「止まったはずなのに…」一時停止違反で罰金7000円!何がダメだった?
スポンサードリンク
出典:https://entetsu-drivingschool.co.jp/seminar/?p=33
この文章は、車の運転中によく起こる「一時停止違反」について解説しています。多くのドライバーが「止まったつもり」でも、実際には完全停止していなかったり、停止位置が間違っていたりするために違反となるケースがあることを指摘しています。
一時停止違反のルールと罰則(違反点数2点、反則金7000円/普通車)を説明し、「止まったつもり」でも違反になる理由として、車輪が完全に停止していないことと、停止線や交差点直前といった正しい位置で停止していないことを挙げています。
違反を防ぐためのポイントとして、**「3秒間停止する」**ことを目安に完全停止を意識し、停止線がある場合はその手前で確実に停止することが重要だと述べています。
最後に、一時停止標識のある場所では、停止前に場所を確認し、ブレーキ後も車両が完全に停止しているかを意識することで、一時停止違反を防げるとまとめています。
参照元:ヤフーニュース
運転中「一時停止」の標識に従って停まったのに、罰金「7000円」取られた! 何が問題だったの?「一時停止違反」のルールや罰則を解説
参照元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/6d394cb67d065d56d58100047f47b453d8db4e4b
スポンサードリンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
いつも応援有難うございます!
名無しさん
警察も動画で撮って、取締りの際にこのように一旦停止してないですねと見せてはダメなのですか?
警察の目視だけで取り締まるから、止まった止まっていないとなっておかしくない。
動画を残すことで証拠にもなるので交通違反の取り締まりがもっと円滑におこなえると思います。
警察も動画で撮って、取締りの際にこのように一旦停止してないですねと見せてはダメなのですか?
警察の目視だけで取り締まるから、止まった止まっていないとなっておかしくない。
動画を残すことで証拠にもなるので交通違反の取り締まりがもっと円滑におこなえると思います。
名無しさん
一時停止で止まった瞬間、なぜか後ろの車からクラクション。
そしたらちょっと離れたところ(私からは見えてた)で見張ってたパトカーからお巡りさん2人降りてきて。。。。
私は「行って良いよ」と言われたのでそのまま去りましたけども。
後ろの車からはパトカー見えてなかったんでしょうが、それでも一時停止標識とか、わかってたはず。
ああいう人がいるから見張ってるのかな、と少し納得したことがあります。
一時停止で止まった瞬間、なぜか後ろの車からクラクション。
そしたらちょっと離れたところ(私からは見えてた)で見張ってたパトカーからお巡りさん2人降りてきて。。。。
私は「行って良いよ」と言われたのでそのまま去りましたけども。
後ろの車からはパトカー見えてなかったんでしょうが、それでも一時停止標識とか、わかってたはず。
ああいう人がいるから見張ってるのかな、と少し納得したことがあります。
名無しさん
近所に観光スポットがあり、そこの帰り道にある丁字路の一時停止(縦棒部分)で頻繁に取り締まりをしている
地元民は知っているからガッツリ止まるが、観光で来た人らしき方々が餌食になっているのをよく見かける
まわりの車がガッツリ止まっているときは要注意だとおもったほうがいいだろう
その交差点では停まる前にウインカーを出して、停まってからウインカーが3回カチカチいうまで待ってから発進するようにしている
一時停止のときに数を数える人もいるし、自分で何か目安をつくるのもいいと思われる
近所に観光スポットがあり、そこの帰り道にある丁字路の一時停止(縦棒部分)で頻繁に取り締まりをしている
地元民は知っているからガッツリ止まるが、観光で来た人らしき方々が餌食になっているのをよく見かける
まわりの車がガッツリ止まっているときは要注意だとおもったほうがいいだろう
その交差点では停まる前にウインカーを出して、停まってからウインカーが3回カチカチいうまで待ってから発進するようにしている
一時停止のときに数を数える人もいるし、自分で何か目安をつくるのもいいと思われる
名無しさん
安全のためというより、セレモニーとして確実にやってますよ。むしろ大げさに左右に大きく体を動かして、もし動画撮られてても誰がどう見ても一旦完全に停止してるよなってのを見せつけるように演じてます。
まぁ停止線からは安全は確認できない場合が多いです。だから二段階で停止しますね。時々、停止線で停まったまま左右確認しようとしてる車いますけど、一旦停まって少し前に出て止まればいいんですよ。
安全のためというより、セレモニーとして確実にやってますよ。むしろ大げさに左右に大きく体を動かして、もし動画撮られてても誰がどう見ても一旦完全に停止してるよなってのを見せつけるように演じてます。
まぁ停止線からは安全は確認できない場合が多いです。だから二段階で停止しますね。時々、停止線で停まったまま左右確認しようとしてる車いますけど、一旦停まって少し前に出て止まればいいんですよ。
名無しさん
昔名古屋市内の狭い路地で一旦停止線を過ぎたとこで止まって左右見て前進したら原付で張ってる警察官がいた。
捕まると思ってハザードたいて停めたら
「安全確認して進んでもらってたので大丈夫です」と。
