ソ連が1972年に打ち上げた金星探査機インド洋に落下 ロシア発表、被害情報なし
スポンサードリンク
出典:https://jp.ubergizmo.com/2025/05/09/25112/
ロシア国営宇宙開発企業ロスコスモスは10日、ソ連が1972年に打ち上げたまま地球を周回していた金星探査機「コスモス482号」が軌道を外れ、インド洋に落下したと発表した。
インド東部のベンガル湾上空で大気圏に突入した。落下による被害は伝えられていない。
コスモス482号を巡っては、米航空宇宙局(NASA)がこれまでに、重さ500キロ近い残骸が10日ごろ、地球に落下すると予測。金星の分厚い大気に突入し着陸するよう設計されているため、地球の大気中でも燃え尽きず、地上に到達する恐れがあるとしていた。
金星に向かうエンジン噴射がうまくいかず、着陸機部分が地球周回軌道にとどまっていたとみられる。
参照元:ヤフーニュース
ソ連探査機インド洋に落下 ロシア発表、被害情報なし
参照元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/757d4901a13f5ea6ab89672a8768d78d5659f749
スポンサードリンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
いつも応援有難うございます!
名無しさん
今から35年以上前の、ある夜のこと…
仕事を終えて帰宅途中、自宅まであと少し、というところで、何気なく夜空を見上げたら、驚愕するような光景が!
真っ赤に燃える巨大な何かの塊と、その後から追いかけるように、やはり、真っ赤に燃える欠片のようなものが幾つも!
それらが赤く尾を引きながら、視界から消えていった。
あまりの驚愕に、しばらくそこに立ち尽くしていた。
今のように、パソコンもネットも普及しておらず、液晶付きの携帯に至っては存在すらしてなかったので、個人では調べることも出来ず…
それが、ロシアの衛星が太平洋側に落ちた、と知ったのは、テレビのニュースだった。
あれからだいぶ経っているが、
あれより凄いものを、夜空に見たことは、ない。
今から35年以上前の、ある夜のこと…
仕事を終えて帰宅途中、自宅まであと少し、というところで、何気なく夜空を見上げたら、驚愕するような光景が!
真っ赤に燃える巨大な何かの塊と、その後から追いかけるように、やはり、真っ赤に燃える欠片のようなものが幾つも!
それらが赤く尾を引きながら、視界から消えていった。
あまりの驚愕に、しばらくそこに立ち尽くしていた。
今のように、パソコンもネットも普及しておらず、液晶付きの携帯に至っては存在すらしてなかったので、個人では調べることも出来ず…
それが、ロシアの衛星が太平洋側に落ちた、と知ったのは、テレビのニュースだった。
あれからだいぶ経っているが、
あれより凄いものを、夜空に見たことは、ない。
名無しさん
今回の案件は制御失敗で長期の浮遊後地球に落下というプロセスでどこにいつ落ちるかわからなかったのでしょうけど、打ち上げ、制御の成功した衛星は、いつ、どこに落下は把握されてるのでしょうか。全てが燃え尽きるものではないと思いますから(例えばエンジンなど鉄の塊でしょ、燃え尽きないのではないでしょうか)。とすると、結果的に今回のソ連製衛星と同じようなものが無数に漂っていていずれは地球に落下してくるのではないでしょうか。
気になります。
