配偶者控除を150万円上限に引き上げ!パート世帯にはメリットだが不公平感解消されず
◇社会保険の壁を考慮
政府・与党が配偶者控除の年収上限引き上げで「130万円」と「150万円」の有力2案のうち、150万円を選んだのは、社会保険料の支払いが生じる130万円では、パート女性らの就労拡大を促すには不十分と判断したためだ。だが、メリットはパートの妻がいる一部の世帯にとどまり、働き方によって税負担が異なることへの不公平感は残ったままだ。
出典:https://www.daiei-spacecreate.com/jinzai/marugoto/
「配偶者控除の見直しで『壁』を厚くするようなことはやめるべきだ」。24日に開かれた自民党税制調査会では、配偶者控除の年収上限を「130万円」とする案について否定的な意見が大勢を占めた。
中小企業などでパートで働く場合、年収が130万円を超えると社会保険料の支払いが生じる。将来年金として受け取れるものの、現在の手取り収入が減ることを懸念して労働時間を抑える女性が多いとされ、「130万円の壁」と言われている。大企業では、今年10月から、この基準が106万円に引き下げられ、新たに「106万円の壁」ができたとの指摘もある。
このため、政府・与党は「130万円以上でなければ、労働時間の調整をやめる動機にはならない」(宮沢洋一・自民党税調会長)として、上限を「130万円」か「150万円」とする2案を検討してきた。だが、自民、公明両党の税調の議論では「130万円では社会保険料の負担が生じる基準と重なり、『壁』がさらに分厚くなるだけ」などの意見が多く、議論は「150万円」案に収れんしていった。
また、自民党内では、中小企業の人手不足に対応する観点から「年収上限はなるべく高く引き上げるべきだ」との意見も強かった。最低賃金の引き上げなどでパートの時給は上昇しており、上限が低いとパート女性らが労働時間を増やす効果が見込みにくいためだ。
時給1000円で1日6時間・週5日勤務した場合、年収は144万円となる。上限を130万円とした場合は「『もう少し働きたい』というパート勤務のニーズに対応できない」(政府関係者)と懸念する声もあった。
配偶者の年収上限を150万円とする場合、主な稼ぎ手(主に夫)の年収が1120万円を超えると制度の対象外とするため、増税となる世帯も生まれる。自民党内では「税収維持のためには高所得層に負担を求めるのはしょうがない」(税調幹部)との声が多い。一方、公明党内には「慎重に検討する必要がある」との意見も残っており、年収制限を超えても段階的に控除を受けられる仕組みの導入も検討している。
◇不公平感解消されず
政府・与党は、配偶者控除の年収上限の引き上げで、パートで働く女性の就労拡大を後押しする効果を見込む。一方、フルタイムで働く女性のいる世帯にメリットがない状況は変わらず、専門家からは「効果は限定的で不公平感は解消されない」との指摘が出ている。
配偶者の年収上限の引き上げでメリットを受けるのは、主にパートで働く妻のいる世帯だ。働く意欲がありながら、配偶者控除の年収上限を意識して労働時間を抑えている女性らは、働く時間を増やす可能性がある。労働時間を増やしたうえで、社会保険料を支払っても、夫の税負担が軽減され、世帯としての手取りが増える可能性があるためだ。
だが、フルタイムで働く妻のいる世帯は控除の対象から外れたままで、政府税制調査会が目指した「働き方に中立な税制」とはほど遠いのが実情だ。
政府・与党は当初、政府税調の案を基に、配偶者控除を廃止して夫婦なら一定の控除が受けられる「夫婦控除」の導入を模索した。だが、対象世帯が大幅に拡大し、税収減を防ぐには主な稼ぎ手の年収制限を低く設定する必要がある。多くの世帯で増税になるため、与党内で来年夏の東京都議選などへの影響を懸念する声が高まり、現行制度の上限引き上げに方針転換した。
第一生命経済研究所の柵山順子主任エコノミストは今回の上限引き上げについて「限られたパート女性らのいる世帯への減税に過ぎない」と指摘。「社会保険料の支払い負担が生じない130万円未満で働くメリットが一番大きくなるため、それ以上就労拡大の効果は見込めない」と話している。
参照元:ヤフーニュース
<配偶者控除>パート世帯にメリット…150万円上限
参照元URL:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161125-00000012-mai-bus_all
配偶者控除見直しの方針だったが・・・ 103万円の壁とは?(2016/9/15)
ついに「103万円の壁」動く 配偶者控除150万円に?(2016/11/24)
スポンサードリンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
いつも応援有難うございます!
