二人に一人反抗期なし。子どもの成長、親は不安?背景に「友達親子」の増加
スポンサードリンク
出典:https://benesse.jp/kosodate/202310/20231001-1.html
5月11日の母の日にちなみ、街の人々がお母さんへの感謝を語る一方で、近年話題となっているのが親子の関係性の変化です。アンケート調査では、16歳〜23歳の現役学生の約半数が反抗期を経験していないと回答しました。
児童精神科医の大立博昭院長によると、近年の研究では反抗期の有無が子どもの精神発達や自立に影響しないとされています。また、昭和の縦の関係から平成の子どもの視点への理解を経て、令和になり親子間の対等な横の関係、いわゆる「友達親子」が増加しているとのことです。
友達親子には相談しやすいなどのメリットがある一方、親子の境界線が曖昧になり、外部からの助言を受け入れにくくなる「親子カプセル」と呼ばれる状態に注意が必要です。大立院長は、子どもの心に寄り添う姿勢が重要としつつも、親子といえど完全に理解することは難しいと認識することが大切だと述べています。
参照元:ヤフーニュース
約2人に1人が「反抗期ない」心配すべき?母親と子どもの関係性にも変化「友達親子」が近年増加傾向か
参照元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/dbaee41f17ea5e0a1d16540499d0338f9bc63ed3
スポンサードリンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
いつも応援有難うございます!
名無しさん
反抗期、家庭だけが原因とは思えない。学校や社会での環境によるストレスを家庭内で吐きちらかす子どももいるのでは。そういう意味で今の学校は子どもに優しいと思う。だから反抗期のない子どもも増えたのでは?でも社会に出てからはどうだろう。厳しい叱責、ハードな仕事、環境がガラリと変わるから、離職率も高く、引きこもってしまう人も多いように感じる。
反抗期、家庭だけが原因とは思えない。学校や社会での環境によるストレスを家庭内で吐きちらかす子どももいるのでは。そういう意味で今の学校は子どもに優しいと思う。だから反抗期のない子どもも増えたのでは?でも社会に出てからはどうだろう。厳しい叱責、ハードな仕事、環境がガラリと変わるから、離職率も高く、引きこもってしまう人も多いように感じる。
名無しさん
親子関係に悩んでいます
うちの子は反抗はしないし、怒りっぽくもないし周りと比べても手のかからない大人しい子供ですが
日常的に嘘をつきます
例えば二駅先の総合公園へ友達と遊びに行きたいからお金をちょうだいと言われ、少額渡しましたが
後でご近所から近くのコンビニで長時間おしゃべりしてたよ?と指摘され聞いてみたら、遊びに行くのは嘘だと言われてショックでした
去年のゴールデンウィークも家族で旅行の予定もたてましたが、部活があるから行けないと
実際には部活に行かず友達の家でゲームをしていたのが後で分かり、本人は嘘をついて何が悪いかわかっていないようです
正直、嘘や隠し事は全部言えとまでは言いませんが、ある程度正直に生きてほしいと思いますが、どう伝えるべきか今も悩んでます
親子関係に悩んでいます
うちの子は反抗はしないし、怒りっぽくもないし周りと比べても手のかからない大人しい子供ですが
日常的に嘘をつきます
例えば二駅先の総合公園へ友達と遊びに行きたいからお金をちょうだいと言われ、少額渡しましたが
後でご近所から近くのコンビニで長時間おしゃべりしてたよ?と指摘され聞いてみたら、遊びに行くのは嘘だと言われてショックでした
去年のゴールデンウィークも家族で旅行の予定もたてましたが、部活があるから行けないと
実際には部活に行かず友達の家でゲームをしていたのが後で分かり、本人は嘘をついて何が悪いかわかっていないようです
正直、嘘や隠し事は全部言えとまでは言いませんが、ある程度正直に生きてほしいと思いますが、どう伝えるべきか今も悩んでます
名無しさん
押し付けるから反抗する。押し付けなければ反抗はない。思春期の子どもに対し、昭和の日本な教育はあまりにも押しつけが多かった。
その押し付けの多くに明確な理由はなかった。あったとしても、大人の都合でしかなかった。服装や髪形の強制、家庭での序列、一方的な勉強の強要、趣味嗜好の否定などなど。
令和の今、これらを強制する明確な理由はないし、昭和に育った経験から自分が嫌だな、おかしいなと思った事は子どもに説明もなく強制しなかったら、子どもは反抗しなかった。
昭和の教育にも意味はあった。従順なサラリーマンとその専業妻を育成する目的のためだけど。
子どもの頃、何でこうなってるの?と聞いても、親や教師は校則などで決まっているから、昔からこうだから、としか言わなかったし、言えなかった。
子どもに自信を持って答えられないなら、強制すべきでない。
押し付けるから反抗する。押し付けなければ反抗はない。思春期の子どもに対し、昭和の日本な教育はあまりにも押しつけが多かった。
その押し付けの多くに明確な理由はなかった。あったとしても、大人の都合でしかなかった。服装や髪形の強制、家庭での序列、一方的な勉強の強要、趣味嗜好の否定などなど。
令和の今、これらを強制する明確な理由はないし、昭和に育った経験から自分が嫌だな、おかしいなと思った事は子どもに説明もなく強制しなかったら、子どもは反抗しなかった。
昭和の教育にも意味はあった。従順なサラリーマンとその専業妻を育成する目的のためだけど。
子どもの頃、何でこうなってるの?と聞いても、親や教師は校則などで決まっているから、昔からこうだから、としか言わなかったし、言えなかった。
子どもに自信を持って答えられないなら、強制すべきでない。
名無しさん
反抗期が無かった者です。
私の上の兄弟二人が結構な反抗期で、母が隠れて泣いていたのを見ていました。
荒く当たりたくなると、泣いていた姿が思い出されてストップがかかります。
友達親子って感じでもありませんが、長年仲良くしています。
ただ、現在家族内でいろいろあり。反抗期をした上二人が受け入れ愛されていたのに、良い子でいた自分がすすんで貧乏くじを引いていたことに気づいて悲しいです。
反抗しても愛される、戻る場所や受け入れてもらえる場所が自分にはあるという安心感は、子供を救っていると思います。私には無いと思っていますので。
そんな感じ!
