
出典:http://rabbitsokuhou.blog.jp/archives/12965083.html
ぜんそくなどの原因となる微小粒子状物質(PM2・5)の濃度を地下鉄の駅構内で調べたところ、地上に比べて最大で5倍だったとの調査結果を、慶応大などの研究チームがまとめた。地下鉄が駅に停車する際のブレーキなどで金属の微小粒子が発生した可能性があるといい、日本の専門誌「大気環境学会誌」に論文が掲載された。
奥田知明・慶大准教授(環境化学)らの研究チームは昨年7月、横浜市内の地下鉄駅構内に測定機器を置き、午前5時から午後8時までのPM2・5濃度の変化を調べた。その結果、濃度は始発電車が到着した頃から上がり始め、午前8~10時頃の通勤時間帯には大気1立方メートルあたり100マイクロ・グラムを超えた。同じ時間帯に屋外で測った濃度の約5倍だった。
粒子の成分を詳しく分析したところ、鉄の濃度が屋外の約230倍だったほか、チタンや銅、亜鉛などの金属類の濃度が高い傾向にあった。研究チームは、ブレーキや車輪とレールの摩擦によって鉄などの微小粒子が発生したとみている。奥田准教授は「他の駅でも濃度が高い可能性があり、調査の規模を広げる必要がある」と話す。
参照元:ヤフーニュース
ぜんそく原因「PM2・5」地下鉄は地上の5倍
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190115-00050104-yom-soci
スポンサードリンク
人気ブログランキング

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
いつも応援有難うございます!
名無しさん
確かに地下鉄の車輪から出る鉄粉は地上と比べて逃げ場がないから、地下には相当なホコリやらが滞留しているんだな。
bird’seyeview
地下鉄待ってる目の前で発生しているってことだね。これは危険。
名無しさん
横浜市営地下鉄は駅に停車すると、なんか焦げ臭いニオイがする。
東京メトロとかそんなニオイしないんだけどなぁ。
名無しさん
フルスクリーンタイプのメトロ南北線や京都地下鉄東西線ならまだマシかな?
かねだ
この量が人体にどういう影響を与えるか教えて欲しい
名無しさん
関連あるか解らんが、車内空調が回りだすと咳き込む人が多い。自分もだが。
名無しさん
測ったの夏場でしょ。
PM2.5が騒がれる季節なら断然外だと思うけど。
名無しさん
まあずっと地下鉄のホームにいるわけじゃないしね。
釜山港へ帰れ
地下鉄の駅構内って独特のニオイあるしね。
鉄臭いというのか、金属臭というか。
日本国内は勿論、世界中にある地下鉄や地下路線を考えれば
毎日膨大な数の人が利用しているわけで、
それほど神経質に過敏になるのもどうかとは思うが
かといって体に良い臭いでもない。
名無しさん
他のイオンではしないにあるイオンのゲーセンが
いつも新車の室内の臭いがするんだけど
あれはなんだろう?毎日嗅いでいいのか気になる(>_<)
名無しさん
あの独特なニオイ、軽く5倍以上と思う。
28歳セレブ社長~年収1300万円~
俺は年収1300万円のセレブ社長だけど、
普段全く電車に乗らないで、
何が何だかさっぱり分かりませんでした。
ご清聴有難うございました。
ユージン
地上を走る電車でもカーブの辺りで車輪とレールが擦れて「キュイーン」という金属音がよく聞こえる。勿論、擦れて舞い散った微粒子は目には見えない。
よく映画の上映等で部屋を暗幕で遮蔽し、映像を投影した時に明かりの中に埃が沢山舞っているのを見るが、実際地上でも相当量の飛散微粒子が漂っているのだろうし、地下鉄駅構内は先の金属粉以外に人の出入りも多く換気もさしてよくはないだろうから、漂っている微粒子は地上よりはるかに多いだろう。
我々は常にそうした中で生活しているということだ。
名無しさん
抜粋↓
勧告でPM2.5最悪レベル タイ・バンコクでも深刻
勧告で、「PM2.5」などによる大気汚染が過去最悪の水準となっている。
ソウルでは15日朝、大気中の「PM2.5」の濃度が、1立方メートルあたり157マイクログラム(μg)を観測した。
プレスリー(仮)
地下鉄通勤の社会人5年目にして咳喘息発症したのはこういうのも原因の一つにあるんだろーか…特殊なやつじゃないとマスクでも完全には防げなそうだし春になったらチャリ通勤しよかな…
中国人民解放軍は台湾人の悪夢
なるほど!俺は何回も地下鉄乗る時くしゃみする。花粉の旬じゃないのに。
原因わかった
名無しさん
乗客はずっとホームにいる訳じゃないけど駅員はどうなんだろな?
