何でも借りられる時代へ!「駅ナカ」「PS5」から「森」まで広がるレンタル市場
スポンサードリンク
出典:https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20220828_21029
レンタルサービスの多様化が進む中、PS5のようなゲーム機を低価格で試せるサービスや、東京駅で旅行用品を手軽に借りられる「プレンタ」が登場し、人気を集めています。
さらに、森を区画単位でレンタルできるサービス「forenta」も注目されており、茨城県の水戸エリアでは年間数万円から利用可能。
利用者はキャンプや自然探索を自由に楽しむことができ、井戸掘りやタケノコ掘りも許可された区画もあります。
幼稚園が自然体験の場として森を借りる例もあり、使われていない森の有効活用にも繋がっています。
静岡県ではみかん収穫ができる森、千葉県では手入れされた人工林が人気で、年間定額制で何度でも利用できる点が魅力となっています。
参照元:ヤフーニュース
「駅ナカ」「PS5」に「森」の貸出も…拡大するレンタルビジネス【THE TIME,】
参照元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/ef6624d2daf7e836b90e2d388fef99d7ad821c9f
スポンサードリンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
いつも応援有難うございます!
名無しさん
記事で紹介されている「forenta」は岐阜県の東白川村から森林レンタルサービスを開始しましたが、この村の面積の9割を占める森の有効活用が長年の課題だった。昭和の時代に別荘ブームがあり、山を売った結果、所有者不明の山林が多くあるという現状があった。また、所有者も林業を続けて来たが、木材が売れず、木の価値が下がり、山を売れない状況という問題もあった。それを有効活用しようという試みが、「森レンタル」サービスとして現れた。
今では、「forenta」だけでなく、「YAMAKAS」など複数のサービスがある。取り扱っている地域や内容が異なるので、自分に合ったものを選ぶと良い。注意すべきなのは、何かトラブルがあれば責任は自分にあるという事です。
記事で紹介されている「forenta」は岐阜県の東白川村から森林レンタルサービスを開始しましたが、この村の面積の9割を占める森の有効活用が長年の課題だった。昭和の時代に別荘ブームがあり、山を売った結果、所有者不明の山林が多くあるという現状があった。また、所有者も林業を続けて来たが、木材が売れず、木の価値が下がり、山を売れない状況という問題もあった。それを有効活用しようという試みが、「森レンタル」サービスとして現れた。
今では、「forenta」だけでなく、「YAMAKAS」など複数のサービスがある。取り扱っている地域や内容が異なるので、自分に合ったものを選ぶと良い。注意すべきなのは、何かトラブルがあれば責任は自分にあるという事です。
名無しさん
別荘は初期投資と管理が大変だし、会員制リゾート施設は有効利用が難しいし、敷居が高い。
一坪農家や果樹のレンタルなど、過去にも近いものがあったが、森のレンタルは森林有効利用にグッドアイディアだと思う。
立地条件に叶うものがあれば、里山の活性化や雇用にも有効であろう。
熊などの害なども含め、しっかりした管理体制で成功して欲しい。
別荘は初期投資と管理が大変だし、会員制リゾート施設は有効利用が難しいし、敷居が高い。
一坪農家や果樹のレンタルなど、過去にも近いものがあったが、森のレンタルは森林有効利用にグッドアイディアだと思う。
立地条件に叶うものがあれば、里山の活性化や雇用にも有効であろう。
熊などの害なども含め、しっかりした管理体制で成功して欲しい。
名無しさん
コロナ禍のキャンプブームの時は「山を買う」という人が増えていると言うニュースが有りましたが、山を買うのは良いとしても、その後の維持が大変です。それなら必要な時に「借りる」と言う事が出来るシステムは非常に合理的で、よく思いついたなぁ、と思いますね。
山を持っている人も「先祖から残されたものを二束三文で売ってしまうのは」と躊躇もあるでしょうが、貸すぐらいなら抵抗は無いでしょ。
それなりの収入になるでしょうし。
山火事が今年は多かったので、そういう所だけ気をつければウィンウィンな気がします。
コロナ禍のキャンプブームの時は「山を買う」という人が増えていると言うニュースが有りましたが、山を買うのは良いとしても、その後の維持が大変です。それなら必要な時に「借りる」と言う事が出来るシステムは非常に合理的で、よく思いついたなぁ、と思いますね。
山を持っている人も「先祖から残されたものを二束三文で売ってしまうのは」と躊躇もあるでしょうが、貸すぐらいなら抵抗は無いでしょ。
それなりの収入になるでしょうし。
山火事が今年は多かったので、そういう所だけ気をつければウィンウィンな気がします。
名無しさん
