モンスターカスタマーに戦々恐々!もはや弱い者いじめ
近年、経済不況などによるストレス社会のあおりを受けてなのか、理不尽に怒鳴り散らしたりする「モンスター〇〇」が年々増えていると感じる人も多いのではないでしょうか。学校にめちゃくちゃなクレームを入れる「モンスターペアレント」、病院などでおかしな文句をつけて騒ぐ「モンスターペイシェント」とあわせて、「モンスターカスタマー」と呼ばれる人たちも増えているようです。
「モンスターカスタマー」とは、飲食店・小売店・鉄道会社など、商品やサービスの提供者に対して理不尽な要求や自分勝手な文句を言ったりしてくる人たちのことです。
理不尽な要求で他の客の迷惑にも
Twitterの「#実際に言われたクレーム晒す」というハッシュタグには、「この恵方巻、切られてないじゃねーか!」
「学生なのになんで勉強しないでこんなことしてるんだ!? 学生をバイトに使うなんてもう二度とここを利用しない!!」
「今まで撮ったチェキ写真返すので、代金返してください」
「自転車に乗って入店してはいけないなんて何処にも書いてないだろ!! !」
というように、コンビニやレストラン、居酒屋、洋服屋、家電量販店など、あらゆるお店で店員が客から言われた理不尽な(というより、ほとんど意味不明な)言葉の数々が集まっています。多くはもはや笑い話のレベルではありますが、現場で実際に理不尽クレームを言われるほうはたまったものではありません。
こういったモンスターカスタマーのやっかいなところは、従業員はもちろんのこと、ほかの顧客にも被害が及ぶことです。たとえば、店内で大声を上げてクレームをつけている人間がいれば、ほかの客の迷惑になってしまいますし、店外からその様子を見ていたら、店に入ろうと思っていた人でも、思わず入るのをためらってしまいます。
コンビニ店員に土下座させた理由は?
2018年の11月に、福岡県北九州市のコンビニで、30歳の男が18歳の女性店員に激怒し、土下座を強要した事件がありました。男は土下座の強要だけでなく、お金を置くトレイを投げつけたり「殺すぞ」と脅したりしたといいます。男は強要と威力業務妨害の疑いで逮捕されています。
これだけ激怒しているなら、それなりの理由がありそうですが、実はこの男、単に「店員の態度が悪かった」という理由でここまで怒っていたようです。
これには、SNSなどネット上で、次のように批判的な声が集まっています。
・もはや恫喝
・ふだん上司とか取引先にペコペコしてる人間ほど、勝手に「自分より下」だって認定した人に横柄な態度で接するんだよね
・すごい時代になってきたな
・店員にはもちろんのこと、その場にいた顧客にも迷惑がかかっている。害悪でしかない
店員に土下座させるのは、それだけで強要罪などにあたる可能性が高い、れっきとした犯罪行為です。ただ、中にはその様子を写真や動画で撮って「態度のなってない店員を教育してやった」と得意気にSNSにアップするような人間も定期的に出てくるようです(もちろん大炎上しますが……)。
参照元:ヤフーニュース
もはや恐喝!? 「モンスターカスタマー」の実態
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190106-00009059-toushin-life
スポンサードリンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
いつも応援有難うございます!
モンスターカスタマーは「弱い相手に強く出て、強い相手にはおとなしく引き下がる」傾向があります。相手に「弱い」と判断されてしまうと、攻め込まれてしまいます。そのため、状況を冷静に判断して問題がなさそうであれば、毅然とした態度で強気に出るべきでしょう。
とはいえ、一方的に強気に出て相手を完全に追い込んでしまうと相手も引き下がれなくなり面倒になるだけなので、強気の姿勢の一方で柔和な言葉で「一度上司と相談させてください」などと言って丸く収めるといいでしょう。
そういう態度で、企業側も対応してほしい。
お客様は神様ですの時代は終わった。
モンスター店員の議論がしたいなら、まずはモンスターカスタマーについての意見を述べましょう。
私も客商売ですが、お客様への対応は一貫して親切に、無理な要求には、親切に毅然と対応しています。
↑
ここを履き違えてる輩が多いこと。
ヤフコメなんてみんなそう。
どういうことかというと、この手のお客様は神様と言うのはあくまでも店員側が自らに対して考える行為であり、客側が主張するものではない。
そこがわからない輩の多いこと。
他にも例えば、公務員なんだからとか芸能人は見られるのが仕事なんだから。とかこの手の主張したことのあるヤフコメいっぱいいるだろ?