健康被害があるなら対策しないと。
名無しさん
セレブ社長、井の中の蛙とはこういうことを言う。w
かいxjdっjsっjskd
鉄分が摂取できていいんじゃない
名無しさん
田舎から東京遊びに行くと、夜ホテルで鼻の中念入りに掃除します。びっくりするくらい真っ黒な鼻くそが出るから。
名無しさん
たまに車のクラッチを滑らせた時のような臭いがするのはなんですか?
名無しさん
実際に、これは前々から指摘されていて、ロンドンなどでは、大型空調を入れて外気と交換するようなシステムが導入されて、キレイな空気を確保している、、、と聞いたけとをね、、、
コスメティックパンツ
ほんとこれでどのくらい人に影響するのかを教えて欲しい
名無しさん
地下鉄の駅職員や工事の人は体に悪そうだ。
名無しさん
携帯用の空気清浄機作ったらどうかな
目のつけどころですぜ!
()
鉄道用ブレーキにはアスベストがちょっと前まで使われていたから、そりゃガンになるわな。これじゃみんなガンになるわけだ。
名無しさん
皆マスクしようぜ。そうすりゃ田舎の花粉も都会のpm2.5も、全部気にしないで生活出来る。風邪やインフルも予防出来るし、これからはマスクの時代や!
動転P
鉄分は身体によいはずだけど、肺の中は駄目なのか?
地下鉄のホームにまでエアコン効かせてくれて夏場は相当ありがたい
名無しさん
地下鉄だけで無く始発駅を出た三駅位は鉄粉被害が多いから特に酷い。
色から鉄粉と油が多いのが解る、あとは煙草と暖房の影響が酷い。
東京はもう28年行って無いから現在の状況は解りませんが鉄道沿いは可也酷いのが現実。
名無しさん
それでも地下鉄の駅の臭いが好きな俺は変態です。
名無しさん
マスク必要だな!
黒のマスクは、嫌いだけど、、
名無しさん
気にしすぎでは。
水道水だって極微量な発がん性塩素化合物が含まれているし、排気ガスも発がん性がある。
酸素に触れるだけで体内で活性酸素が生成されるから、空気にも触れられず呼吸もできない。
そんなこと気にしてストレス溜めるほうがよっぽど体に悪いと思うけどなぁ。
名無しさん
昔JRの近くの貸し駐車場に車を置いてた時、ボディに鉄粉がめり込む程だった
地下鉄でも同じだね
恐い恐い
(^O^)
だから何?って感じ。
都会は、車の排ガスや工場の排煙で、場所場所ではもっと高い数値が出る。
事実として報道するのは良いが、不要に不安を煽る昨今のマスコミの報道の仕方は、いかがなものかと。
氷山の一角
横浜市営地下鉄もそうだが、第三軌条のある銀座線丸の内線も酷く感じる
zeus
昔、地下鉄通勤始めたら鼻毛の伸び方が速くなった気がして、空気悪いのかなとは思ってた。
ムササビ
大事なのは対策。
PM2.5対応のマスクをしろって事でしょうか。
名無しさん
いずれにせよ、喫煙者が騒いでたとしたら、目の前で言ってやりたい
あほか?と
名無しさん
駅そばに住んだことのある友人がクルマにホコリがよく溜まるんだけどなんだろうと調べました。電車がブレーキをかける際のできる鉄粉だとわかったと言ってました。摩擦で止まるわけですね、電車は。健康上いいとは確かに思えないです。ただ気にしすぎもどうなんでしょうね
名無しさん
銅粉、カーボン、ジルコニア粉、ケプラー繊維等々滞留していると思うと怖い気がするが、自動車も同じこと。
避けられないですね。
名無しさん
鉄道会社に溜まらないよう、定期的に清掃してもらうしかないっすな~
名無しさん
札幌の地下鉄みたいなゴムのタイヤの電車だとPM2.5少ないのかな?
