「民泊」年180泊上限!観光地は短縮可能に!届け出や罰則規定・新法案
政府は10日の閣議で、住宅やマンションの空き部屋を旅行者らに有償で貸し出す「民泊」のルールを定めた新法案を決定した。
出典:http://gate.estate/channel/archives/1394
民泊物件の所有者らに届け出などを義務付け、違反者への罰則を設けた上で、営業を全国で解禁する。年間営業日数の上限は180泊とし、生活環境の悪化が懸念される地域では都道府県や政令市などが条例により短縮できるようにする。早ければ2018年1月からの施行を目指す。
民泊は現在、東京都大田区や大阪府など国家戦略特区で認められている他、旅館業法に基づきカプセルホテルなどと同じ「簡易宿所」としての営業許可を受ければ実施可能。ただ、無許可営業が横行し、周辺住民とのトラブルなどが問題となっている。
新法案は、特区以外の地域や、簡易宿所を原則設置できない住宅地での民泊を解禁。一方で物件の所有者に(1)都道府県への届け出(2)衛生管理(3)苦情対応―などを義務付ける。物件管理を所有者から委託された業者や、米エアビーアンドビーのような仲介業者には国への登録を課す。
違反者に対する立ち入り検査の実施や罰則も定めた。物件の所有者が虚偽の届け出をしたり、営業停止命令などに従わなかったりした場合、6カ月以下の懲役または100万円以下の罰金を科す。
参照元:ヤフーニュース
民泊、条件付き解禁へ=年180泊上限―届け出や罰則規定・新法案
参照元URL:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170310-00000038-jij-pol
「民泊」上限は年間180泊 観光地は短縮可能に(2017/02/24)
スポンサードリンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
いつも応援有難うございます!
2017/03/10 08:39
2017/03/10 10:46
2017/03/10 10:46
2017/03/10 11:03
丁重にもてなすため、風呂上がりに着ていただく浴衣も用意しよう。忍者が人気だろうし、くノ一のコスプレで記念写真もいいな。
2017/03/10 12:01
2017/03/10 12:08
馬鹿じゃないのか?
2017/03/10 12:40
罰金は売り上げの数倍かけないと。
2017/03/10 12:41
妄想願望よりもっと現実的な対策をしないと。
2017/03/10 12:44
トラブルは当たり前で事件も起きるな。
2017/03/10 12:47
民泊に制限を設けてもですね
高い宿泊料を払ってまでホテルに泊まるのは誘導してるのと
同じ事なんですよね
民間にも儲ける権利があっても良いと思いますが
こ・・こんな縛りを付けるとですね
「寝る」「風呂」の為だけにですね観光客が予算を削りたいのは当然ですね
民・・・民泊を・・・民泊を・・・民泊を圧迫させるとですね野宿が増える事になるんですよ
[安倍説風]談
2017/03/10 12:48
何かあったら遅いけど。
2017/03/10 12:50
トラブルがあっても管理人をはさめないから
当事者同士でやれって事になるよな。
ちょっと無責任すぎるな。
2017/03/10 12:50
勝手にしてくださいってか。
自民の糞。
2017/03/10 12:52
2017/03/10 12:52
名無しさん
2017/03/10 12:55
住民は悪質な外人客のせいで迷惑だろ
2017/03/10 12:56
家に帰ると旅行中のJDが家にいるんだから・・・^^
2017/03/10 13:00
修理代と国際の裁判で疲弊しそうだな。
2017/03/10 13:01
2017/03/10 13:01
安倍政権で国民になんかいいことあった?