2016/11/25 09:55
2016/11/25 10:14
2016/11/25 10:20
2016/11/25 10:29
2016/11/25 10:31
所詮役人仕事だな。
2016/11/25 10:35
騒いでいたやつもいたな。
ごく普通だとか。
国税庁の全労働人口の年収分布を見て言ってんのかねぇ。
中途半端な金持ちはくだらないことに金をつぎ込んで
足りない足りないと騒ぐ。
2016/11/25 10:43
庶民の暮らしなどわかるはずがない
ちなみに、国の借金も世界一。
2016/11/25 10:47
2016/11/25 10:49
2016/11/25 10:51
平均80万円今年も増額、3年連続増額、とかね。
「おっ、そんなに貰っているんなら、もう一寸取ってもいいだろ」
其れが庶民の何パーセントなのかや、賞与も出ない人や平均年収以下がどの位いるのか何ても知りたくもないんだろな。
2016/11/25 10:54
2016/11/25 10:55
個人事業者の庶民は税金納めていないくらいの所得でも
社会保障は受ける場合はしっかり払っているからな。
まぁーだから払えないから年金未納者や無保険者も多いんだけどね。
そう考えればサラリーマンの嫁さんは恵まれているよ。
2016/11/25 10:56
たくさんいると思ってるんじゃね~
2016/11/25 11:04
官僚の給料がいい?
どこと比較して?
旧大蔵省なんて,毎年自殺者が出ると言われるくらい激務と言われたけどね。電通も真っ青だよ。
国会期間中の官僚は家に帰れないよ。
居酒屋タクシーで昔有名になったけど,終電なくなるまで働くのが普通ってこと。
で,予算決まってるから,残業代はほとんど出ない。
「官僚 給与明細」でググると実際の給与が分かるよ。
若手ほど仕事はハードで,精神病んで辞める奴がゴロゴロだよ。
2016/11/25 11:10
端数切って940円で募集するところが多い。
ただ、これだと人が集まらないので時給1000円にしている所はいくらでもある。
ハローワークに求人出すときには950円とかだと「来ませんよ」と言われる。
専門性が無ければ1000円はあり得ない的なコメントは何百人もの雇用を担当する私からすると時代遅れだと思う。
2016/11/25 11:19
2016/11/25 11:23
労働基準局は来ません。人事院がカバーしますが、人事院は書類調査だけです。
官僚の自殺率はワースト3位で、立派なブラック企業です。
2016/11/25 11:23
年金カット法案まもなく、老人から地獄行きです。
■>それを認めたら次は自分らが同じ目にあって苦しだけですが。
TPPで市民の生活を破壊
(´-`).。oO(自由貿易で人件費を下げる)
(´-`).。oO(TPPで移民を入れて雇用を奪い、所得を下げる)
(´-`).。oO(あらまー不思議。。年金も自動的に下がる)
(´-`).。oO(なるほど、だからジミンは先に年金カット法案通す訳ね)
(´-`).。oO(社会保障を削り、海外のバラ撒きはなんなんだ?)
2016/11/25 11:24
2016/11/25 11:29
2016/11/25 11:39
制度を作っていますからね。
知るハズないですし、知ろうとも思っていま
せんよ(笑)。
2016/11/25 11:49
奥さんパートで働いてる?