こう言うのは、断じてヤフコメが主張することではなく、芸能人や公務員が自らに対して考えることでしかないんだよ。
神様は昔から人間に悪さばかり。
でも意地悪な神に生け贄を捧げる時代は終わった。
意地悪な神を倒すのだ。
お客を神にして崇めてまで
売り上げ求める企業側も
崇められるのが普通かのように振る舞う
モンスター客も頭おかしい
これは普通であり、そうでなければこれを学べ。
お客様は云々は、口に出した時点でただの集り。
応対する側の心持ちの事を言ってるだけ。
俺は云々良い出した時点で、追い出す事も店側は出来る。客を選ぶ権利はあるんだから。
でも一つだけ間違っていない。
疫病「神」っていう部分ではあってる。
クレームを受けると、全く非がないか、客の方が明らかに原因であるにも関わらず店員の対応が問題あったのではないかという視点から調査する。
もちろんそれはしかたないのだけど、その調査が面倒だし、場合によってはトラブルメーカーのように言われて評価を下げることになりかねない。
だから現場ではクレームを入れられないように客の意に沿うように対応しようとする。
無理が通ってしまうものだから、客はまた同じ論理で無理を通そうとする、という悪循環も起こるのかなと思います。
ただのクレームや不当要求というものにたいしては、組織の上もしっかり理解して対応できるようにならないとダメですね。
うちの商品を売ってやってんだ、みたいな態度の店員は
どこからお前の給料でてるか知ってる?と問いたくなる。
そんなもん昔からねぇよ。
今も昔も"お金は神様です"だよ。
しかし当日来てわざわざ来たのに空きがない、補償しろと言われたとこがある。
返信メールでのお願いの件を話すと「ああ?あれね。」って読んでるけど日本語を理解出来てなかったようである。これ以上どうしろと?図解でもするか。
〉うちの商品を売ってやってんだ、みたいな態度の店員
東京あたり首都圏に多いよね。商人の町じゃないからね。ふんぞり返ってても
人口多いから、駅前に店構えてたら客が勝手に来るからな。そりゃ態度も悪くなる。
昔の某演歌歌手の「お客様は神様です」。この一言がすべての諸悪の根源。この発言以降、間違った思考が日本人に定着してしまった。この演歌歌手の犯した罪はとてつもなく大きい。
理不尽な悪質なモンスタークレーマーは最早客にあらず。恐喝強要のただの犯罪者。こんな輩には店側も毅然とした態度をして、場合によっては即警察に通報するのが正解。
ブサイクで友達がいない人が多い気がする。
労働者風で40代後半以上で頭の悪そうなおじさんや収入の低そうで
人生がつまらないのが原因かもしれない。
そもそもは舞台の聴衆を神に見立て「神前で祈るような気持ちで歌わなければ、完璧な芸は見せられない」という意味だとか。
それにしても、ただ歌手が言っただけの言葉を、社訓のように持ち上げる企業も、我が物顔で偉そうに使う客も何だかおかしくないですか?
年賀状印刷の申し込み
「手が不自由だから代筆して」からの
そいつが番号間違えてたのに
「あなたが記入したものが違う絵柄だったから返金しなさいよ」
は普通にあるので、今は代筆お断りしてる
みんな誰かのおかげで給料がもらえるのは間違いないですが、客商売以外の人も誰かが会社の客だから給料がもらえるわけで。
例えば、食品会社の工場で働いていて、客の顔も見たことがない人が、飲食店でいちゃもんつけたとする。
その飲食店では、そいつが作った物を仕入れて使っているかもしれない。要するに客。
なのに、店員に対して誰のおかげで給料もらえると思ってるのかとか宣う。
おかしくないですか?
犯罪即通報。現行犯逮捕も問題ございませんw
民度が低いのに性善説に立って行動する事を企業が求めるのであれば、スタッフにリスク分の金を積みましょう。
「お客様は神様です。」って。
変なこと言ったもんだ。
お客と店側は対等です。
お互いに社会のマナーを守って気持ちよいコミュニケーションをとろうという気持ちがあれば充分。店側が妙に遜る必要はない。
私もサービス業でして、お盆の繁忙期に「レジで何分待たせれば気が済むんや」と怒鳴られて、クレーム対応で責任者の私が出ていき、殴られたことあります。オーナーの判断が「警察には言うな」でした。
傷害罪で訴え、徹底的に反省させ、さらにその客の会社に言うことで徹底的に報復すべきです。でないと、いじめと一緒でどんどん調子に乗って、他の店でもします。
次の機会で、別のチンピラがクレームをつけて暴れたときには、オーナーを無視して、問答無用で警察送りにしました。
と思う人もたくさん増えた、どちらも劣化もしくは退化してるの?