名無しさん
車も昔の車はブレーキパッドに発ガン性物質が使われていたそうな…
名無しさん
昔から、線路沿いや製鉄所近くの
洗車屋は売上が良いと言われてます。
コーティングで有名なキーパーは
直営店の売上を公開してますが、
やはり線路が多かったり、
鉄工所が多い地域の店舗だと
売上が良いみたいです。
nurari-hyon
>札幌の地下鉄みたいなゴムのタイヤ
鉄車輪自体のスリップは少なくなるけど、ブレーキシューの構造自体が同じなのであまり違わないのかなと思います。
名無しさん
線路沿いの瓦屋根が茶色になってるのは、それの影響…
名無しさん
アレルギー体質で花粉症があるような人は、地下鉄が通勤経路になる路線に住まない、線路脇近くに住まないなどの対策を取った方が良いでしょう。私は大気汚染世界一だった当時のバンコクに住んで2年経った頃に30代で喘息を発症し、それ以来20年以上通院が欠かせません。それまでは小児喘息もなかったですし、アレルギー性鼻炎が少しあるだけでした。医療費も掛かりますし、発症してしまえば「気にしすぎもどうか」という問題ではありませんので、他人事だと思わずどうぞご注意ください。
名無しさん
タイヤの表面から削れたゴムって
最後にどこに行き着くのだろうね。
名無しさん
駅蕎麦に住むってどういうことじゃと一瞬考えてしまった
名無しさん
気にしすぎも何も、鉄粉はヤバイだろ。肺に入ったらもう体から出て行かないよ。
名無しさん
街の空気が綺麗かどうかは、白い建物にできる雨垂れの後でわかる。
痒い地域であるほど、建物は真っ黒。
してみるに、日本には空気の綺麗な場所などほとんどないことがすぐにわかっちゃうんだよな……
だから敢えて言う。あまり気にすんな。
名無しさん
鉄粉は車の塗装もダメにしちゃうから最悪なんですよね。
名無しさん
駅周辺のPM2.5が人体に影響を与えている可能性はある。駅員の平均寿命は全体と比較してどうなのかとか、調査してみると興味深いかも。
名無しさん
鉄道で発生する程度の鉄粉は健康への有意な影響は見られないってかなり前の論文で結論づけられてたけどね
それよりゴムタイヤとかで発生するゴム粉の方が健康への影響度がわかってないらしい
科学が好き!!
駅の近くなら車の交通量も多いと思うけど、車のブレーキシューやブレーキディスクから出る鉄粉と、電車のブレーキから出る鉄粉を区別できているの?
名無しさん
鉄粉を出す
レール、車輪、ブレーキシュー、パンタグラフ、電線・・・
有害な合金が使われていないか急に心配になった。
米軍のヘリのローター(プロペラ)には質量増強のために劣化ウランの合金が使用されているし。
劣化ウラン弾による戦地での癌の発生が報告されているし。
電車は大丈夫なのか?
名無しさん
地下鉄駅構内にPM2.5対応空気清浄器の
設置を義務付けてほしいですね。
かいxjdっjsっjskd
鉄分が摂取できていいんじゃない
名無しさん
地下鉄利用者が呼吸器疾患でバタバタ死んでる訳じゃあるまいし…
名無しさん
地下鉄職員はみんな肺がんになっちゃうね
実際は肺がんの発生率は変わらんでしょう
名無しさん
>どうにもこうにも学校の最寄り駅がゆりかもめなのにゆりかもめ使用禁止だし、有楽町線使うしかないんだよなぁ
最近板橋から移転したあそこですね。
名無しさん
街中の車のブレーキから出る鉄粉の方が凄そうですけどね…
名無しさん
横浜市で調査するからやろ。中国からpm2.5が大量飛来してる福岡とかで調査すれば、そんなに差は開かないと思うがね?
名無しさん
大型トラックが頻繁に通る道にバケツに水を入れておくと、表面に黒いものが沢山覆います。排気ガスだと思ってたけど、ブレーキなのかな?
名無しさん
電車の車体は止めて、乗客は輪にしたロープの中に入るようにすればいいのでは?
名無しさん
鉄粉に限らず、密閉されたあの空間に雑踏が行き来するから、埃の量も相当だろうね。
私はハウスダストアレルギーがキツいんで、ケルヒャーで地下鉄構内を定期洗浄して欲しい。
名無しさん
なるほど。線路沿いに住むと鉄粉じん肺が懸念される。車に突き刺さる、ていうからな。粉塵というよりも。
言われてみれば地下鉄は体に悪そう。
名無しさん
鉄道の場合は線路だけではなくて、車輪の摩耗、ブレーキの摩耗、パンタグラフの摩耗、架線の摩耗など結構ヤバいのが多い。
名無しさん
>地下鉄職員はみんな肺がんになっちゃうね
実際は肺がんの発生率は変わらんでしょう
PM2.5で発症するのは肺がんとは限りません。化学物質との相互作用で花粉症などのアレルギー疾患が増悪することがわかってきています。花粉が大量に発生する田舎より都会に患者数が多いのはそのため。車の排気ガス汚染が減ってきているのに花粉症患者の増加が止まらないのはクリーンと思われてきた電車にも要因があったのかも。
地下鉄の場合、鉄粉が駅構内に溜まることで汚染が確認できたけれど、通常の鉄道の場合は空気中に舞ってしまっているということですから余計に危ないでしょう。
名無しさん
実際,地下鉄の駅の中は,あまり空気が良くないと感じるけど,
地上の5倍は,意外に少ないと思った。
名無しさん
朝夕のラッシュアワーの時間帯は特に、空気が悪く感じますね。
でも意外にも、電車自体もPM2.5を発生させているとは、思いませんでしたね。
名無しさん
地下鉄へ繋がる階段を下りてゆくと明らかに空気が悪くなっていきますもんね。
5倍は公表値で、実数は5000倍とかなのではないか。
名無しさん
地下鉄ってたまにしか乗らないからかも知れないけど、独特の匂いがありますね。
名無しさん
記事に書いてある通りに最大で5倍だからね。
豊洲やら築地市場やらみたいに、ある一部分の濃度だけで騒ぎ立てるのはプロ市民くらいだぞ。
名無しさん
今の地上が奇麗すぎるんだから5倍くらい大したことない。一昔前は舗装もしてない道路の土埃、アスベスト、排ガス、ダイオキシン、黒鉛、タバコに工場のばい煙出しまくりだったんだから。
名無しさん
それより深キョンのポスターが気になる。
4
横書きでコンマを使うのはおかしいどころかスタンダードなんだよなあ
名無しさん
>日本語にコンマはおかしい
公用文作成の要領(昭和27年4月4日内閣閣甲第16号)という通達に従うと,横書きの場合は,句読点に「,。」を使うのが,現在の「正統な」日本語文章ということになります。
これは,横書きで日本語を書く人にとっての常識です。
名無しさん
コンマなんて普通にしてたら、出ないよね。
わざわざ変換しているってこと?