レンタルの種類すごく増えて便利なんでしょうね。ただ人の物を拝借しているという気持ちを忘れずに壊さず返却する心がけを忘れてはいけないなと思いました。森のレンタルもそうだと思います。木の伐採井戸掘り後で元通りのできる範囲ででしか許可は出ないのでしょうが借りた側の意識がとても大切だと思いました。
レンタルの種類すごく増えて便利なんでしょうね。ただ人の物を拝借しているという気持ちを忘れずに壊さず返却する心がけを忘れてはいけないなと思いました。森のレンタルもそうだと思います。木の伐採井戸掘り後で元通りのできる範囲ででしか許可は出ないのでしょうが借りた側の意識がとても大切だと思いました。
名無しさん
森を借りるのは、自然親しむには良いことだと思います。問題があるとすれば、借主のモラルだと思います。借りた土地だからなんでも自由にできる、人の目に触れにくいからなんでもして良いなどと考える人が増えると、大きな問題が起きる可能性があります。常時監視は難しいですが、定期監視や賃貸契約終了時には現状復帰を義務つけるなどの牽制や歯止めが必要と思います。
森を借りるのは、自然親しむには良いことだと思います。問題があるとすれば、借主のモラルだと思います。借りた土地だからなんでも自由にできる、人の目に触れにくいからなんでもして良いなどと考える人が増えると、大きな問題が起きる可能性があります。常時監視は難しいですが、定期監視や賃貸契約終了時には現状復帰を義務つけるなどの牽制や歯止めが必要と思います。
名無しさん
forenta利用していました。
・いつでも行けると思うと行かなくなる
・各地のキャンプ場を旅する楽しみがなくなる
・台風の時などに心配になる
という理由でやめました。
以前は山林購入を検討していたので、買って後悔する前に体験できて良かったです。私には合いませんでしたが、足繁く通って綺麗に整備している方も多くいました。
私が借りていた所は以前は放置林だったようで、森にとって良い環境になったと思います。
借りる際は管理人の方と面談し、身分証や住民票も提出し、契約書を交わしました。マナーの良い方ばかりでしたが、落選する方も結構いたようです。
管理人の方とは行く度に顔を合わせてましたので、見回ってくれているのだなという安心感がありました。
指摘されているようなリスクはありますが、現状はキチンと管理されていると思います。
なお利用前の整地は必須ですが、開拓も楽しみのひとつという感じでしたね
forenta利用していました。
・いつでも行けると思うと行かなくなる
・各地のキャンプ場を旅する楽しみがなくなる
・台風の時などに心配になる
という理由でやめました。
以前は山林購入を検討していたので、買って後悔する前に体験できて良かったです。私には合いませんでしたが、足繁く通って綺麗に整備している方も多くいました。
私が借りていた所は以前は放置林だったようで、森にとって良い環境になったと思います。
借りる際は管理人の方と面談し、身分証や住民票も提出し、契約書を交わしました。マナーの良い方ばかりでしたが、落選する方も結構いたようです。
管理人の方とは行く度に顔を合わせてましたので、見回ってくれているのだなという安心感がありました。
指摘されているようなリスクはありますが、現状はキチンと管理されていると思います。
なお利用前の整地は必須ですが、開拓も楽しみのひとつという感じでしたね
名無しさん
年間レンタルできる森生活。
HP見たらレンタルスペースが隣り合ってるから。
そのまま家が建って家庭菜園すれば簡易集落ができあがるような。
それならば、限界集落で人が住まなくなった古民家をリフォームもしくは新たに住宅を建てて賃貸住宅にする。
そんな古民家には庭があって畑のスペースもあり。
山に囲まれているからいつでも野山で遊べるしDIYもキャンプも楽しめるような。
年間レンタルできる森生活。
HP見たらレンタルスペースが隣り合ってるから。
そのまま家が建って家庭菜園すれば簡易集落ができあがるような。
それならば、限界集落で人が住まなくなった古民家をリフォームもしくは新たに住宅を建てて賃貸住宅にする。
そんな古民家には庭があって畑のスペースもあり。
山に囲まれているからいつでも野山で遊べるしDIYもキャンプも楽しめるような。
名無しさん
森林をレンタルするというのは、なかなか良いアイデアだと思う。個人で山を買ってしまうと、いらなくなったときに手放すのが大変だし、管理も面倒だ。その点、レンタルであれば気軽に自然を楽しめて、必要なくなれば返せばいいだけだから安心だ。
地主側にとっても、遊休地が定期的な収入源になるのは大きなメリットだろう。むしろ、自分で山を買って、それをレンタルする側に回ったほうが、ビジネスとしては儲かる可能性もありそうだ。
森林をレンタルするというのは、なかなか良いアイデアだと思う。個人で山を買ってしまうと、いらなくなったときに手放すのが大変だし、管理も面倒だ。その点、レンタルであれば気軽に自然を楽しめて、必要なくなれば返せばいいだけだから安心だ。
地主側にとっても、遊休地が定期的な収入源になるのは大きなメリットだろう。むしろ、自分で山を買って、それをレンタルする側に回ったほうが、ビジネスとしては儲かる可能性もありそうだ。
名無しさん
これ定期的に検査とかしてるんですかね?
