今日は運が悪い!?「やけに赤信号に捕まる…」には理由あり ドライバーが気づかない信号の仕組み
出典:http://celcel31.blog24.fc2.com/blog-entry-140.html
一定速度で走れば、青信号が連続する?
信号が青になりクルマを発進させると、「目の前の信号が次々と青になっていく」こともあれば、次の信号でも赤、またしばらくして赤と、「ちょくちょく赤信号になる」と感じることもあるかもしれません。
交通管理に関する技術の研究開発を行う公益法人、日本交通管理技術協会(東京都新宿区)によると、信号機は交差点単独で一定のサイクルに基づき赤、黄、青が変わるものもあれば、複数の交差点と連携して変わっていくケースも。それらのひとつに、同じ路線で信号の表示サイクルを連携させる「系統制御」と呼ばれる信号制御方式があり、「次々と青に」あるいは「ちょくちょく赤に」と感じるのは、この方式が関係しているケースがあるそうです。同協会に詳しく話を聞きました。
――「系統制御」とは、どのような概念なのでしょうか?
A交差点を通過したクルマが、一定の速度で走行すれば、その先のB、C、D交差点も青信号で通過できるようにするというものです。仮に、A交差点を同時発車した別のクルマがスピードを上げて走行した場合、その先の交差点がまだ赤で、停車または減速しなければならないことがあります。スピードを上げても結局、目的地に着く時間は一定速度で走行したクルマと変わらなくなる、というのが最も基本的な考え方です。
ただ実際にはひとつの路線だけでなく、全体として交通の流れが円滑になるように制御されていますので、制限速度で一定して走っていても、途中で停められてしまうこともあります。同じ路線でも、大きな交差点で右折車が多いようなところは青の時間を長くすることもあるなど、それぞれで信号の表示間隔にズレも生じます。
黄信号もコントロールされている!
――ひとつの路線が全て、ひとつの系統として制御されているのでしょうか?
いえ、一定のエリアを決めて系統制御しており、信号機と信号機の間隔が長いところなどが、その境目になります。そのエリアとエリアのあいだ、あるいは(警察の管轄が変わる)県境などで表示サイクルがズレることもありますが、県をまたいで相互に連携しているケースもあります。
※ ※ ※
日本交通管理技術協会によると、このような「系統制御」だけでなく、様々な制御方式が関係しているケースもあるとのこと。ドライバーが気づかないような信号の制御方式として、次のようなものを挙げます。
・高速感応制御:スピードを出しすぎている車両を感知すると、先の交差点で信号を赤にし、その車両を半強制的に停車させる。事故を起こす可能性が高い車両を排除する目的。本来はまだ青のところを早く赤にするため、交差する道路側では「いつもより早く青になった」と感じることがあるという。
・ジレンマ感応制御:赤信号開始までに停止線を通過することも、安全に停止することもできない危険領域「ジレンマゾーン」をドライバーが回避できるよう、黄信号の表示タイミングを調整。通過すべきか停止すべきかを迷わないようにさせ、追突や出会い頭事故の減少につなげる。
・公共車両優先システム、現場急行支援システム:バスなどの公共車両や、パトカーなどの緊急車両が通行する際、それら車両が進む先で青信号を長く表示させる。バスなどの定時運行や、緊急車両の現場への急行を支援。
日本交通管理技術協会によると、基本的に信号は交通量に応じてコンピューターにより制御され、一般的に交通量が多い日中は赤、黄、青の表示サイクルが長く、交通量が少ない夜間などは、待たされるイライラをなくすため短くなるとのこと。また、何らかの原因で一時的に交通量が急増するような場合に、警察の担当者が直接操作することもあるそうです。
参照元:ヤフーニュース
「やけに赤信号に捕まる…」には理由あり ドライバーが気づかない信号の仕組み
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190201-00010000-norimono-bus_all
スポンサードリンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
いつも応援有難うございます!
