スペイン全土で大規模停電 同じ事態、日本でも起きる可能性は?
スポンサードリンク
出典:https://mainichi.jp/graphs/20250429/mpj/00m/030/003000f/20250429k0000m030009000p
スペイン全土で発生した大規模停電は、旅行中の日本人女子大学生を含む多くの人々に影響を与え、交通機関の混乱や通信障害、生活必需品の不足などを引き起こしました。
原因として、スペイン国内の電力系統のトラブルが指摘されており、再生可能エネルギー発電所の停止やフランスからの電力供給の停止が連鎖的に発生した可能性があるとのことです。
専門家によると、日本でも同様の電力系統の事故による大規模停電が発生する可能性は否定できないものの、電力会社間の連携により、全国的な規模の停電にはなりにくいと考えられています。
参照元:ヤフーニュース
スペイン全土で大停電 日本でも起きる可能性は?
参照元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/9ae5374a5b7e3c7698434f57dedc49928899cc66
スポンサードリンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
いつも応援有難うございます!
名無しさん
スペインの大規模停電、ほぼ復旧とのこと、まずは安心しました。ただ、今回の件は「海外の話」で済ませてはいけないと思います。日本でも、北海道地震のときに全域ブラックアウトを経験しました。電気が止まると、冷蔵庫、暖房、携帯の充電、水道ポンプまで止まり、生活の根幹が一気に崩れます。電力会社側には、送電ルートや発電所の多重化、系統全体のバックアップ強化が求められます。ですが、それだけに頼らず、私たち利用者側もできることを準備しておくことが大切です。具体的には、モバイルバッテリー、懐中電灯、水・食料の備蓄、小型の発電機など、日頃から「電気が止まったらどうするか」を考えておくことが、これからますます重要になってくるでしょう。
スペインの大規模停電、ほぼ復旧とのこと、まずは安心しました。ただ、今回の件は「海外の話」で済ませてはいけないと思います。日本でも、北海道地震のときに全域ブラックアウトを経験しました。電気が止まると、冷蔵庫、暖房、携帯の充電、水道ポンプまで止まり、生活の根幹が一気に崩れます。電力会社側には、送電ルートや発電所の多重化、系統全体のバックアップ強化が求められます。ですが、それだけに頼らず、私たち利用者側もできることを準備しておくことが大切です。具体的には、モバイルバッテリー、懐中電灯、水・食料の備蓄、小型の発電機など、日頃から「電気が止まったらどうするか」を考えておくことが、これからますます重要になってくるでしょう。
名無しさん
名無しさん
北海道のブラックアウトを思い出した。
明日は我が身。乾電池式やソーラー式のモバイルバッテリーは非常用持ち出し袋には入っているけど、すぐに使える状態ではないから、もしものために手元に置いておこうと思った。
電気の供給がストップすると、どれだけの影響があるか想像できないから、起きても困らないように今回何が起きたのかきちんと知っておきたいと思う。
北海道のブラックアウトを思い出した。
明日は我が身。乾電池式やソーラー式のモバイルバッテリーは非常用持ち出し袋には入っているけど、すぐに使える状態ではないから、もしものために手元に置いておこうと思った。
電気の供給がストップすると、どれだけの影響があるか想像できないから、起きても困らないように今回何が起きたのかきちんと知っておきたいと思う。
名無しさん
何らかの要因でヨーロッパの送電網から切り離されてしまった事が原因らしいですね。ただ何故切り離されてしまったのか分からない、と。
電力需要に供給が追い付かない、事が原因になりやすいです
太陽光発電の場合ピーク時の発電量が需要を大きく超える場合があるため、送電網から切り離しを行う事もあります。原因のひとつでは、と言われているよです
「発電量は多ければ多いほど良い」のは間違ってはいませんが、送電システムに要らない負荷がかかり、オーバーすると焼き切れて使えなくなる場合もあります。常に使用量に見合った送電量をしなければならないんですね
何らかの要因でヨーロッパの送電網から切り離されてしまった事が原因らしいですね。ただ何故切り離されてしまったのか分からない、と。
電力需要に供給が追い付かない、事が原因になりやすいです