今回の案件は制御失敗で長期の浮遊後地球に落下というプロセスでどこにいつ落ちるかわからなかったのでしょうけど、打ち上げ、制御の成功した衛星は、いつ、どこに落下は把握されてるのでしょうか。全てが燃え尽きるものではないと思いますから(例えばエンジンなど鉄の塊でしょ、燃え尽きないのではないでしょうか)。とすると、結果的に今回のソ連製衛星と同じようなものが無数に漂っていていずれは地球に落下してくるのではないでしょうか。
気になります。
名無しさん
金星探索衛星の金星着陸船ということで、金星の大気圏に突入しても燃えないように設計されています。
今回、インド洋に落下したとのことですが、着陸船なので燃え尽きてはいないと思います。
当時の旧ソ連の衛星は原子炉を搭載しているのが一般的で、1978年にはカナダに落下して残骸による放射能汚染事件がありました。
今回、陸上であったならば、放射能汚染の心配もあったでしょう。
海中だとしても人間への被害がないだけで、残骸から放射能を出し続けてしまうと思います。
金星探索衛星の金星着陸船ということで、金星の大気圏に突入しても燃えないように設計されています。
今回、インド洋に落下したとのことですが、着陸船なので燃え尽きてはいないと思います。
当時の旧ソ連の衛星は原子炉を搭載しているのが一般的で、1978年にはカナダに落下して残骸による放射能汚染事件がありました。
今回、陸上であったならば、放射能汚染の心配もあったでしょう。
海中だとしても人間への被害がないだけで、残骸から放射能を出し続けてしまうと思います。
名無しさん
私も子供の頃、夜空を見上げていたら大きな炎の塊が西の方角で北から南に移動しているのを見ました。オレンジ色の尾を引き細かな炎も散らしながらあっという間の出来事で、その当時は訳も分からずでしたが、のちのちあれは衛星だったんだと分かりました。貴重な経験でしたね。
私も子供の頃、夜空を見上げていたら大きな炎の塊が西の方角で北から南に移動しているのを見ました。オレンジ色の尾を引き細かな炎も散らしながらあっという間の出来事で、その当時は訳も分からずでしたが、のちのちあれは衛星だったんだと分かりました。貴重な経験でしたね。
名無しさん
この衛星に関してはソ連も意図せず打ち上げに失敗して漂てしまったものなので批判はしにくいですが、中国ロシアには最低限最近打ち上げてる衛星に関しては最終的に燃え尽きるまで責任もって追跡して世界に軌道計算くらいして落下予測ぐらい出してもらいたいものです。
いつもNASAや欧州宇宙機関が警告発してて中国の航天とかは何にも言いませんね。
スペースデブリが世界的な問題になってるので、世界一の超大国名乗るならそのくらいの矜持は見せてもらいたいものです。
この衛星に関してはソ連も意図せず打ち上げに失敗して漂てしまったものなので批判はしにくいですが、中国ロシアには最低限最近打ち上げてる衛星に関しては最終的に燃え尽きるまで責任もって追跡して世界に軌道計算くらいして落下予測ぐらい出してもらいたいものです。
いつもNASAや欧州宇宙機関が警告発してて中国の航天とかは何にも言いませんね。
スペースデブリが世界的な問題になってるので、世界一の超大国名乗るならそのくらいの矜持は見せてもらいたいものです。
名無しさん
燃え尽きずに落下する可能性のある大きさの衛星は自爆装置を備え付け、大気圏突入前に地上からの指令で自爆し燃え尽きるようにできないのか?これを国際的なルールとして運用してほしい。衛星によっては原子力を利用した電池を搭載したものもあるらしい、極めて危険。
燃え尽きずに落下する可能性のある大きさの衛星は自爆装置を備え付け、大気圏突入前に地上からの指令で自爆し燃え尽きるようにできないのか?これを国際的なルールとして運用してほしい。衛星によっては原子力を利用した電池を搭載したものもあるらしい、極めて危険。