現実感ないわあ。
そんな富裕層に、優越感はあっても不公平感なんてないでしょ。
はした金、ケチるようなみっともない真似するわけないし。
実際は、夫婦で働いても年収300万、400万クラスがざら。
知らないだろうな・・平均値しか見てない人たちだし。
生保があるわ、とかしか思ってない。
2016/11/25 11:52
2016/11/25 11:57
2016/11/25 12:00
裕福な一部の経営者か
サラリーマンだけだと思うよ。
2016/11/25 12:04
全部足して母数で割る平均値見てもあまり意味はない。
均して数値が出たってしょうがないでしょ。
2016/11/25 12:11
逆に低収入の専業主婦世帯では控除による恩恵なんて微々たるもの。
結局は自民党のバックに居る富裕層の反発に日和ったんでしょ。
2016/11/25 12:13
現在は結婚していない人が増えているからね、いっそのこと納税者全員に配偶者控除と同額の控除を付けてくれればいいのに。
増税路線の財務省は廃止を提言するだろうけど。
2016/11/25 12:14
高齢者に金かけて、子供育てない国に裕福な日常は絶対来ない。
2016/11/25 08:45
2016/11/25 10:05
社会保険の壁を下げない(所得基準を下げる)と、主婦層が働きに出ない。
自宅で安穏としていても社会保険料がかかるなら、働きに出るしかない。
2016/11/25 10:09
2016/11/25 10:11
2016/11/25 10:12
2016/11/25 10:14
節約が美徳の時代では無くなっているぞ。
2016/11/25 10:19
2016/11/25 10:32
2016/11/25 10:35
2016/11/25 10:42
2016/11/25 10:44
本当に平等にするなら控除を全てなくしてしまうしかないよね。
でもそれも嫌なんだろうしね。
2016/11/25 10:50
じゃなかったら、病気やケガしても100%払い、将来年金も貰うな!
誰が負担してると思ってるの?
独身者もしくは、壁を超えて働かないといけない共働き夫婦ですけど。
2016/11/25 10:50
ほとんどフルタイム働いてこれだよ
無理やん
2016/11/25 10:52
みんな一日8時間以上週5日で働いてるんですけど
2016/11/25 10:57
保険料も払わずに将来年金を貰おうなんて不届き。
2016/11/25 10:58
国民、皆平等なら。
自分だって、会社で折半してもらえるなら、社保に入りたいよ。
でも、うちの中小企業の会社は、扶養内で働いてもらいたいんだとさ。
時給も上がらないから、国保にしてもダブルワークしないと損。
社保に入れる会社で働いてる人が羨ましいけど、今更転職はムリ。
2016/11/25 11:03
不安定な雇用で妻も働いて家計を支えて、
それで女性が活躍してるなんてのは筋違い。
わざと貧乏人を増やそうとしている。
2016/11/25 11:05
2016/11/25 11:09
それは現行制度の場合ですよね。
いずれ3号が廃止されれば、配偶者の負担は否応なしに発生するので、損も何もありません。
働けば所得が増えるという分かり易い制度になる。
2016/11/25 11:16
年金貰える人がいる現状がおかしいのであって
「社会保険の壁も上げろ」という発言は
サービスして貰っている状態なのにもっとサービスしろと言ってるモンスター状態。
2016/11/25 11:17
専業主婦は年金がもらえない事になるが納めていないのだから貰えなくて当然
バブル時代に3号が始まったが財政難も同様に始まっています
2016/11/25 11:19
だからコメ主の逆で、社会保険に関しては扶養枠を撤廃すればいいと思う。そもそも年金、医療費の歳出には問題がある訳だし。
社保の扶養が無くなればものすごく公平感がある。
これは女性が社会進出するようにとかそう意味で言っているのではなく公平性を保つべきと言う意味です。
税の控除枠については、どこで線引きするかだけの話で、どこで線引きしても誰かが文句言うだろう。全員が納得いくなんて無理。
2016/11/25 11:28
2016/11/25 11:32
これだけではなく、明らかに不公平な制度はどんどん改めるべきだ。
選挙が怖くて既得権に切り込めないんだろうが、国の状況は「そんなこと言ってる場合か」と言いたい。
2016/11/25 11:39
会社が入れてくれないから、個人で国保にはいらざるを得ない。
国保と社保には大きな違いがある。
社保の1番の利点は、会社が折半してくれる事。
労働者は皆、社保に入る事を義務付けてほしい。
(収支業務に関わっているので、会社側の負担が大変な事はよく分かるが。)
2016/11/25 11:46
2016/11/25 11:50
2016/11/25 12:04
3号分の16000円のうち、企業に属する2号全体で8000円を企業側が8000円を負担しています。