幹線道路で、この制限だと大量の車が尺取り虫状態になり、とても効率が悪くて、逆に速度を出す車が増えて危険な感じに・・・。
これが3回くらい続くと周囲のドライバーのイライラが凄い事に。
もう少し現実の速度に合わせて交通をながす方向にして欲しいですね。
安全運転をしようものなら上の状態でまともに走れない。
で、編み出されたのが愛知走り。
急加速、黄信号の飛び込み等々。
皆がそうなってくると、もっと流れを遮るために信号制御して、
さらに愛知走り&裏道住宅街爆走。
せっかく作った広い道は駐車場状態で、信号が増えるだけ所要時間が増えると嘆く愛知民。
愛知走りって初めて聞いた草
なので皆信号が変わると全力加速だが、その先には警察のネズミ捕りが待ち構えている…
流れを悪くする方がイライラは募るしよっぽどリスク高い。
名古屋走りは聞いた事あるけど。自分が聞いた事あるのは片側3車線や4車線を端から端まで一気にまたぐって言うのは聞いた事あるんですけど、急発進や黄色信号ってのはどこの地域でもやってるんじゃないんですか?名古屋だけに限った事では無いと思いますけど。
時々空気を読まない岐阜ナンバーが入るとカオス状況になり、殺気漲る交通状態に。危険極まりない。
イライラするならいつもより10分早く出発するなり余裕を持って運転することだな
自分は走行車線をゆっくり発信、隣は追越車線でシグナルダッシュ。
次の信号で自分は黄色から赤になって停止、隣は黄色上等で突っ込んで走行。
信号が青になったら隣は遥か彼方に…。
ぶっ飛ばした者勝ちはやめてほしいですね。
そういう余裕をあらかじめ作っても信号制御の悪さで台無しにされる
各駅停車みたいにして速度を抑制するためだって昔に新聞記事で読みましたが、それなら少しゆっくり走ればちょうど赤から青に変われば良いところ逆。
定点観測すると、赤から青に変わり、待っていた車が行った後、しばらく車無し。手前の信号で待たされている。それが青に変わると猛ダッシュで先頭1~2台が黄色か赤信号無視で通過できる。
だから見切り発車も多いし、制限速度で走ると煽られる。
交差する道路の交通量はほとんどないのに、むやみやたらに赤にさせられるからね
頭に来たドライバーが信号無視したら逆に危ないのに、わかってない無能警察
地球温暖化にもちゃっかり貢献しちゃってんのよね
毎日走ってたらここの信号はスタートダッシュして何kmまで飛ばせば赤になる前にいけるとか覚えてくるけどな。60kmの定速で走れば青が多いって状況に設定してくれればいいんだけどそこまで頭良いやつはいないんだろ。
いちいち止められると燃費にも悪いから勘弁してほしい…
反則金で儲かるようしっかり考えられています。
って警察は思っているんだからやむを得ない。
バカはどうせ事故起こすのだから、せめてスピードが遅ければ事故のときのダメージが少ない、とでも思っているんだろう。
歩行者信号が赤になっていたらそろそろ黄色かなと予測しているが、見えないところも多いのだ。
黄色の時間が短すぎるのだ!
