高校野球、来春センバツでDH制導入へ?高野連が前向き検討
スポンサードリンク
出典:https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/80d808a21e2ce7065ceb53ab70685bcdab9b3f1c
日本高野連が、来春のセンバツ大会での指名打者制(DH制)導入を視野に検討を進めていることが明らかになった。
高校野球の諸課題検討会議で議題に挙がっており、投手の負担軽減や打撃に長所を持つ選手の出場機会増加といったメリットが考慮されている。
現場の指導者からも導入を求める声があり、東京六大学野球連盟も来春からのDH制導入を決定している背景も影響している。
昨春の低反発バット導入に続き、高校野球界で新たな改革が実現する可能性がある。
参照元:ヤフーニュース
来春センバツでDH制導入も 高校野球に新たな改革へ 高野連前向きな検討
参照元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/fc469675e1b292b34fa1bc985780bdd5c05fe973
スポンサードリンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
いつも応援有難うございます!
名無しさん
DHは選択制なので試合で使わないということもできます。
高校野球で複数投手が推奨されているので、例えば4番投手タイプの選手が投げない試合では4番DHなどで起用し、守備時でのケガのリスクもなくせることができる、1人出場選手を増やせるなど、チーム側からすれば歓迎の声もあがるでしょう。
ただ、高校野球の新チームは秋季大会から始まるので、慣れる意味でも春の大会からではなく秋の大会から導入すべきかなとも考えます。
また、スタメンの指名打者は少なくとも一度は打席を完了しなければならない(打席前に相手チームの先発投手が交代した場合には除く)ため偵察メンバーには使用できない、いわゆる大谷ルールは先発投手のみの適用など、DH制の慣れていない高校野球の監督は事前にDHのルールを確認しておくことが大事だと思います。
DHは選択制なので試合で使わないということもできます。
高校野球で複数投手が推奨されているので、例えば4番投手タイプの選手が投げない試合では4番DHなどで起用し、守備時でのケガのリスクもなくせることができる、1人出場選手を増やせるなど、チーム側からすれば歓迎の声もあがるでしょう。
ただ、高校野球の新チームは秋季大会から始まるので、慣れる意味でも春の大会からではなく秋の大会から導入すべきかなとも考えます。
また、スタメンの指名打者は少なくとも一度は打席を完了しなければならない(打席前に相手チームの先発投手が交代した場合には除く)ため偵察メンバーには使用できない、いわゆる大谷ルールは先発投手のみの適用など、DH制の慣れていない高校野球の監督は事前にDHのルールを確認しておくことが大事だと思います。
名無しさん
大学野球に目を移すと、DH制を採用していないのは東京六大学と関西学生の2連盟ですが、今年創設100周年の東京六大学では来年からDH制を導入すると発表しました。高校野球がDH制の検討をしているのも時代の流れでしょう。
DH制を使えば、守備にはやや難があるも打てる選手がスタメン出場するチャンスが巡ってくるなど、選手には可能性が広がります。一方で、全選手が守備からリズムを作ることを重視し、あえてDH制を使わないチームもあるかもしれません。各校がどのようにDH制をとらえるかも楽しみです。
大学野球に目を移すと、DH制を採用していないのは東京六大学と関西学生の2連盟ですが、今年創設100周年の東京六大学では来年からDH制を導入すると発表しました。高校野球がDH制の検討をしているのも時代の流れでしょう。
DH制を使えば、守備にはやや難があるも打てる選手がスタメン出場するチャンスが巡ってくるなど、選手には可能性が広がります。一方で、全選手が守備からリズムを作ることを重視し、あえてDH制を使わないチームもあるかもしれません。各校がどのようにDH制をとらえるかも楽しみです。
名無しさん
これも時代の流れか。高校野球にDH制が導入されれば、プロ野球セ・リーグもいよいよ検討せざるを得なくなるのではないか。そう受け止めている球界関係者やファンは少なくないでしょう。
DH制はアメリカでMLBナ・リーグが2022年から採用し、日本ではプロよりも長い歴史を持つ東京六大学が2026年からの導入を決定している。この上、高校野球でもDH制が実施されたら、セ・リーグは立ち後れているという誹りを受けかねない。
しかし、長年セ・リーグの9人野球で育ってきた球界人やファンには、どうしても違和感を拭えません。最近も、例えばDeNAの試合で100球以上を投げているバウアーが打席に向かうと、スタンドのファンがどよめき、拍手が送られた。ただ、その打席は凡退だったから、DH制推側からすれば、しょせん無駄な打席だったということになる。
個人的には9人制野球が〝絶滅〟しないことを祈っています。
これも時代の流れか。高校野球にDH制が導入されれば、プロ野球セ・リーグもいよいよ検討せざるを得なくなるのではないか。そう受け止めている球界関係者やファンは少なくないでしょう。
DH制はアメリカでMLBナ・リーグが2022年から採用し、日本ではプロよりも長い歴史を持つ東京六大学が2026年からの導入を決定している。この上、高校野球でもDH制が実施されたら、セ・リーグは立ち後れているという誹りを受けかねない。
