9割を輸入に頼る小麦の価格、来月から19%値上げ!需要増や天候不順のため
出典:https://www.nittofuji.co.jp/tips/tips04.html
農林水産省は8日、政府が製粉業者などに売り渡す輸入小麦の価格を、10月から19・0%引き上げると発表した。中国での需要増加や主要産地である米国とカナダの天候不順による生産量の減少を背景に、小麦の国際価格が上昇しているためだ。新興国の需要増と産地の干ばつが重なった2008年以来、13年ぶりの上げ幅になる。
値上げは、米国、カナダ、オーストラリアから輸入してパンやめん類、菓子などに使われる5銘柄の小麦が対象。1トンあたりの価格は、加重平均で現在の5万1930円から6万1820円になる。
国際価格の指標となる米シカゴ商品取引所の小麦相場は、今回の算定期間(2021年3~8月)の平均値が、前期の算定期間(20年9月~21年2月)に比べ1割上昇した。景気がいち早く回復した中国が1月以降、飼料向けの輸入量を拡大させ、需要が高まった。他方、米国北部とカナダ南部が6月から高温・乾燥に見舞われ、生産量が減った。コロナ禍に伴う運搬船不足で海上輸送費が高騰したことも影響した。
農水省の試算では、今回の輸入価格の引き上げがそのまま小売価格に反映されれば、食パン1斤(400グラム)は2・3円程度、家庭用の薄力粉(1キロ・グラム)は14・1円程度、それぞれ高くなる。
国内で消費される小麦は約9割を輸入に頼っており、そのほぼ全量を政府が輸入して製粉業者やしょうゆメーカーなどに売る仕組みだ。価格は半年ごとに国際相場などを参考に見直している。
参照元:ヤフーニュース
需要増や天候不順、輸入小麦価格13年ぶりの上げ幅…来月から19%値上げ
参照元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/73d6e227b8d9b6ab229d40a3759939ff9b986171
スポンサードリンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
いつも応援有難うございます!
報告
二人以上の家庭における支出の内訳を見ると、2020年~2021年7月までの全月で、米よりもパン類の支出金額が上回っている。これに、うどんやパスタなどの麺類も加えると、より額が膨らむ。コロナ禍による在宅率が高まり、ランチ用に麺類が買われがちという事情もあり消費量が増えているわけだ。これらの原材料にもなる小麦の値上げは家計にとってかなりの痛手となるだろう。
とはいえ消費量の多い主食類だけに、小売りの現場でいきなり値上げになるとは考えにくい。また、新米は安値傾向とのことなので、ランチには手軽に出せる丼メニューの割合を増やす手もありそうだ。
穀類の価格は、世界的な需要に対し供給が追い付かないこと、輸送コストが高止まりしていること、カネ余りの投機対象にされること等により引き続き下がりにくいと考えられる。この先、菓子パンのサイズが小ぶりなるステルス値上げ的な対処もありうるかもしれない。
これを機に米粉の需要が増えてほしい。
まだまだ小麦粉と米粉の価格差は大きいが海外の状況に左右されず安定的に供給できるのはメリットでは。
将来を見据え食料自給率を改善するべきだ。
いいきっかけなので、輸入小麦離れをするために国産化に舵を切ってほしいです。
北海道、九州などで栽培されたものがスーパーに並び始めたので応援しよう!今は輸入品と比べて高いですが‥
ポストハーベストまみれの輸入小麦にメディアも国民も関心が低すぎます。
でも国産小麦が主流になればアメリカがバチギレするから国産化は政治屋に阻止されるんだろな‥
コロナや世界的な異常気象や新興国の需要増などに加えて、円安や日本の相対的な国際地位の低下の中、今後も主要な原料はどんどん値上がりしていくかもなあ。。そうなると最終的な商品価格も値上がりしていくんでしょうね。
日本は賃金が上がらないが、上がらなくても物価が安いので生活できる
これまではなんとか通用してきたその前提が、そろそろ崩れてきた気がする
日本に売るよりもっと高く買ってくれる国に売るかなって多くの国が思うようになったらどうしようもない
小麦は国が商社に依頼して一括管理されて輸入されている。
その輸入された小麦は管理費と手数料が上乗せされて民間に渡る。
商社⇒農水省・関連団体⇒民間業者
この農水省と関連団体の商流が不透明で、怪しげな古い慣行で
管理費や手数料が管理団体に回されている。
この管理団体は、当然天下り役員天国で少数で大した仕事もないのに
理事の給与は軽く1千万円越え。
そしてこういう団体の常として管理費から小麦農家に補助金を交付し、
また実のない小麦振興事業を展開してやってます感だけ出している。
何十年補助金を出し続けても農業改革はできていないし競争力も
改善させることもできない役立たずな団体です。
いい加減実績の出ない役所や団体は淘汰して民間に任せるべきでしょう。
小麦粉という商品は確か政府が一括にて海外より輸入して、それを日本の製粉業者とかが
購入するという制度では? その中間に何かわけのわからない組織があり、手数料をとっているような話を聞いたことがあり、それが政府の元役人で占めているとか? ほんとかな?