なんで3秒なんだ
流れを悪くする方がイライラは募るしよっぽどリスク高い。
気持ちはわかるがそれはただのイメージだし何の根拠もないただの主観でしかないと思う。
警察は何十年とこの問題に真剣に、専門に向き合ってきたんだし過去のデータをたくさん持っていてそれに基づいてやっているのだから、たしかにいまだにまだまだ穴も多く時代の変化で新たな問題も次々出てきて試行錯誤しているんだろうけど何のデータも示すことのできない我々よりもずっと事故を減らしてると思います。
速度が高くなれば事故のリスクが高くなるのは間違いないです。
すべての人が完璧に交通ルールを守れば天災や突然心臓発作でも起きなければまず事故りません。
そのようにできています。
イライラするのはゆとりがないからです。
そういう社会や個人の方が問題だと思います。
まあ,人と自転車しか渡らない信号だから,そう設定してると思うが,たった10秒で変わるのは考えものだ。
事故が起きたとき、死ぬのは、スピード超過のせい。
交通戦争と言われたときと比べて、事故も減ったが、死者も減った。それは教育の整備も、救急の整備も、クルマの改善も、皆のお陰です。
自分たちが急ぎたいから、と制限速度をあげるのは、高速道路でしか無理よ。そこですら、雨とかあったら弾力的に制限速度をおとしてる。
死んでも良いからスイスイ気持ちよく運転したい、というのはお門違い。クルマはままならないもの。死ぬのはまだよくても、死なせたら?と考えてほしい。怪我ですめば、幸い。
救急医療してると、加害者にも被害者にもなりたくないよ。
気持ちよさなんてどうでもいい。
人のことは言えないが、要は時間に余裕もって走ればいいだけで自己責任かと。
先頭に直進車がいると曲がれない。
速度抑制というか「流入制限」としておもに都市部でやってるね。
出ていくほうは快適だけど向かうほうは「入ってくるな」ということだ。
レーシングカーでも使わないとまず青通過は無理だろうってくらい絶妙なタイミングで止めるね。
そこは「そういうもの」と諦めるしかない。
ただ本文中の説明によると、1台だけ大幅な速度超過が混じれば、そいつを停めるために強制赤信号にするんだそうで。。笑
たいへん迷惑なクルマですね。
一つ引っかかると次々引っかかる人もいる。
人生も同じこと。
夜間、適切な速度で走ってたら、然程信号には捕まらないのだが
まぁ青になったら急加速してまた赤になって止まるを繰り返す奴が必ずいるんで、10km以上の遠回りになるけど23号を利用したほうが豊川まで早く行ける。
国道8号福井もだね、夜間なら、305号で敦賀から三国まで抜けた方が20km程度の遠回りになるけど早く行ける。
ここの信号は、こちらが青になって発進する直前に次の信号が赤になるのを繰り返される。
右折すると次の信号はちゃんと青になるなんてどういうタイミングなのか…。
これだけ交通量が増えてるのにこんな事をしてたら慢性的な渋滞が解消しない。
運転が荒くなるのは次の信号で止まりたくないからという事もあると思う。
見通してる車線を一気に青にして3~4個の信号を通過させるようにすれば運転にも余裕が出来るし、赤無視を監視して交差点で隠れてる警察にも捕まらなくて済むようになる。
短気になる
神奈川の国道16号でも、同じような現象がありました。
逆向きの車から見ると、
次々と青になるというバブリーなことになっていることでしょう。
愛知県は、その手前が30km/h超過でぎりぎり間に合う組み合わせ。
赤に変わる直前で通過するので次の信号もクリアー。
この悪魔の組み合わせで愛知のドライバーは洗脳される。
謎の秘密主義(汗。
しかもフルアクセルで発進すると、ぎりぎり青で通れる信号ってあるけど、信号かかえって事故を誘発しているよ。
函館のカンタン取り締まり稼ぎ。
わナンバーなんてカモ扱い。
函館駅から昭和橋付近まで
市電の通りはそんな感じだよね。
アクセルベタ踏みで行けば2つ分位は行ける
コメ主信号無視してる?
これだけだとなんともいえないですね。
「信号間の距離と、赤信号の時間」によっては、急加速せずかつ制限速度をまもっていれば、青の連続って可能性もありますけど。
>見通してる車線を一気に青にして3~4個の信号を通過させるようにすれば運転にも余裕が出来るし
時間差で青になったほうが、スムーズだけどね。
そして、一気に青では、馬鹿が「急加速&速度違反」で飛ばすようになる。
バスでもタクシーでもイライラする。
一定時間で変えていくだけの簡単なものもあるし、ドップラーレーダーを使って渋滞が起こると青信号の時間を長くする機能の物もあります。
制御するには通信線が必要なので、それを引くにもお金がかかりますから。
それと普段交通量多い信号が赤から4~5分変わらないことがあって、押しボタンを押してやっと変わった経験がある。あれは実験(失敗)でもしてたのだろうか?