しかし、長年セ・リーグの9人野球で育ってきた球界人やファンには、どうしても違和感を拭えません。最近も、例えばDeNAの試合で100球以上を投げているバウアーが打席に向かうと、スタンドのファンがどよめき、拍手が送られた。ただ、その打席は凡退だったから、DH制推側からすれば、しょせん無駄な打席だったということになる。
個人的には9人制野球が〝絶滅〟しないことを祈っています。
名無しさん
DH使うかはチームが判断できるので導入するのはありだと思います。
打撃の良いピッチャーがDHで入っておいて、中継ぎする時にDH解除もできますしね。
高校野球の場合はピッチャーが打撃良いパターンは多いので先発か中継ぎかでDH採用の判断変わってきます。
戦略として面白いと思います。
DH使うかはチームが判断できるので導入するのはありだと思います。
打撃の良いピッチャーがDHで入っておいて、中継ぎする時にDH解除もできますしね。
高校野球の場合はピッチャーが打撃良いパターンは多いので先発か中継ぎかでDH採用の判断変わってきます。
戦略として面白いと思います。
名無しさん
高校野球している選手は本当に様々な特徴の選手がいます
足がとにかく早い選手
守備が得意な選手
バッティングが得意で走る守るが苦手な選手
そういった選手たちに出場機会を与える意味でもDH制は良い機会かなと思います
バッティングが得意で守るのが苦手な選手は今は大抵代打の1打席のみ
それが3打席、4打席打てるのであれば、得点のチャンスは広がるし、対象の選手は俄然やる気になると思います
高校野球している選手は本当に様々な特徴の選手がいます
足がとにかく早い選手
守備が得意な選手
バッティングが得意で走る守るが苦手な選手
そういった選手たちに出場機会を与える意味でもDH制は良い機会かなと思います
バッティングが得意で守るのが苦手な選手は今は大抵代打の1打席のみ
それが3打席、4打席打てるのであれば、得点のチャンスは広がるし、対象の選手は俄然やる気になると思います
名無しさん
大学では東京六大学と関西学生のみがDHを採用していないが来年から東京六大学も採用。すでに大学選手権では早くから採用されていた。国際大会では少年の部でもDHが採用されているから日本の高校野球でも採用するのは自然じゃないかな。これにより今後はエースで4番といった選手が無くなるかもしれないがそもそもDH制を使う使わないはチームの判断。チームの編成上必ずしも使う必要はない。
大学では東京六大学と関西学生のみがDHを採用していないが来年から東京六大学も採用。すでに大学選手権では早くから採用されていた。国際大会では少年の部でもDHが採用されているから日本の高校野球でも採用するのは自然じゃないかな。これにより今後はエースで4番といった選手が無くなるかもしれないがそもそもDH制を使う使わないはチームの判断。チームの編成上必ずしも使う必要はない。
名無しさん
DH制はチーム事情で決めるだけなので、それは別に良いと思う。
7回制は、選手の出場機会が減る事になるので導入するのであれば、参加の多い県は記念大会の様に2高を代表高に変えるなど、出場機会を増やす検討もしてもらいたい。
選手最優先である事は分かりますが、2部制や7回制導入など、遠方から毎年観戦に来ている身としては、観客側の負担や楽しみを削ぐだけで無く、観る側を楽しませる検討をしてもらいたいものです。
いやらしい話ではありますが、観客が落とすカネも、ある程度の経済効果があるものと思いますので。
DH制はチーム事情で決めるだけなので、それは別に良いと思う。
7回制は、選手の出場機会が減る事になるので導入するのであれば、参加の多い県は記念大会の様に2高を代表高に変えるなど、出場機会を増やす検討もしてもらいたい。
選手最優先である事は分かりますが、2部制や7回制導入など、遠方から毎年観戦に来ている身としては、観客側の負担や楽しみを削ぐだけで無く、観る側を楽しませる検討をしてもらいたいものです。
いやらしい話ではありますが、観客が落とすカネも、ある程度の経済効果があるものと思いますので。
名無しさん
考えは人それぞれっていう前提で
7回はなんか面白味って意味で自分はちょっとなぁとは思うけど、DHは賛成かな。プロ野球いけばセパで分けるのはありかもだけど、高校野球だと守備とか他の面がダメだけど打撃はいいっていう選手がいても総合力的な面で使われなくて埋もれていった選手がいるかもしれない
そういう選手が日の目を見るって意味でアリじゃないかなと
考えは人それぞれっていう前提で
7回はなんか面白味って意味で自分はちょっとなぁとは思うけど、DHは賛成かな。プロ野球いけばセパで分けるのはありかもだけど、高校野球だと守備とか他の面がダメだけど打撃はいいっていう選手がいても総合力的な面で使われなくて埋もれていった選手がいるかもしれない
そういう選手が日の目を見るって意味でアリじゃないかなと
名無しさん
DH制導入の件ですが選手の出場機会が増える可能性があるので賛成です。またDH制は投手に限らず、どこのポジションにも対応が出来ると良いと思います。それとDH制を強制するのではなく学校ごとに選択制を導入すれば良いかとDHを使う高校は使えば良いしDH制を導入しない高校は現状のまま試合に臨めば良いし!
あと回数を決めて(2回位)リエントリーシステムの導入も良いかも知れません。
例えば下位打者の時に代打を出すけどリエントリーで守備は下位選手が、そのまま守備に付ける
DH制導入の件ですが選手の出場機会が増える可能性があるので賛成です。またDH制は投手に限らず、どこのポジションにも対応が出来ると良いと思います。それとDH制を強制するのではなく学校ごとに選択制を導入すれば良いかとDHを使う高校は使えば良いしDH制を導入しない高校は現状のまま試合に臨めば良いし!
