楽天証券などで口座乗っ取り相次ぐ、中国株の大量購入で株価操縦の疑い
スポンサードリンク
出典:https://www.yomiuri.co.jp/national/20250415-OYT1T50196/
インターネット上で証券口座の乗っ取りが多発し、不正な株取引による被害が相次いでいる。特に低価格で取引量の少ない株が大量に購入され、株価を吊り上げる株価操縦に悪用されているとみられ、数百万円の損失を被った投資家もいる。
これらの不正ログインは、証券会社を装った偽サイトを通じてIDやパスワードなどの認証情報が盗まれる手口が疑われており、フィッシング詐欺メールが急増している。偽サイトは正規サイトと酷似しており、見分けることが困難であるという。
被害を受けて、楽天証券をはじめとする複数の証券会社で不正取引が確認されており、一部の中国株や米国株の買い注文を停止するなどの対策が取られている。証券各社は多要素認証の利用を推奨し、日本証券業協会も不正アクセス防止のための対策指針改定を検討するなど、対策を強化している。利用者は、不審なメールのリンクを開かず、ブックマークした正規サイトやアプリから取引を行うよう注意が呼びかけられている。
参照元:ヤフーニュース
証券口座乗っ取り相次ぐ、中国株大量購入で「株価操縦」か…数百万円被害の投資家も
参照元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/61852ff8e84e376f4648312a7ab4027058692d60
スポンサードリンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
いつも応援有難うございます!
名無しさん
犯罪グループによる新たな手口といえます。
これまでですと、フィッシング詐欺などで抜き取った個人情報を利用して、本人になりすまして金銭などを奪う形をとりました。
しかし証券会社の口座となると、直接にお金をだまし取るのは難しいと考えたのでしょう。勝手に株の売買をして、株価の操縦をして、利ざやを得る方法を編み出したとみています。
つまり、乗っ取られた証券口座を踏み台として、投資家に被害を負わせて、犯罪グループは利益を得ているわけです。
今後も、こうした手口は横行していくものと思われます。
証券会社をかたるフィッシング詐欺などのメールは今も多く届いており、知能犯らは、多くの人が利用する証券口座を狙っています。ご注意下さい。
犯罪グループによる新たな手口といえます。
これまでですと、フィッシング詐欺などで抜き取った個人情報を利用して、本人になりすまして金銭などを奪う形をとりました。
しかし証券会社の口座となると、直接にお金をだまし取るのは難しいと考えたのでしょう。勝手に株の売買をして、株価の操縦をして、利ざやを得る方法を編み出したとみています。
つまり、乗っ取られた証券口座を踏み台として、投資家に被害を負わせて、犯罪グループは利益を得ているわけです。
今後も、こうした手口は横行していくものと思われます。
証券会社をかたるフィッシング詐欺などのメールは今も多く届いており、知能犯らは、多くの人が利用する証券口座を狙っています。ご注意下さい。
名無しさん
ここ数週間、Xではかなり騒がれてますが、意外にもニュースなどは少し控え気味だと思いますね。
もっと注意喚起をかなりしてもらった方が良いと思いますし、証券会社の対策も本格化してほしいと思います。
フィッシング詐欺ではないと主張している人がかなりいるので、違う観点から情報が漏れてアクセスしやすくなってる可能性は排除しないでほしいと思いますね。
あと、利用者側もご自身でできる対策は全てやりたいところですが、複数口座を持っていると、それもかなり煩雑で面倒ですね。
ここ数週間、Xではかなり騒がれてますが、意外にもニュースなどは少し控え気味だと思いますね。
もっと注意喚起をかなりしてもらった方が良いと思いますし、証券会社の対策も本格化してほしいと思います。
フィッシング詐欺ではないと主張している人がかなりいるので、違う観点から情報が漏れてアクセスしやすくなってる可能性は排除しないでほしいと思いますね。
あと、利用者側もご自身でできる対策は全てやりたいところですが、複数口座を持っていると、それもかなり煩雑で面倒ですね。
名無しさん
もう補償しない、セキュリティ高めて自己防衛、という時代は古くなってきたかなと思います。証券会社などの大元が本気を出せば、かなり早い段階で犯人に近づけるはず。法的に大元への損害賠償を強制力(即)を持たせても良い気がします。だって賠償回収が個人で動くより圧倒的に早いですから。そういう専門部門を強化した方が時代に合っていると思います。
もう補償しない、セキュリティ高めて自己防衛、という時代は古くなってきたかなと思います。証券会社などの大元が本気を出せば、かなり早い段階で犯人に近づけるはず。法的に大元への損害賠償を強制力(即)を持たせても良い気がします。だって賠償回収が個人で動くより圧倒的に早いですから。そういう専門部門を強化した方が時代に合っていると思います。
名無しさん
フィッシング詐欺という言葉で片づけられがちですが、今回の件を見ると、本当にそうだったのか疑問が残りますよね。楽天証券の対応も、被害者の立場からすればかなり不誠実に映ります。不正ログインの痕跡があり、本人が使っていない端末からアクセスされたと確認されているのに、「IDとパスワードが使われていれば補償しない」という一辺倒な説明では、納得できる人は少ないと思います。被害者が自衛できないケースもある中で、金融機関側がリスクをすべて利用者に押しつけるような姿勢は、信頼を損ねるだけです。フィッシングに限らず、根本的な対策や補償ルールの見直しが必要ではないでしょうか。
