたらあり得る話しかも、先のF-35キルスイッチ疑惑もある事だし共産党の言う事には従わざるを得ない中国企業が暴走スイッチを仕込む命令を受ければ……
名無しさん
映画ターミネーターと似た状況が起こるかも知れないと言われてるが映画は米国だったけど現実社会で起きる場合は中国が最も可能性が高いと思う。
映画ターミネーターと似た状況が起こるかも知れないと言われてるが映画は米国だったけど現実社会で起きる場合は中国が最も可能性が高いと思う。
名無しさん
いつかはヒューマノイドによる暴走殺人事件とか起きるんだろうなぁ……
まあ、すでに人型では無いロボによる事故(殺傷事件?)ってのは起きてるから、当たり前ちゃあ当たり前か……
いつかはヒューマノイドによる暴走殺人事件とか起きるんだろうなぁ……
まあ、すでに人型では無いロボによる事故(殺傷事件?)ってのは起きてるから、当たり前ちゃあ当たり前か……
名無しさん
自動車事故も
センサー異常
や
スロットボディーのバタフライ開閉不具合
が
インジェクターが誤噴射しても
バタフライ閉じてたら
エンジンカブるだけだけど
自動車事故も
センサー異常
や
スロットボディーのバタフライ開閉不具合
が
インジェクターが誤噴射しても
バタフライ閉じてたら
エンジンカブるだけだけど
名無しさん
まるで不満たっぷりな人工知能ロボットを、
プログラムを変更して、強制的に不満を抑え込んでいるとか。
この国で作ったロボットを買ったら、いつか反乱をおこされそうな。
まさか、その国の政府が、それを予定していませんよね。
昔のSF世界ですよね。
まるで不満たっぷりな人工知能ロボットを、
プログラムを変更して、強制的に不満を抑え込んでいるとか。
この国で作ったロボットを買ったら、いつか反乱をおこされそうな。
まさか、その国の政府が、それを予定していませんよね。
昔のSF世界ですよね。
名無しさん
中国の産業発達ぶりは目覚ましいものがある。自我を持つヒューマノイドの完成も近いと見た、自我を持ったからこそ中国共産党は全人類にとって危険分子だと判断したのだろう。
中国の産業発達ぶりは目覚ましいものがある。自我を持つヒューマノイドの完成も近いと見た、自我を持ったからこそ中国共産党は全人類にとって危険分子だと判断したのだろう。
名無しさん
中華大キャノンでも発射したのかと思った
でもこういうニュース出たからと言って中国の上澄みはバカに出来ないからめんどい
上も下も数が多いからネタは多いのだけどね
中華大キャノンでも発射したのかと思った
でもこういうニュース出たからと言って中国の上澄みはバカに出来ないからめんどい
上も下も数が多いからネタは多いのだけどね
名無しさん
まぁでも、チャレンジし続ける努力はすごいと思うよ。
トライアンドエラーを繰り返せば、いつか成功するのよ。
まぁでも、チャレンジし続ける努力はすごいと思うよ。
トライアンドエラーを繰り返せば、いつか成功するのよ。
名無しさん
ぶっちゃけただのエラーだけど
でも人間というのはそこに感情を見いだしてしまうのだな……モノを人の型に似せるというのはそういうことだ
ぶっちゃけただのエラーだけど
でも人間というのはそこに感情を見いだしてしまうのだな……モノを人の型に似せるというのはそういうことだ
名無しさん
マンガの世界だな。自らマンガの世界へ突っ込んでいく地球人。面接をAIにされたり、ロボット動物に癒されたり、もう人間はダメだな。
マンガの世界だな。自らマンガの世界へ突っ込んでいく地球人。面接をAIにされたり、ロボット動物に癒されたり、もう人間はダメだな。
名無しさん
ロボットさん頑張ってもっともっと大暴れしてください
頑張って色んな物や動物を壊していただけると嬉しいな
ロボットさん頑張ってもっともっと大暴れしてください
頑張って色んな物や動物を壊していただけると嬉しいな
名無しさん
ロボットが暴れたとはお粗末、いかなる場合でも制御するのがにんげんのやきめ、早く出て早く制御、それが出来ないならロボット
ロボットが暴れたとはお粗末、いかなる場合でも制御するのがにんげんのやきめ、早く出て早く制御、それが出来ないならロボット
スポンサードリンク
「国際」カテゴリーの関連記事