外人さんが嘆いてました。
その後どこからか警察に苦情が来たのかその押しボタン信号では登下校時間帯に押し役の教員やPTAは居なくなった
これ実話
外人さんが嘆いてました
嘘か本当か不明だけど日本の信号の総数と欧州の全ての国とアメリカ全ての信号の総数を足してもなお日本のほうが圧倒的に多いとか
海外ではロータリー式の交差点が多いらしいよ。
だから信号少ないんだろう。
完全に逆効果。
それで無理して信号を突っ切ろうとするから事故に繋がる。
駅や市役所等の前を通る主線なのですが、
法定速度で走るとちょうど引っかかる。
飛ばせば抜けられるタイミング
(飛ばさないと引っかかる)なので
逆に飛ばす人が多いし
流れが悪く交通量に対し無駄な渋滞も多い。
「飛ばすせば抜けられる」ではなく
「飛ばすと引っかかる」ような
タイミングにすればいいのにと
思いながらいつも走ってます。
ほんと逆効果。
飛ばせば抜けられることを。
また次の信号で止められる。
その運転、リスクあることわかってない自己中なドライバーよく見る。
それに大型トラックがたびたび赤信号に引っかかり発進停止を繰り返して燃費も省エネもへったくれもない。また発進に伴うエンジン騒音も問題。かえって悪化させている。
歩行者信号が赤になっていたらそろそろ黄色かなと予測しているが、見えないところも多いのだ。
黄色の時間が短すぎるのだ!
なんで3秒なんだ
その地点の4つ(かな?)南の交差点、
先頭の何台かは、フル加速で
制限速度まで持っていくと
そのあと5つの信号は青信号。
引っ掛かると最悪サイクル。
警察もわかっているから
その運命の分かれ目で
信号無視を狙い打ち。
「このスピード以下だと赤信号に捕まるんですよ」
と言い訳してみたら
許してくれたことがあったな。
アイドリングストップあっても始動時の不完全燃焼とかで世の中の空気も悪くなるだろう。
時間を挽回するためには、スピード出す人が増えかえって危険。
そろそろスムーズな運転ができる信号体形にできないんだろうか
あとさ、信号の連動がうまくいっている道路では、
「急加速&速度違反」の車は、毎回赤でつかまるが
「普通に加速&制限速度を守っている」車は、毎回青でスムーズにはしれる。
って理解できているのかな?
なおそういう道路では、前者のドライバーが何人かいると、すぐ軽い渋滞がおきる。
後続の「普通に加速&制限速度を守っている」車も、赤でとまっている馬鹿な車が何台かいると、停止することになるんだよね…。
行政だってお前らほど馬鹿じゃないんだから。
事故の発生を防ぐためには、ドライバーにスピードを出させないことが重要なので、1つの信号ごとに止まらせるようなタイミングを施してある路線がいくつもある。
これは完全に意図的にやっている。
特に街の中心部から10キロ圏内はそういう仕組みになっている。
事故多発地帯の幹線道路も、そういう規制がされてる場所もある。
信号は警察の思うままに勝手に決められているのが本当のところ。
そしてそのやり方は完全にお役所仕事。
昨年に高速料金が値上げになったのだがそれ以降中央環状線や中央大通りの信号の繋がりは更に悪くなった
それにしびれを切らしたドライバーが高速道路を使うのだけど今度は高速道路が大渋滞という悪循環
朝の近畿道北行きの渋滞は値上げ以降こういう状況からか20km位の渋滞も頻発するようになった
中央大通りにしても信号の繋がりが激悪なので阪神高速利用が増えて余計渋滞が酷くなった
高速道路料金が値上げになると並行する近隣の一般道路は信号の繋がりが悪化することは念頭においたほうがいい
残念ながら逆の現状
法定速度だと、次の信号が通過できないから
過加速して次の交差点へトライする
結果、事故った時のダメージはさらにデカくなる
エコの観点でも、ドライバーのメンタルの観点でも
幹線道路(優先道路)を法定速度以内の例えば55km/hとかで走行したら、