フィッシング詐欺という言葉で片づけられがちですが、今回の件を見ると、本当にそうだったのか疑問が残りますよね。楽天証券の対応も、被害者の立場からすればかなり不誠実に映ります。不正ログインの痕跡があり、本人が使っていない端末からアクセスされたと確認されているのに、「IDとパスワードが使われていれば補償しない」という一辺倒な説明では、納得できる人は少ないと思います。被害者が自衛できないケースもある中で、金融機関側がリスクをすべて利用者に押しつけるような姿勢は、信頼を損ねるだけです。フィッシングに限らず、根本的な対策や補償ルールの見直しが必要ではないでしょうか。
名無しさん
証券口座と結びつけるメールアドレスは、
新しく取ったほうが無難。そして、
そのアドレスは多数の人が使ってる
ヤフーメールとかは避けたほうがいい。
10年とか使ってるメールアドレスだと、
有効判定が済んでいることが多く、
スパムを大量に送られがち。
自分は証券用に新しいメールアドレスを
最大文字数でランダムアドレスにしたら、
全く来なくなりました。これは有効な
対策になると思う。
証券口座と結びつけるメールアドレスは、
新しく取ったほうが無難。そして、
そのアドレスは多数の人が使ってる
ヤフーメールとかは避けたほうがいい。
10年とか使ってるメールアドレスだと、
有効判定が済んでいることが多く、
スパムを大量に送られがち。
自分は証券用に新しいメールアドレスを
最大文字数でランダムアドレスにしたら、
全く来なくなりました。これは有効な
対策になると思う。
名無しさん
日本の低位株の不可解な乱高下が今も絶えない。
3月末ぐらいから発生してもう3週間。
出来高の少ない銘柄が狙われ、暴騰して高値を付けてから1~2分後に暴落に転じて全戻しする。
通常、仕手筋はこの取引をやっても儲からず、不正乗っ取り口座が繰り返し買いに利用されているのではという疑いも拭えない。
もしそうなら、被害額は200万どころではなく、一個人の被害でも数千万や億を超える可能性があるだろう。
3週間、東証は何も対応する気配が見えないが、このまま不健全な市場を黙認するつもりなのか。
日本の低位株の不可解な乱高下が今も絶えない。
3月末ぐらいから発生してもう3週間。
出来高の少ない銘柄が狙われ、暴騰して高値を付けてから1~2分後に暴落に転じて全戻しする。
通常、仕手筋はこの取引をやっても儲からず、不正乗っ取り口座が繰り返し買いに利用されているのではという疑いも拭えない。
もしそうなら、被害額は200万どころではなく、一個人の被害でも数千万や億を超える可能性があるだろう。
3週間、東証は何も対応する気配が見えないが、このまま不健全な市場を黙認するつもりなのか。
名無しさん
使ってない証券口座があるけどこれは閉めたほうが良いんかなぁ。入金0円だから使いようが無いんだけど、勝手に信用取引とか資金洗浄に使われても困る。その辺の情報を的確に出して欲しいけど、証券会社は安全をアピールすることに躍起で意味無いのよね。きちんと危険性を周知して欲しい。
使ってない証券口座があるけどこれは閉めたほうが良いんかなぁ。入金0円だから使いようが無いんだけど、勝手に信用取引とか資金洗浄に使われても困る。その辺の情報を的確に出して欲しいけど、証券会社は安全をアピールすることに躍起で意味無いのよね。きちんと危険性を周知して欲しい。
名無しさん
自分は元々楽天三木谷を信用していないのでネット商品購入も楽天市場からAmazonに変更していたし、携帯は元々強引な誘引商法に危うさを感じていたし通信範囲の狭さも鑑み乗り換えから除外していた。
三木谷社長の強引な商法が個人情報管理に甘さを産み今回の楽天証券絡みの事件が惹起された。
被害者は一致団結して集団訴訟を起こすべき。
弁護士会も政治活動は程々にして、こういう民事案件に関与すべきだ。
自分は元々楽天三木谷を信用していないのでネット商品購入も楽天市場からAmazonに変更していたし、携帯は元々強引な誘引商法に危うさを感じていたし通信範囲の狭さも鑑み乗り換えから除外していた。
三木谷社長の強引な商法が個人情報管理に甘さを産み今回の楽天証券絡みの事件が惹起された。
被害者は一致団結して集団訴訟を起こすべき。
弁護士会も政治活動は程々にして、こういう民事案件に関与すべきだ。
名無しさん
万が一パスワードが漏出したとしても暗号化されているわけだし、不正購入されているのは極一部の人ということは、おそらくフィッシングじゃないかと推測される。
いやしかし最近はフィッシングメールが多いね、毎日20通は来る。
万が一パスワードが漏出したとしても暗号化されているわけだし、不正購入されているのは極一部の人ということは、おそらくフィッシングじゃないかと推測される。
いやしかし最近はフィッシングメールが多いね、毎日20通は来る。
名無しさん
怖いですね。
長年投資をしていますが、最近取引していない証券会社からメールが届くようになりました。即削除しています。
クレジットカード会社からも頻繁にメールが届いています。件名を見ると、「アクセスしないとカードが使用出来なくなる」と書かれています。私はクレジットカードは殆ど使用しないので「勝手にどうぞ」と思い開かずに削除しますが、日常的に使用している方は焦って開いちゃうかもしれませんね。
現在はペーパーレスが進んでいて、カードの利用明細書とチェックする為にカード会社のマイページにログインしなけらばならないから面倒ですよね。でも確認しないと不正利用されているなが分かりません。面倒くさがりの夫は、クレジット会社に発行手数料を払って利用明細書を郵送してもらっています。
金融機関やクレジット会社のマイページにアクセスする時、2段階認証で面倒だなと感じますが、口座を乗っ取られるより余程良いです。
怖いですね。
長年投資をしていますが、最近取引していない証券会社からメールが届くようになりました。即削除しています。