レンタルしたら後は放置は流石にないだろうけど全て管理するなんて無理があると思います。
極端な話井戸掘っていいなら、穴を掘って武器も隠せますし、小型の無線基地作る事だって可能じゃないんですかね。
監視してないと不法投棄なんかも出てきますよ。
これ定期的に検査とかしてるんですかね?
レンタルしたら後は放置は流石にないだろうけど全て管理するなんて無理があると思います。
極端な話井戸掘っていいなら、穴を掘って武器も隠せますし、小型の無線基地作る事だって可能じゃないんですかね。
監視してないと不法投棄なんかも出てきますよ。
名無しさん
PS5はいいんじゃないかな。森はどうでしょうかね。手つかずなら自然のゴミだけが、人工的なゴミが確実に増えるわけだし。貸す方もそのエリアや近隣の安全の確認や対策をしないといけないだろうし。定期的な管理と保全って結構大変かと。個人的にはタケノコ掘りはいいと思っているが、子供の頃はよく近所の山に入って掘っていたものだ。今ほど違法だと言われない大らかな時代にだがね。
PS5はいいんじゃないかな。森はどうでしょうかね。手つかずなら自然のゴミだけが、人工的なゴミが確実に増えるわけだし。貸す方もそのエリアや近隣の安全の確認や対策をしないといけないだろうし。定期的な管理と保全って結構大変かと。個人的にはタケノコ掘りはいいと思っているが、子供の頃はよく近所の山に入って掘っていたものだ。今ほど違法だと言われない大らかな時代にだがね。
名無しさん
サイト見てみたけど、抽選があって、独自の選考基準があるみたいですね。
確かに気軽に犯罪に使えそうですもんね。見つかりたくないもの埋めたり、非合法なもの栽培したり。
普通の山だと、うっかり見知らぬ人が入ってきて、発見されたりするだろうけど、ここは逆に管理された人しか入ってこないから、対策さえしてしまえば安心ですし
サイト見てみたけど、抽選があって、独自の選考基準があるみたいですね。
確かに気軽に犯罪に使えそうですもんね。見つかりたくないもの埋めたり、非合法なもの栽培したり。
普通の山だと、うっかり見知らぬ人が入ってきて、発見されたりするだろうけど、ここは逆に管理された人しか入ってこないから、対策さえしてしまえば安心ですし
名無しさん
レンタルしてしまえば、そこに長時間かけて穴を掘ったり、その中に死体を遺棄したりしても特に不審には思われないでしょうね。
じっくり時間をかけて作業できますし、深く埋めれば発見されるリスクも少なくなりますし。
レンタルしてしまえば、そこに長時間かけて穴を掘ったり、その中に死体を遺棄したりしても特に不審には思われないでしょうね。
じっくり時間をかけて作業できますし、深く埋めれば発見されるリスクも少なくなりますし。
名無しさん
火事とか火の取り扱いさえきちんとしてくれればいいかもね、山火事が怖いからさ山菜とか取り放題で良いんだけどね、植林するよりいいかもね、ただ道とか広場とか整備しなきゃいけないんだろうけどね。
火事とか火の取り扱いさえきちんとしてくれればいいかもね、山火事が怖いからさ山菜とか取り放題で良いんだけどね、植林するよりいいかもね、ただ道とか広場とか整備しなきゃいけないんだろうけどね。
名無しさん
何やるにしても責任が取れる範囲でしないと後がたいへん。
森とは言うが、雑草は伸びるの早いし、放置すれば周辺に迷惑だし、
クレームが来て何もしないと行政処分が来たり、
秋口なんか枯草に放火でもされたら大惨事になりかねない。
レンタルで貸す場合、貸倉庫と違って、防犯カメラだけなく、
人が1日一回は、最低でも見回りしなきゃ貸す方も怖くて出来ない。
清流のキャンプ場なんかは、やはり周辺住民がやっているし、
何かあってもすぐ対応できる姿勢ではいるな。
過去いろいろトラブルがあったのだろう。
ゴミをちらかして、川に流したり油が浮いていたり、
どう言う人が、どう言う目的で借りて、きちんとした人かどうか