名無しさん
地下鉄ってカビとか繁殖しないように、オゾン除菌してるんでしょ?
まーソレ自体が良い臭いじゃないけど。
名無しさん
>日本語にコンマはおかしい
>公用文作成の要領(昭和27年4月4日内閣閣甲第16号)という通達に従うと,横書きの場合は,句読点に「,。」を使うのが,現在の「正統な」日本語文章ということになります。
>これは,横書きで日本語を書く人にとっての常識です。
(笑)
旧自治省が1959年に定めた「左横書き文書の作成要領」は横書きではコンマを用いず読点を用いるとしていた。
全角で文字を打ちこむのなら、読点の打つのが早いにも関わらず、執拗にコンマを打ちこみ、文章の最後には句点を打つ君の努力は何のアピールだろう? 常識でも一般的でもスタンダードでもない。想像の基準で語らないように。
名無しさん
たまに昔の指針や公文書の通達引っ張り出してドヤ顔するのがいるけど正書法としての基準じゃないでしょ。符号の扱いにも状況によって色々あることを理解した方がいい。
名無しさん
こんな時間にこんな話題(コンマか句読点か)に、けんか腰で盛り上がるコメ民、、今夜も日本は平和だ。
名無しさん
コンマについても議論できるなんてwww
名無しさん
まぁ、こんな文章を打ってる時点で学生だろうが社会人だろうが日本人として終わってる。
想像するに何の意識もせずに、を使ってる気がする。仮に、を使ったとしても位置がおかしいし。
YAHOO!カスタマー
粉塵なんて、地下鉄が開通した時から分かっている。
今頃、何を言っているのかね?
あぁ、絶景かな絶景かな
空気悪そうだけどあの地下に入った時の匂いが好きな俺は変態
名無しさん
その空気を引いて空調しているから、みんなくしゃみするんですね…
オッサン
何にでも突っかかてくる輩は人生楽しいのかな、、、、、、、、、この位なら納得かな、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
名無しさん
たしか線路沿いに住むと鉄粉じん肺が懸念される。車に突き刺さる、ていうからな。粉塵というよりも。
言われてみれば地下鉄は体に悪そう。
名無しさん
地下鉄で働いてる、駅員や乗務員さんの健康が心配。
名無しさん
どおりで地下駅は鼻毛の伸びがめちゃくちゃ早いわけですね。
地下鉄でも地上の駅に行ったら鼻毛を切る頻度が断然少なくなりました。
名無しさん
地下鉄の駅員さんってマスクしてる人が多いなって思ってたけど、そういう理由だったのか。
名無しさん
俺はタバコ吸ってるから、PM2.5ごときでジタバタしない。
ごはん党
地下鉄は本当に空気が汚いです。
駅員も乗務員も防御のためにマスクつけている人多いです。
名無しさん
>俺はタバコ吸ってるから、PM2.5ごときでジタバタしない。
タバコの煙はPM2.5です。あなたは煙突です。
中国人民解放軍は台湾人の悪夢
いつもpm2.5は中国のせいで言われて、
今度は讒せられないなぁ
名無しさん
PM2.5より、太陽に当たらない方が問題なんだよね
某市営地下鉄は、かつて地下で働く職員に手当て支給していたし
また某地下鉄は地下駅での勤務は休憩で地上に出て太陽に当たる様に…って指導しているらしいし
んなアホなと思いきや、本当に骨がもろくなるんですよ
名無しさん
>俺はタバコ吸ってるから、PM2.5ごときでジタバタしない。
キミなんかどうでもいいけど、そのPM2.5よりキツイとキミが思ってるタバコの、しかもフィルターを通さない煙まで周りにまき散らしていることをどうでもいいとは思わないでくれ。
YQ585
鉄道のトンネルとかで仕事してると、壁を触るだけで真っ黒な鉄粉がつくんだよねぇ…
名無しさん
鉄道会社に勤務しているが、昔は地下勤務と地上勤務で手当の差があった。今は無くなったがこれを聞くと命を削って仕事をしてるんだと感じる。