お客様は神様だけど、お前は神様じゃねえ!
っと言っていた。
おそらく、接客する側がお客様を神様だと思うのはいいけど、
される側が自分を神様だと思っちゃいけない。
という意味だと思う。
どの単価の接客業を指してお話しされているのかによるかだと思われますが。
サービス業全般をしてそもそもサービスはタダではありませんので、金を積むか心地よいゲストでなければ良いサービスは受けられませんよ。
だってそうでしょうw
仕事だと割り切るなら金を貰わないとやりきれないし、そうでなくとも人間的に好きであれば何かしらして差し上げたいと思うのが人情というものでしょうw
>Twitterの「#実際に言われたクレーム晒す」というハッシュタグには、
これは創作しかないからな
いかに目立とうか、こんなやついそうじゃね?って書いているだけ
三波春夫は違った意味でこの言葉を言っていたのですが、
言葉だけが誤解を生んだまま独り歩きしています。
店が商品やサービスを提供し、客が金銭を払う。これは「対等」の
関係であり、お互いに債務を支払う契約上の「義務」が有るだけです。
海外でクレーマーがそこまで問題にならないのは、契約の義務を
果たせなかった場合は「過失」「損害」についての話になるだけで
日本のクレーマーが言うような「難癖」はきっちり無視するからです。
日本型のクレーマーの存在こそが「日本人は正しい意味での
コンプライアンスが分かっていない」という事例です。
法に基づく契約の意味が分かっていない。
日本人はすぐにコンプライアンス=法令遵守が、「道徳」「礼儀」
の話に堕ちてしまいます。そこから日本型のクレーマーが生まれます。
日本人の重大な欠点の一つです。
モンスターカスタマーはお客様ではない。
その認識が大事。
その典型が温泉地の宿。
これを望んでいるのは当の日本人であり、そういう宿のシステムは昔から変わりません。
思うに年中働き詰めのサラリーマン世帯にとって、年に数回限りの唯一の心を癒す場所なんでしょうね。
素人接客を受けてクレーマー扱いされるのであれば店を限定して、ネットで済まししか無いのかと考え始めていた時にこの記事が掲載されたので質問を投げかけてみました。
お客様は神様と言われて久しいが悪質なクレームを我慢することはないんじゃないか。
ちょっと前電車の遅延で囲まれた駅員が逃げたニュースに対して駅員に理解を示す人が多かったと思うが今の異常なクレーマーに対しておかしいと思う人が多いのはよい傾向だと思う。
思っている以上にマジ基地が多い事が分かる
客に対して失礼な店員が多いですからね
そう思わないのは家から出ない者だけ
店員に大声をあげる人、駅員にねちっこく詰め寄る人、どちらもほんと軽蔑します。
にっこり話を合わせる悲しいサラリーマンの自分にもトホホでしたが(溜息)
今は昔でもうスッキリですが(笑)
お怒りの内容を聞き出し同調する。
どんな内容であれ怒らせてしまった事に変わりはないので「不快な思いをさせてしまった」お詫びだけは述べ、謝罪はしない。
誠意がなんちゃら言い出し脅迫じみだしたら「私たちだけの話では済みませんので第三者の判断を」と警察を通すことを告げる。
こんな対策を身に付けておけば
堂々としていられる。
急に怒鳴られる事にはなれない
けどね(*;д;)ノ
クレーム研修は強いよ!
そしたら、その割り込まれた奴がレジのスタッフに「どうして注意しないんだ!」と延々とキレてた。
いつまでもスタッフに文句たれて本当にレジが進まず邪魔だったので「いいからお前どけよ」って言ってやった。
悪質クレーマーから死ね、殺す、と何度も罵倒されてきましたが
「私が死んだらお客様と対応できる人はいなくなります」
毅然と対応したらピタッと電話は止みました、どれだけ暴言吐かれても毒薬や刃物沙汰になることはない。
そう思い日々の業務を楽しんでいます!
