着物警察の恐怖体験!突然トイレに連れ込まれ…
出典:https://kimono-gokui.jp/4033
先日、着物を着て外出していた人が見知らぬ女性に「私が着物を直してあげるから!」と突然腕を掴まれ、トイレに連れ込まれたというツイートが話題に。そこで使われた「着物警察」というワードがトレンド入りしました。
<着物警察に絡まれた話 – Togetter>
■ネットにはびこる「◯◯警察」
コロナ禍になってよく見かけるようになった「自粛警察」をはじめ、「ジャズ警察」「弓道警察」など、自らが考える正しさから外れたものを批判する人たちを「◯◯警察」と呼ぶことがあります。今回の「着物警察」は、今風のアレンジや着崩れなどが許せない人たちのことですね。
「着物警察」の存在は以前から話題になっており、調べてみると同ワードが含まれたツイートが投稿され始めたのは2013年。Togetterでは2015年から多くの関連まとめが作成されています。
また、伝統的な着方しか許せない人が多いことは着物業界そのものの衰退に繋がっていると語るユーザーも存在。さらに、一部の着物店の販売方法について、不満や疑問を投げかけた投稿が話題になることもありました。
<何故、着物は衰退したのか…着物業界は「誤った戦略」で自ら衰退を招いてしまったという研究 – Togetter>
<呉服屋さんで身に覚えのない京友禅の契約書を見せられた話 – Togetter>
ちなみに、インドにはサリー警察がいるそう……。伝統的な衣装の着方にこだわりがある人がいるのは、どこの国もいっしょなんですね。
<日本に”着物警察”がいるように、インドには”サリー警察”がいるらしい「インドいた時実感した」「自国の民族衣装を着るっていうのも大変だなぁ」 – Togetter>
参照元:ヤフーニュース
「着物警察に絡まれた」恐怖体験が話題に 突然トイレへ連れ込まれ…「私が直してあげるから!」
参照元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/27a270b5282ed25db958a323e20051adad551831
スポンサードリンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
いつも応援有難うございます!
浴衣を自分で着たらしい若い女性の合わせが逆になっていると、(あー、鏡見ながら自分で着たから逆になっちゃったんだな)と思うと同時に、直すとなると一旦帯を解いて一から着付けないといけないからこれは本人は家に帰るまで知らぬが仏の方がいいだろうな…と思う。
下手げに「あわせ逆ですよ」と言われてもどうしようもなくて困るだろうから。
これが自分の娘だったら、トイレで直してやりたくなるけど流石に知らない娘の着付けを直すことはないなぁ。
日常生活着物を着る子が数人いるが、会うと普段着物着ない子でさえファッションチェックし始めるから怖い。
「何織?」「何染め?」と聞かれ、嬉しげに話し始めさりげにお高いアピをする。
「ポリなの?」には「今日は天気良くないし、移動距離あるから気楽にいきたくて」なんて一生懸命。
「その着物にその帯は〜」「帯紐の色は〜のが良くない?」「派手すぎ」「今の時期なら」とかさ。
着物女子は着物女子で、通りすがりの着物女性を評価するし。
洋服なら、イマイチな組み合わせや似合っていなくてもいちいち指摘しないし、個性や好みだからと放っておいてくれるのに。
安い着物は残念がられ、着物は高額なものだから手が出ない。
リサイクル着物で掘り出し物だとウキウキで着たら指摘され…着物着る人が少なくなる訳です。
敷居が高い
元Twitterを確認したところ
いきなり女性に腕を捕まれトイレに連れ込まれて、『私が直してあげるから!』と言われ、唐突に帯を触られ、帯締めを解かれて強く引っ張られました。
抵抗したものの、『裾が〜』とか『お端折りは人差し指一本分〜』などと言われ、腰紐の結び目を解かれてしまい、もう外に逃げようにも逃げられない状況に。
大声を出してトイレの個室に逃げ込んだところ、外からしばらく罵倒をされました。
でも右前だったわけでも、タブーな着方してたわけでもありません。
との事でした。
着物警察と言うよりも、異常性を感じてしまう方だったようです。
この話Twitterで見ましたが、ここでは詳細書いてませんが怒鳴り散らされ突然脱がされ恐怖に追い込んだ上に結局着せて貰えてないので少なくとも親切心ではない、警察ではないですね。
間違った正義に「警察」という言葉を使うのはやめてほしい
トイレにまで連れ込まれて直されるっていうのは、おそらく合わせが逆だったのかな?