安倍のせいで、みんな貧乏になった。
2017/03/10 13:02
建物全体の総計で180泊なのか1部屋ごとに180泊なのか
1部屋に3人泊まったら3泊なのか1泊なのか
そこらへんがよくわからない
ちゃんと取材してから記事にしろよ
2017/03/10 13:08
2017/03/10 13:13
2017/03/10 13:14
2017/03/10 13:18
国会で審議されたというわけであるが、民泊という宿泊施設に限定していることが問題。宿泊施設にはいろいろある。その中にウイークリーマンションがある。これが非常に問題。物件情報に最大人数2人とある場合、相談で3人でも利用できるようになっている。その場合、2人分の追加料金が請求されるが、それは問題ない。問題は3人分の利用料を払っても椅子は一つしかないということである。もう2人はどうやって食事をすればよいのかと文句を言うと、物件の写真にあるとおり、椅子は一つで、追加はできないということであった。これが、日本全土にネットワークを有する大手のウイークリーマンションの返事なのだから呆れてしまう。利用者が2人追加となった場合には、当然、3人で利用できるようにしなければならない筈。 こういうことを国会で審議するのならば、民泊に限らず、宿泊施設全部を対象として審議しなければいけない。
2017/03/10 13:22
2017/03/10 13:26
ドアホアベ政権の負の遺産がまた1つ増えた。
2017/03/10 08:37
2017/03/10 12:55
2017/03/10 13:04
2017/03/10 13:07
2017/03/10 13:13
見知らぬ顔で、日本語が通じなさそうな外国人が、入れ替わり立ち替わりマンションを出入りするのは、不安だし嫌なので、民泊制度そのものを廃止してほしいです。
2017/03/10 09:29
2017/03/10 12:46
簡易宿所だって、消防署の適合検査に合格してから保健所の許可を取るから、壁紙からカーテン、敷物も防炎加工の物にして、消火器や報知器を設置しているのに、民泊は適合検査免除なんてなったら、不公平過ぎる。
2017/03/10 12:51
2017/03/10 10:31
2017/03/10 11:16
出会い系にプロフィール公開して、そのうちの1人と性行為して謝礼金は売春?愛人?
ネットで知り合った宿無し尋ね人を泊めて謝礼金貰うのは、同じ事。需給関係が成立してwinwin。
売買春と違うのは、民泊は人権侵害ではない。
人付き合いにトラブルや損害はつきもので自己責任の範疇。近所に迷惑掛けて苦情が出たら自分達で是正するのが当たり前。ゴミ屋敷ですら強制は出来ないのだから民泊禁止は出来ないと思う。
2017/03/10 12:41
民泊の施設に対して近隣住民から1件でも苦情が出たら改善するまで営業を認めないように条例化するべきです。
2017/03/10 13:11
何か個人的には被る問題。
変に自由を与えると無茶苦茶やりだすよね。
空港の寝泊りでトラブルとか出そうな感じ。
この民泊も必ず変なトラブルを生むだろうね。
基本、モラルは『守られない所』と思うべきだし、
それから必ずトラブルが出るね。
2017/03/10 13:32
2017/03/10 09:52
2017/03/10 12:41
伊豆あたりの観光地だと、叩き売り価格の寂れたリゾートマンションを十数室購入して、ホテル代わりにする中国人が現れて、マンション前にマイクロじゃなくてフルサイズのバスを路駐するもんだから、朝夕に大渋滞が起きて、大騒ぎになったわ。
2017/03/10 13:04
『泊める側も泊まる側もアチラの人=無法地帯』
だもんな…近隣が迷惑するだけだよ。
注意したって聞かないだろうし。大陸から出ないで欲しい。。。
2017/03/10 13:14
韓国人が伊豆の古いホテルを買い取って、「韓流ホテル」を開業したけど、日本人はもちろん韓国人も利用しないもんだから、最後は放火して保険金詐欺で捕まってたわ。
これを民泊でやられたら、保険会社ももちろん周辺住民も大迷惑だね。
2017/03/10 13:28
アベノミクスのせいで日本全国が中国人と韓国人だらけになったのに、
アベちゃんマンセーしながら中韓バッシングしてるドアホがいることに呆れる。
文句はアベに言えよ。
2017/03/10 13:38
なんで日本が不利になる下らん商売OKにすんの?
泊まる所はちゃんとあるんだからそこにしろ!
大体そういう場所でも政府が格安案内で
ビンボー客しかこねーから
メイドやクリーニング業とかも格安で働いてるだろ。
しかも汚し放題のキムチとチャーハン共!
そういう場所でもトラブルあるのに
こんなトコで商売させんなよ!!!
2017/03/10 10:12
2017/03/10 13:01
2017/03/10 13:02
2017/03/10 13:44
ホストがそういう「自動的に予約していいよ」っていうシステム取らなければ確かに選べるかもですが、ホストの評価が悪くなる可能性もあるので、割と多くが自動予約みたいのになってましたけどね。(北欧での利用です)
2017/03/10 10:37
2017/03/10 10:48
2017/03/10 13:12
2017/03/10 13:16
管理組合経由で苦情を言っても本人達は帰ったあと。
2017/03/10 13:26
2017/03/10 13:29
中韓の観光客が激増したのもアベノミクスの円安のせいだ。
2017/03/10 12:14
2017/03/10 10:28
2017/03/10 13:19
管理組合経由でオーナーに苦情を言っても反応無し。
2017/03/10 10:09
2017/03/10 12:59
たとえ解禁が妥当としても、解禁に慎重または反対している人の懸念材料がなくなるわけではないし、それが民泊解禁による経済効果よりも悪影響の方が大きいと思っているのであれば、なおさらのこと。
2017/03/10 13:06
○=開放
のような気がする。放牧って言ったほうがいいのかな。。
いや、むしろ野獣の檻を開けるような感じ…?