反抗期が無かった者です。
私の上の兄弟二人が結構な反抗期で、母が隠れて泣いていたのを見ていました。
荒く当たりたくなると、泣いていた姿が思い出されてストップがかかります。
友達親子って感じでもありませんが、長年仲良くしています。
ただ、現在家族内でいろいろあり。反抗期をした上二人が受け入れ愛されていたのに、良い子でいた自分がすすんで貧乏くじを引いていたことに気づいて悲しいです。
反抗しても愛される、戻る場所や受け入れてもらえる場所が自分にはあるという安心感は、子供を救っていると思います。私には無いと思っていますので。
そんな感じ!
名無しさん
親が反抗期がない、と思っているだけかもね。子どもの心の中はわからない。子どもには、人に迷惑をかけない、無職ではいけない、社会にでてもまれる、犯罪を犯さないような人間にしてから、子育て終了かな。シングルでも子育て頑張っている親もいるし、お金持ちはお金をあげるだけの親もいる。子どもは、親にしかってほしいときもある。感情でしかるのではなく、子どものために叱って欲しいかな。子育て終了したからわかるかな。自分の子どもだからね。
親が反抗期がない、と思っているだけかもね。子どもの心の中はわからない。子どもには、人に迷惑をかけない、無職ではいけない、社会にでてもまれる、犯罪を犯さないような人間にしてから、子育て終了かな。シングルでも子育て頑張っている親もいるし、お金持ちはお金をあげるだけの親もいる。子どもは、親にしかってほしいときもある。感情でしかるのではなく、子どものために叱って欲しいかな。子育て終了したからわかるかな。自分の子どもだからね。
名無しさん
うちの子はふたりとも反抗期がありました。
イライラして暴言を吐くとか無視するとか家の壁を壊すとかそういう反抗期ではなく、お互いの主張を議論しあうような感じでした。
子供たちは自分の主張を通すためにあれこれ考えプレゼンのようにいろんな人の意見やネットでの情報を駆使してどう親である私を説得するかをしてきて白熱したことを思い出しました。
私の意見に納得して自分の主張をさげることもあったり、感情的になりそうな時は一旦距離を取って感情をしずめることもありました。
その反抗期のおかげで物怖じせす自分の意見を言える、アンガーマネジメントができるようになったので反抗期はあってよかったと思います。
大学生になった子供たちもその時のことを懐かしく話す時があるので、嫌な思い出ではないようです。
うちの子はふたりとも反抗期がありました。
イライラして暴言を吐くとか無視するとか家の壁を壊すとかそういう反抗期ではなく、お互いの主張を議論しあうような感じでした。
子供たちは自分の主張を通すためにあれこれ考えプレゼンのようにいろんな人の意見やネットでの情報を駆使してどう親である私を説得するかをしてきて白熱したことを思い出しました。
私の意見に納得して自分の主張をさげることもあったり、感情的になりそうな時は一旦距離を取って感情をしずめることもありました。
その反抗期のおかげで物怖じせす自分の意見を言える、アンガーマネジメントができるようになったので反抗期はあってよかったと思います。
大学生になった子供たちもその時のことを懐かしく話す時があるので、嫌な思い出ではないようです。
名無しさん
この手の悩みはずっと前からあります。親によっては、何処からか反抗期になるのかも不明です。年頃になると口ごたえするのは、もう子供が自分を確立したい現れだし、特に男の子は父親と不仲になりますが、これも古代からの雄としての確立を意味している。あと、反抗期なくても、毎日小さな口喧嘩でもしてたら良いと思う。後は、ホントに優しく親に気を遣ってしまう子もいる。家出を繰り返してしまう、小中学はホントに反抗期が問題か?ちょっと違うと思うので親ごとカウンセラーが必要。
この手の悩みはずっと前からあります。親によっては、何処からか反抗期になるのかも不明です。年頃になると口ごたえするのは、もう子供が自分を確立したい現れだし、特に男の子は父親と不仲になりますが、これも古代からの雄としての確立を意味している。あと、反抗期なくても、毎日小さな口喧嘩でもしてたら良いと思う。後は、ホントに優しく親に気を遣ってしまう子もいる。家出を繰り返してしまう、小中学はホントに反抗期が問題か?ちょっと違うと思うので親ごとカウンセラーが必要。
名無しさん
反抗期が全くないのはいいこととも限らない。きょうだいで反抗期の凄まじい例を見た場合、下のきょうだいはこうすれば大人の反感を買わないと、静かにやり過ごす技を覚えてしまうんです。親はおとなしくていい子と勘違いしてしまう。
ですが大人になって今度自分の意思を伝える時に、周りに日和見して言えなくて後悔したことが幾度もあります。