借りる人の考えが分からない限り、無理だし、
一見さんお断りの意味とか、不動産賃貸の敷金の意味とか、
やっぱりそれなりの理由があるからであって、必要不可欠だと思う。
何やるにしても責任が取れる範囲でしないと後がたいへん。
森とは言うが、雑草は伸びるの早いし、放置すれば周辺に迷惑だし、
クレームが来て何もしないと行政処分が来たり、
秋口なんか枯草に放火でもされたら大惨事になりかねない。
レンタルで貸す場合、貸倉庫と違って、防犯カメラだけなく、
人が1日一回は、最低でも見回りしなきゃ貸す方も怖くて出来ない。
清流のキャンプ場なんかは、やはり周辺住民がやっているし、
何かあってもすぐ対応できる姿勢ではいるな。
過去いろいろトラブルがあったのだろう。
ゴミをちらかして、川に流したり油が浮いていたり、
どう言う人が、どう言う目的で借りて、きちんとした人かどうか
借りる人の考えが分からない限り、無理だし、
一見さんお断りの意味とか、不動産賃貸の敷金の意味とか、
やっぱりそれなりの理由があるからであって、必要不可欠だと思う。
名無しさん
森なんて目が行き届かない所貸して何か事件が起こったら
貸主がどんな責任受けるかわからないよ。
いつのまにかゴミの廃棄場にされてそのままドロンとかね。
火事や犯罪などの恐れもある。
それらの監視までしてはとても割が合わないかと。
森なんて目が行き届かない所貸して何か事件が起こったら
貸主がどんな責任受けるかわからないよ。
いつのまにかゴミの廃棄場にされてそのままドロンとかね。
火事や犯罪などの恐れもある。
それらの監視までしてはとても割が合わないかと。
名無しさん
きちんとルールを守った上でうちの山に入ってくれるなら、無料でも貸しますけどね。だって、最低でも車が停めれるだけの伐採はしてくれるだろうから。
あわよくば、車が通れるよう、人が通れるよう、通路まで作ってくれるかもしれない。
一応親の名義だけど、どうせ将来相続しなきゃならないんですよね。
でも入った事ないし、車で入れるわけでもないし。
昔は松茸もとれてたってじいさんは言うてましたけども。
きちんとルールを守った上でうちの山に入ってくれるなら、無料でも貸しますけどね。だって、最低でも車が停めれるだけの伐採はしてくれるだろうから。
あわよくば、車が通れるよう、人が通れるよう、通路まで作ってくれるかもしれない。
一応親の名義だけど、どうせ将来相続しなきゃならないんですよね。
でも入った事ないし、車で入れるわけでもないし。
昔は松茸もとれてたってじいさんは言うてましたけども。
名無しさん
山は持ってるだけでは税金と維持費がかかるだけだから、こういうので利益でも上げないとやってられない一面もあるだろうけど、モラル頼りではなく定期的な巡回は必要だろうな。
山が私有地であることの認識がなくトラブルなんて山ほどあるし。
山は持ってるだけでは税金と維持費がかかるだけだから、こういうので利益でも上げないとやってられない一面もあるだろうけど、モラル頼りではなく定期的な巡回は必要だろうな。
山が私有地であることの認識がなくトラブルなんて山ほどあるし。
名無しさん
PS5レンタルは安くて面白そうと思ったけど近くの店舗には在庫無し
それならばと自宅へ郵送なら在庫あるけど送料が往復で2620円が残念
VRゴーグルも試してみたい。
PS5レンタルは安くて面白そうと思ったけど近くの店舗には在庫無し
それならばと自宅へ郵送なら在庫あるけど送料が往復で2620円が残念
VRゴーグルも試してみたい。
名無しさん
自分の家の山を考えると、平地が少ない、車をとめておくところが厳しい、ヤブだらけ、猪と鹿はともかく山のどこかには熊がいる、、、
貸し出しは無理。レンタルできる山っていうのは条件が揃っている森なんだろうな。
自分の家の山を考えると、平地が少ない、車をとめておくところが厳しい、ヤブだらけ、猪と鹿はともかく山のどこかには熊がいる、、、