MATSUKOOX
中国で生活するよりは絶対にマシ。
あなたの親戚の子
えー!そんなのあったんですか。。。
消防士さんみたいですね。
名無しさん
つまり有害だと暗に認めていたのか。差をつけない=有害だと認めない、だな。
線路沿いに住むと鉄粉じん肺が懸念される。車に突き刺さる、ていうからな。粉塵というよりも。
言われてみれば地下鉄は体に悪そう。
名無しさん
そりゃ鉄道なんだからレールと車輪、車輪と制輪子(ブレーキパッド)が摩擦で生ずる鉄粉は今に始まった問題ではないんだがな・・・
地上でもSLが走ってた頃から問題視されてて、車掌が駅に到着する時窓から顔を出すよね。その時列車は減速してるから当然車輪と制輪子が擦れ鉄粉が舞ってる・・・それが車掌の目に入って障害を引き起こすってのが問題になってた。
今は制輪子は鉄から合成樹脂(レジン)に変わったし、発電・回生ブレーキでモーターを発電機に変えてブレーキ力を負担させてる。なので昔に比べると鉄粉も少なくなったんだけどね。昔の地上の線路なんて真っ茶色だったけど、今は黒っぽいのはその理由から。
地下鉄はどうしても換気装置に頼らざるを得ないから、空気がよどみやすいのが根本的な問題だよな。電気集塵機を全駅に付けるのも現実的じゃないしね。寧ろ乗客より長時間ホームにいる駅員や警備員の方が問題だよな。
名無しさん
車両のモーター車の真上とか大丈夫なのかな?
電磁石の影響は昔よりある様な気がする
自動改札とかも、通過時にラジオの電波が乱れるし
動転P
昔の人たちは、やはり知恵があったなあ。打ち水というのは見た目や風情のためだけでなく、埃をおさめる意味もあったと解る。
亡き母が畳の部屋に箒をかける前に湿らせた新聞紙をちぎって撒いていた。アレルギーや喘息の子供は少なかった時代
名無しさん
電磁波の影響もモーター車はあるみたいだぞ。
コメントを書くごはん党
車掌ですけど
これでも最近は回生ブレーキ搭載車両が増えたからマシになったほうです。
IGBTとか最近のSiCの車両は最後まで電制なのでほとんどブレーキパッドは使わないですけど
回生ブレーキ非装備の抵抗制御や回生失効の早い界磁チョッパやGTOの車などのレジンの焦げ臭い匂いがする車は鉄粉が飛びます。
駅員時代も地下駅で勤務してましたが、毎日掃除していてもカウンターは鉄粉で真っ黒でした。
ブレーキと曲線でレールと車輪が擦れたのが滞留するので当たり前と言えば当たり前ですが。
これ見たら、気持ち的にもマスクは必須でしたね…
抵抗制御車ばかりだった昔は、目に鉄粉が入るのでプールにあるような目を洗う水道があったとか聞いてます。
名無しさん
駅にあったプールの洗眼蛇口がなんで存在してたのか長年の謎が解けた(°_°)
名無しさん
札幌市営地下鉄は、唯一ゴムタイヤで走行してますが、札幌市営地下鉄も何かしら飛んでるのかな……。
空気悪いと感じた事無いですが……。
名無しさん
車のセラミックブレーキみたいに、レールか車輪の材質を代えられないかな?
ドイツ車とかのホイールは直ぐに汚れるけど、セラミックブレーキなら大丈夫。
車輪をセラミックとかカーボンみたいなので、軽量化も出来て粉塵が無くなれば良いのに。
名無しさん
冷房化される前の送風機しかない車両の座席モケットがすぐ汚れる理由がわかった。
名無しさん
地下鉄とは関係ないけど洗眼蛇口は逆に目に悪いからって最近はプールとかだと撤去されてるらしい
あなたの親戚の子
絶句。。
なんかもう地下鉄乗りたくない。。
科学が好き!!
抵抗制御車両も抵抗器を使用した発電ブレーキという電制(電気制動)の一種というか電制の代表的なものを搭載していて、発電ブレーキ自体は回生ブレーキと同様、制輪子(ブレーキパッド)を使わない筈ですが?