クレジットカード会社からも頻繁にメールが届いています。件名を見ると、「アクセスしないとカードが使用出来なくなる」と書かれています。私はクレジットカードは殆ど使用しないので「勝手にどうぞ」と思い開かずに削除しますが、日常的に使用している方は焦って開いちゃうかもしれませんね。
現在はペーパーレスが進んでいて、カードの利用明細書とチェックする為にカード会社のマイページにログインしなけらばならないから面倒ですよね。でも確認しないと不正利用されているなが分かりません。面倒くさがりの夫は、クレジット会社に発行手数料を払って利用明細書を郵送してもらっています。
金融機関やクレジット会社のマイページにアクセスする時、2段階認証で面倒だなと感じますが、口座を乗っ取られるより余程良いです。
名無しさん
貯蓄のお金には手を出せないが、投資に入れたお金は頭脳と財力がある集団ならさまざまな手段で持っていかれる。フィッシングも相場操縦もその一部でしょう。時々起きる日本だけ異常な大暴落もその一つだと思っています。
国民の巨額貯蓄を投資に向かわせると岸田さんが世界中に宣言してしまって以降は世界中が日本人の資金を狙っているはずです。巨大な資金力と最高に頭が良い人たちが集まってどのようにして日本人の巨額資金を手に入れるか?日夜考えているはず。
政府が国民に投資をさせる以上、大切な資産を守るためには全力でこれを守らなければならず、民間企業各社に任せている場合ではないでしょう。
行政が実態をしっかりと掌握して国としてできる最大の防御策を張るべきです。
貯蓄のお金には手を出せないが、投資に入れたお金は頭脳と財力がある集団ならさまざまな手段で持っていかれる。フィッシングも相場操縦もその一部でしょう。時々起きる日本だけ異常な大暴落もその一つだと思っています。
国民の巨額貯蓄を投資に向かわせると岸田さんが世界中に宣言してしまって以降は世界中が日本人の資金を狙っているはずです。巨大な資金力と最高に頭が良い人たちが集まってどのようにして日本人の巨額資金を手に入れるか?日夜考えているはず。
政府が国民に投資をさせる以上、大切な資産を守るためには全力でこれを守らなければならず、民間企業各社に任せている場合ではないでしょう。
行政が実態をしっかりと掌握して国としてできる最大の防御策を張るべきです。
名無しさん
おそらく偽メールなどでパスワードを
盗む目的のサイトへ誘導するタイプの詐欺でやられていると思われるが、最近本当に多く偽メールが送られてくる。
また、自前でネット回線に繋ぐ電波を車から違法に発信する連中も目撃されていて、痕跡を残さず詐欺メールを送る目的ではないかと言われている。国や警察の早急な対応が求められらる。
おそらく偽メールなどでパスワードを
盗む目的のサイトへ誘導するタイプの詐欺でやられていると思われるが、最近本当に多く偽メールが送られてくる。
また、自前でネット回線に繋ぐ電波を車から違法に発信する連中も目撃されていて、痕跡を残さず詐欺メールを送る目的ではないかと言われている。国や警察の早急な対応が求められらる。
名無しさん
WEB制作者です。企業のホームページはそっくりそのまま丸パクりして同じものが作れてしまいます。一見、見分けるのは難しいですが、認証画面や取引など決済が絡むところのリンク先がどこになっているかなど見分けられる箇所がいくつかあります。そもそも、怪しいメールは開かない、メール送信者のアカウントは正しいものかが見分けるポイントになります。更に、二段階認証の設定しておけば、被害を未然に防げると思います。
WEB制作者です。企業のホームページはそっくりそのまま丸パクりして同じものが作れてしまいます。一見、見分けるのは難しいですが、認証画面や取引など決済が絡むところのリンク先がどこになっているかなど見分けられる箇所がいくつかあります。そもそも、怪しいメールは開かない、メール送信者のアカウントは正しいものかが見分けるポイントになります。更に、二段階認証の設定しておけば、被害を未然に防げると思います。
名無しさん
被害者のいう「不審なメールを開いた覚えはなく」はだいたい開いている。不審メールだと分かっていないのだから開いた覚えがなくても当然で、それだけ見た目では判別できないということだ。証券会社で導入されている指紋認証、顔認証、QRコード認証などの二段階認証を使えるようにすることが対策として有効。これをやっておけば、最悪なんらかの方法でIDとパスワードが抜き取られても、自分の所有する機器がないと次の認証が通らないので被害を防ぐことが出来る。ちなみに不審メールや不振サイトに本当にノータッチなのにIDとパスワードを突破されているなら身内に犯人がいる可能性が高く、こっちのほうがやばいし人間関係がからむ分ショックと事後負担が重い。
被害者のいう「不審なメールを開いた覚えはなく」はだいたい開いている。不審メールだと分かっていないのだから開いた覚えがなくても当然で、それだけ見た目では判別できないということだ。証券会社で導入されている指紋認証、顔認証、QRコード認証などの二段階認証を使えるようにすることが対策として有効。これをやっておけば、最悪なんらかの方法でIDとパスワードが抜き取られても、自分の所有する機器がないと次の認証が通らないので被害を防ぐことが出来る。ちなみに不審メールや不振サイトに本当にノータッチなのにIDとパスワードを突破されているなら身内に犯人がいる可能性が高く、こっちのほうがやばいし人間関係がからむ分ショックと事後負担が重い。
名無しさん
不正アクセス被害の報道が出た時に非常に驚きました。ネットバンクは補償があるので、
ネット証券もきちんと補償されていると思っていただけに不誠実な対応にがっかりです。
業界を通して補償ルールを定めるなど、
誠実な対応をしないと、大きなお金自体を入れておいて、被害に遭っても対応してくれないとなると、利用者も撤退していくでしょう。