よって、納められる年金は企業全体で完結しています。
●3号廃止を議論する際は、比較対象は夫婦とも2号のみ限定で。
●3号廃止の際は、必ず2号の天引き額値下げについてもセットで付け加えること。さもないと、3号廃止、2号の天引き額そのままで、結局増税でしかないから。
●1号は制度そののものが違うので、2号・3号について口出し無用。
2016/11/25 12:11
今回の改正で税収が減る予定分を、中小企業の社会保険への補助に回すほうがよい。
企業がパートを社会保険に加入させたがらない現実を政府は勉強してほしい。
2016/11/25 12:15
介護保険料の負担増 来年8月実施を検討 大企業社員ら
現役世代の介護保険料の見直し案(朝日新聞デジタル) 40~64歳の現役世代が支払う介護保険料の見直しについて、政府は2017年8月分から段階的に実施する検討に入った。大企業に勤める会社員らの保険料は徐々に上がり、最終的に19年4月分からは平均月700円以上の負担増となる。
2016/11/25 08:37
2016/11/25 10:05
2016/11/25 10:29
2016/11/25 10:49
パートで1日5時間働いて、1日4、000円。
月20日働いて給料は80、000円。
2016/11/25 10:56
田舎での求人は最低賃金でしか出さないところばかりなのに。
2016/11/25 10:58
2016/11/25 10:59
2016/11/25 11:06
2016/11/25 11:15
それの配偶者控除がどうとか言われてもなぁ。それより元の賃金上げるよう努力しなよ。
2016/11/25 11:19
よって最低賃金を1000円にする必要がない
2016/11/25 11:21
2016/11/25 11:25
更に、他のスタッフとの調整勤務で、最低時間、最低日数しかシフト入れさせてもらえなかったりで、ほんと最低賃金で生活してる人いっぱいいます。
2016/11/25 11:29
2016/11/25 11:32
2016/11/25 11:53
2016/11/25 09:53
社会保険の年収では、交通費が含まれるのが最もおかしいのでは
2016/11/25 09:55
私の思ってた事です!
2016/11/25 10:05
2016/11/25 10:08
判りやすく一本化して欲しいと思います。
2016/11/25 10:18
なった時はその交通費も加わるんだよね。
まぁ辞めなきゃいい話なんだけど
失業した時の事も踏まえての交通費込み
年収なんだと思います。
2016/11/25 10:21
2016/11/25 11:05
だから交通費も入れて金額届けばいいようになってる。いわば救済措置。
130万で入れたのが壁が上がって150万になったら今まで入れてた人が入れなくなっちゃうじゃん。
会社的にはそのほうがいいけど、従業員からしたら社会保障が無くなるんだよ?
失業手当も疾病手当も老齢年金も遺族年金も会社と折半の保険料で貰えたはずなのに。
2016/11/25 11:34
そんなのいらんし
うちには関係ないし
年収200万以下から月3万くらいは課税した方がいい
2016/11/25 11:46
130万円の収入でも社会保険に加入したい人の話じゃないでしょう。
2016/11/25 11:52
社会保険に加入できる、と言う話じゃないよこれは。
2016/11/25 10:00
2016/11/25 10:21
2016/11/25 10:59
2016/11/25 10:59
サラリーマンでは難しいのでは?
親も子も爺もサラリーマンで勤めていたら会社の事務がややこしい。
だからシステムから変えないといけないね。
まぁーその方が不平等感なくなっていいとは思うが、、
2016/11/25 11:02
パートの収入がどうとかという話じゃないんだけど、わかってますか?
2016/11/25 11:42
年金とか言う前に、自前で老後資金はどうにかしろという時代なんだろうな。
2016/11/25 12:03
他は日本へ売る事が目的なので売る相手が減るだけで
意味はまだまだ大いにある。
2016/11/25 12:03
>たがらさ、世帯収入で考えて、扶養に入っている方を配偶者控除で税金安くします。
配偶者控除の適用要件は配偶者の収入であり、世帯収入ではない。
それに所得控除を受けられるのは「扶養に入っている方」ではなくて扶養している側。
なに言ってんだこいつ。
2016/11/25 10:06
2016/11/25 10:37
銭
2016/11/25 11:22
2016/11/25 11:40
ただキツイです。力仕事になりますけどね。
私は、現在物流系で働いていますが、万年人不足でいくら募集しても、すぐに辞めてゆく人が沢山います。正直、女性がフルタイムで働くには、体力的に厳しいです。ですが会社からは、残業や
休日出勤のお願いが後を絶ちません。フルタイムで働きます!