ほぼシグナルスルー
これの何がいけないのかイマイチわからん。
久宝寺駅の次の信号がポイント。
サイクルが最小公倍数なので
三度に一度の割合になるけど
あそこをフル加速で制限まで持っていけば
先着三台くらいはトラックターミナルまで
青信号のサイクルに入れます。
(飛ばしすぎると巨摩橋で引っ掛かります)
南行は奈良が鬼門。
奈良を先頭で出られると
ある速度で走ると門真市松葉(だったかな?)まで
青信号のままノンストップで走れます。
サイクルが一定なので日曜日や夜間は
うまく走れば快適ですよ。
制限速度を守って飛ばさなくても、毎回赤で止まらされる。そして車もほとんど出てこず人も渡らないような交差点も多い。
さらに片側2車線だったりすると、発進がやたら遅いトラックを抜こうとする車で片方の車線がすごく混んだ挙句になかなか抜けないとか…。
そうやって何度も止めるのが安全だと思っているのか、それとも、そこでイライラさせてその先で速度取り締まりするためなのか…。
そういう経緯もあって、少し遠回りしてでも山側の信号の少ない片側1車線の道をのんびり走るようになりました。
その方が圧倒的にストレスが少なくて、一見飛ばせそうな新しく広いバイパス道路を走るのと時間もそれほど変わらないです。
バイパス沿いに大型店でも出来ようものなら、なおさらです。
本末転倒なのですがね。
毎週行く場所があり、国道だと45分くらい。
裏道だと+5~せいぜい10分。
田んぼのなかの裏道を使います。
平坦な地形で幹線道路が複数並行しているってありがたいですよね。
R16R17R4r3
交通量の多い道路ですが、適度に進ませて止めていますよ。
車乗ったことのない役人が決めてるように思えてならないんだけど。
コメ主のように
>のんびり走るようになりました。
ならいいけど、飛ばしていると、そのうち<ごくまれにいる歩行者>を撥ね殺すとかいった危険あるからね。
取り合えずキイロハススメ、赤になったタイミングでも進め的なケースがある。
裏道は「有効活用」するし(特に鴻巣~上尾~大宮~浦和辺り)。
流れ重視で流れを乱す者に対し煽り運転を仕掛ける栃木の悪質ドライバー、
わざわざ煽ってくださいとばかりに進路をブロックしたがる千葉の悪質ドライバーよりはマシなのかもだけど
何だかなぁという気はする。
この効率的な信号機運用によっては、車の燃費に1番悪いとされる停車が少なく出来るはず。
信号機の運用は地球環境をも改善出来る大事な存在。
青信号の間に当たり前に右折し終わってるのに赤+右折矢印の時間いらないよね?
完全に無駄。
そうなんです、多々そんな無駄な信号を見ます。
主要道路ではAIや高性能なコンピューターで効率的な運用がなされていると思いますが、うちの近くでも一般的な速度で短距離3~4連続赤信号停車がございます。
慣れれば良いのですが、普通に無駄だと思っています。
極論ですねそれは。
車が居ない、人が居ない、そんな信号を効率的に運用させるには多数の感応センサーや、近辺の信号、センサーとの併用が必要となり多大な経費が発生すると思います、それは同時に税金として跳ね返ってくるので簡単な事では無いと思います。
過去交通量計測データとリアルタイムな交通量、それらを考慮したプログラムで効率を上げていくしかないと思います。
単純に交通量に応じた青、赤信号率に基づき全ての信号運用がメインで、細かい制御、運用はスーパーコンピューターレベルのプログラムになると思います。
うちの近所の歩行者用横断歩道が歩行者居ないのに時間制御で赤になります。
その赤信号が青になっても絶対直ぐ先の交差点信号が赤信号で停車になり、結果停車が一度増えます。
停車からの発進が一番燃費に悪く、反対に燃費が良くなるのは一定速度での巡航です。
一定速度での巡航は結果、スムーズな交通運用にも繋がるはずです。
それを知ってる奴はすごいスピード出して青の間に渡りきる
それって安全?