太陽光発電の場合ピーク時の発電量が需要を大きく超える場合があるため、送電網から切り離しを行う事もあります。原因のひとつでは、と言われているよです
「発電量は多ければ多いほど良い」のは間違ってはいませんが、送電システムに要らない負荷がかかり、オーバーすると焼き切れて使えなくなる場合もあります。常に使用量に見合った送電量をしなければならないんですね
名無しさん
自国にいる場合はまだしも、海外旅行中の大規模停電は相当語学が達者じゃないと怖いだろうなと思う。
携帯の充電もままならなければ翻訳もできなくなるし、クレカも使えない、滞在期間過ぎたらホテルも追い出されるかもしれないし空港までの足も見つからないかもしれない。
いざという時サポートしてもらえる先を調べて書き留めておくのって大事だなと思う。
自国にいる場合はまだしも、海外旅行中の大規模停電は相当語学が達者じゃないと怖いだろうなと思う。
携帯の充電もままならなければ翻訳もできなくなるし、クレカも使えない、滞在期間過ぎたらホテルも追い出されるかもしれないし空港までの足も見つからないかもしれない。
いざという時サポートしてもらえる先を調べて書き留めておくのって大事だなと思う。
名無しさん
元はスペインの「電力系統の事故」といっても、調べたがその詳細はつかめていない。二次・三次の連鎖的障害は判っても、根源の原因はいまだ不明。
今回の停電には該当しないと思うが、今年は約11年の太陽活動周期のピーク年にあたり、最も活発で激しい活動をする極大期(特に25年夏ごろ)なので、最強の太陽フレア発生による通信障害や衛星障害、送電施設障害などへの警戒も引き続き必要です。
元はスペインの「電力系統の事故」といっても、調べたがその詳細はつかめていない。二次・三次の連鎖的障害は判っても、根源の原因はいまだ不明。
今回の停電には該当しないと思うが、今年は約11年の太陽活動周期のピーク年にあたり、最も活発で激しい活動をする極大期(特に25年夏ごろ)なので、最強の太陽フレア発生による通信障害や衛星障害、送電施設障害などへの警戒も引き続き必要です。
名無しさん
普段我々が当たり前のように使っている電気は同時同量が大原則です
使う量と供給する量を同じにしないとダメで、どちらかが多いと最悪の場合スペインのようなブラックアウトは発生します
電気って無限に作ればいいってものじゃないんです
再生可能エネルギーが増え、コントロールしにくい電源構成が増える中で当たり前のように電気が四六時中使えるのは発電、送配電の絶え間ない尽力のおかげです
普段我々が当たり前のように使っている電気は同時同量が大原則です
使う量と供給する量を同じにしないとダメで、どちらかが多いと最悪の場合スペインのようなブラックアウトは発生します
電気って無限に作ればいいってものじゃないんです
再生可能エネルギーが増え、コントロールしにくい電源構成が増える中で当たり前のように電気が四六時中使えるのは発電、送配電の絶え間ない尽力のおかげです
名無しさん
日本は富士山が大規模噴火した場合、首都圏の火力発電所が使えなくなる可能性が高いです。火力発電所のフィルターに火山灰が付くために。
それが電力需要が高い季節に重なれば、生活に支障が出かねません。火山灰は電柱も傷めます。太陽光パネルにも積もります。
以前千葉県を襲った台風では、多くの電柱が倒れて復旧に時間がかかり、9月であったため熱中症による犠牲者もでました。
日本は富士山が大規模噴火した場合、首都圏の火力発電所が使えなくなる可能性が高いです。火力発電所のフィルターに火山灰が付くために。
それが電力需要が高い季節に重なれば、生活に支障が出かねません。火山灰は電柱も傷めます。太陽光パネルにも積もります。
以前千葉県を襲った台風では、多くの電柱が倒れて復旧に時間がかかり、9月であったため熱中症による犠牲者もでました。
名無しさん
専門家は「スペイン国内における電力系統の事故がきっかけになったのではないか」と言っているが、
停電ってのはそもそも電力系統の事故なので、要は原因不明
原因がわからないので、日本でも起こる可能性はあるかという質問自体が、まず意味をなしていない
専門家も、この段階で「日本では起こりえない」とは断言できないだろうし、そのため回答にもあまり意味はない
まずは何が原因か、スペイン側からの公式発表を待つべき。専門家に今後の対策を聞くのはそれからでいい
専門家は「スペイン国内における電力系統の事故がきっかけになったのではないか」と言っているが、
停電ってのはそもそも電力系統の事故なので、要は原因不明