ルールを守れなかった自分が悪いのは言うまでもないが、なんのためのルールか、を考えて柔軟に判断してくれたら警察官には敬意と感謝の気持ちで溢れた。
むしろそれ以降一旦停止はきちんと止まろうってより意識するようになってます
昔名古屋市内の狭い路地で一旦停止線を過ぎたとこで止まって左右見て前進したら原付で張ってる警察官がいた。
捕まると思ってハザードたいて停めたら
「安全確認して進んでもらってたので大丈夫です」と。
ルールを守れなかった自分が悪いのは言うまでもないが、なんのためのルールか、を考えて柔軟に判断してくれたら警察官には敬意と感謝の気持ちで溢れた。
むしろそれ以降一旦停止はきちんと止まろうってより意識するようになってます
名無しさん
一時停止、これ非常に重要。警察に捕まるからとかじゃなくて、事故を未然に防ぐ、事故したとしても被害を最小限に防ぐという意味で停止線の前で確実に停止するべし。
異常を見つけてブレーキを踏むとき、ゼロ発進と徐行しながらとでは結果が全然異なる。また、徐行しながらだと慌ててアクセルを踏んでしまう恐れもある。そして、右だけではなく必ず左も見よう。右から来る自動車だけでなく、左右両方から来る可能性のある自転車、歩行者にも気をつけないといけない。
一時停止、これ非常に重要。警察に捕まるからとかじゃなくて、事故を未然に防ぐ、事故したとしても被害を最小限に防ぐという意味で停止線の前で確実に停止するべし。
異常を見つけてブレーキを踏むとき、ゼロ発進と徐行しながらとでは結果が全然異なる。また、徐行しながらだと慌ててアクセルを踏んでしまう恐れもある。そして、右だけではなく必ず左も見よう。右から来る自動車だけでなく、左右両方から来る可能性のある自転車、歩行者にも気をつけないといけない。
名無しさん
警察の取締りは法令の文言通りに行うので仕方ないが、そもそも一時停止って止まる事は当然だけど、本来の目的は周囲の安全の確認なはず
違反にならないように一時停止は完全にして、周りを見ずに発進して当てられそうになった事が何度もあります
踏切なんかがいい例で、止まる事だけが目的になって電車の有無を確認している人はまずいない
捕まらない運転も大事だけど安全な運転にも務めてほしいですね
警察の取締りは法令の文言通りに行うので仕方ないが、そもそも一時停止って止まる事は当然だけど、本来の目的は周囲の安全の確認なはず
違反にならないように一時停止は完全にして、周りを見ずに発進して当てられそうになった事が何度もあります
踏切なんかがいい例で、止まる事だけが目的になって電車の有無を確認している人はまずいない
捕まらない運転も大事だけど安全な運転にも務めてほしいですね
名無しさん
確か警察側は車輌全体で見ているわけではなくホイールが完全に停止状態になるかならないかでの判断してるように聞いた覚えがある
だからだろうやつもりではなく車体的に止まってるんじゃなく感覚的にタイヤが完全停止しているように意識しないと検挙されるからそれ意識したらお咎めはないはず
それ心掛けするようになってから自転車や歩行者をしっかり見て危険予測は楽になったからコレ読んでくれた方1度試して欲しいです
確か警察側は車輌全体で見ているわけではなくホイールが完全に停止状態になるかならないかでの判断してるように聞いた覚えがある
だからだろうやつもりではなく車体的に止まってるんじゃなく感覚的にタイヤが完全停止しているように意識しないと検挙されるからそれ意識したらお咎めはないはず
それ心掛けするようになってから自転車や歩行者をしっかり見て危険予測は楽になったからコレ読んでくれた方1度試して欲しいです
名無しさん
店舗から通りに出る時など、殆どの車が歩道の手前で一時停止せずに車道の手前で一時停止しています。特に左折で出る時は、右から来る車しか見ていない。片道2車線の中央分離帯のある道で、このパターンで左から歩道を走ってきた自転車が跳ねられ瞬間を目撃したことがあります。特に中央分離帯がある時は、左から車が来なくても、自転車や歩行者が来るだろうと言った「だろう運転」(かもしれないは、所詮来ない事を前提にもしかしたら来るかもだけど、だろう運転は来ることを前提にしておりどちらが安全か明快です)を心掛け歩道手前での一時停止は必須です。人や自転車を跳ねてからでは遅いので。
店舗から通りに出る時など、殆どの車が歩道の手前で一時停止せずに車道の手前で一時停止しています。特に左折で出る時は、右から来る車しか見ていない。片道2車線の中央分離帯のある道で、このパターンで左から歩道を走ってきた自転車が跳ねられ瞬間を目撃したことがあります。特に中央分離帯がある時は、左から車が来なくても、自転車や歩行者が来るだろうと言った「だろう運転」(かもしれないは、所詮来ない事を前提にもしかしたら来るかもだけど、だろう運転は来ることを前提にしておりどちらが安全か明快です)を心掛け歩道手前での一時停止は必須です。人や自転車を跳ねてからでは遅いので。
名無しさん
以前止まりましたよね?と聞くと止まってたけど、止まる時間が短かったといわれた事があった。調べると一時停止には具体的に何秒止まったかは関係ないとあった。ただ、ドラレコ見てもたしかに一瞬だし、これといった客観的にしかっりと止まっている動画、証拠がないので水掛け論になりそうなのでいみがないと思い何も言わずに切られた。裁判となると弁護士つけて訴えないと難しいので現状7千円払った法がいいので泣き寝入りになるケースが多いと思う。動画等でしっかり見せてもらいサインできる状態にしてほしい。