反抗期が全くないのはいいこととも限らない。きょうだいで反抗期の凄まじい例を見た場合、下のきょうだいはこうすれば大人の反感を買わないと、静かにやり過ごす技を覚えてしまうんです。親はおとなしくていい子と勘違いしてしまう。
ですが大人になって今度自分の意思を伝える時に、周りに日和見して言えなくて後悔したことが幾度もあります。
名無しさん
反抗期など所詮対親の関係性だけの話です。人格形成に影響があると言えば嘘ではないのかもしれませんけど、食べるものが体を決める程度の、気にする人は気になるけれど、気にしない人はどうでもいいレベルの話かと思います。親がまず気にしなければいけないのは、反抗期があるなしではなく、子供が自立した生活を送る事が出来るかどうかであって、そこに問題が無くて余裕があれば初めて気にする程度でいいかと。
自分自身はどちらかと言えば反抗期は無かった方かと思いますが、50の今まで特に困る事もありませんでしたので、子供に反抗期があろうがなかろうが大して気にはなりません。
反抗期など所詮対親の関係性だけの話です。人格形成に影響があると言えば嘘ではないのかもしれませんけど、食べるものが体を決める程度の、気にする人は気になるけれど、気にしない人はどうでもいいレベルの話かと思います。親がまず気にしなければいけないのは、反抗期があるなしではなく、子供が自立した生活を送る事が出来るかどうかであって、そこに問題が無くて余裕があれば初めて気にする程度でいいかと。
自分自身はどちらかと言えば反抗期は無かった方かと思いますが、50の今まで特に困る事もありませんでしたので、子供に反抗期があろうがなかろうが大して気にはなりません。
名無しさん
うちも反抗期無いなぁと思っていたら、気が付いたら盛大に来てた。
まずは無視から始まり、暴言、屁理屈、部屋に籠る。温かく見守ったら子供から話しかけてくるようになりました。娘は高校2年生の1年間ぐらいで、息子は中2?高2までと長かった。
今は家族全員仲良し。反抗期超えたらいつの間にか自立していてコミュ力アップしてました。きっかけは娘の場合は友人関係かなぁと思ってます。息子は、中学野球でヒット打てないで練習不足指摘してからだったような。
反抗期にも起爆剤が必要なんでしょうね。
うちも反抗期無いなぁと思っていたら、気が付いたら盛大に来てた。
まずは無視から始まり、暴言、屁理屈、部屋に籠る。温かく見守ったら子供から話しかけてくるようになりました。娘は高校2年生の1年間ぐらいで、息子は中2?高2までと長かった。
今は家族全員仲良し。反抗期超えたらいつの間にか自立していてコミュ力アップしてました。きっかけは娘の場合は友人関係かなぁと思ってます。息子は、中学野球でヒット打てないで練習不足指摘してからだったような。
反抗期にも起爆剤が必要なんでしょうね。
名無しさん
中学生の子供が2人。
うちは反抗期はない、と言うか、些細な事はもちろん日常であるし成長とともに親離れもあるけれど、昔から想像してた思春期特有のthe反抗期って言うのがない。
家族で仲がいいのもあるけど、姉妹って言うのもあって、まあよく喋る、会話が絶えない家庭。学校の出来事、愚痴や不満、今日あったこと、父親も母親も含めて親子でお互いよく話す。一緒にTVのニュースや時事、バラエティ見ても意見の言い合い。これがストレス発散になってるかも。
それに子供達は学校と部活と塾や習い事でめちゃくちゃ忙しい。それぞれの分野で目標や打ち込んでる事があるから、余計な事を考えてる時間もない。
車送迎でも車内でも話すし、親に反抗してる暇もないスケジュール、笑
子供って、学校と部活や習い事、家庭とプライベートがそれぞれ充実してると、The反抗期ってないのか?と今の子供達を見てて思う。
中学生の子供が2人。
うちは反抗期はない、と言うか、些細な事はもちろん日常であるし成長とともに親離れもあるけれど、昔から想像してた思春期特有のthe反抗期って言うのがない。
家族で仲がいいのもあるけど、姉妹って言うのもあって、まあよく喋る、会話が絶えない家庭。学校の出来事、愚痴や不満、今日あったこと、父親も母親も含めて親子でお互いよく話す。一緒にTVのニュースや時事、バラエティ見ても意見の言い合い。これがストレス発散になってるかも。
それに子供達は学校と部活と塾や習い事でめちゃくちゃ忙しい。それぞれの分野で目標や打ち込んでる事があるから、余計な事を考えてる時間もない。
車送迎でも車内でも話すし、親に反抗してる暇もないスケジュール、笑
子供って、学校と部活や習い事、家庭とプライベートがそれぞれ充実してると、The反抗期ってないのか?と今の子供達を見てて思う。
名無しさん
反抗期は、目に見えるものと見えないものとがある。だからなかったと回答した中には、見えにくい反抗期も含まれると思われる。