抵抗器を使用した発電ブレーキは低速時にはブレーキ力が低下するので停車直前の辺りでは摩擦ブレーキを併用する必要があるとは言っても、低速時にブレーキ力が完全に失われる回生失効状態になる回生ブレーキとは異なり、最後まで多少のブレーキ力を発揮するため、
>IGBTとか最近のSiCの車両
のようなVVVFインバータ制御式の回生ブレーキ(←時速数km以下まで摩擦ブレーキに切り替える必要が出ない)以外の回生ブレーキの車両も回生失効が起きる速度域では抵抗器を用いた発電ブレーキに切り替えるものが多いので、摩擦ブレーキの必要性は抵抗器を用いた発電ブレーキと変わらないと思います。
名無しさん
チリ埃は凄いあるよね、
ブレーキ粉なんか目じゃないよ(笑)
地下鉄、半端ねえ!
そだね〜♬
名無しさん
↑なぜか時々、こういう浮かれたコメントする時代遅れのイカレポンチが沸いてくるんだよねw
名無しさん
乗客として地下鉄を利用する程度では大したことなさそうだけど、乗務員や駅係員の健康管理はしっかりしないといけないね。
名無しさん
勉強不足で知らなかったけど、地下鉄の大気汚染の中で突出して多いのが車輪、レールなどのブレーキで生じる「鉄」だそうです。
次に多いのが、パンダグラフと架線に使われてる「銅」だそうです。
私はアレルギー体質なのですが、確かに地下鉄に降りると咳が止まらなくなる事がよくありました。
PM2.5が地上の5倍とありますが鉄は地上の200倍だそうです。
構成成分は多種多様で地上より多いのもあれば少ないのもあります。
中でも粘液に溶ける成分は血液に吸収されるのですが、溶けない成分は肺、気管支に留まって身体に重大なダメージを与えます。
「鉄」も「銅」も後者の特に危険な物資に分類されるので、単純に数値5倍と考えず、10倍以上と考えて対処した方が良さそうです。
マスクは必須ですね。
せっかく調べたので書き込みました。
参考にして身体を大切にして下さい。
名無しさん
冬場傾真上の太陽からの光線がホームと電車の天井付近から射し入る太陽光に反射して鉄粉がキラキラと輝いているのを見たことがある。
綺麗に見えるけど、実際呼吸で吸い込むとあまり健康には宜しいとは思えない。
名無しさん
地下鉄の駅員ですが、鼻の中が真っ黒になります。というか駅の窓口の中も真っ黒になります。しかし、接客業の為にマスクは原則使用してはいけません。なので、職員はインフルエンザにも感染してしまい、常に人手不足になってます。ひどい職場環境の為、これを機に本部の人たちにも現場の気持ちが分かって欲しいと思います。
名無しさん
鉄道で働く人には是非ともマスクをしてもらいたい。
また、高速道路の料金所の人もね。
名無しさん
人工的に便利になればなるど、
何かしら、
体に弊害や歪みが出てくる。
空気、水の綺麗な
山村で農業。
これが一番心身ともに健康になれるのかもね。
nurari-hyon
貧乏暮らしでろくな医療環境も無い場所にいても文化的・健康的な暮らしはできない。
(平均寿命がいちばん長いのは、医療機関が発達している東京都。)
名無しさん
山に住んでる人は長寿が多い
生活してるだけで自然と足腰も鍛えられるし
人が少ないからストレスも少ない
ほんと田舎の山暮らしは羨ましい
子供の頃から都会暮らしの自分は長生きできないだろうな
名無しさん
紫外線対策しないと肌がボロボロになる。
名無しさん
確かにダーツの旅とか見てて田舎で90代なのに元気なおじいちゃんおばあちゃんをよく見る。
おばけのホーリー
田舎は人間関係のストレスが多そうで…
えのしマン
まず、生きよう!という気概が違う
都会の年寄りはダメになるのが早い
名無しさん
肌がボロボロより、
骨がスカスカボロボロの方が後に大変ですよ。
適度な紫外線は、
身体殺菌をし、ビタミンDとともに、骨を作ります。
日光、水、空気、土。
これが生きとし生けるものの、
土台となるものです。
ここを汚したり蔑ろにすれば、
滅ぶのは時間の問題です。
名無しさん
あと、文化は地方にこそ根強く残っています。
医療は…
はてさて。
ストレスにまみれ、
身体にも歪みが生じ…
どちらが医療機関にかかる年齢が若いか、
火を見るより明らかです。
名無しさん
ただ、その場合、地下鉄の駅員、乗務員などの健康状態も一緒に調べてほしいね。
他の業種に比べて、明らかに地下鉄に勤務しているために、
ブレーキ粉、PM2.5の影響がある病気を発病しているのかどうかなど。
こういう記事、調査は、
乗客、利用者からすると、
むやみやたらに地下鉄の衛生が悪い、利用しない方が良いなど、
過度に神経質すぎるかもしれないし。
Development
何かで「地下鉄勤務の人は接客としてマスクしちゃダメ」みたいな規則があると聞いたけど…
いや、むしろずっと地下にいるんだからマスクしてくださいよ!ちゃんと接客、運転してくれればマスクしてるかどうかなんてそんなこと客は気にしませんよ。
鼻マスクじゃなくてちゃんと鼻まで覆う系のマスクをキチンとして下さい!