あと回数を決めて(2回位)リエントリーシステムの導入も良いかも知れません。
例えば下位打者の時に代打を出すけどリエントリーで守備は下位選手が、そのまま守備に付ける
名無しさん
過去の名打者が学生時代エースピッチャーだったように打撃が得意な投手、そうでない投手いるからDHを使うか使わないかはしばらく各チーム別れると思う。 *DHを採用しないチームの投手をメディアが面白がって二刀流と呼びそう
近年の大会では所謂打席に立つ機会の少ない控え投手が先発登板し、好機での打席でやむを得ず代打→継投となる機会もあったからDH採用となれば継投のタイミング等作戦の幅は広がるように思います。
一ファンとしてはDH採用でより打撃に特化した個性的な選手をみてみたいとともに、怪我で守りが不安な選手がDHならと出場できる機会が増えたり、そもそもDH導入により打席に立たない投手含め10人の選手が先発機会を得ることは野球人口減少の業界においてメリットのほうが大きいと思う。
過去の名打者が学生時代エースピッチャーだったように打撃が得意な投手、そうでない投手いるからDHを使うか使わないかはしばらく各チーム別れると思う。 *DHを採用しないチームの投手をメディアが面白がって二刀流と呼びそう
近年の大会では所謂打席に立つ機会の少ない控え投手が先発登板し、好機での打席でやむを得ず代打→継投となる機会もあったからDH採用となれば継投のタイミング等作戦の幅は広がるように思います。
一ファンとしてはDH採用でより打撃に特化した個性的な選手をみてみたいとともに、怪我で守りが不安な選手がDHならと出場できる機会が増えたり、そもそもDH導入により打席に立たない投手含め10人の選手が先発機会を得ることは野球人口減少の業界においてメリットのほうが大きいと思う。
名無しさん
イニング7回戦制よりDH制は現場の監督や選手にも受け入れやすいと思います。
高校野球では投手で打撃センスを持ち合わせている選手もたくさんいるでしょうし、打てなくても守備が上手い選手、守備が下手でも打撃力ある選手にもスタメン出場機会が増えることになる流れかな。
決定事項ではないですが、投手交代含めてこれからは監督さんのベンチワークがより重要にもなってくる時代でしょうね。
イニング7回戦制よりDH制は現場の監督や選手にも受け入れやすいと思います。
高校野球では投手で打撃センスを持ち合わせている選手もたくさんいるでしょうし、打てなくても守備が上手い選手、守備が下手でも打撃力ある選手にもスタメン出場機会が増えることになる流れかな。
決定事項ではないですが、投手交代含めてこれからは監督さんのベンチワークがより重要にもなってくる時代でしょうね。
名無しさん
DH制やリプレイ検証は、ナイスアイデアだと思う。
ピッチャーの負担も軽くなるし、ピッチングに専念出来る。
リプレイ検証は、公平性の面から見て、明らかに不利になりそうな誤審を減らせる。
7回制は、つまらなくなりそうなので、賛成出来ない。
高校野球は、全力でプレーする所が、一番の魅力。
色々な改革で、更に面白く、ダイナミックな試合を期待したい。
DH制やリプレイ検証は、ナイスアイデアだと思う。
ピッチャーの負担も軽くなるし、ピッチングに専念出来る。
リプレイ検証は、公平性の面から見て、明らかに不利になりそうな誤審を減らせる。
7回制は、つまらなくなりそうなので、賛成出来ない。
高校野球は、全力でプレーする所が、一番の魅力。
色々な改革で、更に面白く、ダイナミックな試合を期待したい。
名無しさん
ピッチャーの負担軽減させる事が主流になると思うが、高校野球の場合はピッチャーが4番を担う事が多い。
打撃力がある選手が守備力が高いが打撃力が弱い選手のDHをやるとか幅が広がるし、選手の出場のチャンスも増えると思うから良いと思う。
ピッチャーの負担軽減させる事が主流になると思うが、高校野球の場合はピッチャーが4番を担う事が多い。
打撃力がある選手が守備力が高いが打撃力が弱い選手のDHをやるとか幅が広がるし、選手の出場のチャンスも増えると思うから良いと思う。
名無しさん
昔はエースで4番が多くいたが、今は投手も2枚看板だとか、先発抑えと分業制にしているチームもある。
DHを採用するかはチーム事情によると思うが、今まで代打の切り札の様な選手がいれば、DHによって出場機会が増えるだろうし、投手専門の選手は負担が少しでも減るので良いと思う。
昔はエースで4番が多くいたが、今は投手も2枚看板だとか、先発抑えと分業制にしているチームもある。
DHを採用するかはチーム事情によると思うが、今まで代打の切り札の様な選手がいれば、DHによって出場機会が増えるだろうし、投手専門の選手は負担が少しでも減るので良いと思う。
名無しさん
元メジャーリーガーの上原さんは、「アマチュア球界、とりわけ小中学、高校では従来通り、球児の可能性を広げる観点からも、投手が打席に立つルールで行ってほしい。」と発言されている。
また、「投手としてプロ入りした選手が野手転向して成功するケースもある。」「早い段階から投手?野手を区別せず、色々な可能性にチャレンジしてほしい。」
「どちらかに専念するのはプロからという流れができればいいなと思っている。」とも意見されていた。
早くからDHに絞り可能性を減らすのは、長い目でみれば可能性を減らしていると思う。
しかし、守備には難があるが、驚異的な打撃センスがあるアマチュア選手にとっては注目してもらえるキッカケにはなるため、本当に難しい問題だと思う。
だが、世界的な流れから言えば、セリーグもDH導入になるのかな‥。オールドファンとしては寂しい限りだけど‥