以前止まりましたよね?と聞くと止まってたけど、止まる時間が短かったといわれた事があった。調べると一時停止には具体的に何秒止まったかは関係ないとあった。ただ、ドラレコ見てもたしかに一瞬だし、これといった客観的にしかっりと止まっている動画、証拠がないので水掛け論になりそうなのでいみがないと思い何も言わずに切られた。裁判となると弁護士つけて訴えないと難しいので現状7千円払った法がいいので泣き寝入りになるケースが多いと思う。動画等でしっかり見せてもらいサインできる状態にしてほしい。
名無しさん
一時停止は止まることが目的ではありません。
交差点進入前に安全確認を行うのが目的です。
いわば一時停止は安全確認のための手段です。
停止線で止まって、右を見て、左を見て、もう一回右をみつつ右後方(発進時の後方確認)を見て発進すれば、5秒程度掛かりますので、
正しい安全確認を行う、と言う習慣づけが必要かと思います。
一時停止は止まることが目的ではありません。
交差点進入前に安全確認を行うのが目的です。
いわば一時停止は安全確認のための手段です。
停止線で止まって、右を見て、左を見て、もう一回右をみつつ右後方(発進時の後方確認)を見て発進すれば、5秒程度掛かりますので、
正しい安全確認を行う、と言う習慣づけが必要かと思います。
名無しさん
基本車やバイクは普通の人は一時停止しています。それよりも自転車の一時停止無視をきちんと監視して欲しい。勿論一時停止して無い自転車が悪いのだがもし轢いてしまったら、物凄いトラウマになりますし、場合によってはこちらに落ち度が無くとも相手からバッシングを受けたりもするかもしれません。自転車側はまだまだ自転車だから適当で良いと言う意識の人が多いです。この辺の監視ん確実にお願いします。
基本車やバイクは普通の人は一時停止しています。それよりも自転車の一時停止無視をきちんと監視して欲しい。勿論一時停止して無い自転車が悪いのだがもし轢いてしまったら、物凄いトラウマになりますし、場合によってはこちらに落ち度が無くとも相手からバッシングを受けたりもするかもしれません。自転車側はまだまだ自転車だから適当で良いと言う意識の人が多いです。この辺の監視ん確実にお願いします。
名無しさん
一時停止違反程当てにならない違反は無い、運転している本人と助手席人も完全に停止して発信したと主張しても、陰で隠れて見ている警察官はタイヤが完全停止していないと主張しほぼ強制的に違反切符を切られた経験が有り、警察官の眼は一般住民より確実なものかと該当の警察官に尋ねると警察官は絶対だと言い張る、是以上揉めても出る所に出ないと決着しないだろうと拇印を押し反則金?の支払いを後日行ったが、こんな警察官が蔓延っている限りは福岡県の飲酒運転等の交通違反減少しないと確信した。
一時停止違反程当てにならない違反は無い、運転している本人と助手席人も完全に停止して発信したと主張しても、陰で隠れて見ている警察官はタイヤが完全停止していないと主張しほぼ強制的に違反切符を切られた経験が有り、警察官の眼は一般住民より確実なものかと該当の警察官に尋ねると警察官は絶対だと言い張る、是以上揉めても出る所に出ないと決着しないだろうと拇印を押し反則金?の支払いを後日行ったが、こんな警察官が蔓延っている限りは福岡県の飲酒運転等の交通違反減少しないと確信した。
名無しさん
近所に踏切有ります。
たまには見かけると止まる行為を理解してる人とそうじゃ無い人の差が顕著に分かります。
本人は止めたかのように思えますが
減速してブレーキ軽く踏んで止まったと認識してると思います。
ただブレーキ踏んで止まったかのような行為は停止とは言いません。
完全に車を停止させ 左右の確認をしてから発進させる。
意外と出来てない人多いです。
第三者から見たらそうだったんだぁって改めて認識する事で
自分も一時停止を理解してきっちりするようにしています。
近所に踏切有ります。
たまには見かけると止まる行為を理解してる人とそうじゃ無い人の差が顕著に分かります。
本人は止めたかのように思えますが
減速してブレーキ軽く踏んで止まったと認識してると思います。
ただブレーキ踏んで止まったかのような行為は停止とは言いません。
完全に車を停止させ 左右の確認をしてから発進させる。
意外と出来てない人多いです。
第三者から見たらそうだったんだぁって改めて認識する事で
自分も一時停止を理解してきっちりするようにしています。
名無しさん
一時停止義務違反も立派な道交法違反だし、重大な交通事故が起きている交差点などで取り締まりを強化するのは悪いことではないと思うが、自分が見聞きしたことでは「なぜ、こんな田舎で人も歩いてない通学路でない所で署員4人も割いて取り締まりしてんの?」っていう素朴な疑問は感じますね。警察官も最近定員ぎりぎりで仕事してるらしいのにもっと有効な重要な取り締まりに人を割いてほしいと思うのは私だけでないと感じます。夜も物騒だし交通課より生活安全課や刑事課の警察官を増やした方がいいと思いますね。
一時停止義務違反も立派な道交法違反だし、重大な交通事故が起きている交差点などで取り締まりを強化するのは悪いことではないと思うが、自分が見聞きしたことでは「なぜ、こんな田舎で人も歩いてない通学路でない所で署員4人も割いて取り締まりしてんの?」っていう素朴な疑問は感じますね。警察官も最近定員ぎりぎりで仕事してるらしいのにもっと有効な重要な取り締まりに人を割いてほしいと思うのは私だけでないと感じます。夜も物騒だし交通課より生活安全課や刑事課の警察官を増やした方がいいと思いますね。