親子の関係で1番大事なのは愛情。主従関係でも、友達関係でもどちらでも良いと思う。20歳位になったときに、子供が大人になったなぁと思えたらゴールなのでしょう。しかし、まだまだ幼さが残るのなら、まだ発育途上なのでしょう。
反抗期は、目に見えるものと見えないものとがある。だからなかったと回答した中には、見えにくい反抗期も含まれると思われる。
親子の関係で1番大事なのは愛情。主従関係でも、友達関係でもどちらでも良いと思う。20歳位になったときに、子供が大人になったなぁと思えたらゴールなのでしょう。しかし、まだまだ幼さが残るのなら、まだ発育途上なのでしょう。
名無しさん
家族が仲良いのを否定しないが、親と子が相互依存になってしまわないかが気になる。別人格として尊重できない人もいるから。
家庭内での人間関係、社会での人間関係を調整確立していく中で、自分と自分以外を肯定し社会を肯定するようになる。自分だけしか認めない段階から社会的な存在に変化するのも反抗期や思春期の特徴だと思う。それなりの年齢になっても肯定するのが自分だけとか範囲が狭い人がいるのは、成長過程に何らかの理由を求めてしまう。憎しみをコントロールできなかった殺傷事件・事故のニュースで感じることです。
家族が仲良いのを否定しないが、親と子が相互依存になってしまわないかが気になる。別人格として尊重できない人もいるから。
家庭内での人間関係、社会での人間関係を調整確立していく中で、自分と自分以外を肯定し社会を肯定するようになる。自分だけしか認めない段階から社会的な存在に変化するのも反抗期や思春期の特徴だと思う。それなりの年齢になっても肯定するのが自分だけとか範囲が狭い人がいるのは、成長過程に何らかの理由を求めてしまう。憎しみをコントロールできなかった殺傷事件・事故のニュースで感じることです。
名無しさん
私は反抗期がなかった。
今思うと早くから大人の判断を求められて
できないと叩かれると言う毎日だった。
最初は怖かったけど、体が大きくなるにつれて
できることが増えて器用になっていくと
物理的抑圧を避ける事ができるようになってきた。
それでも機嫌に左右されるので非常に面倒でした。
それに一々反論していたら疲れるし面倒だと考えた時
逆らわずに流せる事に気が付きました。
不快感を感じる事はあっても反抗するのか?聞き流すのか?
天秤にかけると聞き流すが最もストレスがなかったのです。
親も完璧ではない。
だから出来る方が不穏を抑えるしかないと思ったら出来てしまいました。
悪く考えて自分を被害者にしても、誰も得しないし
一番自分が無意味に悶々と時間を過ごす事になるので
それが少なくなったのは良かったと思います。
いろいろな場面で応用しています。
私は反抗期がなかった。
今思うと早くから大人の判断を求められて
できないと叩かれると言う毎日だった。
最初は怖かったけど、体が大きくなるにつれて
できることが増えて器用になっていくと
物理的抑圧を避ける事ができるようになってきた。
それでも機嫌に左右されるので非常に面倒でした。
それに一々反論していたら疲れるし面倒だと考えた時
逆らわずに流せる事に気が付きました。
不快感を感じる事はあっても反抗するのか?聞き流すのか?
天秤にかけると聞き流すが最もストレスがなかったのです。
親も完璧ではない。
だから出来る方が不穏を抑えるしかないと思ったら出来てしまいました。
悪く考えて自分を被害者にしても、誰も得しないし
一番自分が無意味に悶々と時間を過ごす事になるので
それが少なくなったのは良かったと思います。
いろいろな場面で応用しています。
名無しさん
うちの子ども達も反抗期というより自身の主張を何でもぶつけてくる時期はありましたね
親と子の主張の違いから険悪な雰囲気になったりもしましたが、今は相手に対する伝え方も上手くなり、お互いを尊重しあえる関係が出来てると思います
うちの子ども達も反抗期というより自身の主張を何でもぶつけてくる時期はありましたね
親と子の主張の違いから険悪な雰囲気になったりもしましたが、今は相手に対する伝え方も上手くなり、お互いを尊重しあえる関係が出来てると思います
名無しさん
友達親子は良いとして、一人っ子が多くなり子供に自立を促さない家庭が増えました。その先は1人暮らしを楽しむ人となり 結婚しても共働きの生活が上手くいかないケースが多いのでは?
反抗期のホルモン変化についても取り上げて欲しいです。ホルモンの男女差や 兄弟でも反抗期がある無いがあるなどに興味があります。
友達親子は良いとして、一人っ子が多くなり子供に自立を促さない家庭が増えました。その先は1人暮らしを楽しむ人となり 結婚しても共働きの生活が上手くいかないケースが多いのでは?