元メジャーリーガーの上原さんは、「アマチュア球界、とりわけ小中学、高校では従来通り、球児の可能性を広げる観点からも、投手が打席に立つルールで行ってほしい。」と発言されている。
また、「投手としてプロ入りした選手が野手転向して成功するケースもある。」「早い段階から投手?野手を区別せず、色々な可能性にチャレンジしてほしい。」
「どちらかに専念するのはプロからという流れができればいいなと思っている。」とも意見されていた。
早くからDHに絞り可能性を減らすのは、長い目でみれば可能性を減らしていると思う。
しかし、守備には難があるが、驚異的な打撃センスがあるアマチュア選手にとっては注目してもらえるキッカケにはなるため、本当に難しい問題だと思う。
だが、世界的な流れから言えば、セリーグもDH導入になるのかな‥。オールドファンとしては寂しい限りだけど‥
名無しさん
個人的には六大学と甲子園は古き良きルールのもとにやって欲しい、と言う気持ちはありますが、時代の流れですかね。指名打者を使えば夢の舞台に立てる選手が1人増えるわけですから、それはそれで良いことです。ただ、甲子園に出るような高校でも選手層が数、質ともに高いのはごく一部でしょう。エースは打撃面でも主軸であることが多いので指名打者を使わない高校は以外に多いかもしれませんね。
個人的には六大学と甲子園は古き良きルールのもとにやって欲しい、と言う気持ちはありますが、時代の流れですかね。指名打者を使えば夢の舞台に立てる選手が1人増えるわけですから、それはそれで良いことです。ただ、甲子園に出るような高校でも選手層が数、質ともに高いのはごく一部でしょう。エースは打撃面でも主軸であることが多いので指名打者を使わない高校は以外に多いかもしれませんね。
名無しさん
一人でも多くの選手に出場機会が与えられるDH制は大賛成です。
部員が多い学校にとっては、レギュラーが10人になるというのは選手にとって大きな希望となるはずです。
逆に人数がカツカツの学校はDHを使わないという選択もできるので、とても柔軟な制度だと思います。
一人でも多くの選手に出場機会が与えられるDH制は大賛成です。
部員が多い学校にとっては、レギュラーが10人になるというのは選手にとって大きな希望となるはずです。
逆に人数がカツカツの学校はDHを使わないという選択もできるので、とても柔軟な制度だと思います。
名無しさん
ひとりでも多くの選手が試合に出れたり、打撃が得意な選手の可能性を生かすという点でDH制の導入には賛成。
ただ「投手の負担を減らすため」と簡単にいっているが、投手の攻撃時の打者、走者としての負担は確かに減るが、投げる時には、相手チー厶の打線の切れ目がなくなり、攻撃力が高まるので、投手が単純に楽になるとは想えない。
ジャーナリトの松倉氏も指摘しているが、導入は春よりも、新チー厶誕生後の秋の大会からが自然であると想う。
ひとりでも多くの選手が試合に出れたり、打撃が得意な選手の可能性を生かすという点でDH制の導入には賛成。
ただ「投手の負担を減らすため」と簡単にいっているが、投手の攻撃時の打者、走者としての負担は確かに減るが、投げる時には、相手チー厶の打線の切れ目がなくなり、攻撃力が高まるので、投手が単純に楽になるとは想えない。
ジャーナリトの松倉氏も指摘しているが、導入は春よりも、新チー厶誕生後の秋の大会からが自然であると想う。
名無しさん
良い試みだと思います。
一方で記事にある通り投手が打線の中軸を担っているチームも少なくありません。
大谷ルールに準拠した形になると良いかなと思います。
また、誤審などで選手に心残りが可能な限りなくなるよう映像検証できる制度も同時に導入すべきだと思います。
良い試みだと思います。
一方で記事にある通り投手が打線の中軸を担っているチームも少なくありません。
大谷ルールに準拠した形になると良いかなと思います。
また、誤審などで選手に心残りが可能な限りなくなるよう映像検証できる制度も同時に導入すべきだと思います。
名無しさん
野球のルールとしては相当定着しているもので採用は検討に値すると思います。ただ、多くのチームで主戦投手が打線の中軸を担っているチームが多い高校段階ならではの個別事情も考慮する必要はあるでしょう。少なくとも試合途中で降板した投手が、その後もDHとして残ることが出来るルール設定は必須でしょうね。
まあ、いずれにせよ選手層が厚く、投手と野手の「分業」が進んでいる私学強豪校により有利に働くルール変更であることは間違いなく、一般的な公立高校としては試合登板経験のある投手を一人でも多く育成するなどの対抗策がより重要になりそう。全国的な広がりを見せる「リーガアグレシバ」への積極的な参画など、試合形式での経験機会を増やす工夫を重ねてもらいたいと思います。
野球のルールとしては相当定着しているもので採用は検討に値すると思います。ただ、多くのチームで主戦投手が打線の中軸を担っているチームが多い高校段階ならではの個別事情も考慮する必要はあるでしょう。少なくとも試合途中で降板した投手が、その後もDHとして残ることが出来るルール設定は必須でしょうね。
まあ、いずれにせよ選手層が厚く、投手と野手の「分業」が進んでいる私学強豪校により有利に働くルール変更であることは間違いなく、一般的な公立高校としては試合登板経験のある投手を一人でも多く育成するなどの対抗策がより重要になりそう。全国的な広がりを見せる「リーガアグレシバ」への積極的な参画など、試合形式での経験機会を増やす工夫を重ねてもらいたいと思います。
名無しさん