ところで金融機関のIDパスの更新や管理も利用者としては複雑すぎて限界まできていると思います。
何かあった際のネット事業者やプラットフォーマーへの対応管理などのルールを厳しくしていくべきだと思います。
不正アクセス被害の報道が出た時に非常に驚きました。ネットバンクは補償があるので、
ネット証券もきちんと補償されていると思っていただけに不誠実な対応にがっかりです。
業界を通して補償ルールを定めるなど、
誠実な対応をしないと、大きなお金自体を入れておいて、被害に遭っても対応してくれないとなると、利用者も撤退していくでしょう。
ところで金融機関のIDパスの更新や管理も利用者としては複雑すぎて限界まできていると思います。
何かあった際のネット事業者やプラットフォーマーへの対応管理などのルールを厳しくしていくべきだと思います。
名無しさん
一定の地域でのみでしかログインができない様にするサービスも防衛に使えると思います。どこかに出張や旅行をしてそこで使う場合その地域で一時的に使える様申請しなければいけないとか先ず殆どに人が自宅で取引しているので強い防衛策にあると思います。
一定の地域でのみでしかログインができない様にするサービスも防衛に使えると思います。どこかに出張や旅行をしてそこで使う場合その地域で一時的に使える様申請しなければいけないとか先ず殆どに人が自宅で取引しているので強い防衛策にあると思います。
名無しさん
企業の不手際で、個人情報漏洩事件が多々発生しているにも関わらず、企業は謝罪のみ。悪用された事案は確認出来ない、と発信して終わり。何のための個人情報保護法なのか。
今回も、それらの漏洩事件絡みの被害者では無いのか?関連性を証明出来ない可能性が高く、結局泣き寝入りとなるしかない。
もっと、個人情報保護法の罰則規定を厳しくして欲しい。
企業の不手際で、個人情報漏洩事件が多々発生しているにも関わらず、企業は謝罪のみ。悪用された事案は確認出来ない、と発信して終わり。何のための個人情報保護法なのか。
今回も、それらの漏洩事件絡みの被害者では無いのか?関連性を証明出来ない可能性が高く、結局泣き寝入りとなるしかない。
もっと、個人情報保護法の罰則規定を厳しくして欲しい。
名無しさん
今の所フィッシング詐欺というよりは、もっと高度で巧妙な技術、広告を踏むだけでマルウェアが動作して個人情報を盗む、そして個人ではいかなる対策をしても破られてしまうという説明が有力なものになっています。
そして不安なのは、そういったことが起きはじめてからしばらく経つのに、証券会社側の対応が、これはユーザー側の責任だとしている点で、しかも行政が動く様子もないということ。国や証券会社にとっては直接的な損失ではないから動きが鈍いのだろうけど、中長期的な信用は失っていくことにつながるから、早い時期に有効な対策が打たれることを望んでいます。犯行グループを捕まえることが急がれますね。
今の所フィッシング詐欺というよりは、もっと高度で巧妙な技術、広告を踏むだけでマルウェアが動作して個人情報を盗む、そして個人ではいかなる対策をしても破られてしまうという説明が有力なものになっています。
そして不安なのは、そういったことが起きはじめてからしばらく経つのに、証券会社側の対応が、これはユーザー側の責任だとしている点で、しかも行政が動く様子もないということ。国や証券会社にとっては直接的な損失ではないから動きが鈍いのだろうけど、中長期的な信用は失っていくことにつながるから、早い時期に有効な対策が打たれることを望んでいます。犯行グループを捕まえることが急がれますね。
名無しさん
要は「なりすまされている」わけで、これは証券会社が悪いのではなく、なりすまされている本人が悪い。なりすましの被害者は本人でもあるが、なりすまされたままシステム内に入ってきた証券会社も被害者。さらに、これによって、アカウント認証の手続きが増えたら、日ごろから詐欺に気をつけている他の利用者にだって迷惑がかかっている。
なりすまされた本人は被害者でもあるが、同時に証券会社や他のユーザーに迷惑をかけているんだよ。
なりすまされないように、日ごろから気をつけるべき。
要は「なりすまされている」わけで、これは証券会社が悪いのではなく、なりすまされている本人が悪い。なりすましの被害者は本人でもあるが、なりすまされたままシステム内に入ってきた証券会社も被害者。さらに、これによって、アカウント認証の手続きが増えたら、日ごろから詐欺に気をつけている他の利用者にだって迷惑がかかっている。
なりすまされた本人は被害者でもあるが、同時に証券会社や他のユーザーに迷惑をかけているんだよ。
なりすまされないように、日ごろから気をつけるべき。
名無しさん
大手ネット証券3社の口座を持って取引してますし、セキュリティ面も考慮しなければいけない業務システムの開発導入でメシ食ってますが、「敵を知る」事ができなかったら不安な気持ちになりますよね。
証券会社のログインIDは数桁の数字のみであることが多いでしょう?
そうすると、ログインに必要なのはあとはパスワードのみ。
そのパスワードは、もう世界的に「総当りできるわかりやすいもの」はリスト化されてしまっているし、一度クラックされてしまえば一気に知れ渡る。
自動プログラムを使って高速でログイン試行をすると、「フィッシングサイトに入力せずとも」不正ログインに成功される可能性はある。
ファイルフルアクセスのアプリにも気をつけたほうが良い。
個人情報の入ったクッキーや認証用ファイルを窃取されている恐れもある。
2要素認証を強くおすすめします。
大手ネット証券3社の口座を持って取引してますし、セキュリティ面も考慮しなければいけない業務システムの開発導入でメシ食ってますが、「敵を知る」事ができなかったら不安な気持ちになりますよね。
証券会社のログインIDは数桁の数字のみであることが多いでしょう?