自家製麺でラーメン屋を営んでいますが、つい最近まで使用してた国産小麦は半年で2回の値上げ、輸入小麦はつい最近値上がりました、今さらこのような記事が出ていますが、毎年値上がりを繰り返しています、価格に反映できればいいが、小規模の店舗ではできないのが現状です。
輸入品に関しては、海外での需給に依存するので、今後も値段が上がっていく。
日本は、経済成長と平均所得を上げていかないと、貧乏な国になっていく。
そろそろ、転換をする時期です。
これを機に「国内産小麦の消費拡大」としたいところですが、食糧用小麦の仕組みでは、輸入小麦価格の変動率に応じて、製粉メーカーが購入する国内産小麦の価格も、連動して変化する(今回の場合は、値上がりする)ことになってます。したがって、国内産小麦が相対的に割安になることは無く、むしろ、さらに値上がりする事が想定されます。コスパ的には、過剰傾向にある国内産米(ご飯)の方が優位かもしれません。
製粉業界の技術職ですが、内麦(国産麦)は外麦とそもそも品種や特性が異なり、簡単に代替できるものではありません。もちろん物量も圧倒的に差がありますが。
ざっくり言うと、多くの用途において外麦の方が品質がよいです。日本人の国産信仰は誤りも多いことは理解しておいた方がいいですね。
昨年3月、シカゴ小麦先物価格が、僅か3日程で最大10%ほど急伸した事が有りました。
国際供給環境も良くて、原油価格や株価の低迷を受けて、ほぼ一貫して小麦の価格も値下がりしていました。
背景には、当時の原油価格急落の影響で、エタノールの需要減少の思惑から、トウモロコシ価格が急落。小麦価格も同様に値下がり。
急騰を招いた原因は、コロナの拡大を受けて消費者が小麦原料の食料品を「買いだめ」している影響と説明されていました。
政府や食品各社は、供給には問題無いと発表なさっていたのも、記憶に残っています。
国内で消費される小麦は約9割を輸入に頼っており、そのほぼ全量を政府が輸入して製粉業者やしょうゆメーカーなどに売る仕組みどうして、政府が買入れ、価格統制しているのだろう。
これから本格的に始まるのかな。
輸入小麦が上がれば国産も当然上がる。小麦を使った加工品も上がる。
日本は値上げに厳しいので、これまで企業努力で吸収して頑張ってたとこが今後は決壊状態で上げ出す事態になる。
当然、飲食店も軒並み上げざるを得ない。特に小麦粉を使う業種は。
こうなると利用する人は少なからず減少するからさらに飲食店は厳しくなる。
飲食店が減れば生産者にも影響は出る。廃業すればさらに食品や食材は高騰する。国内の生産者を助けないと目も当てられない状態になる。
輸入品に頼り、輸入しろと押し切られ認めてきたが、コロナや温暖化による食糧問題、中国や発展途上国の成長などで各品目の食糧の需要が高まり、奪い合いになる。
日本は買い負けしたり、囲い込みで輸入不可な食品も出るだろうし、年毎に早いスピードで悪化していく。
食べ放題なんてあと2年以内にも無理になると思う。無駄にしてる場合ではない。
米価が下がっている 国内環境保全、自給のためにも輸入小麦はもっと値上げして相対的に米の消費を増やす必要がある、今地方では米価が下がり離農、耕作放棄が非常に増えている、米農家がそれなりの収入が確保できなければ地方の稲作は崩壊する国民全体でそれで良いのか考える必要がある
テレビスボンサ-は本当のこと言わない!卵も同じ。海外では禁止薬剤も日本は大丈夫なのは安いのを求める日本の消費者が求めるのも現実!30年デフレで成長止まってるし生活はコロナで大変。でも探せば、ネットでたくさんあります。200円だけ高くなるけど、やっぱり安心!生産者とも近いし。安いものには裏側があります。しっかり勉強しなければ。国はどんどん緩めることしてるし。アメリカに政治家は弱すぎる!中国も!