名無しさん
482という数字がすごい。それだけ多くの衛星なりデブリなりが軌道上にあり、いつかは落ちて来る。デブリ対策は何かをぶつけて弾き飛ばしたりなど対策は考えられてはいるが、いよいよ本格的に始めないといけなくなった。が、これは軍事的な衛星攻撃の手段になるので到底、国際的な協力できないだろう。今のところ放置しつつ、自国に落ちるのだけは避けるように何らかの迎撃手段を考えるしかないのだろうか。
482という数字がすごい。それだけ多くの衛星なりデブリなりが軌道上にあり、いつかは落ちて来る。デブリ対策は何かをぶつけて弾き飛ばしたりなど対策は考えられてはいるが、いよいよ本格的に始めないといけなくなった。が、これは軍事的な衛星攻撃の手段になるので到底、国際的な協力できないだろう。今のところ放置しつつ、自国に落ちるのだけは避けるように何らかの迎撃手段を考えるしかないのだろうか。
名無しさん
インド洋に落下って、完全に制御不能状態で落下して、偶然人的被害が無い場所に落着したってだけでしょ。
普通の制御下ならポイント・ネモに落着させるし。
旧ソ連時代の衛星以外にも近国が打ち上げて制御不可の衛星が幾つあるやら。
人的被害が出ないと良いけど。
インド洋に落下って、完全に制御不能状態で落下して、偶然人的被害が無い場所に落着したってだけでしょ。
普通の制御下ならポイント・ネモに落着させるし。
旧ソ連時代の衛星以外にも近国が打ち上げて制御不可の衛星が幾つあるやら。
人的被害が出ないと良いけど。
名無しさん
コスモスシリーズには、原子力電池が搭載され事故の際の放射性物質の拡散が問題になっていた記憶がある。過去には落下地点周辺から放射線が計測されたこともあるし、今回は全て燃え尽きたのかな?
コスモスシリーズには、原子力電池が搭載され事故の際の放射性物質の拡散が問題になっていた記憶がある。過去には落下地点周辺から放射線が計測されたこともあるし、今回は全て燃え尽きたのかな?
名無しさん
ロケット・衛星にしろ、原発にしろ電気自動車にしろ様々なモノ・分野で最先端を求め設計・開発・製造し具現化して人類の役に立つようにするのは理解できる。
しかし現在は後処理を考えずに生み出されたモノに悩まされている。
最後まで面倒を見るつもりでモノ作りをしなければならないと思うのだが、各国のお偉いさんや一流大企業のお偉いさんは気にも留めていないようだ。
戦争なんて時代遅れの馬鹿げたことより、技術の進化と環境保全に力を注ぐべき。
ロケット・衛星にしろ、原発にしろ電気自動車にしろ様々なモノ・分野で最先端を求め設計・開発・製造し具現化して人類の役に立つようにするのは理解できる。
しかし現在は後処理を考えずに生み出されたモノに悩まされている。
最後まで面倒を見るつもりでモノ作りをしなければならないと思うのだが、各国のお偉いさんや一流大企業のお偉いさんは気にも留めていないようだ。
戦争なんて時代遅れの馬鹿げたことより、技術の進化と環境保全に力を注ぐべき。
名無しさん
日本も圏内に入ってたけど人的被害無くて良かったねー
ほんとその時の運だよねー
中露はこう言う事多いよなー
今後同様な事起こしたらロケット打ち上げ禁止時期設けるとか
ペナルティーを設けるなどしてほしい。
ほんと今回は運が良かっただけだ。
日本も圏内に入ってたけど人的被害無くて良かったねー
ほんとその時の運だよねー
中露はこう言う事多いよなー
今後同様な事起こしたらロケット打ち上げ禁止時期設けるとか