貸し出しは無理。レンタルできる山っていうのは条件が揃っている森なんだろうな。
名無しさん
買えば六万円以上するものが一週間のレンタル料千円程度、それでレンタル屋が成り立つなんてのは何か裏があるんじゃあないの、と思ってしまう。
それはあくまで客寄せのモノか、やっぱり成り立たないビジネスか、どっちかなんじゃあないか。
買えば六万円以上するものが一週間のレンタル料千円程度、それでレンタル屋が成り立つなんてのは何か裏があるんじゃあないの、と思ってしまう。
それはあくまで客寄せのモノか、やっぱり成り立たないビジネスか、どっちかなんじゃあないか。
名無しさん
家庭を持って思ったんだけど、人生ってほぼサブスク。
光熱費、家賃・ローン、保険、税金、食費、習い事、etc
買ったところで壊れるし、モノは保持し続けるにも相続するにも金かかる。
身体は借り物って言われますけど、まさに頭の中身以外は全部それ
リースやレンタルで良いと思う
家庭を持って思ったんだけど、人生ってほぼサブスク。
光熱費、家賃・ローン、保険、税金、食費、習い事、etc
買ったところで壊れるし、モノは保持し続けるにも相続するにも金かかる。
身体は借り物って言われますけど、まさに頭の中身以外は全部それ
リースやレンタルで良いと思う
名無しさん
暖かくなると、山、自殺者が増える。
練炭、首吊り…私有地なんだがね…。
動物も多いしね。
なにかと出くわさないように、楽しい思い出だけ持ち帰れますように。
暖かくなると、山、自殺者が増える。
練炭、首吊り…私有地なんだがね…。
動物も多いしね。
なにかと出くわさないように、楽しい思い出だけ持ち帰れますように。
名無しさん
健全な利用方法がされているなら、特に子供たちには素晴らしい教育、体験になるだろう。
てっきり中国人が好き勝手にしている憂いたくなる記事かと思った。
ただそれも時間の問題な気はする。
健全な利用方法がされているなら、特に子供たちには素晴らしい教育、体験になるだろう。
てっきり中国人が好き勝手にしている憂いたくなる記事かと思った。
ただそれも時間の問題な気はする。
名無しさん
持ってるだけで数万税金取られるんだからこうやって回収できるならそれに越した事ないやん。
環境破壊が!って言ってる人がコメント欄にいるが、他人が税金払って維持さらに管理、あるいは自治体が税金で整備してる山に何言ってんだと思うんだけど。
持ってるだけで数万税金取られるんだからこうやって回収できるならそれに越した事ないやん。
環境破壊が!って言ってる人がコメント欄にいるが、他人が税金払って維持さらに管理、あるいは自治体が税金で整備してる山に何言ってんだと思うんだけど。
名無しさん
親が山を持っているので問い合わせてみようかな。維持費をカバーできる利益が出たら御の字かも。ただ荒らされて、ゴミだらけになるリスクがあるから、怖いなあ。
親が山を持っているので問い合わせてみようかな。維持費をカバーできる利益が出たら御の字かも。ただ荒らされて、ゴミだらけになるリスクがあるから、怖いなあ。
名無しさん
森のレンタル、利用したい球団結構いるだろうなあ。あのバッティングはもちろん、キャッチャーも出来るし、ファーストも出来るし、外野も出来る。
森のレンタル、利用したい球団結構いるだろうなあ。あのバッティングはもちろん、キャッチャーも出来るし、ファーストも出来るし、外野も出来る。
名無しさん
物のレンタルは昔からあるけど、森ですか。
キャンプブームは少し落ち着いたけど、それでもまだ需要はあるんですね。
ただ火の不始末や変な荒らしとかのクレーム対応が大変そう。
物のレンタルは昔からあるけど、森ですか。
キャンプブームは少し落ち着いたけど、それでもまだ需要はあるんですね。
ただ火の不始末や変な荒らしとかのクレーム対応が大変そう。
名無しさん
森レンタルってルールは設定してるだろうけどまともな使い方する人間ばかりじゃないだろうな。
山火事が起こってもおかしくないんじゃないか。