そうすると、ログインに必要なのはあとはパスワードのみ。
そのパスワードは、もう世界的に「総当りできるわかりやすいもの」はリスト化されてしまっているし、一度クラックされてしまえば一気に知れ渡る。
自動プログラムを使って高速でログイン試行をすると、「フィッシングサイトに入力せずとも」不正ログインに成功される可能性はある。
ファイルフルアクセスのアプリにも気をつけたほうが良い。
個人情報の入ったクッキーや認証用ファイルを窃取されている恐れもある。
2要素認証を強くおすすめします。
名無しさん
日本の警察は、オンラインカジノの取り締まりを強化しているが、そんな誰も被害者がいないような犯罪より、実質被害が出ているフィッシング詐欺に力を入れるべきだ。フィッシングメールのほとんどは海外から送られてくる。特に中国からのメールが多い。フィッシングメールの送り主を特定して中国当局と協力して容疑者を摘発するなどやるべきだ。
日本の警察は、オンラインカジノの取り締まりを強化しているが、そんな誰も被害者がいないような犯罪より、実質被害が出ているフィッシング詐欺に力を入れるべきだ。フィッシングメールのほとんどは海外から送られてくる。特に中国からのメールが多い。フィッシングメールの送り主を特定して中国当局と協力して容疑者を摘発するなどやるべきだ。
名無しさん
他サイトと同じIDとパスワードを使用していたり、キーロガーで盗まれたり、マルウェアだったり。
流出する経路も多岐にわたるので、それぞれを用心しつつ、多要素認証の設定が必要ですよね。特にこういうお金を扱うサイトでは。
他サイトと同じIDとパスワードを使用していたり、キーロガーで盗まれたり、マルウェアだったり。
流出する経路も多岐にわたるので、それぞれを用心しつつ、多要素認証の設定が必要ですよね。特にこういうお金を扱うサイトでは。
名無しさん
スパムメールが多いので新しくメールアドレスを作りそこに全部移しました
半年くらい経ちますがまだスパムメールは来ていませんね
でも一回どこかから流出したらメアドが売られ、いろいろな所から来るスパムメールが少しづつ増えるんだろうなと思う
古いメアドも見れるので件数を数えたら昨日は49件、一昨日が43件スパムメールが来てました
スパムメールが多いので新しくメールアドレスを作りそこに全部移しました
半年くらい経ちますがまだスパムメールは来ていませんね
でも一回どこかから流出したらメアドが売られ、いろいろな所から来るスパムメールが少しづつ増えるんだろうなと思う
古いメアドも見れるので件数を数えたら昨日は49件、一昨日が43件スパムメールが来てました
名無しさん
金融詐欺犯罪に対して厳罰を与える措置への法改正ができていない。国会でするべき仕事をしておらず、犯罪が拡散して、あろうことか善意の普通の利用者が犯罪検知のために無用で過剰なセキュリティチェックを必要とされつつある。
金融取引で犯罪者が負うべき負担を善意の利用者に負荷するという善人を苦しめ罪人をスルーする政治と行政が日本の方針だとすれば間違っている。
他にも犯罪が増加している闇バイトや若い世代の犯罪へも、段違いに厳しい処罰がないといけないのに、司法の哲学はいまだに古い時代から脱却していないのではないか。犯罪者の社会復帰とやわらかな処罰が続いて、今のこの状態に至っている。振り返ればこの哲学では抑止できていないし問題が悪化しているなら、改めるべきなのに修正する舵を切る動力が見えない。
金融詐欺犯罪に対して厳罰を与える措置への法改正ができていない。国会でするべき仕事をしておらず、犯罪が拡散して、あろうことか善意の普通の利用者が犯罪検知のために無用で過剰なセキュリティチェックを必要とされつつある。
金融取引で犯罪者が負うべき負担を善意の利用者に負荷するという善人を苦しめ罪人をスルーする政治と行政が日本の方針だとすれば間違っている。
他にも犯罪が増加している闇バイトや若い世代の犯罪へも、段違いに厳しい処罰がないといけないのに、司法の哲学はいまだに古い時代から脱却していないのではないか。犯罪者の社会復帰とやわらかな処罰が続いて、今のこの状態に至っている。振り返ればこの哲学では抑止できていないし問題が悪化しているなら、改めるべきなのに修正する舵を切る動力が見えない。
名無しさん
この類の被害は自己責任の部分が大きい事ではあるが、高齢者やPC操作に不慣れな人達はその誘導画面の真贋の程や内容について聞きたい事・調べたい事があっても電話での問い合わせは出来ない事が多いから不確かであっても甘言や脅かし的画面が表示されると騙されてしまうのではないか?NET証券も有料で良いから気軽に繋がりやすいコールセンターを設けるべきだろう。高齢者を含む金融資産で成り立っている企業なのだから少しは真の思いやりと配慮のあるシステムを構築するべきでしょう。それが安心した投資行動に繋がるのではないだろうか?
この類の被害は自己責任の部分が大きい事ではあるが、高齢者やPC操作に不慣れな人達はその誘導画面の真贋の程や内容について聞きたい事・調べたい事があっても電話での問い合わせは出来ない事が多いから不確かであっても甘言や脅かし的画面が表示されると騙されてしまうのではないか?NET証券も有料で良いから気軽に繋がりやすいコールセンターを設けるべきだろう。高齢者を含む金融資産で成り立っている企業なのだから少しは真の思いやりと配慮のあるシステムを構築するべきでしょう。それが安心した投資行動に繋がるのではないだろうか?