逆にあの客は昼から焼酎でも飲んでんのかと思う。
田舎のせいかな。
納税で開場へ行くと怒鳴ってる人がいっつも一人や二人おるけど。
こんな滅茶苦茶な人が居るのか、自分の世界は狭かったんだと気づきました。
脅迫とか罵倒とか慣れてしまい、メンタルがどんどん強くなっていきました。
「あんな人も相手にしないといけないなんて大変だね」
などと後のお客様がよく言ってくれたりするので、そう言ってもらった瞬間にありがたくてストレスが全部吹っ飛びます。
商業施設などに入ってることもあり、
店の対応に納得できないと、施設側にクレームを
言ったりします。
それと口コミサイトなどに書くような方もいます
商売やってる以上、しっかりと対応しないと
マイナスになる点も多く、このようなニュースが
流れて、少しでもお店側の気持ちを理解してくれる方が増えるとありがたいです
そんなイキモノがどんどん増えている
海外のように店員と客が同等というか、どちらかというと客側が気を遣っていたような。
役所の態度も悪かったと聞きますし。
不況の影響で、接客サービスで集客を目指したのが過剰接客を生み、モンスターがのさばる原因になったのでしょう。
居直る業者がいる
仕返し評価入れるし
Googleマップで住所しらべても嘘だし
ありがたく思え、ぐらいの勢いのバカ店員いますよ。
お互いに感謝が有ればこんなことにならない。
心の余裕のなさを他人にぶつけるアホは、出禁にして良いと思う。そしてあちこちで出禁くらったらいい。それこそ無料サービスで、いかに自分の行動がアホなのか気付かせることが出来る。
倉庫整理にでも転職するべきだ。
ショッピングモールにも出店してるので同じような経験があるだろうし、本当に嫌な思いをする事が多いですね。
このクリスマス~年末年始も人手不足のなか、スタッフ総動員で必死に対応してるのに「いつまで待たせるんだ!」、「なんで店員がこんなに少ないんだ!」とか高校生の女性スタッフに怒鳴り付ける客がいます。
待つのが嫌なら並ぶなよ、と言いたい。
楽しいクリスマスや年末年始に楽しい思い出を作れるのは、そこで働いているスタッフがいるからです。
そのスタッフ達も、家族や恋人や友達との時間を削って出てくれています。
別に、お客さんに感謝してくれとは言わないが、多少の理解はして欲しいと思う。
今のクレーマーの方が大変そう。
客はそんな事情もわかってあげないと。
世界平和はまず一人一人の優しさから。
学生時代に接客バイトしてたけど、ホントにわけわからんクレーマーって居るから。いくら謝ってもダメで土下座やら酷いのになると物品を求めてくる。ゆすりたかり行為なんで記録は大事。
日本人の客はクレームは言うけど感謝はしないよな。コンビニや他の店でも店員が「いらっしゃいませ。」と挨拶しても返す客は誰もいない。
みんな笑いそうになるのを必死にこらえていました。
前職の某飲食店ではモンスタークレーマーが来ると1日分以上の疲れを感じて大変でしたよ。
あの当時にスマホがあればSNSに上がっていたのでしょうね。
消費者を守るのはもちろん大切な事ですが、こういった事があった時に販売者が守られる手段が無いのが現状です。
現在はネットショップやってますが、代引きの受け取り拒否とかありますからね。
なぜ往復分の送料を店が負担するのか。
モンスタークレーマー=自分勝手
が多いです。
そろそろ販売者もある程度守られる施策があると良いです。個人の努力だけではモンスタークレーマーの対応には限界があります。
この話、ひどすぎる!