ペナルティーを設けるなどしてほしい。
ほんと今回は運が良かっただけだ。
名無しさん
「コスモス」と言うのはソ連時代から打ち上げられている人工衛星の名前。通算2500機以上、全盛期は3日に1機くらい打ち上げていた。
でもコスモス482号は人工衛星じゃなく金星探査機じゃないの?て疑問がわくけど、ソ連・ロシアでは探査ロケットが失敗して地球を周回してる場合、こっそりコスモスの名前を着けて「いやいや、最初から人工衛星のつもりでしてん」て雰囲気にする。
ソ連・ロシアがそんなに人工衛星上げてたら怖いなぁ、と思われるかも知れないけど現在では世界で年間3000機近い人工衛星が打ち上げられていて、もうコスモスがってレベルではない。因みに現在ロシアはもう殆ど人工衛星を打ち上げられていない。
「コスモス」と言うのはソ連時代から打ち上げられている人工衛星の名前。通算2500機以上、全盛期は3日に1機くらい打ち上げていた。
でもコスモス482号は人工衛星じゃなく金星探査機じゃないの?て疑問がわくけど、ソ連・ロシアでは探査ロケットが失敗して地球を周回してる場合、こっそりコスモスの名前を着けて「いやいや、最初から人工衛星のつもりでしてん」て雰囲気にする。
ソ連・ロシアがそんなに人工衛星上げてたら怖いなぁ、と思われるかも知れないけど現在では世界で年間3000機近い人工衛星が打ち上げられていて、もうコスモスがってレベルではない。因みに現在ロシアはもう殆ど人工衛星を打ち上げられていない。
名無しさん
打ち上げる事で人類に役にたつものとし開発されるものだが制御不能ともなれば人に危害が起きる事も。無数のスペースデブリは人が宇宙へ行く事の妨げになる。片付けをどうするかまで考えてほしい。
打ち上げる事で人類に役にたつものとし開発されるものだが制御不能ともなれば人に危害が起きる事も。無数のスペースデブリは人が宇宙へ行く事の妨げになる。片付けをどうするかまで考えてほしい。
名無しさん
昔の衛星は制御できずに落下地点も運任せ
というのは古い衛星アルアルな話
そして、
今回も地上への影響無く済みましたが、
戦争でミサイルやドローンなどを使うよりも、
制御不能な衛星に対して使う方が余程健全な使い方
昔の衛星は制御できずに落下地点も運任せ
というのは古い衛星アルアルな話
そして、
今回も地上への影響無く済みましたが、
戦争でミサイルやドローンなどを使うよりも、
制御不能な衛星に対して使う方が余程健全な使い方
名無しさん
電源が尽きて衛星の寿命が尽きるのだろうが
軌道修正の電源を最小分だけ残してそれで安全な場所に落下させる様に国際的に取り決めできないのだろうか。
最後の最後までエネルギーを使い果たし「後は野となれ山となれ」ではあまりに同じ地球に住む国家として無責任ではないか。
日本の衛星はどうなっているのだろうか。
電源が尽きて衛星の寿命が尽きるのだろうが
軌道修正の電源を最小分だけ残してそれで安全な場所に落下させる様に国際的に取り決めできないのだろうか。
最後の最後までエネルギーを使い果たし「後は野となれ山となれ」ではあまりに同じ地球に住む国家として無責任ではないか。
日本の衛星はどうなっているのだろうか。
名無しさん
ガンダム冒頭シーンでおなじみの「コロニー落とし」ももし現実にあるとしたら、そのままの形で落ちてくることはなく大半は大気圏突入で燃え尽きて残骸だけが降ってくるのかな?
ガンダム冒頭シーンでおなじみの「コロニー落とし」ももし現実にあるとしたら、そのままの形で落ちてくることはなく大半は大気圏突入で燃え尽きて残骸だけが降ってくるのかな?