名無しさん
一時停止違反は当たり前の様にしている人が多い。
特に側道から幹線道路に出る際は、標識で指示されているにも関わらず停止位置で止まらずに、そのまま徐行で進み本線に合流出来ないからと横断歩道上で停止して問題ないと考えているドライバーが殆どだ。
本来側道から本線に合流する際は、車の流れが完全に途切れた状態で行うのが義務なのにそれが出来ていない。
ただ自動車の一時停止違反よりも自転車の逆走や信号無視をもっと取り締まって欲しいと思う。
一時停止違反は当たり前の様にしている人が多い。
特に側道から幹線道路に出る際は、標識で指示されているにも関わらず停止位置で止まらずに、そのまま徐行で進み本線に合流出来ないからと横断歩道上で停止して問題ないと考えているドライバーが殆どだ。
本来側道から本線に合流する際は、車の流れが完全に途切れた状態で行うのが義務なのにそれが出来ていない。
ただ自動車の一時停止違反よりも自転車の逆走や信号無視をもっと取り締まって欲しいと思う。
名無しさん
ほとんどのドライバーは、停まったつもり運転をしている。一度、パトカーが停まったつもり運転をした現場に遭遇し、自車と接触しそうになったから、睨み返したら、頭さげられたことあった。パトカーでさえ、そういうことがある。だからこそ、しっかり一時停止がどういう意図があるのかを認識して安全運転しなければならないのである。
ほとんどのドライバーは、停まったつもり運転をしている。一度、パトカーが停まったつもり運転をした現場に遭遇し、自車と接触しそうになったから、睨み返したら、頭さげられたことあった。パトカーでさえ、そういうことがある。だからこそ、しっかり一時停止がどういう意図があるのかを認識して安全運転しなければならないのである。
名無しさん
だいたい停止線で止まっても左右が完全に確認できない場合が多いので、その先で停止すると、停止線で止まらなかったので違反になることがありました。ですから停止線で一旦止まり、ゆっくりと左右確認しながらでて行くようにしています。
だいたい停止線で止まっても左右が完全に確認できない場合が多いので、その先で停止すると、停止線で止まらなかったので違反になることがありました。ですから停止線で一旦止まり、ゆっくりと左右確認しながらでて行くようにしています。
名無しさん
教習時に教わったのは「カクっとするまできちんとブレーキを踏む」事でした。ゴールド免許30年、一時停止しなかったら危険だったなと感じたのは、一時定位した瞬間に自転車が横切って行った時です。この路地、間違いなく飛び出してくるなと徐行した途端、一時停止無視の自転車が突っ込んできた事もあります。こんなことは稀ではありますが、きちんと止まる、危険が予測できる所は徐行と言う事を癖にしないと、いつか死傷事故を起こすと思います。一時停止線のすぐ先は、歩行者や自転車が横切る場所と言うことを意識すべきです。
教習時に教わったのは「カクっとするまできちんとブレーキを踏む」事でした。ゴールド免許30年、一時停止しなかったら危険だったなと感じたのは、一時定位した瞬間に自転車が横切って行った時です。この路地、間違いなく飛び出してくるなと徐行した途端、一時停止無視の自転車が突っ込んできた事もあります。こんなことは稀ではありますが、きちんと止まる、危険が予測できる所は徐行と言う事を癖にしないと、いつか死傷事故を起こすと思います。一時停止線のすぐ先は、歩行者や自転車が横切る場所と言うことを意識すべきです。
名無しさん
子供には一旦停止を守り続けるドライバーになって欲しい。
そういう理由だけではないが、必ず一旦停止をはじめ、交通ルールを守っている。子供が小さい頃には声に出していた。右よし、左よし、とか。
自分が一旦停止を守らず、それを見ていた子供が守らなくなって、事故を起こして相手と自分の人生が狂い始めると考えると、後ろからクラクション鳴らされようが、気にもならない。
横断歩道で人が渡っているときに一旦停止をしているのに、無視して追い越そうとして人を轢きかけているのを子供がみて、それがいかに危険か理解したこともあった。
自分もだが、子供には加害者になってほしくない。
そういう感じて運転している。
子供には一旦停止を守り続けるドライバーになって欲しい。
そういう理由だけではないが、必ず一旦停止をはじめ、交通ルールを守っている。子供が小さい頃には声に出していた。右よし、左よし、とか。
自分が一旦停止を守らず、それを見ていた子供が守らなくなって、事故を起こして相手と自分の人生が狂い始めると考えると、後ろからクラクション鳴らされようが、気にもならない。
横断歩道で人が渡っているときに一旦停止をしているのに、無視して追い越そうとして人を轢きかけているのを子供がみて、それがいかに危険か理解したこともあった。
自分もだが、子供には加害者になってほしくない。
そういう感じて運転している。
名無しさん
道路交通法の一時停止の項目には止まらなければいけないとしか書かれていないから、安全確認する義務はないって勘違いしている人もたまにいますね。
でも、道路交通法自体が「この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。」もので、一時停止はこの為に規定されている行為なので、安全確認は義務なんですよね。
道路交通法の一時停止の項目には止まらなければいけないとしか書かれていないから、安全確認する義務はないって勘違いしている人もたまにいますね。