警察呼べよって話だね。絶対、客が暴行罪で捕まるべき案件。ここまで、されて殴った客に金一封渡してお引き取りっておかしいだろ。
こうゆう間違った対応がモンスターカスタマーをうんでるんだよ。
だから客と店は対等です。
日本独特のお客様は神様ですの理論はおかしい。
あと、客が勝手に店のルールを決めるのもどうかしている。店のルールを決めるのはあくまで店側。利用するかしないか決めるのは客側。
「聞いていない」って台詞は客が勝手にルールを決めている典型。客の脳内のルールと店の実際のルールが違っていた場合に出る台詞。
それと、コンビニやスーパー、ビジネスホテルに接客を求めるのもどうかしている。
デパートやシティホテルと混合するな。
関係であり、お互いに債務を支払う契約上の「義務」が有るだけです。
海外でクレーマーがそこまで問題にならないのは、契約の義務を
果たせなかった場合は「過失」「損害」についての話になるだけで
日本のクレーマーが言うような「難癖」はきっちり無視するからです。
日本型のクレーマーの存在こそが「日本人は正しい意味での
コンプライアンスが分かっていない」という事例。
日本人は法に基づく契約の意味が分かっていない。
日本では[コンプライアンス=法令遵守]の話が「道徳」「礼儀」
の話に堕ちてしまいます。そこから日本型のクレーマーが生まれます。
じゃあそこ行けよと。
あるあるですね。
本当に、その店行けよって同じく思います。
不特定多数の人々が当たり前の様にネットを使える時代になり、色々な考え方が手に取るように分かり、共感を確認出来る環境が出来たので、自分の考えは間違って無いと容易に確認出来るようになりました。と、そこで終われば良いのですが、人間とは欲の深い生き物で、その考えが正しいと思えれば相手もそのはずと考える人が増えてきたのだと思います。なので、自分の思ってた事と少しでも違うと、それに苛立ちを覚え、最終的にはモンスターカスタマー化するのかな?と想像します。ネットでそうなのに!という思いが強いのでしょうが、所詮はネットです。その情報に本当に信頼性があるのか疑わしいものもありますので、安易にそれが全てとは思わずに行動する事が大切だとは思いますがどうなんでしょうかね?
商売の原点です
ネットで、こんなクレーマーがいた!
っていうのを信じすぎないほうがいいよ
大半はネタ
そのせいで昨今増えたように見えるだけ
昔から一定数いる
あと、当たり前のクレームというか注意をしても、すぐクレーマーって騒ぐやつらも増えたと思う
よくも悪くも店と客は対等
客を持ち上げすぎるのも、店を庇いすぎるのも違うからな
当然神様感覚で踏ん反り返るつもりはサラサラないけど、お互いサービス提供側と対価を払った側で対等であるべきなのを勘違いしてるのが多過ぎ。
「お客様は神様」はあくまでもサービス提供側の心構えであり、客側が振りかざして良い権利ではない。
三波春夫は違った意味でこの言葉を言っていたのですが、
言葉だけが誤解を生んだまま独り歩きしています。
店が商品やサービスを提供し、客が金銭を払う。これは「対等」の
関係であり、お互いに債務を支払う契約上の「義務」が有るだけです。
海外でクレーマーがそこまで問題にならないのは、契約の義務を
果たせなかった場合は「過失」「損害」についての話になるだけで
日本のクレーマーが言うような「難癖」はきっちり無視するからです。
日本型のクレーマーの存在こそが「日本人は正しい意味での
コンプライアンスが分かっていない」という事例です。
日本人は法に基づく契約の意味が分かっていない。
日本では[コンプライアンス=法令遵守]の話が「道徳」「礼儀」
の話に堕ちてしまいます。そこから日本型のクレーマーが生まれます。
他の客もスタッフも怖いでしょ。
怖くて離れられないなら、スタッフ同士で分かりやすいサインを作っとくとかさ。
基本的に悪質クレーマーのルックスはたいしたことない奴らばかり。
そのような行いばかりしていると顔に出るよ。
身勝手な事をしているから身も心も歪んでいる。
やはり見た目が100%。
だいたいお金に困っている奴らも多い。
毅然とした対応を是とするのか、クレーマーに屈しても事を穏便に片付けたいのか、トップの姿勢が問われるかと思います。
日本での導入は無理だが、米国ではチップ制度が客と店側をフェアにする事に一役買っている。
店側はチップを得るためにサービスに注力するし、客側も満足しなければチップは払わない(減額)。
ネットが普及して、半ば脅しに近い行為に出る輩も増えてますが、どうかフェアな関係を維持して欲しい。
とかありそうじゃね?
真面目に意見されてる方と、単に金品や謝罪から何かしらの利益を求めてる人に分かれます。
あまりダイレクトに受け止める必要も無い話が多いのが実情。
どうしてくれるんだ?と連呼されても出来る事は大概決まってますからね。
誤解や誤認がわかってもらえれば大概は和解は難しくはない。
やってる時はどんな手を使ってくるか楽しみでしたね。
素人ほど、威力業務妨害や強要になりがち。
プロは、引くのも早いんですよね。
こんな事してくる時点で、お客様だとは思っていないのでストレスにもなりませんでした。
大した効果も無いので、クレームはあまり熱くならない方が良いと思います。
「生活」カテゴリーの関連記事