名無しさん
地球軌道に投入が成功するも、ロケット噴射中にトラブルが生じて地球軌道離脱失敗からの放置って言うソ連製のコスモスシリーズにはよくありがちな理由
ちなみに半年後に打ち上げられたこいつの準同型の衛星はちゃんと金星に着陸しましたとさ これがかのベネラ計画のベネラ8号だったりする
地球軌道に投入が成功するも、ロケット噴射中にトラブルが生じて地球軌道離脱失敗からの放置って言うソ連製のコスモスシリーズにはよくありがちな理由
ちなみに半年後に打ち上げられたこいつの準同型の衛星はちゃんと金星に着陸しましたとさ これがかのベネラ計画のベネラ8号だったりする
名無しさん
現在地球の周りを周回しているISSも数年内の内にお役御免となり大気圏に投入させ破壊されるそうです。
今回の旧ソ連の衛星は大気圏外を周遊しており制御不要だったことと金星の大気圏に投入させ着陸させるための構造で設計させていたことが不安要素だったようです。
それにしても金星に衛星を着陸させるなどという計画を50年以上前に行っていたとはビックリするね。
現在地球の周りを周回しているISSも数年内の内にお役御免となり大気圏に投入させ破壊されるそうです。
今回の旧ソ連の衛星は大気圏外を周遊しており制御不要だったことと金星の大気圏に投入させ着陸させるための構造で設計させていたことが不安要素だったようです。
それにしても金星に衛星を着陸させるなどという計画を50年以上前に行っていたとはビックリするね。
名無しさん
打ち上げたのは米ソ冷戦盛んな時代、アメリカはニクソン大統領、ソ連はブレジネフ書記長、ポドゴルヌイ最高会議幹部会議長、コスイギン首相時代ですな。デタント、少し前かな。今までずーと、宇宙にあったんですね。
打ち上げたのは米ソ冷戦盛んな時代、アメリカはニクソン大統領、ソ連はブレジネフ書記長、ポドゴルヌイ最高会議幹部会議長、コスイギン首相時代ですな。デタント、少し前かな。今までずーと、宇宙にあったんですね。
名無しさん
50年以上前に金星探査が進んでいたとは、当時のソ連は最先端だったんですね。金星は原始の地球に近い状態といいますし、内部を見るのはロマンを感じます。
50年以上前に金星探査が進んでいたとは、当時のソ連は最先端だったんですね。金星は原始の地球に近い状態といいますし、内部を見るのはロマンを感じます。
名無しさん
>>インド東部で大気圏突入し、インド洋に落下
落下の日時、陸地からどのくらい離れた洋上に落下したのか、塊で落下したのか、バラバラに分解したのか、気になります
>>インド東部で大気圏突入し、インド洋に落下
落下の日時、陸地からどのくらい離れた洋上に落下したのか、塊で落下したのか、バラバラに分解したのか、気になります
名無しさん
この衛星は軍事衛星と違って、金星探査という、
知的好奇心に基づいた、ヒトがヒトたる所以の所業だから全否定は、個人的にはできないけど…。
まあ、米ソの競争という面もかなり大きかったと思うが。
地球に近い軌道に打ち上げて、地球への落下の可能性が高いものは、ミッション終了後の処理、落下燃焼を確実にしないとね。
もう、ポイ捨てはあかんでしょ。
この衛星は軍事衛星と違って、金星探査という、
知的好奇心に基づいた、ヒトがヒトたる所以の所業だから全否定は、個人的にはできないけど…。
まあ、米ソの競争という面もかなり大きかったと思うが。
地球に近い軌道に打ち上げて、地球への落下の可能性が高いものは、ミッション終了後の処理、落下燃焼を確実にしないとね。
もう、ポイ捨てはあかんでしょ。
名無しさん
最近イーロンさんが膨大な数の通信衛星を低軌道に上げているけれど、小さく低軌道なほど落ちるまでの期間は短くなる。数十年後のことまで、ちゃんと考えているのか不安だ。
最近イーロンさんが膨大な数の通信衛星を低軌道に上げているけれど、小さく低軌道なほど落ちるまでの期間は短くなる。数十年後のことまで、ちゃんと考えているのか不安だ。
名無しさん
これ核発電搭載なので頑丈にできてるらしいけど、リエントリー時の大気摩擦熱と海に着水時の急速冷却は非正常コントロール下の落下計算も炉心破壊しない事をクリアしているのか不安