反抗期のホルモン変化についても取り上げて欲しいです。ホルモンの男女差や 兄弟でも反抗期がある無いがあるなどに興味があります。
名無しさん
思春期に親に反抗したら喜べと祖父母に言われました。理由は反抗する子は大人になれば自立するかららしいです。近年、親のすねかじりの子(30代の子)が増えてきた感じがします。働いているが家からも出ず。ご飯、洗濯、掃除、洗い物などは全て親任せで、しかもそれを当たり前だと思っている。でも文句だけは一人前で同居人状態です。口だけならなんとでも言えます。行動して自立してから文句を言ってほしいです。
思春期に親に反抗したら喜べと祖父母に言われました。理由は反抗する子は大人になれば自立するかららしいです。近年、親のすねかじりの子(30代の子)が増えてきた感じがします。働いているが家からも出ず。ご飯、洗濯、掃除、洗い物などは全て親任せで、しかもそれを当たり前だと思っている。でも文句だけは一人前で同居人状態です。口だけならなんとでも言えます。行動して自立してから文句を言ってほしいです。
名無しさん
昔は親や先生からの、
押し付けが酷かったからではないだろうか。
私の夫は3兄弟で、全員反抗期が無かったと義母から聞いた。その義母の育て方は、きちんと子供目線で考えて話しをする、自分の要望を押し付けない、とても優しい人。孫に接している姿をみて感心してしまった。孫たちの年齢差は関係なくとにかく平等で、お兄ちゃんだからお小遣いの金額を多めに、などもやらない。だからケンカも起きにくい。
逆に私は反抗期はあった。両親の押し付けがとにかく酷くて、罵詈雑言も日常茶飯事。暴力当たり前。こんなの、家族どころか上司だろうが先生だろうが反抗されて当たり前。
昔は親や先生からの、
押し付けが酷かったからではないだろうか。
私の夫は3兄弟で、全員反抗期が無かったと義母から聞いた。その義母の育て方は、きちんと子供目線で考えて話しをする、自分の要望を押し付けない、とても優しい人。孫に接している姿をみて感心してしまった。孫たちの年齢差は関係なくとにかく平等で、お兄ちゃんだからお小遣いの金額を多めに、などもやらない。だからケンカも起きにくい。
逆に私は反抗期はあった。両親の押し付けがとにかく酷くて、罵詈雑言も日常茶飯事。暴力当たり前。こんなの、家族どころか上司だろうが先生だろうが反抗されて当たり前。
名無しさん
昭和は、しきたりだの何だの、親が子供の将来を決めてたし、反発も多かったってだけな気がする。
実際うちは貧乏だったから「高校出たら働くよね?」って圧があって、「働くのに有利な商業高校行け」って言われてそうしたし。
自分は資格沢山取るの楽しくなって、商業高校でも後悔は無いけど、上に行きたい人には苦痛だろうし。
大学ってどんな所なんだろな、って憧れはいまだにあるし。
食事も、「家長(大黒柱である父親)が箸をつけないのに、先に子供が箸をつけるな(先に子供が食べ始めるな)」と祖母に言われたりもした。
養ってくれてる父親を敬えってことなんだろう。
父親も、野球中継を静かに見たいから、子供が晩ご飯食べながら「そういえば今日…」とか話し出したら「チッチッチッ!」って舌打ちして「黙れ」って言ってきたら晩ご飯の時間は嫌いだった。
大なり小なり圧はあり、それに反発してただけかと
昭和は、しきたりだの何だの、親が子供の将来を決めてたし、反発も多かったってだけな気がする。
実際うちは貧乏だったから「高校出たら働くよね?」って圧があって、「働くのに有利な商業高校行け」って言われてそうしたし。
自分は資格沢山取るの楽しくなって、商業高校でも後悔は無いけど、上に行きたい人には苦痛だろうし。
大学ってどんな所なんだろな、って憧れはいまだにあるし。
食事も、「家長(大黒柱である父親)が箸をつけないのに、先に子供が箸をつけるな(先に子供が食べ始めるな)」と祖母に言われたりもした。
養ってくれてる父親を敬えってことなんだろう。
父親も、野球中継を静かに見たいから、子供が晩ご飯食べながら「そういえば今日…」とか話し出したら「チッチッチッ!」って舌打ちして「黙れ」って言ってきたら晩ご飯の時間は嫌いだった。
大なり小なり圧はあり、それに反発してただけかと
名無しさん
叱らない子育て、みたいなのが流行り出したのがいつなのか知りませんが、何も強制されない環境に育ち、反抗する理由がないから反抗期もないということなのだと思います。
人が成長するまでに試行錯誤しながら乗り越えていくことって色々あると思うんです。
自分の思い通りにならないことに直面した時にどう乗り越えるか、もその一つだと思うのですが、バイトしたり、就職したりした時にはじめてそれに直面する子も少なくないのかと。
組織に属すると自分の一存ではどうにもできない慣習やルールが沢山あるはずです。
短期で退職する人が毎年春になると話題になりますが、そういうご家庭で育った人なんだろうなと思っています。
叱らない子育て、みたいなのが流行り出したのがいつなのか知りませんが、何も強制されない環境に育ち、反抗する理由がないから反抗期もないということなのだと思います。
人が成長するまでに試行錯誤しながら乗り越えていくことって色々あると思うんです。
自分の思い通りにならないことに直面した時にどう乗り越えるか、もその一つだと思うのですが、バイトしたり、就職したりした時にはじめてそれに直面する子も少なくないのかと。
組織に属すると自分の一存ではどうにもできない慣習やルールが沢山あるはずです。
短期で退職する人が毎年春になると話題になりますが、そういうご家庭で育った人なんだろうなと思っています。
名無しさん
反抗期が無いのは2種類あって、
ひとつは、関係が円満良好で親子共にのびのび関わっていても衝突点が無い関係、
もうひとつは、サイレントクレーマー
後者の場合は家庭に当てはめるなら実際には関係が破綻していると同じだけど、
親子間が破綻していても、双方社会的に自立していけてるなら周囲への害もなく、本人らも関係を解除させるというある意味「解決」をしているとも言えると思う
反抗期が無いのは2種類あって、
ひとつは、関係が円満良好で親子共にのびのび関わっていても衝突点が無い関係、
もうひとつは、サイレントクレーマー
後者の場合は家庭に当てはめるなら実際には関係が破綻していると同じだけど、
親子間が破綻していても、双方社会的に自立していけてるなら周囲への害もなく、本人らも関係を解除させるというある意味「解決」をしているとも言えると思う
名無しさん
反抗期がない子供はいないと思うよ。度合いが人それぞれで、更に受け止める方の感覚の差もあると思うよ。これくらいの主張は当たり前ってなる人もいれば、絶対という人もいるし、単に受け止める親が、今の高齢者世代のような父親ぜったいとか家長の言うことは正しいって考えでは無くなったのが大きいんじゃないかな。
反抗期がない子供はいないと思うよ。度合いが人それぞれで、更に受け止める方の感覚の差もあると思うよ。これくらいの主張は当たり前ってなる人もいれば、絶対という人もいるし、単に受け止める親が、今の高齢者世代のような父親ぜったいとか家長の言うことは正しいって考えでは無くなったのが大きいんじゃないかな。
名無しさん
反抗期は自我の目覚めでもあると思う。
親や先生の言うことが正しいものだと何の疑いもなく過ごしていたのに、
いや、実はそうでもない、言ってることがおかしい、こーゆう考え方もあるよね?