2017/03/10 13:13
2017/03/10 13:30
さらには民泊で宿泊問題を激化させる国賊のドアホ安倍晋三。
それでも安倍ちゃんマンセーしながら中韓バッシングしてるドアホがいることに呆れる。
2017/03/10 12:55
2017/03/10 10:45
2017/03/10 12:45
2017/03/10 12:47
2017/03/10 13:28
いろいろと制限をつけて無責任は許されないようにしないとですね
2017/03/10 12:12
2017/03/10 12:40
オリンピックかぁ
2017/03/10 09:39
2017/03/10 10:11
2017/03/10 12:38
トラブル必至。
2017/03/10 11:52
2017/03/10 13:11
絶対に問題が噴出すると思うよ。
2017/03/10 13:04
めいっぱい稼げて年百万いかないならやめた方がよい。
リスクが多すぎる。
2017/03/10 09:48
2017/03/10 10:06
大家さんにとってはある意味朗報だけど、、短期の外人相手だから想定外のトラブル必至、専門の仲介業者の出番だけど、せいぜいオリンピックまででしょ(°▽°)
2017/03/10 13:47
2017/03/10 12:30
厳しい基準をクリアして営業してる旅館業への冒涜。
2017/03/10 12:36
2017/03/10 13:34
180日フルに客とれるならホテルよりおいしいかも、と思う。
稼働しない日には経費が浮くメリットもあるし、週末やホテルの繁忙期限定の営業だけでかなり稼げる気がする。
2017/03/10 12:56
2017/03/10 12:44
2017/03/10 13:35
2017/03/10 12:45
旅館業にとっては痛手だと思うが
2017/03/10 12:52
2017/03/10 13:32
2017/03/10 13:40
デリヘルとかもそう。
ただ、民泊規制があまり緩いとホテルはやっとれんと思います。
2017/03/10 10:02
3000万なら、やらないが。
2017/03/10 11:50
2017/03/10 13:29
いちいち管轄の警察が問題を解決するんだろうな。
2017/03/10 13:46
法律に違反がなければマナー問題というくらいの話で、検挙というわけでもないし。
はじめるなら厳しい規制をかけてからでしょ。
2017/03/10 12:59
2017/03/10 12:45
2017/03/10 12:55
2017/03/10 09:36
2017/03/10 12:53
2017/03/10 13:34
2017/03/10 12:48
2017/03/10 12:44
中身も安いんだよね。
2017/03/10 12:49
みんなフランス語の問い合わせの結果待ってるよ
2017/03/10 10:13
2017/03/10 11:53
治安が悪くなりそうで、嫌だ。
誰が要望したんだろう?
一般人には、迷惑でしかないわ。
2017/03/10 09:52
2017/03/10 13:29
2017/03/10 12:39
アパートなんかの家賃の相場が爆上がりするって警告出てたけど、
その対策はあるのかね?
2017/03/10 12:45
出入りする時間も決めてほしいね
2017/03/10 13:23
近所迷惑必至。 挙げ句は脱税の温床まちがいなし。
2017/03/10 12:44
地価もマンション価格も下がるだろうね。
2017/03/10 12:08
2017/03/10 11:37
2017/03/10 12:38
2017/03/10 12:48
2017/03/10 13:04
2017/03/10 13:21
2017/03/10 12:56
見たこともない人が、入れ替わり立ち替わり・・・犯罪があっても犯人を特定するのにも時間がかかりそう。
近くに住んでる人は不安だろうな。
2017/03/10 13:32
2017/03/10 12:43
悲しいね
2017/03/10 12:13
2017/03/10 12:45
2017/03/10 09:46
2017/03/10 11:08
私は、せめて①日数はスモールスタートに、また②都市によってそれぞれ指定するべきだと思います。需給状況が違いすぎますから。
2017/03/10 12:16
2017/03/10 12:16
「経済」カテゴリーの関連記事