高校野球ではDHよりソフトボールで採用されているDPの方がいい。
高校野球は4番、ピッチャー、キャプテンみたいな選手がまだまだ結構いるので、それよりも守備が上手いけどバッティングはイマイチみたいな選手を守らせて、打てるけどケガで守備が出来ないみたいな選手をDPで出場させるみたいな幅広い起用が出来る。
高校野球ではDHよりソフトボールで採用されているDPの方がいい。
高校野球は4番、ピッチャー、キャプテンみたいな選手がまだまだ結構いるので、それよりも守備が上手いけどバッティングはイマイチみたいな選手を守らせて、打てるけどケガで守備が出来ないみたいな選手をDPで出場させるみたいな幅広い起用が出来る。
名無しさん
DH制の導入を検討していることは良いことだと思います。
ただ、現場の声などを聞いているとDH(指名打者)ではなく、ソフトボールなどで用いられているDP(指名選手)の方が良いのではないかと思います。
DHは投手の代わりに打撃を行う選手になります。つまり、DH制を導入するかしないかを選ぶということは、投手が打席に立つか立たないかを選ぶということになります。
それに対してDPは、打席に立たない選手は投手以外のポジションでもよく、例えば投手は打席に立ち、セカンドの選手の代わりにDPの選手が打席に立つというということも可能です。
これにより、守備は上手いが打撃は苦手という選手にも、活躍の機会が与えられると思います。
高校野球は教育の一環であるということを考えても、より多くの選手に活躍の機会が与えられるDP制の方が良いと思います。
DH制の導入を検討していることは良いことだと思います。
ただ、現場の声などを聞いているとDH(指名打者)ではなく、ソフトボールなどで用いられているDP(指名選手)の方が良いのではないかと思います。
DHは投手の代わりに打撃を行う選手になります。つまり、DH制を導入するかしないかを選ぶということは、投手が打席に立つか立たないかを選ぶということになります。
それに対してDPは、打席に立たない選手は投手以外のポジションでもよく、例えば投手は打席に立ち、セカンドの選手の代わりにDPの選手が打席に立つというということも可能です。
これにより、守備は上手いが打撃は苦手という選手にも、活躍の機会が与えられると思います。
高校野球は教育の一環であるということを考えても、より多くの選手に活躍の機会が与えられるDP制の方が良いと思います。
名無しさん
例外はあるが、一般的に球が速い投手やショートをやるような選手は、肩はもちろん身体の力が強い選手が多く、そのためバッティングも良い傾向がある。当然良い変化球を持ち、コントロールや投球術、捕手のリードなども重要だが、速い球を投げられる投手は、高校レベルでは圧倒的にアドバンテージになる。なので投手を打線に入れざるを得ないチームでは、DH本来の目的、投手の負担軽減にならないこともあり、特に選手層の薄い公立校には不利になるだろう。私学は一定レベル以上の投手を複数揃えることも、打撃のよい投手を打線から外しても代わりのバッティングが良い選手を揃えられるだろう。でも一般論として、怪我防止や疲労軽減などの観点からDHは賛成。どのような形のDH制度がよいのかは試行錯誤しながら進めていってほしい。
例外はあるが、一般的に球が速い投手やショートをやるような選手は、肩はもちろん身体の力が強い選手が多く、そのためバッティングも良い傾向がある。当然良い変化球を持ち、コントロールや投球術、捕手のリードなども重要だが、速い球を投げられる投手は、高校レベルでは圧倒的にアドバンテージになる。なので投手を打線に入れざるを得ないチームでは、DH本来の目的、投手の負担軽減にならないこともあり、特に選手層の薄い公立校には不利になるだろう。私学は一定レベル以上の投手を複数揃えることも、打撃のよい投手を打線から外しても代わりのバッティングが良い選手を揃えられるだろう。でも一般論として、怪我防止や疲労軽減などの観点からDHは賛成。どのような形のDH制度がよいのかは試行錯誤しながら進めていってほしい。
名無しさん
DHは賛成ですね。打力特化の選手が代打の切り札ではなく1試合打てるようになるからチームとしてもありがたいし、必要なければDHを解除すれば良いだけですからね。
あと夏の大会でも予選を含め是非実施を。年々暑くなって投手専念の選手にとって打席につかなければいけないのはなかなかキツいとおもいますので。
DHは賛成ですね。打力特化の選手が代打の切り札ではなく1試合打てるようになるからチームとしてもありがたいし、必要なければDHを解除すれば良いだけですからね。
あと夏の大会でも予選を含め是非実施を。年々暑くなって投手専念の選手にとって打席につかなければいけないのはなかなかキツいとおもいますので。
名無しさん
還暦前ですが子供の頃の夏休みの元ABCアナの植草氏の「青い空と白い雲。今年も始まりました夏の甲子園大会」のフレーズが懐かしく思い出されます。年齢を重ねると暑さ寒さに文句が言いたくなりますが、大人達の都合なのか批判逃れなのかわかりませんが、球児達の本音はどうなんでしょうね。後、審判をされている方はどういう意見をお持ち何でしょうね。私自身は高校野球経験者でもないし、真夏の野球場のグランドに立った経験なんか無いです。しかしながら今までのルールは変えてほしくは無いですが、実際にプレーをしてみろと言われて、あの酷暑の中で少なくともキャッチャーは絶対に無理かな。