といった具合に自分の意見を持ち始めると反発は出てきます。
あとは自分のペースやテリトリーを守りたい意識が芽生える。
反抗期は自我の目覚めでもあると思う。
親や先生の言うことが正しいものだと何の疑いもなく過ごしていたのに、
いや、実はそうでもない、言ってることがおかしい、こーゆう考え方もあるよね?
といった具合に自分の意見を持ち始めると反発は出てきます。
あとは自分のペースやテリトリーを守りたい意識が芽生える。
名無しさん
反抗期がないのは羨ましいと思ってしまったがその反動がどこかででてきてしまうのか。。と思うと多少の反抗期は必要なのか。
うちは小学校高学年からじわじわと出始め中学生の今は典型的な反抗期に突入。
成長した証だと静観。絶対に親がそれにムキになったり責めたりしてはいけないとグッと堪えている。
その子の性格もあるんだろうが、周りのお母さんでうちの子は反抗期がないのよ?と言っている家庭ほど母親に難ありだったりする。あくまでも私の周りでは。
反抗期がないのは羨ましいと思ってしまったがその反動がどこかででてきてしまうのか。。と思うと多少の反抗期は必要なのか。
うちは小学校高学年からじわじわと出始め中学生の今は典型的な反抗期に突入。
成長した証だと静観。絶対に親がそれにムキになったり責めたりしてはいけないとグッと堪えている。
その子の性格もあるんだろうが、周りのお母さんでうちの子は反抗期がないのよ?と言っている家庭ほど母親に難ありだったりする。あくまでも私の周りでは。
名無しさん
巻き舌で怒鳴るようなめっちゃ口の悪いママを時々見かけますが、子供も真似するのではないかと心配になります。友達でも上下でもそれぞれの育て方があるので良いですがお手本にはなってほしいです。
巻き舌で怒鳴るようなめっちゃ口の悪いママを時々見かけますが、子供も真似するのではないかと心配になります。友達でも上下でもそれぞれの育て方があるので良いですがお手本にはなってほしいです。
名無しさん
親子の上下関係を打破するための反抗期。
これがあって、社会に出ても強く生きれる心、一人で生きていく力をつけるきっかけになると思う。
ずっと親子が友達関係だから、社会に出て風に当たると飛んでいってしまう社会人が増えたのかなと、思う。
親子の上下関係を打破するための反抗期。
これがあって、社会に出ても強く生きれる心、一人で生きていく力をつけるきっかけになると思う。
ずっと親子が友達関係だから、社会に出て風に当たると飛んでいってしまう社会人が増えたのかなと、思う。
名無しさん
親に見せる反抗期が無いということは、SNSや裏に反抗期出ていて、それでスッキリしている可能性がありますね。
14歳の娘が性行為を動画で取られた、と親に相談した、
という娘さんは、親から見える反抗期は無いでしょう。
友達親子というのは、嫌われたくなくて、NOと言いたくない親だけど若い世代の、典型的心理。
必要でも叱りたくないんですよ。
我が子のことを、良いことしか知りたくない。
親に見せる反抗期が無いということは、SNSや裏に反抗期出ていて、それでスッキリしている可能性がありますね。
14歳の娘が性行為を動画で取られた、と親に相談した、
という娘さんは、親から見える反抗期は無いでしょう。
友達親子というのは、嫌われたくなくて、NOと言いたくない親だけど若い世代の、典型的心理。
必要でも叱りたくないんですよ。
我が子のことを、良いことしか知りたくない。
名無しさん
昭和の親とか先生とか、暴力や暴言で子供を無理矢理抑え込む風潮、ホント、酷かったですよね。
あれじゃあ、敵意を抱き、反抗、対抗するしかない。
関根勤さん親子、娘さんが反抗期無かったらしく、勤さゆご専門家に相談したところ、問題無しとのこと、聞いたことあります。
昔が、封建的で縦社会で、おかしかったんだと思う。
昭和の親とか先生とか、暴力や暴言で子供を無理矢理抑え込む風潮、ホント、酷かったですよね。
あれじゃあ、敵意を抱き、反抗、対抗するしかない。
関根勤さん親子、娘さんが反抗期無かったらしく、勤さゆご専門家に相談したところ、問題無しとのこと、聞いたことあります。
昔が、封建的で縦社会で、おかしかったんだと思う。
名無しさん
私自身、反抗期は親の手を煩わせたほうなので、大げさでなく妊娠したときに反抗期どうなるんだろうと本気で心配していました
やがて娘がその歳ごろになりましたが
あれ?反抗しない??