原因がわからないので、日本でも起こる可能性はあるかという質問自体が、まず意味をなしていない
専門家も、この段階で「日本では起こりえない」とは断言できないだろうし、そのため回答にもあまり意味はない
まずは何が原因か、スペイン側からの公式発表を待つべき。専門家に今後の対策を聞くのはそれからでいい
名無しさん
ライフラインを一極集中すると管理は簡単になるが、一度そこが使えなくなると代替手段がなくなってどうしようもない状況になるデメリットがある。本来ならば何系統か用意して、あっちがダメならこっちでとなるのだろうけど、今回の場合はそうじゃなかったということか…。
日本は列島なので、島との間にあるラインが限られてくるけど、各島ごとに電力会社が存在して発電所を保有しているから、よほどのことがない限りは、日本列島全体で大停電ということはないと思う。
ライフラインを一極集中すると管理は簡単になるが、一度そこが使えなくなると代替手段がなくなってどうしようもない状況になるデメリットがある。本来ならば何系統か用意して、あっちがダメならこっちでとなるのだろうけど、今回の場合はそうじゃなかったということか…。
日本は列島なので、島との間にあるラインが限られてくるけど、各島ごとに電力会社が存在して発電所を保有しているから、よほどのことがない限りは、日本列島全体で大停電ということはないと思う。
名無しさん
電力に限らず、インフラの事故は絶対にないとは言い切れない。
これまでも銀行のATMが使えなくなったり、携帯電話が繋がらなくなるトラブルは度々あった。埼玉の陥没事故では、下水道の使用に制限がかかる世帯があったし、交通事故で高速道路が渋滞するなんてことは日常的に起きている。
高度に整備されたインフラに慣れすぎて、水道の蛇口をひねれば水が出てくることすら、あたり前でないことに気付かない自分がいる。
旅行中や在住の日本人の方々は、慣れない土地で不安だったと思う。
大きなトラブルに巻き込まれていないことを願う。
電力に限らず、インフラの事故は絶対にないとは言い切れない。
これまでも銀行のATMが使えなくなったり、携帯電話が繋がらなくなるトラブルは度々あった。埼玉の陥没事故では、下水道の使用に制限がかかる世帯があったし、交通事故で高速道路が渋滞するなんてことは日常的に起きている。
高度に整備されたインフラに慣れすぎて、水道の蛇口をひねれば水が出てくることすら、あたり前でないことに気付かない自分がいる。
旅行中や在住の日本人の方々は、慣れない土地で不安だったと思う。
大きなトラブルに巻き込まれていないことを願う。
名無しさん
これあるから、賃貸でもベランダやちょっとした場所に設置できるバッテリーとパネルの設置とか、プラグインハイブリッド車を手に入れておきたいとすら思えるかな。
あとネットがダウンしてるのが怖いって部分かな。
まあ、日本の場合携帯回線自体は1日ぐらいはバッテリーで持つようになってたはずだし、そこはモバイルバッテリーや無停電装置でカバーできるかもね。
無停電についても、リチウムとはいかないまでも燃えない系バッテリーで鉛よりコンパクトかつ軽量で高容量なものが欲しいかな。
もちろん、そういうのに頼らないでも大丈夫な安定した電力供給があれば節約できるのだけれども。
まあ、他山の石として、原因とか自分たちで気になるところとかを調整する仕組みができると良いのだけれどもね。
これあるから、賃貸でもベランダやちょっとした場所に設置できるバッテリーとパネルの設置とか、プラグインハイブリッド車を手に入れておきたいとすら思えるかな。
あとネットがダウンしてるのが怖いって部分かな。
まあ、日本の場合携帯回線自体は1日ぐらいはバッテリーで持つようになってたはずだし、そこはモバイルバッテリーや無停電装置でカバーできるかもね。
無停電についても、リチウムとはいかないまでも燃えない系バッテリーで鉛よりコンパクトかつ軽量で高容量なものが欲しいかな。
もちろん、そういうのに頼らないでも大丈夫な安定した電力供給があれば節約できるのだけれども。
まあ、他山の石として、原因とか自分たちで気になるところとかを調整する仕組みができると良いのだけれどもね。
名無しさん
なんの災害がきっかけだったかは忘れたが
ガソリンの発電機1台とポータブル電源を3000kwh
あとは車のエンジンでポタ電に蓄電できるものとソーラーパネルは持ってるね
それでどれくらい持つのかは実際に経験してないからわからないけど
ガソリンの発電機はガソリンの調達と音が気になるのが難点で住宅街では使いにくい感じがする