還暦前ですが子供の頃の夏休みの元ABCアナの植草氏の「青い空と白い雲。今年も始まりました夏の甲子園大会」のフレーズが懐かしく思い出されます。年齢を重ねると暑さ寒さに文句が言いたくなりますが、大人達の都合なのか批判逃れなのかわかりませんが、球児達の本音はどうなんでしょうね。後、審判をされている方はどういう意見をお持ち何でしょうね。私自身は高校野球経験者でもないし、真夏の野球場のグランドに立った経験なんか無いです。しかしながら今までのルールは変えてほしくは無いですが、実際にプレーをしてみろと言われて、あの酷暑の中で少なくともキャッチャーは絶対に無理かな。
名無しさん
7イニングなど万が一導入されたら益々高校野球がつまらなくなり子供の野球離れが加速するかと思ったがDH制は逆に守備より打力が魅力的な選手の出場機会が増え素晴らしいかと。
また昔から議論されている野球留学、また地域性からくる(大阪や神奈川などの夏2校出場など)不公平の是正は実現して欲しい。
7イニングなど万が一導入されたら益々高校野球がつまらなくなり子供の野球離れが加速するかと思ったがDH制は逆に守備より打力が魅力的な選手の出場機会が増え素晴らしいかと。
また昔から議論されている野球留学、また地域性からくる(大阪や神奈川などの夏2校出場など)不公平の是正は実現して欲しい。
名無しさん
特に強豪校の投手は打撃能力も高いので、DHを使わないところも多いでしょうね。逆にこわいのは、大谷のような投手としても野手としても可能性がある選手をどちらかに専念させることによって、可能性を絶ってしまうことでしょう。プロになってから、投手や野手に転向して成功する選手はたまにいるが、そういう選手が出てくる可能性も無くなるでしょうね。
特に強豪校の投手は打撃能力も高いので、DHを使わないところも多いでしょうね。逆にこわいのは、大谷のような投手としても野手としても可能性がある選手をどちらかに専念させることによって、可能性を絶ってしまうことでしょう。プロになってから、投手や野手に転向して成功する選手はたまにいるが、そういう選手が出てくる可能性も無くなるでしょうね。
名無しさん
DHの導入には賛成だが、部員数の多い強豪私学にとっては投手も多く、打撃に特化した選手を起用できるので有利になると思うが、試合途中で投手と野手を入れ替えるようなチームだとDH解除を避けるために使用しない可能性があり、実際に試合をしてみないとわからないと思う。
DHの導入には賛成だが、部員数の多い強豪私学にとっては投手も多く、打撃に特化した選手を起用できるので有利になると思うが、試合途中で投手と野手を入れ替えるようなチームだとDH解除を避けるために使用しない可能性があり、実際に試合をしてみないとわからないと思う。
名無しさん
記事に出ている色々な改革以外で個人的に考えているのは、現行のトーナメント方式の代わりにサッカーW杯で行われている、いくつかのグループに分けた予選リーグ方式です。
関西各地のいくつかの球場で同時開催して、上位8校若しくは16校を甲子園での決勝トーナメントに進めれば良いと思います。
これならば各校とも数試合ずつプレーできますし、夏の酷暑化に備えて暑い時間帯の昼下がりを避けやすくなりますし、7イニング制も導入せずに済みそうです。
記事に出ている色々な改革以外で個人的に考えているのは、現行のトーナメント方式の代わりにサッカーW杯で行われている、いくつかのグループに分けた予選リーグ方式です。
関西各地のいくつかの球場で同時開催して、上位8校若しくは16校を甲子園での決勝トーナメントに進めれば良いと思います。
これならば各校とも数試合ずつプレーできますし、夏の酷暑化に備えて暑い時間帯の昼下がりを避けやすくなりますし、7イニング制も導入せずに済みそうです。
名無しさん
DH制は賛成ですが、新チームが始まる秋季大会から導入した方がいいと思います。それと、球児の負担軽減というなら今、各地で行われている春季大会は廃止した方がいいです。夏の予選を早めて日程を緩やかにする。春季大会の代わりに自由に試合が出来るようにするなど高野連には見直しを進めてほしいです。
DH制は賛成ですが、新チームが始まる秋季大会から導入した方がいいと思います。それと、球児の負担軽減というなら今、各地で行われている春季大会は廃止した方がいいです。夏の予選を早めて日程を緩やかにする。春季大会の代わりに自由に試合が出来るようにするなど高野連には見直しを進めてほしいです。
名無しさん
こういうのはいいんじゃない!DHにする、しないを選択できるなら、1番嬉しいのは、守備はからっきしだけど打撃だけは本物なんだよな?という選手への影響だねチームとしての選択肢を増やせるから!投手で4番みたいな選手は変わらず出れるし、逆に投手専任の選手へは負担を減らせそうだからとても良い考えだと思う。
こういうのはいいんじゃない!DHにする、しないを選択できるなら、1番嬉しいのは、守備はからっきしだけど打撃だけは本物なんだよな?という選手への影響だねチームとしての選択肢を増やせるから!投手で4番みたいな選手は変わらず出れるし、逆に投手専任の選手へは負担を減らせそうだからとても良い考えだと思う。
名無しさん
DH制があれば、守備はダメだけどバッティングが良い選手を代打の切り札ではなく、「4番・DH」といったスタメンで使えるので良いと思います。
DH制だと投手が打席に立たないため、バッティングの良い投手が「自援護」できない問題もあります。
が、あくまでも選択制なので、花巻東高校時代の大谷翔平選手のような二刀流であれば、最初から使わないこともできます。
あと、「大谷ルール」も一緒に導入すれば、より柔軟な選手起用ができると思います。