名無しさん
地下駅勤務の駅員です
このようにおっしゃって頂けるお客さまが全てなら良いのですが、今の世の中一人でもマスクがダメだ!という意見が来るとそちらが優先されてしまう理不尽な世の中です
マスク位着用させて欲しいです
名無しさん
PM2.5は2.5μmの粒子だから普通のマスクではまったく意味がなく、貫通してきます
防塵用のマスクが必要で、そのようなマスクが出来るかどうかですね
なにより長時間ホームにいないことが大事
名無しさん
3Mか何かの研磨作業で使用するような
本格的なマスク着用義務が必要だと思います
名無しさん
私の地元が昔PM2.5ですごい高い数値を叩き出して全国放送されたのだけど、計測器が建物に囲まれて空気が吹き溜まるような場所に置いてあったらしい。その後ひらけた場所に置き換えたら数値が周囲の自治体と同じくらいに下がったと。地下鉄は逃げ場がないしそれは溜まるよね…
名無しさん
自分は持病があるので、電車に乗る時や人混みは一年中必ずマスクしてますが、ウィルスや細菌以外の予防にもなっていたとは嬉しい限り
それにしても毎日長時間地下にいる駅員さんはマスクつけた方がいいよね
名無しさん
正しい数値だろうし、身体に良くないのは理解できるけど…
言い出したらキリがない。
一昔、二昔前まではPM2.5って言われなかったし、それでも普通に地下鉄利用してたよな。
有害なのは確かだろうが、もっと他に有害な物を摂取してる場面があるのでは?
名無しさん
地下鉄の架線は地上のものとは違い太い鋼体架線を使います。
そのためか地下鉄に直通する車両の屋根はそうでない車両とは違い赤褐色に汚れていきます。
ブレーキシューからの鉄粉だけでなくパンタグラフからの鉄粉もかなり出ていると思いますよ。
名無しさん
そういうこともあるのか。
思い返してみると確かになんとなく空気感は違うように感じていたのかもしれない。
健康面でどれほどの影響があるのだろう。
コメント
地下鉄の駅構内の鉄粉は
ブレーキのものというより
営業終了後定期的に
レール削正車でレールを
削っているのですよね。
それで飛び散った粉が
壁や天井に残っていて
ひとが歩いたり車両が通過するたびに
床やトンネルから引っ張ってくるのです。
地上だと周りに拡散するのですけれどね。
ちなみに、
駅の話ではないのですが、
締め切りで換気しない部屋にいると
ラドンがたまりやすいそうなので
定期的に部屋の換気をしたほうが
良いそうです。
名無しさん
実験場所は横浜市営地下鉄駅構内ですか。
確かに「公害」の言葉を聞かなくなった40年前でも横浜の海側の空気は悪かった。
地下鉄だけでなく、海側の工業地帯も調べてみれば良いと思う。
名無しさん
地下は風が吹かないからね、って言うか地下鉄危ないとか言っておきながらそこに働く人達に考えがいかない人って哀れだね(;∀;)
東京メトロは職員の健康状態を発表するべき、実際に肺を悪くする人が多いって現場の声を聞いた事がある。
名無しさん
0.1μ以上を捕集できる空気清浄機の設置が必要です。
PM2.5の発生源対策が一番最良であるが、技術的、コスト的に困難な場合は、捕集した汚染空気は水中に入れる方式が良いだろう。
名無しさん
ホームドアは確かに必要だろうけれど、鉄粉などのPM2.5を考えると韓国や台湾などの完全ガラス張りのホームドアの方が安全かつ健康にも良いのかもしれないですね。
Div…
いつも思うけど、数分間隔で大量輸送するなら、車両ではなく、常時ガイドレールで動く高速なムービングウォークのような新しい乗り物はできないのかと考えることがある。日本にも革新的な乗り物関係のベンチャーとかあれば良いのに
名無しさん
高性能な空気清浄機とか。日本の技術で発明して欲しいですね。
名無しさん
セラミックとかカーボンで、車輪作れないかな?