でも、道路交通法自体が「この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。」もので、一時停止はこの為に規定されている行為なので、安全確認は義務なんですよね。
名無しさん
私も含めて 意外と慣れた道ほど 一時停止してない 通勤経路で私はそこは通過なのですが かなりの頻度で横道から飛び出して来る 停止線も標識もあるのに 時々事故しているので気を付けて運転しましょう。後 一時停止違反って運転歴の長い慣れた人と女性と高齢ドライバーが多い気がします 初心者マークのドライバーはあからさまに止まるし自動車学校で習ったからかもしれませんが 本来はそれが正規だと思います
私も含めて 意外と慣れた道ほど 一時停止してない 通勤経路で私はそこは通過なのですが かなりの頻度で横道から飛び出して来る 停止線も標識もあるのに 時々事故しているので気を付けて運転しましょう。後 一時停止違反って運転歴の長い慣れた人と女性と高齢ドライバーが多い気がします 初心者マークのドライバーはあからさまに止まるし自動車学校で習ったからかもしれませんが 本来はそれが正規だと思います
名無しさん
「安全運転が一番の得でした」
配達の仕事をしていた時に一時期立て続けに捕まりまくった時がありまして
見通しの良い場所で車はもちろん自転車も人も居ないので
停止線に沿って止まったつもりでいるのに切符を切られまくりまして
あまりにムカついたので「2度と捕まるモノか!」
と良からぬ事も含め色々と考えた結果、超安全運転にしてみました
するとお巡りさん達が居ないも同然の世界があるではありませんか
自分から速度表示や標識や停止線を見つけに行ってキッチリ守ると
結果として速く目的地に到着しますし罰金の様な余計な支出もありませんし
安上がりで良い事ばかりでしたね
そして自分がいかにゆるい危険な運転をしていたのかが良く解りました
やっぱり一時停止はシッカリ止まった方が得ですよ
誰かを気付けたり死なせたりしてからでは遅すぎですからね
「安全運転が一番の得でした」
配達の仕事をしていた時に一時期立て続けに捕まりまくった時がありまして
見通しの良い場所で車はもちろん自転車も人も居ないので
停止線に沿って止まったつもりでいるのに切符を切られまくりまして
あまりにムカついたので「2度と捕まるモノか!」
と良からぬ事も含め色々と考えた結果、超安全運転にしてみました
するとお巡りさん達が居ないも同然の世界があるではありませんか
自分から速度表示や標識や停止線を見つけに行ってキッチリ守ると
結果として速く目的地に到着しますし罰金の様な余計な支出もありませんし
安上がりで良い事ばかりでしたね
そして自分がいかにゆるい危険な運転をしていたのかが良く解りました
やっぱり一時停止はシッカリ止まった方が得ですよ
誰かを気付けたり死なせたりしてからでは遅すぎですからね
名無しさん
この間私の前を走っていたパトカーは、停止線を車体半分ぐらい超えて止まってたな
完全に一時停止違反
警官が出来ないことを取り締まってはいけないと思う
警官は自分たちはなんでもあり、という姿勢を変えていかないと不満が出ると思うよ
警官がそうやってだらしないものだという前提で、そういうしょうもない連中から身を守るためには一秒でもいいからきちんと一時停止は守ると決めている
この間私の前を走っていたパトカーは、停止線を車体半分ぐらい超えて止まってたな
完全に一時停止違反
警官が出来ないことを取り締まってはいけないと思う
警官は自分たちはなんでもあり、という姿勢を変えていかないと不満が出ると思うよ
警官がそうやってだらしないものだという前提で、そういうしょうもない連中から身を守るためには一秒でもいいからきちんと一時停止は守ると決めている
名無しさん
この前、動物病院の待ち時間に目の前の一時停止のある道路を観察したが、停止線でちゃんと止まっていたのは約30台中1台だった。
大体が停止線を超えて止まっている感じで、見通しはいい場所だから徐行しながらで止まらない車も何台かいたな。
一時停止は簡単に違反になっちゃうのに、よくそんな走りが出きるなぁと少し驚きました。
この前、動物病院の待ち時間に目の前の一時停止のある道路を観察したが、停止線でちゃんと止まっていたのは約30台中1台だった。
大体が停止線を超えて止まっている感じで、見通しはいい場所だから徐行しながらで止まらない車も何台かいたな。
一時停止は簡単に違反になっちゃうのに、よくそんな走りが出きるなぁと少し驚きました。
名無しさん
一時停止することは大事です。しかしながら取締方法に疑問が残ります。
そもそも事故を起こさないように一時停止が設けられており、それが守られにくい場所で取り締まるのなら、なぜ一時停止ラインの手前で注意喚起しないのか。
しばらく過ぎた所で「一時停止してなかったから減点罰金です」と。
事故防止よりも罰金集めが目的だからと言うことですよね。
あと皆さんコメントしてるように、このご時世、目視ではなく録画するべきだと思います。
一時停止することは大事です。しかしながら取締方法に疑問が残ります。
そもそも事故を起こさないように一時停止が設けられており、それが守られにくい場所で取り締まるのなら、なぜ一時停止ラインの手前で注意喚起しないのか。
しばらく過ぎた所で「一時停止してなかったから減点罰金です」と。
事故防止よりも罰金集めが目的だからと言うことですよね。
あと皆さんコメントしてるように、このご時世、目視ではなく録画するべきだと思います。
名無しさん