って言ったら大喜びですよ。
時給は、この一年で平日10円w土日祝日なら110円上がり
ましたが、それでも人が安定しませんね。なぜならフルタイムで
働いても手取りが、103万の制限で働いているパートさんと
左程変わらないのですよ。つまり家事をこなし仕事をこなして
手元に残るお金が10万いくかいかないか。これでは中々続けようと思わない。社会保険料の上限を上げるのもセットじゃないと、、なかなか難しいと思う。でなければ最低時給をもっと
上げるしかない。
2016/11/25 11:54
2016/11/25 09:56
2016/11/25 10:21
2016/11/25 10:58
2016/11/25 11:02
今は、口では国のことをボロクソに言いながら、すっかり依存してしまって、自分に自信がなく、産む勇気がない。
2016/11/25 11:20
2016/11/25 11:27
シングルマザーが「大変ではない」というのは語弊があるけど、
育てていく為には下手に婚姻続けるより離婚した方がっずっとマシって制度にはなってる
だから、「少子化」にはつながらないのは同意
困らないから離婚する、というより、「子供を育てていく為に、これ以上困らないように離婚する」が正しい気がする
そればっかりじゃないから難しい所だけどね
2016/11/25 11:47
普通に考えたら、両親いたほうが子育てはしやすいよな。
ろくな男を選ばないからそうなるんだよ。
2016/11/25 12:09
2016/11/25 09:58
2016/11/25 10:12
2016/11/25 10:22
2016/11/25 11:07
医療系の資格を持っていると、簡単に上限いってしまうから、知人は、いつも仕事減らすのに苦労してたよ。
2016/11/25 11:58
2016/11/25 09:57
2016/11/25 10:45
病気になったら疾病手当て、仕事を辞めたら失業手当、当然年金も増えるし、障害者になったら障害者手当て、死んだら遺族年金。
おまけに保険料は会社と折半だしね。
払えるなら払っといたほうが俺はいいと思うよ。
2016/11/25 10:59
2016/11/25 11:04
あるいみwin-winの関係だった
2016/11/25 11:39
現在、本来払うべきものを払わず、実質減税されているだけなのですが。
2016/11/25 11:55
2016/11/25 10:14
ただパートで150って相当働かないと無理
時給1000のパートなんてどこにある?
2016/11/25 11:07
パチンコ屋とか、深夜のバイトそんなんなら時給よい。
2016/11/25 11:12
2016/11/25 11:14
2016/11/25 11:55
夜間保育が安けりゃいいけど、割高なるのであれば、行かせない方良いし、行かせたら行かせたで、育児放棄だって言う人も多い。
2016/11/25 11:56
2016/11/25 10:30
勉強も勤労も努力して頑張ってきたぐらいの人がむしり取られる社会。
2016/11/25 10:52
働くのがバカバカしくなる
2016/11/25 11:10
2016/11/25 11:18
みんなも書いてるけど、なんで議員減らさないのかね、ばらまき止めないのかね。それだけで数百億浮くんだよ。
2016/11/25 11:27
勉強せずに遊んでて計画性ゼロで子供作って離婚して貧困に陥った人たちの尻拭いするためにコツコツ勉強したわけではないのに
2016/11/25 11:47
働く意欲なんてわきませんよ!!
2016/11/25 12:00
子育ては早い方がいいですよ。
2016/11/25 08:34
2016/11/25 10:03
雇う側としてはね。
2016/11/25 10:09
2016/11/25 10:19
だから男の給料が下がって景気が悪くなる。それなのに高収入の男性と結婚したがる女の矛盾。
2016/11/25 10:20
2016/11/25 10:28
所詮『カネの切れ目が縁の切れ目』ですから(嘲笑)
2016/11/25 09:57
だったらパートで・・・ってことになりそうだと思うんだけど。
2016/11/25 10:02
女性が働くことを第1とするのか
二兎を追うもの・・・
になる気がする。
2016/11/25 10:51
2016/11/25 11:06
公務員なんて、育児休暇三年あってその間はバイトがくるのなら、そんなレベルの高い仕事してないのだろうし、
子供3人いる家庭は公務員として、正社員待遇ではたらけるってなら子供産むし働くのでは?