名無しさん
自分にも楽天証券を装ったメールが何回か来てました。本物そっくりでメールを開くとIDとパスワードを入力するように誘導された。詐欺とかの予備知識があったのて引っかからなかったけど不安をあおる内容だったのでIDとパスワードを入力してしまう人も居ると思う。証券口座にログインする時はメールのアドレスからじゃなく楽天証券のアプリからするようにしないといけませんね。
自分にも楽天証券を装ったメールが何回か来てました。本物そっくりでメールを開くとIDとパスワードを入力するように誘導された。詐欺とかの予備知識があったのて引っかからなかったけど不安をあおる内容だったのでIDとパスワードを入力してしまう人も居ると思う。証券口座にログインする時はメールのアドレスからじゃなく楽天証券のアプリからするようにしないといけませんね。
名無しさん
例え証券会社の過失によりIDパスーワードが流出しその結果不正アクセスで損害が出ても故意もしくは重大な過失が無ければ免責されるという免責条項があるので補償は行われません。
証券会社の故意もしくは重過失を証明する義務は利用者側にあります。
勿論証券会社側は開示しないので利用者が証明する手段はありませんので泣き寝入りになります。
正しいIDやパスワードが入力された以上補償はしないと楽天証券でも明言されています。
国も貯蓄から投資へを進めたいのでこの件に関してはだんまりのようです。
例え証券会社の過失によりIDパスーワードが流出しその結果不正アクセスで損害が出ても故意もしくは重大な過失が無ければ免責されるという免責条項があるので補償は行われません。
証券会社の故意もしくは重過失を証明する義務は利用者側にあります。
勿論証券会社側は開示しないので利用者が証明する手段はありませんので泣き寝入りになります。
正しいIDやパスワードが入力された以上補償はしないと楽天証券でも明言されています。
国も貯蓄から投資へを進めたいのでこの件に関してはだんまりのようです。
名無しさん
証券会社ではないが、R社を名乗ってアカウントの登録情報を確認するように求めるメールがきて、ログインへのリンクが張ってあった。怪しいと思い、確実な経路からログインしたら、探さないと見つからないようなところにあった「お知らせ」に、そのようなメールを送るという文言があった。メールにログインのリンクを張るようなところは、今後利用しないようにしたいと思う。また、詐欺メール対策を購入し導入しているが、相当の割合で詐欺メールを見逃しているため信頼していない。
証券会社ではないが、R社を名乗ってアカウントの登録情報を確認するように求めるメールがきて、ログインへのリンクが張ってあった。怪しいと思い、確実な経路からログインしたら、探さないと見つからないようなところにあった「お知らせ」に、そのようなメールを送るという文言があった。メールにログインのリンクを張るようなところは、今後利用しないようにしたいと思う。また、詐欺メール対策を購入し導入しているが、相当の割合で詐欺メールを見逃しているため信頼していない。
名無しさん
「ブックマーク済みの正規サイト」
これが大事ですね。
あと、送られてくるフィッシングメールは、送信元メールアドレスがランダムな文字列が含まれていたり、送信者名表示のフォントがおかしかったりするので判別できたりします。 これはPCのOUTLOOKで見ると判りやすいですが、同じメールをスマホで見ると、送信者アドレスが表示されてなかったり、フォントが違っていることが判らなかったりします。
「ブックマーク済みの正規サイト」
これが大事ですね。
あと、送られてくるフィッシングメールは、送信元メールアドレスがランダムな文字列が含まれていたり、送信者名表示のフォントがおかしかったりするので判別できたりします。 これはPCのOUTLOOKで見ると判りやすいですが、同じメールをスマホで見ると、送信者アドレスが表示されてなかったり、フォントが違っていることが判らなかったりします。
名無しさん
インターネットでお金が絡めばターゲットにされるということでは?
そのうちAIを使った詐欺システムも出来上がってくるのでは?AIでそういうページを作成、誘導して、何がほんとなのかわからない時代になってきたのでは?今は選挙とかだろうけど、暗号資産にも海外口座、株とかにも範囲がひろくなっていくのでは?人間が感性でとらえきれなくなれば、そこには巨大なリスクができてくるのでは?今テレビでコメンテーターがいろいろ言っているけど、AIがその役目を負えばコスト削減にもつながるのでは?そして政治的な忖度なんかなくなり本質だけが伝わっていくようになるのでは?テレビの役目を変わっていくのでは?今の若者がテレビばなれ、その人たちが歳をとっていくわけだから?
インターネットでお金が絡めばターゲットにされるということでは?
そのうちAIを使った詐欺システムも出来上がってくるのでは?AIでそういうページを作成、誘導して、何がほんとなのかわからない時代になってきたのでは?今は選挙とかだろうけど、暗号資産にも海外口座、株とかにも範囲がひろくなっていくのでは?人間が感性でとらえきれなくなれば、そこには巨大なリスクができてくるのでは?今テレビでコメンテーターがいろいろ言っているけど、AIがその役目を負えばコスト削減にもつながるのでは?そして政治的な忖度なんかなくなり本質だけが伝わっていくようになるのでは?テレビの役目を変わっていくのでは?今の若者がテレビばなれ、その人たちが歳をとっていくわけだから?