ポタ電はいざという時に使えないと困るので
こまめに使うようにしてるが消費電力の大きいものを使うと言うほど使えない
同要領を使うならコンセントよりもusbのほうが減りが少ない
ポタ電への充電も天候頼りのソーラーパネルより車のオルタネーターを使う蓄電は安定して使える
電気はとりあえず1週間持てばいいかなと思ってるが・・・
なんの災害がきっかけだったかは忘れたが
ガソリンの発電機1台とポータブル電源を3000kwh
あとは車のエンジンでポタ電に蓄電できるものとソーラーパネルは持ってるね
それでどれくらい持つのかは実際に経験してないからわからないけど
ガソリンの発電機はガソリンの調達と音が気になるのが難点で住宅街では使いにくい感じがする
ポタ電はいざという時に使えないと困るので
こまめに使うようにしてるが消費電力の大きいものを使うと言うほど使えない
同要領を使うならコンセントよりもusbのほうが減りが少ない
ポタ電への充電も天候頼りのソーラーパネルより車のオルタネーターを使う蓄電は安定して使える
電気はとりあえず1週間持てばいいかなと思ってるが・・・
名無しさん
フランスの原発に頼っているからこうなります。エネルギーと食料は自給自足が安全保障の基本です。食料自給率30%の先進国で最低比率の我が国日本、環境再生エネルギーという絵に描いた餅を目指すべきだという幻想。有事の際は飢えと寒さが現実となるでしょう、スマホもウォシュレットも使えません。米作りの国営化による食料自給率100%の実現と火力発電及び原発推進の復活のほか我が国の未来は無いように思われます。一縷の望みは水から水素転換技術の完成です。日本人ならきっと成し遂げると信じます。
フランスの原発に頼っているからこうなります。エネルギーと食料は自給自足が安全保障の基本です。食料自給率30%の先進国で最低比率の我が国日本、環境再生エネルギーという絵に描いた餅を目指すべきだという幻想。有事の際は飢えと寒さが現実となるでしょう、スマホもウォシュレットも使えません。米作りの国営化による食料自給率100%の実現と火力発電及び原発推進の復活のほか我が国の未来は無いように思われます。一縷の望みは水から水素転換技術の完成です。日本人ならきっと成し遂げると信じます。
名無しさん
2018年の北海道ブラックアウトを札幌で経験
道庁まで4キロ程だったこともあり、2日で復旧
9月で札幌は暑くも寒くもない時期だったのが、何より幸いだった
あれが厳寒期だったら暖房が止まって悲惨だった 北海道で多い大型FFストーブは停電では止まってしまう
マンションで断水しなかったのは助かった まあ水も食料も買い置きは十分あったけど
2011年の東北の震災は内陸で経験した
パニックになったら心身消耗するから、復旧までは落ち着いて持久戦
その為に備えは必要
避難所に行ってすぐ「水の配布もない」と不平を言う人も居るけど、避難するだけの場所なので、おもてなしを期待してはいけない
自分で飲む水くらい持参しよう
2018年の北海道ブラックアウトを札幌で経験
道庁まで4キロ程だったこともあり、2日で復旧
9月で札幌は暑くも寒くもない時期だったのが、何より幸いだった
あれが厳寒期だったら暖房が止まって悲惨だった 北海道で多い大型FFストーブは停電では止まってしまう
マンションで断水しなかったのは助かった まあ水も食料も買い置きは十分あったけど
2011年の東北の震災は内陸で経験した
パニックになったら心身消耗するから、復旧までは落ち着いて持久戦
その為に備えは必要
避難所に行ってすぐ「水の配布もない」と不平を言う人も居るけど、避難するだけの場所なので、おもてなしを期待してはいけない
自分で飲む水くらい持参しよう
名無しさん
日本は東西で周波数が異なるから全土で停電は大災害が起きない限り大停電は無いだろう。
しかし、対岸の火事じゃない事だけは事実。
乾電池、ポータブル発電機、ミニラジオ、モバイルバッテリー、(出来ればだが)手回し発電機と持ち運び出来るソーラーパネルの準備を。
QR決済などが出来なくなるに備えて多少の現金も。
日本は東西で周波数が異なるから全土で停電は大災害が起きない限り大停電は無いだろう。
しかし、対岸の火事じゃない事だけは事実。
乾電池、ポータブル発電機、ミニラジオ、モバイルバッテリー、(出来ればだが)手回し発電機と持ち運び出来るソーラーパネルの準備を。
QR決済などが出来なくなるに備えて多少の現金も。
名無しさん
北海道で起きましたよね。
あとブラックスタート市場というのもできるらしいので、経産省や広域機関、TSOもある程度は想定しているでしょうね。