びっくりするほど穏やかなのです
私だったら絶対親に歯向かうけど…と思うこと多々あり、です
私自身、反抗期は親の手を煩わせたほうなので、大げさでなく妊娠したときに反抗期どうなるんだろうと本気で心配していました
やがて娘がその歳ごろになりましたが
あれ?反抗しない??
びっくりするほど穏やかなのです
私だったら絶対親に歯向かうけど…と思うこと多々あり、です
名無しさん
周りを見て思うのは、反抗期がない理由の一つに、親が子供の望むことを全て叶えてあげるから、ということもあるんじやないかと思います。
ほしいものは我慢させることなく買ってあげたり、。当然、不満なく育つので、反抗する必要ないですから。大人になると、思い通りにならないことだらけですから、大丈夫なのかなと思いますが。
周りを見て思うのは、反抗期がない理由の一つに、親が子供の望むことを全て叶えてあげるから、ということもあるんじやないかと思います。
ほしいものは我慢させることなく買ってあげたり、。当然、不満なく育つので、反抗する必要ないですから。大人になると、思い通りにならないことだらけですから、大丈夫なのかなと思いますが。
名無しさん
親子で仲がいいのは良い事だが、仲が良すぎて善悪の判断を教える事が減ってるのでは?反抗期が無いとか少ないのは親が子供を怒らないからだと思う、悪い事をすれば怒られるが子供はそれを理解できずに反抗したりする、そこから親と子の会話が始まると思うのだが、今は悪い事してもなあなあで済まして怒らない事が多い、最終的にモンスターが出来上がって、家族以外のコミュニティで活動できなくなる、周りから意見される事も怒られる事も必要だと思うのだが?
親子で仲がいいのは良い事だが、仲が良すぎて善悪の判断を教える事が減ってるのでは?反抗期が無いとか少ないのは親が子供を怒らないからだと思う、悪い事をすれば怒られるが子供はそれを理解できずに反抗したりする、そこから親と子の会話が始まると思うのだが、今は悪い事してもなあなあで済まして怒らない事が多い、最終的にモンスターが出来上がって、家族以外のコミュニティで活動できなくなる、周りから意見される事も怒られる事も必要だと思うのだが?
名無しさん
反抗期ってただ子供が反発するだけじゃなくて近親〇姦を行わないようにする本能という生物学的な側面もあるのよね。
私の周りの親子で「反抗期がない」って言ってる人たちを見てると友達と遊ぶよりも親と居る子の方が多くて親が死んだあとはどうするんだろう?って思う人が多い。
反抗期って言葉が良くないのかもしれないね。
どちらかと言うと「自立期」って言葉の方がピンとくる。
この時期に一旦親の手から離れて自分たちのコミュニティを作って大人になるにつれて親の有難みを知って親孝行が出来るようになったり親が居なくなった後にも周りの人達との繋がりがあるから生きていけるってのが生物としては自然だと思うんだよなぁ。
反抗期ってただ子供が反発するだけじゃなくて近親〇姦を行わないようにする本能という生物学的な側面もあるのよね。
私の周りの親子で「反抗期がない」って言ってる人たちを見てると友達と遊ぶよりも親と居る子の方が多くて親が死んだあとはどうするんだろう?って思う人が多い。
反抗期って言葉が良くないのかもしれないね。
どちらかと言うと「自立期」って言葉の方がピンとくる。
この時期に一旦親の手から離れて自分たちのコミュニティを作って大人になるにつれて親の有難みを知って親孝行が出来るようになったり親が居なくなった後にも周りの人達との繋がりがあるから生きていけるってのが生物としては自然だと思うんだよなぁ。
名無しさん
私自身60過ぎていますが、思えば反抗はしませんでした。争い事が苦手だったからかもしれません。
幸い親が過干渉でしたので、自分から親べったりではなく友人と良い関係を築いていたので問題なく大人になれた気がします。
我が子二人も反抗期は無かった様に思いますが、親がいなくなっても生活出来る様自立して欲しかったので、距離は保ちました。それぞれ友達とそれぞれの世界があったと思います。変な友人関係ではないのかは、親として気を付けていましたが、あまり口は出さず。
今はそれぞれ家庭を持ちそこそこちゃんと親をしているようです。
反抗期があるなしは遺伝するのかな?と思います。
私自身60過ぎていますが、思えば反抗はしませんでした。争い事が苦手だったからかもしれません。
幸い親が過干渉でしたので、自分から親べったりではなく友人と良い関係を築いていたので問題なく大人になれた気がします。
我が子二人も反抗期は無かった様に思いますが、親がいなくなっても生活出来る様自立して欲しかったので、距離は保ちました。それぞれ友達とそれぞれの世界があったと思います。変な友人関係ではないのかは、親として気を付けていましたが、あまり口は出さず。
今はそれぞれ家庭を持ちそこそこちゃんと親をしているようです。
反抗期があるなしは遺伝するのかな?と思います。
名無しさん
私の親は私には反抗期なかったって自慢気に言ってるけど、表面に出てないだけでずっと燻っている。
言われたこと、されたこと、ずっと覚えている。
怖くて言えなくて、思春期から30年近く経った今も表面上「良き娘」を装っているだけです。
ハタから見たら良好な親子関係に見えるかもしれない。
でも私が親になったから余計に、なぜ我が子にあんなこと言えたんだろう、あんな仕打ちできたんだろうと腹立たしい。