名無しさん
フィッシングメールは本当に多いです。アマゾン、JCBカード、UFJ銀行などなど。お客様の安全のためクレジットカードを一時停止しています。今後支払いできなくなるので、再登録をお願いいたしますという内容です。このようなメールは全部無視しています。実際に支払い出来なくなってから再設定すれば良いと考えています。
フィッシングメールは本当に多いです。アマゾン、JCBカード、UFJ銀行などなど。お客様の安全のためクレジットカードを一時停止しています。今後支払いできなくなるので、再登録をお願いいたしますという内容です。このようなメールは全部無視しています。実際に支払い出来なくなってから再設定すれば良いと考えています。
名無しさん
証券やAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングら通販もお金を仮想で動かす行為には銀行と同様の認証式にすべき、できないなら今回のように不正操作には楽天側が全額補償すべき
既にJRモールは利用者特定の措置を(固定回線利用を条件に)している。
これだけ不正横行しているのに国も企業も何ら対策していない。不正側と弛んでいると思われても仕方あるまい。
証券やAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングら通販もお金を仮想で動かす行為には銀行と同様の認証式にすべき、できないなら今回のように不正操作には楽天側が全額補償すべき
既にJRモールは利用者特定の措置を(固定回線利用を条件に)している。
これだけ不正横行しているのに国も企業も何ら対策していない。不正側と弛んでいると思われても仕方あるまい。
名無しさん
証券口座もフィッシングの標的になってきた。確かに少し前から証券会社からの偽メールでクレジットカードと同じように、ID,パスワードで確認させる仕組みになっている。届いたメールからはアクセスしないようにしよう。
証券口座もフィッシングの標的になってきた。確かに少し前から証券会社からの偽メールでクレジットカードと同じように、ID,パスワードで確認させる仕組みになっている。届いたメールからはアクセスしないようにしよう。
名無しさん
楽天証券での証券口座乗っ取り被害のニュースが報道されてすぐ、自分のパソコンに注意喚起のメールが入りました。
…と思ったら、詐欺メールの可能性があるとウイルス検知ソフトからの警告が。
調べてみたら正規のメールではなく、詐欺メールでした。
普段見ている楽天証券からのメールと一見すると違いが無く、きちんと見ないと分からないレべル。
「乗っ取りがあったため、定期的に口座情報の変更を行い、被害を防いでください」的な文章が書いてあり、証券会社のログインのためのアドレスが載せてありました。そのアドレスは証券会社とは全く別物。
こういうところをクリックしたら情報が抜き取られてしまうのかも、と勉強になりました。
楽天証券での証券口座乗っ取り被害のニュースが報道されてすぐ、自分のパソコンに注意喚起のメールが入りました。
…と思ったら、詐欺メールの可能性があるとウイルス検知ソフトからの警告が。
調べてみたら正規のメールではなく、詐欺メールでした。
普段見ている楽天証券からのメールと一見すると違いが無く、きちんと見ないと分からないレべル。
「乗っ取りがあったため、定期的に口座情報の変更を行い、被害を防いでください」的な文章が書いてあり、証券会社のログインのためのアドレスが載せてありました。そのアドレスは証券会社とは全く別物。
こういうところをクリックしたら情報が抜き取られてしまうのかも、と勉強になりました。
名無しさん
もう送られたメールから、本物かどうかに関わらず飛ばない方がいいと思ってます
先日楽天を装ったメールがきて、さすがの私でも本物かと思いました。
基本メールから飛ばないし、よくある楽天からのメールだったのでスルーしようとしたんですが、
なぜか気になったので、メルアド見たら違うんです。
Gmailなので、メール一覧の左側にある企業アイコン(楽天の証明のアイコン)がなかったことで気付きました。
あれは気付かない人もいるだろうと思います。
すぐ迷惑メールに報告してやりましたけど笑
いつか企業アイコンまで表示できるようにするんじゃないかって思うので、皆さんメールからは絶対アクセスしないように。企業のメールと確信できてもね、念の為に。
もう送られたメールから、本物かどうかに関わらず飛ばない方がいいと思ってます
先日楽天を装ったメールがきて、さすがの私でも本物かと思いました。
基本メールから飛ばないし、よくある楽天からのメールだったのでスルーしようとしたんですが、
なぜか気になったので、メルアド見たら違うんです。
Gmailなので、メール一覧の左側にある企業アイコン(楽天の証明のアイコン)がなかったことで気付きました。
あれは気付かない人もいるだろうと思います。
すぐ迷惑メールに報告してやりましたけど笑
いつか企業アイコンまで表示できるようにするんじゃないかって思うので、皆さんメールからは絶対アクセスしないように。企業のメールと確信できてもね、念の為に。
名無しさん
業界にいるとわかるけど、何かと理由つけて自分の取引が悪かったのに損失補填させようとするのはいる。テザリングでやってて回線が遅く損失が…みたいにクレーム入れる人もいるが、そもそもその数分で出来た損失ではなかったりする。でも、本気で通信会社にまで同じクレーム入れてたようだし、何としてでも損を取り戻そうとするのがいるのは事実。
IDとパス利用してると証券会社側は本人か否かはわからないし、結果的に補償はできない。取引のたびにSMS送られたり、アクセスする場所や機器を限定したら不便だし。
業界にいるとわかるけど、何かと理由つけて自分の取引が悪かったのに損失補填させようとするのはいる。テザリングでやってて回線が遅く損失が…みたいにクレーム入れる人もいるが、そもそもその数分で出来た損失ではなかったりする。でも、本気で通信会社にまで同じクレーム入れてたようだし、何としてでも損を取り戻そうとするのがいるのは事実。
IDとパス利用してると証券会社側は本人か否かはわからないし、結果的に補償はできない。取引のたびにSMS送られたり、アクセスする場所や機器を限定したら不便だし。
名無しさん
こういうのに限らずフィッシングだとした場合、例えばgmailなら自動のフィルタが超有能で片っ端から迷惑メールフォルダに入れてくれるので、私の体感ではここ10年メインのフォルダにフィッシングメールが来たことはない
迷惑メールフォルダ見ると大量に来てるので、私のアドレスはすでに売られまくって毎日送られてきているのは間違いない
フィッシングメール開く人は、そもそもどんなメールアドレス使っているのだろうか?