捕まる捕まらないの問題ではなく、車を運転する以上は必ず行う安全確認、ドライバーの義務として各々が心掛けるべきことだと思います。
そうなった時は自分の意識が甘かった、注意が不足していたと戒めるべきですね、自分はやっていた「つもり」だったのに、なぜ?となるのは慢心だと思っています。
常に緊張感を持てとは言いません、逆にストレスですから。
でもちょっとした気の迷い・一瞬の判断ミスで簡単に凶器になってしまう鉄の塊を転がしているという認識は常に頭の片隅に入れておくべきだと思います。
捕まる捕まらないの問題ではなく、車を運転する以上は必ず行う安全確認、ドライバーの義務として各々が心掛けるべきことだと思います。
そうなった時は自分の意識が甘かった、注意が不足していたと戒めるべきですね、自分はやっていた「つもり」だったのに、なぜ?となるのは慢心だと思っています。
常に緊張感を持てとは言いません、逆にストレスですから。
でもちょっとした気の迷い・一瞬の判断ミスで簡単に凶器になってしまう鉄の塊を転がしているという認識は常に頭の片隅に入れておくべきだと思います。
名無しさん
明らかに左右の見通しの悪い一時停止でも停止線で止まらず最初から鼻先を交差路に出してくるような常習ドライバーいますね。交差路の方から歩いてきていてひやりとさせられること多数。
こういうドライバーはバンバン取り締まってほしいところ。
踏切は場所を柔軟に考えるべきか。都市部の複線以上あって動作の多いところ(交通信号があるのがベストですが)と田舎の単線を同列というのは今はなじまないかと。
左右の見通しが良く前方が空いているなら一時停止はかえって渋滞を引き起こしかねないし環境にもよくない。徐行義務くらいにしてほしいところ(けど先見ずに突っ込んで路線内に残ってしまうようなのが出てきてしまうのかな)。
明らかに左右の見通しの悪い一時停止でも停止線で止まらず最初から鼻先を交差路に出してくるような常習ドライバーいますね。交差路の方から歩いてきていてひやりとさせられること多数。
こういうドライバーはバンバン取り締まってほしいところ。
踏切は場所を柔軟に考えるべきか。都市部の複線以上あって動作の多いところ(交通信号があるのがベストですが)と田舎の単線を同列というのは今はなじまないかと。
左右の見通しが良く前方が空いているなら一時停止はかえって渋滞を引き起こしかねないし環境にもよくない。徐行義務くらいにしてほしいところ(けど先見ずに突っ込んで路線内に残ってしまうようなのが出てきてしまうのかな)。
名無しさん
市内の道路で改修工事があった際に、周辺の道路との兼ね合いで一時停止路線が変更(縦方向から横方向みたいな)になり、それからしばらくして優先道路なのに昔の癖で一時停止してしまう車が散見された。自分はそういう車があるだろうことを想定して少し車間をとってブレーキの踏み方で止まると予測したから良いものの、そのまま追突される危険性もあるだろうなと思った。
逆にそれまで優先道路だったものが、横道が主要県道に格上げされて一時停止になったことに気付かず、そのまま突っ込んで横から来た車に衝突されて亡くなった事故もあった。
運転に慣れた人ほど交通標識を見落として記憶頼みの運転になってしまう。気をつけなければいけない。
市内の道路で改修工事があった際に、周辺の道路との兼ね合いで一時停止路線が変更(縦方向から横方向みたいな)になり、それからしばらくして優先道路なのに昔の癖で一時停止してしまう車が散見された。自分はそういう車があるだろうことを想定して少し車間をとってブレーキの踏み方で止まると予測したから良いものの、そのまま追突される危険性もあるだろうなと思った。
逆にそれまで優先道路だったものが、横道が主要県道に格上げされて一時停止になったことに気付かず、そのまま突っ込んで横から来た車に衝突されて亡くなった事故もあった。
運転に慣れた人ほど交通標識を見落として記憶頼みの運転になってしまう。気をつけなければいけない。
名無しさん
何のために止まるかというと安全確認のためですよね。
なら徐行でしっかり左右見て、で十分に安全確認できる交差点内とか結構あります。
もちろん場所によっては完全に止まってよく見ないと見づらいようなところはもちろんそうしますが、明らかに見通しがよくて徐行で十分確認できるところは必ずしも止まること自体には意味がないと思います。
その辺りを警官は運転手の目線等をしっかり見て欲しいですね。
まあそういうのだと現場の判断で曖昧になるからということで明確な基準を設けているのだとは思いますが、その明確な基準があるはずなのにそこが警官の主観で判断されてしまうというところに問題がある気がします。
何のために止まるかというと安全確認のためですよね。
なら徐行でしっかり左右見て、で十分に安全確認できる交差点内とか結構あります。
もちろん場所によっては完全に止まってよく見ないと見づらいようなところはもちろんそうしますが、明らかに見通しがよくて徐行で十分確認できるところは必ずしも止まること自体には意味がないと思います。
その辺りを警官は運転手の目線等をしっかり見て欲しいですね。
まあそういうのだと現場の判断で曖昧になるからということで明確な基準を設けているのだとは思いますが、その明確な基準があるはずなのにそこが警官の主観で判断されてしまうというところに問題がある気がします。
名無しさん
いつも思うのですが、警察は取り締まるのが仕事では無いんですけど
いかに違反を無くすか努力をするのが仕事になるべきです
この一時停止の問題も違反切符切る前にやることがかなりあると思います。