何も言わずにそんなことされたらただただ恐怖でしかないよね。
言い方ややり方によっては間違っていたことに気付けて良かった、となるんだろうけどやり方がまずかったですね。
私も着物を着ますが、最初のうちは着物で一歩外に出るだけでも相当緊張します。
目立つから皆見てくるし、「なぜ着物?」な目が刺さる(笑)
私は一応着付け教室に通っていましたが、教室でも「着物警察」について注意がありました。着付けについて絡まれた時は「まだ勉強中なんですー」と言っておけばいいと先生は仰っていました。
着物の下にタートルネックを着たり、短くして下に洋服を着たり、レースのものや様々な楽しみ方をされてますよね。
大正時代にもきっと新しいものに嫌悪感を持つ人はいたんだろうな。
でも、着物の基本的なことも知っておくのもまたいいと思いますけどね
トイレに連れ込んだ人は、言い方とやり方を間違えなければ警察じゃなくって天使になれたのに。惜しい。
着物警察は本当に文句言ってくる人もいるのだろうけど、大抵の場合は着てる人の心の中にいるような気がする。着物着てると、本当にこの着付けでいいんだっけ?って不安になって人の目が気になるもんね。それで警察に監視されてるような気分になるんじゃない?
でもこの記事読んで一番気になったのは、「弓道警察」の所轄の狭さよ。
和服にも流行りがあって楽しそうじゃないの。自分が着ていた10年前の着こなしが、後で恥ずかしくなる時もあるように、着崩した着物を後で自分で若気の至りの思い出にするのも良いじゃない。それが歴史を築きあげていくんですよ。
合わせは基本中の基本だからそこくらいは間違えるなよとは思うけど、いきなり連れ込まれるのは恐怖よな。
若い人が着物着てると素敵だなって思うし、私は合わせ間違ってる人は見たことないけどね。カジュアルに着てるのもかっこいいと思う。
地元で結構有名な夏祭りの時に、浴衣で昔モデルさんのように美しい人を見かけて、未だに忘れられません。
本当に素敵だったなあ。
左前ではなかったんだけど、先日最寄り駅で浴衣姿のギャル系の女の子2人組が歩いていて、歩く度に浴衣がはだけて太腿が露わに。
中にミニスカート履いているからワザとなんだと思うけど、浴衣はやっぱり品よく着ている方が好きだな。
民族衣装なのに着方を知らない、着るチャンスが普通にないってのは寂しさを感じる時があります。
間違っていても自分で頑張って着たことに
意味があると思います。
自粛警察やマスク警察などという言葉は嫌いだし暇な人達だと心の底から思ってるけど、着物で合わせが逆な人を見たときの気持ちは痛いほど分かります。
写真撮影の仕事をしてますが、たまに合わせが逆の状態でご来店されるお客様がいらっしゃいます。自分や親、叔母さんが着付けたって方がほとんどですが、中には美容院で着付けしたって方もいましたよ。着付けの知識はあるので直させてもらいますが、こちらからすれば合わせが逆で振袖着てる人を見る方が恐怖体験です(笑)
数年前の夏祭りで息子の同級生の女の子達が浴衣で来てた。
そのうちの一人が帯がほどけて裾ずるずる、胸元だらだらだったので声をかけ自分では直せないと言うので、みんなに回り囲んで壁作ってもらって直してあげたことある。
帯のタレがトイレの後上がっていると、洋服で言う「スカートの端がパンツに挟まってる状態」なので、後ろに回って壁の方に連れて行って直してあげる。
と言うのを制服着物のバイト先で昔やってた。
もちろんやられた事もある。