アップルやドコモのメールもだろうけど、大手は大抵優秀な振り分け昨日で勝手に捨ててくれるはずだが
こういうのに限らずフィッシングだとした場合、例えばgmailなら自動のフィルタが超有能で片っ端から迷惑メールフォルダに入れてくれるので、私の体感ではここ10年メインのフォルダにフィッシングメールが来たことはない
迷惑メールフォルダ見ると大量に来てるので、私のアドレスはすでに売られまくって毎日送られてきているのは間違いない
フィッシングメール開く人は、そもそもどんなメールアドレス使っているのだろうか?
アップルやドコモのメールもだろうけど、大手は大抵優秀な振り分け昨日で勝手に捨ててくれるはずだが
名無しさん
> 男性によると、楽天証券は「本人が入力したか否かにかかわらず、登録されたIDや暗証番号で取引されたものは補償しない」と説明。男性は「不正取引なのに納得がいかない」として法的措置も検討しているという
これって悪質。
口座所有者からしたら、防ぎようがない。
ログインに必要な情報を盗まれた自覚なしで被害にあうわけだから気づくのは損害を知った時。
ログインがある時に、メールで注意喚起するくらいはしてもらいたい。実際ログイン時、必ずログイン毎にその旨メール来るものもある。楽天証券は見習って然るべき。
> 男性によると、楽天証券は「本人が入力したか否かにかかわらず、登録されたIDや暗証番号で取引されたものは補償しない」と説明。男性は「不正取引なのに納得がいかない」として法的措置も検討しているという
これって悪質。
口座所有者からしたら、防ぎようがない。
ログインに必要な情報を盗まれた自覚なしで被害にあうわけだから気づくのは損害を知った時。
ログインがある時に、メールで注意喚起するくらいはしてもらいたい。実際ログイン時、必ずログイン毎にその旨メール来るものもある。楽天証券は見習って然るべき。
名無しさん
証券口座を持っていないのだが毎日のように届く。
ちゃんとした文章なので騙される人はいるだろうなと思う。
パスキーやOneTimeパスワードなどを必須とした方がいい気がする。
ブラウザや端末に認証情報を保存することが危険だと思う人がいるようだが、ほとんどの場合は保存する方が安全である。
URLを証明書で認証し 正規のサイトでのみ自動で認証情報を送信する。
初回のパスワード設定も自動生成にすれば人間はパスワードを覚える必要がない。
下手に偽サイトで入力してしまうリスクを考えればむしろパスワードを覚えない方がいいくらいだ。
証券口座を持っていないのだが毎日のように届く。
ちゃんとした文章なので騙される人はいるだろうなと思う。
パスキーやOneTimeパスワードなどを必須とした方がいい気がする。
ブラウザや端末に認証情報を保存することが危険だと思う人がいるようだが、ほとんどの場合は保存する方が安全である。
URLを証明書で認証し 正規のサイトでのみ自動で認証情報を送信する。
初回のパスワード設定も自動生成にすれば人間はパスワードを覚える必要がない。
下手に偽サイトで入力してしまうリスクを考えればむしろパスワードを覚えない方がいいくらいだ。
名無しさん
保証されないのは当たり前の話だと思う
個人的に思うのは証券会社を叩くのはお門違い
セキュリティ対策は自分でしっかりと考えていくべきだと思う
逆に何でも証券会社のせいにしてクレームを入れる人が増えれば、無駄な強制セキュリティどんどん増えていく
個人的には証券口座は直ぐにログインして直ぐに取引できる状態を保ちたいのでセキュリティが効きすぎるのも本当に困る
あと、そもそも論だが、銀行などの金融機関に利用するメールはネットショッピングなどに使わない方が良い
金融機関だけに利用するメールアドレスには迷惑メールは来ないし、一通でも来たらメールアドレスを変えるようにしている
そうすれば、詐欺メールに引っかかる事すらなくなる
自分の身は自分で守ろう
被害にあってから他人を責めても損害は戻ってこない
保証されないのは当たり前の話だと思う
個人的に思うのは証券会社を叩くのはお門違い
セキュリティ対策は自分でしっかりと考えていくべきだと思う
逆に何でも証券会社のせいにしてクレームを入れる人が増えれば、無駄な強制セキュリティどんどん増えていく
個人的には証券口座は直ぐにログインして直ぐに取引できる状態を保ちたいのでセキュリティが効きすぎるのも本当に困る
あと、そもそも論だが、銀行などの金融機関に利用するメールはネットショッピングなどに使わない方が良い
金融機関だけに利用するメールアドレスには迷惑メールは来ないし、一通でも来たらメールアドレスを変えるようにしている
そうすれば、詐欺メールに引っかかる事すらなくなる
自分の身は自分で守ろう
被害にあってから他人を責めても損害は戻ってこない
名無しさん
楽天証券の対応は、少しまずいですよね。ネット証券は熾烈な競争です。
パソコンならデバイス認証などワンタイムパスワードなど、さまざまなセキュリティー対策を施すべきです。
利用者には面倒ですが、すべきですよ。
知らない。で済ましては、今後の新規加入の壁が高くなります。
楽天証券の対応は、少しまずいですよね。ネット証券は熾烈な競争です。
パソコンならデバイス認証などワンタイムパスワードなど、さまざまなセキュリティー対策を施すべきです。
利用者には面倒ですが、すべきですよ。
知らない。で済ましては、今後の新規加入の壁が高くなります。
スポンサードリンク
「国内」カテゴリーの関連記事