こちらばかり腹を立てているのは癪なので、とりあえず介護はしない、と決めています。
これが唯一親に表せる「反抗期」かな。
自分語りすみません、こういう一例もあるということで。
私の親は私には反抗期なかったって自慢気に言ってるけど、表面に出てないだけでずっと燻っている。
言われたこと、されたこと、ずっと覚えている。
怖くて言えなくて、思春期から30年近く経った今も表面上「良き娘」を装っているだけです。
ハタから見たら良好な親子関係に見えるかもしれない。
でも私が親になったから余計に、なぜ我が子にあんなこと言えたんだろう、あんな仕打ちできたんだろうと腹立たしい。
こちらばかり腹を立てているのは癪なので、とりあえず介護はしない、と決めています。
これが唯一親に表せる「反抗期」かな。
自分語りすみません、こういう一例もあるということで。
名無しさん
自分が子供の時に親にされて嫌だったことは自分が親になった時にやりたくない、が繰り返された結果
昔臭い強情で頑固な父ちゃん母ちゃんではなくなっていってるのでは。
ただ、それで育った子供たちが社会に出て強く生きていけるのかなという気も
自分が子供の時に親にされて嫌だったことは自分が親になった時にやりたくない、が繰り返された結果
昔臭い強情で頑固な父ちゃん母ちゃんではなくなっていってるのでは。
ただ、それで育った子供たちが社会に出て強く生きていけるのかなという気も
名無しさん
頭ごなしに説教する。
というスタイルが減ってきたのだろう。
ズルい子供ではない場合は話し合いで解決出来るようになったのかな。ズルい子供に育たない様なメソッドが確立してきたのかなぁ?
それなら良い傾向だと思う。
頭ごなしに説教する。
というスタイルが減ってきたのだろう。
ズルい子供ではない場合は話し合いで解決出来るようになったのかな。ズルい子供に育たない様なメソッドが確立してきたのかなぁ?
それなら良い傾向だと思う。
名無しさん
義父母曰く、旦那は反抗期がなく言い返すこともしない優しい子だったらしい。
でも実際は学校の進路への悩みや社会へ不満、重圧に耐えきれず、成人後は溜めてはパンク、溜めてはパンクを繰り返す人で、それが親に攻撃性として向かうことがなかっただけだった(学校や会社では度々問題を起こして居たらしい)
私と知り合ってからはそれを隠してやり過ごしたのか虫も殺さないような人だったのに結婚後は豹変、というか、隠すことをやめたので度々おこる爆発にこちらが参ってしまった。
親に不満を向けられなかったというのは本人談、その反動なのか、大人になってから周りに牙を剥いて攻撃するので後始末が大変だった。
40近くにもなって学校が悪い社会が悪い周りが俺を理解してくれない、と暴れられると本当にタチが悪い。
子供時代のある程度の反抗期は、感情の消化のコントロールをする訓練にもなっていたのかなと思う。
義父母曰く、旦那は反抗期がなく言い返すこともしない優しい子だったらしい。
でも実際は学校の進路への悩みや社会へ不満、重圧に耐えきれず、成人後は溜めてはパンク、溜めてはパンクを繰り返す人で、それが親に攻撃性として向かうことがなかっただけだった(学校や会社では度々問題を起こして居たらしい)
私と知り合ってからはそれを隠してやり過ごしたのか虫も殺さないような人だったのに結婚後は豹変、というか、隠すことをやめたので度々おこる爆発にこちらが参ってしまった。
親に不満を向けられなかったというのは本人談、その反動なのか、大人になってから周りに牙を剥いて攻撃するので後始末が大変だった。
40近くにもなって学校が悪い社会が悪い周りが俺を理解してくれない、と暴れられると本当にタチが悪い。
子供時代のある程度の反抗期は、感情の消化のコントロールをする訓練にもなっていたのかなと思う。
名無しさん
中2の娘が絶賛反抗期。スマホルール守れない、遊びたいけど勉強したくない、自分で決めたルール守れない。こちらの声かけも無視。
日々戦いですが、大人になる過程で大事な事を学ぶ時期かなと思い、こちらも対応してます。
ここを誤ると社会に出てから苦労するかもしれないと思うと、親も必死です。
特に、ルールだけは守れる人間になってほしいから。
中2の娘が絶賛反抗期。スマホルール守れない、遊びたいけど勉強したくない、自分で決めたルール守れない。こちらの声かけも無視。
日々戦いですが、大人になる過程で大事な事を学ぶ時期かなと思い、こちらも対応してます。
ここを誤ると社会に出てから苦労するかもしれないと思うと、親も必死です。
特に、ルールだけは守れる人間になってほしいから。
名無しさん
シングルマザーで育てましたが21歳の娘とは友達のような関係です。恋の話しや友達の話しやエッチな話まで普通になんでも話しします。でも自分の親とはそんな事話したことないなーと思いました。近年自殺や不登校の子供が多いなか、そうなるくらいなら楽しく生きてほしいと。甘いかな?
シングルマザーで育てましたが21歳の娘とは友達のような関係です。恋の話しや友達の話しやエッチな話まで普通になんでも話しします。でも自分の親とはそんな事話したことないなーと思いました。近年自殺や不登校の子供が多いなか、そうなるくらいなら楽しく生きてほしいと。甘いかな?
スポンサードリンク
「健康・美容」カテゴリーの関連記事
「生活」カテゴリーの関連記事