ドローンを使った発電所や変電所、送電線への物理アタックもあり得ますし。
北海道で起きましたよね。
あとブラックスタート市場というのもできるらしいので、経産省や広域機関、TSOもある程度は想定しているでしょうね。
ドローンを使った発電所や変電所、送電線への物理アタックもあり得ますし。
名無しさん
常にバッグに防災ポーチは入れているけど怖いな…コロナ前にロシアに行き帰ってくると成田のコンビニはすっからかん。
大きな台風で停電や交通麻痺もあったとのこと。
Suicaでバスチケットを買おうと思ったら停電の影響で現金しか使えなかった事がありました。
その時よりキャッシュレスは進化しましたが、日本は災害大国なのでやっぱり多少の現金は必須ですね。
常にバッグに防災ポーチは入れているけど怖いな…コロナ前にロシアに行き帰ってくると成田のコンビニはすっからかん。
大きな台風で停電や交通麻痺もあったとのこと。
Suicaでバスチケットを買おうと思ったら停電の影響で現金しか使えなかった事がありました。
その時よりキャッシュレスは進化しましたが、日本は災害大国なのでやっぱり多少の現金は必須ですね。
名無しさん
大停電は日本でも起きる可能性はあるが、日本列島丸ごとって事はほぼ無い。
先ず50Hzと60Hzで二分されている。
周波数変換で多少は融通出来るが出力は小さい。
いつだったか北海道にて広範囲での停電があったよね。
需要と供給のバランスが崩れると発電所の保護回路が働き送電を遮断する。
このバランスについて
太陽光発電の盛んな地域では日中の発電量が多すぎると、太陽光発電所の出力を停止させバランスが崩れないようにしている。
太陽光発電業者は買い取ってくれない訳で不満があるかもね。
大停電は日本でも起きる可能性はあるが、日本列島丸ごとって事はほぼ無い。
先ず50Hzと60Hzで二分されている。
周波数変換で多少は融通出来るが出力は小さい。
いつだったか北海道にて広範囲での停電があったよね。
需要と供給のバランスが崩れると発電所の保護回路が働き送電を遮断する。
このバランスについて
太陽光発電の盛んな地域では日中の発電量が多すぎると、太陽光発電所の出力を停止させバランスが崩れないようにしている。
太陽光発電業者は買い取ってくれない訳で不満があるかもね。
名無しさん
停電とは関係ないけど、SNSでV2Hの充放電ロスについて検証しているサイトを見た。
最近、短時間で高速充電可能なBEVが発売されている。
どうやらバッテリーの電圧が高いようで、充放電時に昇圧減圧(電圧)をする為ロスが発生しているようです。往復で50%未満になるケースもあるよう。
充放電時の効率が0.7だと、0.7×0.7=0.49(49%)
戸建てでソーラーパネルを設置、V2Hを考えている方は充放電効率も考慮してBEVを購入した方がよさそうです。
停電とは関係ないけど、SNSでV2Hの充放電ロスについて検証しているサイトを見た。
最近、短時間で高速充電可能なBEVが発売されている。
どうやらバッテリーの電圧が高いようで、充放電時に昇圧減圧(電圧)をする為ロスが発生しているようです。往復で50%未満になるケースもあるよう。
充放電時の効率が0.7だと、0.7×0.7=0.49(49%)
戸建てでソーラーパネルを設置、V2Hを考えている方は充放電効率も考慮してBEVを購入した方がよさそうです。
名無しさん
今から40年くらい前か。
東京電力管内で大規模な停電がありましたね。学校が夏休みに入ってしばらくの頃だったと思います。
暑さためか、東京電力管内で電気の使用量が激増し、各発電所の発電量が追い付かなくなり、首都圏一帯で数時間停電しました。
原因は違うかもしれませんが、大規模な停電が「起きる可能性」ではなく現実に起きたのです。
今から40年くらい前か。
東京電力管内で大規模な停電がありましたね。学校が夏休みに入ってしばらくの頃だったと思います。
暑さためか、東京電力管内で電気の使用量が激増し、各発電所の発電量が追い付かなくなり、首都圏一帯で数時間停電しました。
原因は違うかもしれませんが、大規模な停電が「起きる可能性」ではなく現実に起きたのです。
名無しさん
東京電力管内で大停電が起こった場合、日本の機能が大部分麻痺するのではないでしょうか?太陽光、風力、水力はどうしても安定しない為、同等の火力発電がバックアップとして必要だと聞いた事がある。10分停電になったら社会的損失は計り知れない。日本の中枢機関が集中する東京の電力、真剣に停電にならないように考えるべきではないだろうか。