私が常日頃、不思議に思うのは、歩行者無視違反ですね
片側4車線ある大きな通りで歩行者が1歩でも横断歩道に踏み出していたら、
どんなに遠くでも一時停止して待ってなければならない
後ろの車からはクラクション鳴らされるし渋滞になるしで、大きな通りでは本当に見直しして欲しいルールです。
札幌では季節によりますがかなり厳しく違反切符切られます。
いつも思うのですが、警察は取り締まるのが仕事では無いんですけど
いかに違反を無くすか努力をするのが仕事になるべきです
この一時停止の問題も違反切符切る前にやることがかなりあると思います。
私が常日頃、不思議に思うのは、歩行者無視違反ですね
片側4車線ある大きな通りで歩行者が1歩でも横断歩道に踏み出していたら、
どんなに遠くでも一時停止して待ってなければならない
後ろの車からはクラクション鳴らされるし渋滞になるしで、大きな通りでは本当に見直しして欲しいルールです。
札幌では季節によりますがかなり厳しく違反切符切られます。
名無しさん
止まった上で「右よし・左よし・前方よし」と確認すれば、3秒経過したことになるので、それを心がけるようにと教習所で習いました。
それと意外と忘れがちなのは「右左折時に歩道を横切る時は、徐行ではなく、手前で一時停止しなければならない」ということですね。
先日、パトカーがそのような運転をしていたので間違いないはずです。
気をつけましょう。
止まった上で「右よし・左よし・前方よし」と確認すれば、3秒経過したことになるので、それを心がけるようにと教習所で習いました。
それと意外と忘れがちなのは「右左折時に歩道を横切る時は、徐行ではなく、手前で一時停止しなければならない」ということですね。
先日、パトカーがそのような運転をしていたので間違いないはずです。
気をつけましょう。
名無しさん
昔会社で安全運転講習があって、自動車学校で指導員の同乗指導を受けたことがある。後部座席には同僚が乗ってそれぞれの運転の気付きを挙げる。
皆が目視確認のやり方や交差点進入時の速度感について話す中、指導員の方からまず最初に一言「どなたも一時停止が全くできていません」と言われた。
皆が「え?停まったけど?」となる中、そもそも一時停止線を越えているし、車体が完全停止してないから違反になりますと説明を受けた。
自分は丁寧な運転を心がけているつもりだったからちょっとショックで、それから一時停止に関しては徹底している。
そして自分が徹底していると分かる。
体感95%の人が一時停止違反。ちゃんと守ってる人見ると「凄い!」って思っちゃう。そのレベル。
そりゃ出会い頭の事故多いわなってなる。
停止線過ぎて自転車にぶつかりそうになる人も結構いる。
勿論自転車は当たり前に避けていくんだけど怖いことだよ。
昔会社で安全運転講習があって、自動車学校で指導員の同乗指導を受けたことがある。後部座席には同僚が乗ってそれぞれの運転の気付きを挙げる。
皆が目視確認のやり方や交差点進入時の速度感について話す中、指導員の方からまず最初に一言「どなたも一時停止が全くできていません」と言われた。
皆が「え?停まったけど?」となる中、そもそも一時停止線を越えているし、車体が完全停止してないから違反になりますと説明を受けた。
自分は丁寧な運転を心がけているつもりだったからちょっとショックで、それから一時停止に関しては徹底している。
そして自分が徹底していると分かる。
体感95%の人が一時停止違反。ちゃんと守ってる人見ると「凄い!」って思っちゃう。そのレベル。
そりゃ出会い頭の事故多いわなってなる。
停止線過ぎて自転車にぶつかりそうになる人も結構いる。
勿論自転車は当たり前に避けていくんだけど怖いことだよ。
名無しさん
どんどん取り締まりして欲しい。停止線を越えて止まる車が多い。止まり方を知らないし、何故そこに停止線があるのか解っていない。ほとんどの場合停止線の位置は、歩行者を守るためにある…だから停止線を越えて止まっても意味がない。停止線で止まると、左右が見えずらいからそこでは止まらず、もっと先で停まる。この違反が多い。教習所で昔し2段階で止まれと習ったはず、捕まえて思い出させてあげましょう。
どんどん取り締まりして欲しい。停止線を越えて止まる車が多い。止まり方を知らないし、何故そこに停止線があるのか解っていない。ほとんどの場合停止線の位置は、歩行者を守るためにある…だから停止線を越えて止まっても意味がない。停止線で止まると、左右が見えずらいからそこでは止まらず、もっと先で停まる。この違反が多い。教習所で昔し2段階で止まれと習ったはず、捕まえて思い出させてあげましょう。
名無しさん
コレには少し車の問題もあります。
殆どがオートマチック車なので緩くブレーキ踏んでもゆっくり進んでしまうクリープ現象が発生します。
本人は止まったと思っても少しは動いているのです。
それをどう取るか………、
先日パトカーが脇道から出てきたのをじっと見てました。
しっかり止まってませんでした。クリープ現象でしょうかね?
ドライバーだけでなくパトカーが違反してるのでそれを取り締まる事は出来ないのだよね!
コレには少し車の問題もあります。
殆どがオートマチック車なので緩くブレーキ踏んでもゆっくり進んでしまうクリープ現象が発生します。
本人は止まったと思っても少しは動いているのです。
それをどう取るか………、
先日パトカーが脇道から出てきたのをじっと見てました。
しっかり止まってませんでした。クリープ現象でしょうかね?
ドライバーだけでなくパトカーが違反してるのでそれを取り締まる事は出来ないのだよね!