コメントを書くポセイドン
かつて現役時代、某地下鉄の運転司令室に半年に一度の頻度で保守点検に行っていました。本来、装置の動作試験をするのですが、車輪とレールの摩擦で生じる鉄粉が、眼には見えない磁性浮遊粉塵として舞っていて、装置に付着していましたので、その除去・清掃に半分の時間を割かなければなりませんでした。磁性粉は電流が流れる電線の周りに電磁作用により付着し易く、掃除機とハケで根気よく掃除していました。フィルターの目が通常品だったため、除去できていませんでした。
毎回、前回あれだけ綺麗にしたのに、半年でこれだけ汚れるのかと悲嘆に暮れていました。今となっては懐かしい思い出です。
***
そのお掃除もしてくださってたんですね。有り難いです。
昔(昭和後年)って、電車がトンネル抜けてホームに入ってくるときや、なんか狭苦しい構造や工事中のホームで待ってると、塵だかがばーって飛んできて目をつむったり、顔を背けたりしてたのは、なんか良くなさそうな粉っぽさで、息を一時止めるみたいな感じを思い出します。
コメントを書くAkira
とりあえず地下って人集り凄いからウィルス予防の為にもマスク必須で生きてます。PM予防にもなってたとは。ついでにマスクのレベルも上げとこ。
名無しさん
5倍違うことによって、人体にどれくらいの影響があるのかを知りたい。
名無しさん
大陸では地上でもそれ以上なんだろうからどうってことないでしょ
名無しさん
知り合いも地下鉄に勤めてるけど喘息になったときくし、地下鉄などに勤務してる人はもう少し手当をあげないとこれから働きたい人は減ってしまうかもしれない。
名無しさん
濃度の数値が書いてありますがその数値が人体にどの程度の影響がありどういった対策を講じるべきか書いてもらわないと記事としては不十分ではないでしょうか!
ーーーー
案外、紙の方の読売新聞にはちゃんと書いてあるかもね。
たこ焼き屋
以前はブレーキパッドやシューにアスベストを使用してた。
欧米諸国に比べて遅れをとっていた国が規制するより先にメーカーが自主的にアスベストの使用を止めたのが90年頃かな。
名無しさん
次はセラミックブレーキに。
早く安くならないかな。
()
以前っていうか、ちょっと前ですよ。鉄道用は確か規制がなく、2000年代でも使っていた会社があるはずです。っていうかかなり。
名無しさん
毎日地下鉄を利用する人と使わない人でどれぐらいの差が出るのだろう。
どうであれ利用しない方が良いと思うけど。
何らかの対策が必要。
名無しさん
だからどうしろと。酸素マスクしないと地下鉄にのれないのか。地下鉄対策を促しているってことだろうけどもし布マスクしろとか極力使わない方がいいとか言われても便利なものは今まで通り使います。鉄道のブレーキングでの鉄粉飛散は地上でも同じ状況だし一日駅に居るわけではないので気になりません。
マル
地下鉄は湿気とか独特な匂いがするのは感じていたけど、鉄骨粉でPm2.5が発生しているとは想像出来なかった。
何か良い対策はあるのだろうか⁇
名無しさん
しかしながらよく地下鉄駅構内を調べたよね。
確かに地下鉄駅構内は空気が悪い感じだね。
とても深呼吸をしたいとは思わないよね。
電車が入ってきた時はきっと鉄屑が舞っているんだろうね。
それを考えたら恐ろしいね。
やはり電車に乗る場合はマスクは必須だね。
名無しさん
地下鉄構内で働いている人達に喘息の症状がないんだから問題ないでしょ。
大部分は鉄粉なんだから、肺に入っても吸収されて鉄分に変わるんじゃないか?
研究者も調べるのはいいが人体への影響も確認してから出すべきだね。
名無しさん
地上のどこを基準にして5倍としてるのか気になる。
幹線道路沿いや都会は地上も自動車の排気ガスやブレーキパッドの粉でPMが飛び交ってる場所と田舎のほとんど車が走ってない場所ではPMの飛散料も相当違うだろうし。
名無しさん
知人が鉄道マンで地下駅の係員として働いてます。勤務中は必ずマスクを着用してます。勤務終了時、マスクを外すと顔面はマスクの跡がわかるほど汚れが付着しているので必ず洗顔。業界では常識なんだそうです。
名無しさん
まじで地下鉄は有り得ないくらい汚いよ。
東京メトロなんかはよく清掃員が清掃してくれてるかるなんとかあれが維持できてるけどホームの壁やホームドアの裏側とかあまり清掃の手の届かないところをサッと触れてみ。汚れが半端じゃないから。
名無しさん
地下鉄の鉄道マンは、空気が淀んだ空間にいるから、健康面が心配です。
地上に居ても、線路の近くは、窓ガラスに鉄粉ビッシリ着いている。
地下鉄に乗る場合はマスクをした方がよさそうです。
関連