これ核発電搭載なので頑丈にできてるらしいけど、リエントリー時の大気摩擦熱と海に着水時の急速冷却は非正常コントロール下の落下計算も炉心破壊しない事をクリアしているのか不安
名無しさん
確かこの姉妹機が数日違い(遅れ?)で打ち上げられそちらは無事に金星に到達したはず
それにしても72年にすでに金星探査に成功している当時のソ連の技術は凄いけどその反面失敗した機体も多いんだよね
その頃の日本は64年に金星の文明を滅ぼしたキングギドラに襲われてたのに
確かこの姉妹機が数日違い(遅れ?)で打ち上げられそちらは無事に金星に到達したはず
それにしても72年にすでに金星探査に成功している当時のソ連の技術は凄いけどその反面失敗した機体も多いんだよね
その頃の日本は64年に金星の文明を滅ぼしたキングギドラに襲われてたのに
名無しさん
良かったです。ここ暫く苦しい思いをしました。まさか?でも…みたいな覚悟が必要な時代ですね。自動迎撃とか都市部や原発に直撃では被害どれ程だったことか。続く落下物はあるのかないのか。せめて祈り合わせ?のためにも今後も隠されることなく知らせていって欲しいです。奇跡は何度まで有るか分かりませんが。
良かったです。ここ暫く苦しい思いをしました。まさか?でも…みたいな覚悟が必要な時代ですね。自動迎撃とか都市部や原発に直撃では被害どれ程だったことか。続く落下物はあるのかないのか。せめて祈り合わせ?のためにも今後も隠されることなく知らせていって欲しいです。奇跡は何度まで有るか分かりませんが。
名無しさん
その昔、まだソ連邦時代で米ソの核戦争が現実的だったとき、ソ連邦からの留学生が「我々は核戦争を望まない、なぜならソ連邦の核ミサイルはどこに飛ぶか分からないからだ」「アメリカに向けて発射したミサイルが、ソ連邦に戻ってくるなんて十分にあり得る」と言って皆の爆笑を買ってました
その昔、まだソ連邦時代で米ソの核戦争が現実的だったとき、ソ連邦からの留学生が「我々は核戦争を望まない、なぜならソ連邦の核ミサイルはどこに飛ぶか分からないからだ」「アメリカに向けて発射したミサイルが、ソ連邦に戻ってくるなんて十分にあり得る」と言って皆の爆笑を買ってました
名無しさん
ソ連も米国も 相当数の衛星残骸を地球周回軌道に残してますからね
未だ 大きな物は有る程度把握出来てますが バラバラになった残骸などは もう判りませんからね
その内 スペースデブリで 衛星打ち上げもままならなくなるかもね
ソ連も米国も 相当数の衛星残骸を地球周回軌道に残してますからね
未だ 大きな物は有る程度把握出来てますが バラバラになった残骸などは もう判りませんからね
その内 スペースデブリで 衛星打ち上げもままならなくなるかもね
名無しさん
疑問。
「なぜ、金星探査機(コスモス482号)が金星にいかずに
地球の周りをまわっていたのか?
金星までいく起動には、入れなかったのでしょうか?
それから、482号があるならば、481号とか480号とか、
ほかにも500機近いコスモスがいまも地球上空を回って
いるのですかね?
疑問。
「なぜ、金星探査機(コスモス482号)が金星にいかずに
地球の周りをまわっていたのか?
金星までいく起動には、入れなかったのでしょうか?
それから、482号があるならば、481号とか480号とか、
ほかにも500機近いコスモスがいまも地球上空を回って
いるのですかね?
名無しさん
インド洋に落下して被害は無かったのだろうか?
ソ連とアメリカの衛星とか これから古い衛星が次々と落ちてくるのだろうか。数年後には中国も。
いつか街中に落ちる気がする。
インド洋に落下して被害は無かったのだろうか?
ソ連とアメリカの衛星とか これから古い衛星が次々と落ちてくるのだろうか。数年後には中国も。
いつか街中に落ちる気がする。
名無しさん
軌道もわかって落ちてくるのもわかっていたなら落下前にミサイルなどで破壊できるのでしょうか?日本本土落下予想だったらどうするんだろ?