不思議なのは、経済を語る人が、いまだに「日本はデフレで・・・」を枕言葉に話す人が多いこと。
車も家電も外食も家賃もすべて上がっているとしか思えないのだけど。 どこがデフレなのかと思う。
コンテナ船の停泊があらゆるところで起きていて、
仕事が進まないのが解消出来ないね。
輸入小麦も船便だったのかー。
食品の多くを占める加工に小麦の加水たんぱくも使われているから、
輸入小麦の高騰は、また加工食品の価格が上がりますね。
ここ数年、4月と9月の加工食品の値上げが毎回あるけど、まだまだ上がり続けるのかと思いました。
エンゲル係数だけ上がる方式?
国産小麦粉、今まで結構購入してきましたが、だいたい一キロ1200円くらいでした。
ここのコメント見てて、これは正規価格ではなくて、本当の価格はこの五倍くらいすることを知りました。教えてくれてありがとうございます
またラーメンの価格が上がるかもね。
こういうのをちゃんと企業努力で値上げ無しとかじゃなく、価格に上乗せ出来て、消費者側も受けいられるような世の中になってほしいな。
食糧難は今後起こる可能性が高いんですよね。
日本は食品含めて物価上昇させないため、原料を買い負けるような状況が出てきている。
小麦もそうだが、今後肉とか食べれなくなる可能性もある。
物価上げるための努力しないと海外と比較しても貧乏になるばかり。
ヤフコメで人為的温暖化の話をすると、バッドが山積みになる。
ただ、この値上げは、始まりかもしれない。今後こんなことは、頻発するんじゃないかな。
食料を自給できない国の弱み。
早く自給率回復に動かないと、間に合わないよ。いざ作ろうと思ったって、農業経験者がいなくなっちゃう。
第三次産業から第一次産業へのシフトを本気で考えるべき。
例えばCOVID19で飲食サービス業が多すぎるのが浮き彫りになった。
輸入頼みの食糧事情では将来日本は立ち行かなくなる。
19%も原材料が高くなるのに、
>パン1斤(400グラム)は2・3円程度、家庭用の薄力粉(1キロ・グラム)は14・1円程度、それぞれ高くなる。
ということは、製品に占める原材料費の割合はかなり低いということに驚きました。
パン1斤の原材料費はたった12円ということですから。
麦とコメの違いは、
麦は、作るのが楽だけど湿気のある国では、保存が粉にしようが麺にしようが難しい。
一方米は、作るのが大変だが湿気のある国では、保存が意外と簡単。
値下げしても直ぐには家計に反映はされないでしょう。一旦値上げしたものは中々下がらない。あまり期待はしませんが、下がり続ける事祈ります。
日本にも少なからず小麦農家の方がいると思うが、輸入小麦に押されて国産小麦の価値が下がることの無いような政策も必要なのかもしれない。安心安全の国産小麦もある程度の需要はあると思っている。知らんけど。
薬品で汚染された危険な輸入小麦は減らして国産を増やしてほいい
本来国民の健康を守るはずの政府が輸入品の安全基準を外圧に負けて緩めている
どこを見て外交をやっているのか?
日本の中小零細以下の個人農家に対してアメリカやカナダは東京ドーム何個分どころか小さい街よりデカい畑でやってるところもあるからね。価格面では勝てないのは当然。
農業改革しようにもJAとかはもちろん「お年寄りの同業者」ってのが邪魔するからなかなか進まない。自動水やり機のタンクに除草剤入れられたりとかね
小麦価格とかいているがそれ以上の上昇要因はコンテナ不足
コンテナ価格がまだずっと上がり続けている。
これまだまだあがるやつだよ
FBXという国際コンテナ価格指数をみてください 驚愕の上昇してますよ
減反だのなんだのって言ってどうあがいても安くメシが食えるようになってないんだよ。農家保護するのはいいが、それを消費者に無理やりねじ込むやり方は既に破綻している。
物価格は上がればいいよ。国内で生産した方が割にあう水準まで。110円の塩おむすびのうち白米の原材料は6円くらいやからね。国内農業が儲からないうちは、補助金なしには自給率も上がらない。
「経済」カテゴリーの関連記事