森レンタルってルールは設定してるだろうけどまともな使い方する人間ばかりじゃないだろうな。
山火事が起こってもおかしくないんじゃないか。
名無しさん
キャンプそのものはいいんだけど
ゴミの始末、
環境への汚染、
火事が起こらないように
節度ある人のみ楽しんで欲しい。
キャンプそのものはいいんだけど
ゴミの始末、
環境への汚染、
火事が起こらないように
節度ある人のみ楽しんで欲しい。
名無しさん
人の物を借りてるから大切に使おう。と思う人間も居れば、自分の物でないので、めちゃくちゃにしてもいいわ。と思う人間も居る。
人の物を借りてるから大切に使おう。と思う人間も居れば、自分の物でないので、めちゃくちゃにしてもいいわ。と思う人間も居る。
名無しさん
手つかずの森なんて何をするのか理解出来ないな。
整地しなければキャンプも出来ないし、危険な生物やら昆虫なんかも居るしね。自分なら無理だな。
手つかずの森なんて何をするのか理解出来ないな。
整地しなければキャンプも出来ないし、危険な生物やら昆虫なんかも居るしね。自分なら無理だな。
名無しさん
なんでもレンタルで良いと思う
企業もコストカッターしてる
個人がコストカッターしても良いでしょ?(ニヤニヤ)
いや~、物がどんどん売れなくなるねぇ
そうして、日本のメーカーは潰れて逝きましたとさ
ついには自動車メーカーも危うくなりそう
めでたし、めでたし
「労働者=消費者」の方程式を
法律の改正(規制緩和)で壊したのは自民党なんだから
自業自得
なんでもレンタルで良いと思う
企業もコストカッターしてる
個人がコストカッターしても良いでしょ?(ニヤニヤ)
いや~、物がどんどん売れなくなるねぇ
そうして、日本のメーカーは潰れて逝きましたとさ
ついには自動車メーカーも危うくなりそう
めでたし、めでたし
「労働者=消費者」の方程式を
法律の改正(規制緩和)で壊したのは自民党なんだから
自業自得
名無しさん
長期であれば初期投資も含めて買った方が安いかもだが、短期であれば借りた方が圧倒的に安い
長期であれば初期投資も含めて買った方が安いかもだが、短期であれば借りた方が圧倒的に安い
名無しさん
幼稚園児に体験させるというのは面白い試みだと思います。なかなか触れ合う機会ないでしょうから。
幼稚園児に体験させるというのは面白い試みだと思います。なかなか触れ合う機会ないでしょうから。
名無しさん
1番怖いのは山火事。レンタルが原因で自分の山のみならず他人の山や住宅まで焼いたら保障出来るの?
1番怖いのは山火事。レンタルが原因で自分の山のみならず他人の山や住宅まで焼いたら保障出来るの?
名無しさん
動画のアテレコ用の貸スタジオとか欲しいな。畳1帖のスペースでいいので。
動画のアテレコ用の貸スタジオとか欲しいな。畳1帖のスペースでいいので。
名無しさん
井戸を掘って地下水を汲み上げたら山での地盤沈下や土砂崩れのリスクがあると思いますが大丈夫なんでしょうか
井戸を掘って地下水を汲み上げたら山での地盤沈下や土砂崩れのリスクがあると思いますが大丈夫なんでしょうか
名無しさん
自分勝手な人が多いだろうから、山火事や環境破壊が増えるだろう、規制が必要だな。
自分勝手な人が多いだろうから、山火事や環境破壊が増えるだろう、規制が必要だな。
名無しさん
後から参入してくる適当な業者に気を付けないといけないよ。
金だけとって全く管理しないなんて事が多発するでしょうから。
後から参入してくる適当な業者に気を付けないといけないよ。
金だけとって全く管理しないなんて事が多発するでしょうから。
名無しさん
江戸の昔はふんどしまでレンタルだったし、家も基本賃貸だったしな。
こっちのほうが気ままで良いという人も多いよね。
江戸の昔はふんどしまでレンタルだったし、家も基本賃貸だったしな。
こっちのほうが気ままで良いという人も多いよね。
スポンサードリンク
「経済」カテゴリーの関連記事