自動車メーカの開発者は知恵を絞って、低燃費、排ガスを少なく努力してる
もう少し、定期的に交通状況を確認して
スムーズになるように努力してもらいたい
だから、役所はって思うよね
他人はほっとくしかない。自分が安全運転すればよいだけ。
事故に巻き込まれた場合もそれで優位になれるし。
あと言わせてもらうとエコを称したプリウスアクアが前車を煽りながらひたすら140キロで高速疾走するのをよく見かけるんですけど、あれはなんですかね?
それを無視してずっと青にする?
安全とされる速度がずっと保たれる保証は?
いつもと同じ信号のパターンを想像して変な行動をとる人もいる
無理難題を役所に押し付けといて、なんかあると「昼寝してる」じゃやってられないよね
>それって安全?
そいつらをバンバン捕まえて、免停にしちゃえば、とても安全になりますね
>安全に走行してると赤信号に引っかかる
が本当なのか?って話もあるかな。
信号の連動がうまくいっている道路では、
「急加速&速度違反」の車は、毎回赤でつかまるが
「普通に加速&制限速度を守っている」車は、毎回青でスムーズにはしれる。
からね。
まさか「安全に急加速して、制限速度20キロオーバーもない!」じゃないよね?
なぜか「制限速度をまもって走行していると」とは書いてないけど。
警察も渋滞するほうが安全だと考えてるふしがある
信号の繋がりの悪さを放置したりわざとと言いたいような変な制御見てたら余計に思う
法定速度で走行すると赤に引っ掛かり、フルアクセルでスピード違反すると青で抜けられる信号制御は、違反や事故を誘発する社会悪だ。
急いでる時、パトカーがノロノロ走って赤信号でつかまるとパトカーに殺意さえ覚える!!
「急加速&速度違反」の車は、毎回赤でつかまるが
「普通に加速&制限速度を守っている」車は、毎回青でスムーズにはしれる。
からね。
そして、幹線と幹線がまじわる交差点や、三段階など変則系の交差点があると、つながりわるいけど、そういうところ以外って、うまく連動している気がするんだがな。
そんなに赤でつかまるのは、速度違反しているからじゃないの?
パトカーは、制限速度はまもるが、ノロノロ走るってことはまずないけどね。
制限速度ではしっている車に殺意抱いているだけじゃないの?
交通事故防止にはある程度意味があるが、燃費が悪くなるから環境的にはよろしくない。
いろんなことを考えて信号調整して欲しい。
だったらアイドリングストップキャンセラーとかででるし
バッテリー負荷高いし(よって環境負荷的には?)意味有るのかなとは思うことがありすぎるんだよなぁ。
信号での速度規制は、かえって交通量を多くし、車の数が多くなれば危険性が多くなる。
低速であればあるほど安全と言い張っている道路役人がなんと多いことか。
都心の渋滞の原因のほとんどは信号です。これで環境エコも余裕で吹っ飛ぶ結構なガソリンを日本国民は払っているのです。
ある時、その事にキレた知人が免停確実な速度域で走ったところ、逆に全て青信号で通過できたと言ってました。
本当だとすると、警察はアホなんじゃないかと思います。
交通量の少ない時間帯とかは、一定の速度で流した方が、騒音も排ガスも出ないし、ドライバーもイライラせずに済んで、安全だと思うんですけどね。
十字路にすれば良いものをT字路を2つにして、信号が倍になっているような箇所がやたらある。せめて主要道路くらいは立体交差も増やして「車を通す」という意識で道路整理してくれればかなり快適になる。
輸送費も下がって広く国民のためになると思う。
(その点、地方に行くと結構道路がしっかりしているなって感じる。)
逆に横切る車両が多ければそちらを長めにするとか。
と感じた事がある。
もっと渋滞緩和を考えて欲しい。
自然と、青で通過するために加速することになる。
あくまで実感なので根拠は示せませんが。
スポンサードリンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
いつも応援有難うございます!
「経済」カテゴリーの関連記事