軌道もわかって落ちてくるのもわかっていたなら落下前にミサイルなどで破壊できるのでしょうか?日本本土落下予想だったらどうするんだろ?
名無しさん
ベンガル湾上空で突入してインド洋に落下って、垂直落下に近い角度だったので上手く燃え尽きたって感じなのかな?
なんにせよよかった。
ベンガル湾上空で突入してインド洋に落下って、垂直落下に近い角度だったので上手く燃え尽きたって感じなのかな?
なんにせよよかった。
名無しさん
金星探査機として1972年に打ち上げ、失敗し地球をひたすらぐるぐる回るだけで何をも成しえず、半世紀経過後に落下…
完全に団塊ジュニアかつ就職氷河期の俺ら。
金星探査機として1972年に打ち上げ、失敗し地球をひたすらぐるぐる回るだけで何をも成しえず、半世紀経過後に落下…
完全に団塊ジュニアかつ就職氷河期の俺ら。
名無しさん
ソ連って久しぶりに聞いた。
民主化謳いロシアになっても、結局は今のロシア。
むしろ、ロシア正教会を全面に、より侵略的志向が高まったように思う。ここは元ロシアだみたいな。
ソ連って久しぶりに聞いた。
民主化謳いロシアになっても、結局は今のロシア。
むしろ、ロシア正教会を全面に、より侵略的志向が高まったように思う。ここは元ロシアだみたいな。
名無しさん
人的被害はなかったらしいけど、周辺に船舶とか航行していなかったのだろうか
仮にその程度の被害があったとしてもロシアなら隠蔽してそう
人的被害はなかったらしいけど、周辺に船舶とか航行していなかったのだろうか
仮にその程度の被害があったとしてもロシアなら隠蔽してそう
名無しさん
打ち上げて、後は知らん!無責任な独裁国家の探査機ばかり、情報すら開示しない。被害が出ても知らんぷりするだろう。他国の衛星を把握していて情報開示するのは殆どが米国ばかり。ロシアや中国の落下発表なんか聞いた事が無い!
打ち上げて、後は知らん!無責任な独裁国家の探査機ばかり、情報すら開示しない。被害が出ても知らんぷりするだろう。他国の衛星を把握していて情報開示するのは殆どが米国ばかり。ロシアや中国の落下発表なんか聞いた事が無い!
名無しさん
インド人もびっくり。なんて大昔のコマーシャルのフレーズを思い出した。お若い皆様はなんのことやら?
逆にこれが分かる方々は、ナイスミドルかな?
62歳おっさんより
話が脱線してすみません。
インド人もびっくり。なんて大昔のコマーシャルのフレーズを思い出した。お若い皆様はなんのことやら?
逆にこれが分かる方々は、ナイスミドルかな?
62歳おっさんより
話が脱線してすみません。
名無しさん
こう考えると惑星に突っ込むようにしないとゴミ問題がすごいことになるやろうな。腐らないし。100年後とかデブリが深刻なことになるかもね。
こう考えると惑星に突っ込むようにしないとゴミ問題がすごいことになるやろうな。腐らないし。100年後とかデブリが深刻なことになるかもね。
名無しさん
NASAが無重力空間でも文字が書ける
ボールペンを開発していた頃に
鉛筆使って図面を引いて描いた設計図の
探査機が今頃落ちてきたんですかね?
NASAが無重力空間でも文字が書ける
ボールペンを開発していた頃に
鉛筆使って図面を引いて描いた設計図の
探査機が今頃落ちてきたんですかね?
名無しさん
こういう情報の共有こそ、アメリカの中央情報局のやる仕事だよ。危険人物ですとか、殺しましたとか、危険人物の配偶者ですとか、言う前に地球平和のため、やることがある。
こういう情報の共有こそ、アメリカの中央情報局のやる仕事だよ。危険人物ですとか、殺しましたとか、危険人物の配偶者ですとか、言う前に地球平和のため、やることがある。
スポンサードリンク
「国際」カテゴリーの関連記事