DH制があれば、守備はダメだけどバッティングが良い選手を代打の切り札ではなく、「4番・DH」といったスタメンで使えるので良いと思います。
DH制だと投手が打席に立たないため、バッティングの良い投手が「自援護」できない問題もあります。
が、あくまでも選択制なので、花巻東高校時代の大谷翔平選手のような二刀流であれば、最初から使わないこともできます。
あと、「大谷ルール」も一緒に導入すれば、より柔軟な選手起用ができると思います。
名無しさん
それと大谷ルールの導入も視野に入れたらいい。DH導入なら埋もれた才能の発掘もできるかもしれない。例えば長打力はずば抜けているが左利きでポジションがなかったりする選手への救済措置になり得る可能性も。
それと大谷ルールの導入も視野に入れたらいい。DH導入なら埋もれた才能の発掘もできるかもしれない。例えば長打力はずば抜けているが左利きでポジションがなかったりする選手への救済措置になり得る可能性も。
名無しさん
DH制ですか、個人的には賛成です。
そうする事で投手の負担軽減にもなりますし、その1つの枠を守備にあまり自身が無くても打撃が得意な選手に当てる事も出来ますし、投手・打者共にメリットがあると思います。
投手の球数制限に関しては撤廃せずに引き続き継続した方がいいと思います。
ただ、投手が打線の主軸のチーム、例えば4番打者が投手の場合等のチームにはあまり旨味がないかもしれません。
DH制ですか、個人的には賛成です。
そうする事で投手の負担軽減にもなりますし、その1つの枠を守備にあまり自身が無くても打撃が得意な選手に当てる事も出来ますし、投手・打者共にメリットがあると思います。
投手の球数制限に関しては撤廃せずに引き続き継続した方がいいと思います。
ただ、投手が打線の主軸のチーム、例えば4番打者が投手の場合等のチームにはあまり旨味がないかもしれません。
名無しさん
高校生の将来に焦点を据えた改革には賛成です。先の投球制限やタイブレーク制、低反発バット、今回検討されているDH制や7イニング制も然り。ただ、DH制においては、特に強豪校とそうでない学校の格差が拡がってしまう懸念材料もありますので、そこらのことも高野連さんには慎重なご審議をお願いしたいと思います。
高校生の将来に焦点を据えた改革には賛成です。先の投球制限やタイブレーク制、低反発バット、今回検討されているDH制や7イニング制も然り。ただ、DH制においては、特に強豪校とそうでない学校の格差が拡がってしまう懸念材料もありますので、そこらのことも高野連さんには慎重なご審議をお願いしたいと思います。
名無しさん
高校野球こそ、一早くDH制を導入すべきだと思います。
・スタメンで一人多い10人出場できる(部員の出場機会増加)。
・DH制を解除することもできるので、「エースで4番」といった二刀流も可能
・国際的にもDH制が主流(DH制でないのは日本のセリーグくらい)
野球も多様化を求められています。DH制を使う使わないという判断も今後面白い勝負の駆け引きになると思います。ぜひDH制を導入しましょう!
高校野球こそ、一早くDH制を導入すべきだと思います。
・スタメンで一人多い10人出場できる(部員の出場機会増加)。
・DH制を解除することもできるので、「エースで4番」といった二刀流も可能
・国際的にもDH制が主流(DH制でないのは日本のセリーグくらい)
野球も多様化を求められています。DH制を使う使わないという判断も今後面白い勝負の駆け引きになると思います。ぜひDH制を導入しましょう!
名無しさん
球児の将来考えていろいろ試すのはいいことだと思いますよ。ただ高校野球で当たり前にある主力選手が投手で四番の場合はチ-ムはどう対応するんですか?その選手が投手優先か打者優先かは監督さんの考えでいいと思いますが.打者優先で出場した場合はエ-ス級最低二人必要になるので.ますますマンモス私立と地元公立の差が開かないかと気になります。新規格バット導入や七回制はある意味では条件は皆同じですから練習で格差クリア出来ると思いますがDH導入したら中学選手のスカウティングの差が余計広がらないかと気になります。
球児の将来考えていろいろ試すのはいいことだと思いますよ。ただ高校野球で当たり前にある主力選手が投手で四番の場合はチ-ムはどう対応するんですか?その選手が投手優先か打者優先かは監督さんの考えでいいと思いますが.打者優先で出場した場合はエ-ス級最低二人必要になるので.ますますマンモス私立と地元公立の差が開かないかと気になります。新規格バット導入や七回制はある意味では条件は皆同じですから練習で格差クリア出来ると思いますがDH導入したら中学選手のスカウティングの差が余計広がらないかと気になります。
名無しさん
ピッチャーが打席に立つことで代打の使用とか野球のゲームとしての戦略性が増すのであって、DHでない方が面白いと思うが、高校野球は興行ではないので選手の立場で考えるべきという意見はあるだろう。
しかし高校野球は連戦でメンバー数の制限もありピッチャーの負担が大きいのだからDHにして打線に切れ目がなくなったらもっと酷使されるし試合時間も長くなるのでは?
高校野球の改革の方向性とDHの導入は逆ではないかと思う。
ピッチャーが打席に立つことで代打の使用とか野球のゲームとしての戦略性が増すのであって、DHでない方が面白いと思うが、高校野球は興行ではないので選手の立場で考えるべきという意見はあるだろう。
しかし高校野球は連戦でメンバー数の制限もありピッチャーの負担が大きいのだからDHにして打線に切れ目がなくなったらもっと酷使されるし試合時間も長くなるのでは?