名無しさん
私も一度経験しました。
そこは横断歩道のあるところで、その手前で一時停止が必要な場所でした。
駅前ですし、しょっちゅう人が渡る場所ですので、標識が無くても止まらないと危ない場所。
標識の有無によらず危ないので止まるわけですが、この記事のように少し動いていたか、動き出すのが早かったようで、どこかで見ていた警官に止められて切符を切られました。
私が納得いかないのは、隠れていることなんですよね。
取り締まりが目的になっている・・。
歩行者の安全を確保するのが目的なんであれば、歩道脇に立って、一時停止させて、「ここは一時停止なのできちんと止まって注意してくださいね」って声を掛けた方がいいのに。
もちろんちゃんと守れていない私が悪いので青切符にはサインしましたが、交通安全ではなく取り締まりを目的とした警察の態度に一日気分が悪かったのを覚えています。
私も一度経験しました。
そこは横断歩道のあるところで、その手前で一時停止が必要な場所でした。
駅前ですし、しょっちゅう人が渡る場所ですので、標識が無くても止まらないと危ない場所。
標識の有無によらず危ないので止まるわけですが、この記事のように少し動いていたか、動き出すのが早かったようで、どこかで見ていた警官に止められて切符を切られました。
私が納得いかないのは、隠れていることなんですよね。
取り締まりが目的になっている・・。
歩行者の安全を確保するのが目的なんであれば、歩道脇に立って、一時停止させて、「ここは一時停止なのできちんと止まって注意してくださいね」って声を掛けた方がいいのに。
もちろんちゃんと守れていない私が悪いので青切符にはサインしましたが、交通安全ではなく取り締まりを目的とした警察の態度に一日気分が悪かったのを覚えています。
名無しさん
取り締まりでは停止線静止が求められてますよね。でも事故を起こさないために安全確認ができていることが肝要と思います。危険な所に停止線が設定されているので、そこでは急停止できるまでの減速から、横断歩道上の歩行者の確認、車道へ出る時の他車両の確認と、段階的に判断が要ります(ヘタすると3回止まる)。 最近子供だけでなく自転車の動きも読めないので、リスクが高い停止線がある交差点は避けます。 完全停止しないと捕まるのもリスクかもしれません。
取り締まりでは停止線静止が求められてますよね。でも事故を起こさないために安全確認ができていることが肝要と思います。危険な所に停止線が設定されているので、そこでは急停止できるまでの減速から、横断歩道上の歩行者の確認、車道へ出る時の他車両の確認と、段階的に判断が要ります(ヘタすると3回止まる)。 最近子供だけでなく自転車の動きも読めないので、リスクが高い停止線がある交差点は避けます。 完全停止しないと捕まるのもリスクかもしれません。
名無しさん
スーパーの駐車場から出てくる車が、徐行はするが、完全にしっかり止まらない現場をよく目にします。その上、私が歩行している方ではなく、反対側ばかり見て出てくるから、ひかれそうになることもあった。一時停止は、徐行のことではないということを、しっかり意識して運転していただきたいです。
スーパーの駐車場から出てくる車が、徐行はするが、完全にしっかり止まらない現場をよく目にします。その上、私が歩行している方ではなく、反対側ばかり見て出てくるから、ひかれそうになることもあった。一時停止は、徐行のことではないということを、しっかり意識して運転していただきたいです。
名無しさん
車体の一番前が停止線と重なり、タイヤが完全に回転していない状態で「一時停止」が成立しますので、近年流行りの?停止線よりはるか後ろでの停止はダメですし、停止線を越えての場合も停止にはみなされません。皆が同じルールで運転をして走れば事故は随分と減らすことが出来るのですが、ウインカーを出さずに右左折したり自己ルールを作って運転をすれば、事故は減りませんね。
車体の一番前が停止線と重なり、タイヤが完全に回転していない状態で「一時停止」が成立しますので、近年流行りの?停止線よりはるか後ろでの停止はダメですし、停止線を越えての場合も停止にはみなされません。皆が同じルールで運転をして走れば事故は随分と減らすことが出来るのですが、ウインカーを出さずに右左折したり自己ルールを作って運転をすれば、事故は減りませんね。
名無しさん
交差点の停止線は交差点の少し手前にあるから実際止まっても左右からくる歩行者や車が見づらいです
安全を考えるなら交差点の手前で止まったほうがみやすいのに。
そんな状態だから停止線で確かに3秒停まったよだから走るよのほうが当然危険だと思う
踏切では特に自転車や歩行者は止まるどころか警報機がなっても渡っている人がいます。
本当に踏切が危険だと思うなら当然歩行者も自転車も一時停止して確認が必要なのでは、
踏切で一時停止の取り締まりしていても対象は車両と二輪ばかり自転車や歩行者はスルーしてお咎めなし
取締をしない理由は罰金が取れるか取れないかの違い、つまり警察にとっては自転車と歩行者の安全よりも検挙して点数になるかならないかが最重要だということです。
交差点の停止線は交差点の少し手前にあるから実際止まっても左右からくる歩行者や車が見づらいです
安全を考えるなら交差点の手前で止まったほうがみやすいのに。
そんな状態だから停止線で確かに3秒停まったよだから走るよのほうが当然危険だと思う
踏切では特に自転車や歩行者は止まるどころか警報機がなっても渡っている人がいます。
本当に踏切が危険だと思うなら当然歩行者も自転車も一時停止して確認が必要なのでは、
踏切で一時停止の取り締まりしていても対象は車両と二輪ばかり自転車や歩行者はスルーしてお咎めなし
取締をしない理由は罰金が取れるか取れないかの違い、つまり警察にとっては自転車と歩行者の安全よりも検挙して点数になるかならないかが最重要だということです。
スポンサードリンク
「生活」カテゴリーの関連記事