私も時折り、普段着物を着て買い物とか行きますが、知り合いに会うと必ず聞かれます。
「今日は何かあるの?お出かけ?」
そんなものなんですね、着物を着ると言うことは。
でも着物警察には遭遇したことないですね。
ただ、10月の秋祭りに浴衣を着ている女性がいて、しかも合わせが逆で「あ〜、残念」と思いました。でも指摘されてもどうしようもないし、お子様連れのご夫婦だったので、一生懸命来たんだろうなぁと微笑ましく思いました。
着物のような昔からの伝統衣装だと今風にアレンジした着方をしてる人を見れば邪道だと思う気持ちもわかるし、自分は自分だからほっといてほしいという気持ちもわかるな。
インカメラで自撮りする若い子が多いけど、やっぱり和装の時だけは、解ってても気になるから、タイマーとかでちゃんと撮って欲しい。着付け出来るようになれとは言わないから、あわせくらいは知ってて欲しいよ(泣)
時々、左前で着ている方がいます。
着物に詳しくない私でも気になるぐらいだから、着付けの先生だったら、我慢できなくて声をかけてしまうのでは?
強制にもほどがあるわw
相手の気持ちガン無視なんよw
「よかったら私が直しましょうか?」って聞けばいいだけなのに。
私、これやったこと有ると言うか、声をかけたことあるよ。だって、左前だったから。
多少のことは声かけないけど、さすがに左前は、、って思ったので。
やんわり断れたので退いたけど、あの後、どうされたのか、この話題で思い出して心配になりました。
何でも自分が一番な方はおりますよ。
バラの苗見てたらコツを押し付けガーデニング警察やら、メダカやら手芸やらてんこ盛りですよ。
失敗から学ぶことも多々あるので好きにやらせてほしい。
シャツをズボンの外に出して着るのが流行り出した頃すれ違いのご婦人からだらしないと言われたことがありました
言われた自分もそれなりの性格だったので聞き流しましたが
着物警察ではないがSNSなど反転画像を載せる方多いが意味知らないんでしょうね。
“フライフィッシング警察”を見たことあります。
キャスティングにダメ出し、道具にダメ出し。
釣り人口減少の一端はこれだな。
温泉宿で外人さんが左前にしてたから逆だよ。って教えてあげたら。なんで?っ聞かれたから。死んだ時にだけ着る着方だよ。って言ったら。ビックリしてたな。
日本人でもちゃんと着れない人いるんだから仕方ないよね。
1本帯び結べない人結構いるし。いい旅館とかのサービスとかであるけど、出来ない人は、ある意味迷惑なんだろうなって思う。
嘘だろ?って感じの人いたもん。
これ、連れ込んだ側がもし男性とか「自称・心は女性」の人だったらもう、本物の警察案件でしかないような…
いきなりトイレに連れ込まれて帯を解かれる…にわかには信じがたい話なんだけどな。てか、もうそれは犯罪だから。洋服でもいきなり他人のチャックを下げたらねぇ。
実際に何か行動を起こしはしないけど、変な着方している人を見ると内心では「ちゃんと着れないなら着るな」とは思ってしまいます。
ってか、今やスマホとかPCとか便利なものはたくさんあるのに、何故普段着慣れていないものを着る時に、何も調べないのだろうと不思議に思います。
コロナ禍になって余計なお節介焼く奴が増えてるね
まさに要らぬ親切大きなお世話!
そんな暇があるんなら人の振り見て我が振り直せだよ
おばあちゃんが娘の着付けをしたのですが怪しくて…。
披露宴先での着物警察出現を願いました。
披露宴先のトイレでいらっしゃっる確率高いですよね?笑
「生活」カテゴリーの関連記事