急に子供病気になったら休めて遅刻早退できりゃ、誰でも働くよ
2016/11/25 10:26
2016/11/25 11:32
2016/11/25 09:57
社会保険料が発生すれば将来はもらえるかもしれないけど(それも微妙)、手取りがグンと減るし。なんか中途半端。
私はフルタイムだけど、何にも変わらず。
同じに主婦として頑張ってるけど、何か変えてもらえませんか?
不公平だと思う。
2016/11/25 10:32
2016/11/25 10:38
2016/11/25 10:41
専業主婦やパート主婦の家庭でも、フルタイム共働き夫婦より夫が多くの税金を払っていることも多いですよね。
2016/11/25 11:04
解決するには「小さな政府」に変えていくしかない。コンパクトシティのように。
2016/11/25 11:10
2016/11/25 11:14
2016/11/25 11:16
2016/11/25 09:59
2016/11/25 10:03
2016/11/25 10:38
2016/11/25 11:35
2016/11/25 11:37
2016/11/25 11:44
配偶者控除はなくして、子や障害者、老人等の本当に働けない人の扶養控除だけやってくれればいい。
2016/11/25 11:58
2016/11/25 08:43
2016/11/25 10:16
ただ106万円の壁でとまって、みんな(パート)の年収が減ってしまえば誰も得をしなさそうな感じはしますね。
2016/11/25 10:23
2016/11/25 10:24
社会保険料は、こっそりしっかり上がってますよ。
税金として取るより、上げやすい社会保険料を払ってくれ、ということでしょう。
2016/11/25 11:22
記事を読んでみて下さい。来夏の選挙を考慮して変更したとあります。
2016/11/25 10:28
2016/11/25 10:06
韓国みたいになる
2016/11/25 10:01
2016/11/25 10:23
我が家はどちらもフルタイムですが、税金がちゃんとしたところに使われるのであればしっかり支払いますよ。
そういう仕組みがしっかりできれば控除なんて廃止して平たく税収すればいいと思います。
2016/11/25 10:22
2016/11/25 10:37
2016/11/25 11:01
結局、政府は何も見えてないんだろうな…
税金を取ればいいっていう話でもないし…
2016/11/25 10:23
2016/11/25 10:04
2016/11/25 10:00
半世紀先だわ。
2016/11/25 10:19
2016/11/25 10:50
2016/11/25 10:58
2016/11/25 09:53
2016/11/25 10:54
2016/11/25 10:30
>税収維持のためには高所得層に負担を求めるのはしょうがない
確かにそうなんだろうけど、まず支出の削減をせずに増税だ税収維持だ言ってるのは公約違反も甚だしい。議員定数大幅削減の約束や支出の削減をしっかりとやって、それでも足りなければ丁寧に説明をし納得を得られた上でやるべき案件では?
そもそも一般庶民が働きたいと思ってる訳じゃなく政府が働かせて税収を増やしたいだけなのに何様って感じが見えるのが腹立たしい。働きたい女性よりも働かなくても安心して子育てできる社会を望んでる女性の方が多いと思いますよ。
2016/11/25 10:04
2016/11/25 10:04
2016/11/25 10:39
亭主の年収が300万前後の人がパートに出てる。旦那の稼ぎでは厳しいからであって、まずそこ知らないとダメでしょ。
そりゃ3000万とかもらえて、電車もグリーン車乗り放題。議員宿舎で家賃もかからない。優遇措置やら自分たちがいっぱいもらいすぎてて現実が見えてないんだよな。
この国は庶民に厳しいな。
2016/11/25 09:55
2016/11/25 11:10
2016/11/25 10:03
2016/11/25 10:04
2016/11/25 11:03
そんなんばっかり。
2016/11/25 09:59
2016/11/25 10:56
2016/11/25 09:56
2016/11/25 09:30
2016/11/25 10:08
それこそ不公平じゃないの?
子ども手当てもないし、、、
頑張っても頑張っても報われないよ。
2016/11/25 11:28
「生活」カテゴリーの関連記事