高校野球の改革の方向性とDHの導入は逆ではないかと思う。
名無しさん
DH制は選手の出場機会が増えるので賛成。リプレー検証は審判の無謬性から審判、チームとも解放されるので賛成。7イニング制は盛夏における選手の健康面から検討されていると思うが、やはり野球の根本に関わる事柄だと感じるので慎重にすべき。2ストライク三振にしたり、2アウトでチェンジとすることに近いと言えばよいのか。7イニングとはせずにベンチ入りする選手を増やして選手交代を可能にすることで幾分は対処可能かと思う。少人数のチームには恩恵がない、不利になるとの反論が予想されるが元々各チームの構成、練習環境等同じ訳ではない。
DH制は選手の出場機会が増えるので賛成。リプレー検証は審判の無謬性から審判、チームとも解放されるので賛成。7イニング制は盛夏における選手の健康面から検討されていると思うが、やはり野球の根本に関わる事柄だと感じるので慎重にすべき。2ストライク三振にしたり、2アウトでチェンジとすることに近いと言えばよいのか。7イニングとはせずにベンチ入りする選手を増やして選手交代を可能にすることで幾分は対処可能かと思う。少人数のチームには恩恵がない、不利になるとの反論が予想されるが元々各チームの構成、練習環境等同じ訳ではない。
名無しさん
DH賛成です。10人レギュラーになれるのは子供達にとってもいい。代打の切り札を使わずに試合が終わる事も多いですし。またプロとは違い、野手にDHも多用される気がします。打撃は苦手だけど、守備がうまい子にもチャンスが増えると思います。
DH賛成です。10人レギュラーになれるのは子供達にとってもいい。代打の切り札を使わずに試合が終わる事も多いですし。またプロとは違い、野手にDHも多用される気がします。打撃は苦手だけど、守備がうまい子にもチャンスが増えると思います。
名無しさん
高校野球は、あくまでも教育の一環ということが置き去りにされていないだろうか。確かに投手の負担軽減にはなるし、高校野球の年代まではありがちともいえる、エースで4番という、チームの中で抜けた実力を持つ、まさしく中心選手が、チームを背負うということもなくなるし、仮に肩やひじを壊しても、守備の負担をせずに、打者として試合出場の可能性が見いだせるなどメリットもあるだろう。ピッチャーも野手の1人であり、打者の1人でもあるという基本を考えたら、二刀流という概念の方がおかしいのだから。
だが、複数の投手を持つことだったり、これまでも何かと話題に上がる球数制限だったり、どうしても、選手層の厚い高校有利な状況になりかねない。
ただ、過密日程の解消だったり、夏の日中の試合を無くすなど、本質的な改善が見送られている気もする。
いずれにせよ、子供たちが全力で競技できる環境を作ることが、大人の役割だと思う。
高校野球は、あくまでも教育の一環ということが置き去りにされていないだろうか。確かに投手の負担軽減にはなるし、高校野球の年代まではありがちともいえる、エースで4番という、チームの中で抜けた実力を持つ、まさしく中心選手が、チームを背負うということもなくなるし、仮に肩やひじを壊しても、守備の負担をせずに、打者として試合出場の可能性が見いだせるなどメリットもあるだろう。ピッチャーも野手の1人であり、打者の1人でもあるという基本を考えたら、二刀流という概念の方がおかしいのだから。
だが、複数の投手を持つことだったり、これまでも何かと話題に上がる球数制限だったり、どうしても、選手層の厚い高校有利な状況になりかねない。
ただ、過密日程の解消だったり、夏の日中の試合を無くすなど、本質的な改善が見送られている気もする。
いずれにせよ、子供たちが全力で競技できる環境を作ることが、大人の役割だと思う。
名無しさん
DHは、プロだからできる。高校野球の部員数の少ないチームは、入ったばかりの1年生を使うのか。守りれないが打つのは得意というDHというポジションを1つ作る、打撃専門の選手を育てることは、選手に余裕がある強豪チームになればなるほどできる。高校野球の底辺を拡大できるのか? 選手の夢の一つであるセリーグの球団には入りづらくなる一方で、パリーグの球団は大歓迎だ。打撃は、魚雷バットにしろ強化することが、ピッチャーを守れるか?例えばピッチャーライナーから。どの組織でもそうだが、高野連の誰かが自身の名誉の為、新しくことを始めようとする。ちっとも県代表ではなくなった最近のチームなど、考える課題は沢山ある。私は反対である。
DHは、プロだからできる。高校野球の部員数の少ないチームは、入ったばかりの1年生を使うのか。守りれないが打つのは得意というDHというポジションを1つ作る、打撃専門の選手を育てることは、選手に余裕がある強豪チームになればなるほどできる。高校野球の底辺を拡大できるのか? 選手の夢の一つであるセリーグの球団には入りづらくなる一方で、パリーグの球団は大歓迎だ。打撃は、魚雷バットにしろ強化することが、ピッチャーを守れるか?例えばピッチャーライナーから。どの組織でもそうだが、高野連の誰かが自身の名誉の為、新しくことを始めようとする。ちっとも県代表ではなくなった最近のチームなど、考える課題は沢山ある。私は反対である。
名無しさん
息子が高校球児です。公式戦は現在打席にたてますが、練習試合ではとにかくDHで投手しています。息子的にはイヤというわけではないらしいですが、たまには打ちたいそうです。恐らく息子はあまり打てない選手だからでしょうし、DHで多くの選手が出れるのはいいことですが、それを聞くと打たせてあげたいと親は思ってしまいます。ずっと投手もしんどいらしいです。
息子が高校球児です。公式戦は現在打席にたてますが、練習試合ではとにかくDHで投手しています。息子的にはイヤというわけではないらしいですが、たまには打ちたいそうです。恐らく息子はあまり打てない選手だからでしょうし、DHで多くの選手が出れるのはいいことですが、それを聞くと打たせてあげたいと親は思ってしまいます。ずっと投手もしんどいらしいです。
スポンサードリンク
「スポーツ」カテゴリーの関連記事