東京電力管内で大停電が起こった場合、日本の機能が大部分麻痺するのではないでしょうか?太陽光、風力、水力はどうしても安定しない為、同等の火力発電がバックアップとして必要だと聞いた事がある。10分停電になったら社会的損失は計り知れない。日本の中枢機関が集中する東京の電力、真剣に停電にならないように考えるべきではないだろうか。
名無しさん
日本では全土で停電という事には成らない。
電力会社個々の管轄でなら有り得る話ですが基本的に全土という事は無いでしょう。
記事の中にも有りましたが、再エネが原因なのは間違いないでしょうね。
再エネ普及は結構ですが、こうしたリスクは常に有るのだと確りと考える必要が有ると思います。
矢張り、原子力の様に安定した電力の方が安全だと思います。
日本では全土で停電という事には成らない。
電力会社個々の管轄でなら有り得る話ですが基本的に全土という事は無いでしょう。
記事の中にも有りましたが、再エネが原因なのは間違いないでしょうね。
再エネ普及は結構ですが、こうしたリスクは常に有るのだと確りと考える必要が有ると思います。
矢張り、原子力の様に安定した電力の方が安全だと思います。
名無しさん
ここ最近、東京電力管内、特に埼玉県と千葉県で
場所も含めてランダムに停電が続発しています。
ホームページを見ると原因不明か当社のシステムトラブルと記載されているのがこの停電の特徴です。
つまり、大体は詳細を説明しないだけで同じ理由での停電が多いと思うのですが設備の老朽化なのか、システム的に問題が生じているのか、報道もあくまでも停電情報のみを伝えていてどういう理由かの後追いの報道はありません。電気は今の社会生活では必要不可欠なもので、理由もわからずに突然停電するのを当たり前にはして欲しくは無いです。
ここ最近、東京電力管内、特に埼玉県と千葉県で
場所も含めてランダムに停電が続発しています。
ホームページを見ると原因不明か当社のシステムトラブルと記載されているのがこの停電の特徴です。
つまり、大体は詳細を説明しないだけで同じ理由での停電が多いと思うのですが設備の老朽化なのか、システム的に問題が生じているのか、報道もあくまでも停電情報のみを伝えていてどういう理由かの後追いの報道はありません。電気は今の社会生活では必要不可欠なもので、理由もわからずに突然停電するのを当たり前にはして欲しくは無いです。
名無しさん
こういうこととともに、特にシーレーンが封鎖された場合に食料品が入ってこない…黒柳徹子さんが言っていたけど、「戦争になると、お店からものがなくなるのよ」と言うリアル、、ほんとに怖い
食料安全保障については、どんどん自給率を高めるべく、手を打っていくべきだ。
こういうこととともに、特にシーレーンが封鎖された場合に食料品が入ってこない…黒柳徹子さんが言っていたけど、「戦争になると、お店からものがなくなるのよ」と言うリアル、、ほんとに怖い
食料安全保障については、どんどん自給率を高めるべく、手を打っていくべきだ。
名無しさん
再エネ比率が高い国では起こり得るんで、太陽光発電とか推進している日本はこれから可能性が高くなると思う。常にバックアップ電源を準備して、日が影って来たら火力発電所をガンガン回す感じで運用している。初めから、原発と火力発電で運用すれば、そんな心配をする必要は無くなると思う。
再エネ比率が高い国では起こり得るんで、太陽光発電とか推進している日本はこれから可能性が高くなると思う。常にバックアップ電源を準備して、日が影って来たら火力発電所をガンガン回す感じで運用している。初めから、原発と火力発電で運用すれば、そんな心配をする必要は無くなると思う。
名無しさん
大停電が発生する可能性はなくても、地震で電気を供給出来なくなった時、地域で発生する可能性はあります。
実際にそれを経験した。
3年前の2月10日頃房総を震源とする地震が発生した時、停電した。
シャワーを浴びているときだったので、急に浴室が真っ暗になり、シャワーが水になり、なにが起こったのか理解できなかった。
真っ暗の中で服を着て、マンション1階ロビーに避難した。3時間ほど復旧しなかったのを経験した。
停電と同時に非常用の電源に切り替わったので、通路とか階段、ロビーは明かりがあったので、少しは安堵があった。
それ以来、玄関、居間、寝室に懐中電灯とか、手動で電源を得て聞けるラジオを用意しています。年に数回使用できるかどうかチェックしている。幸いにもその後、何事も起こっていませんが、、、、、。
大停電が発生する可能性はなくても、地震で電気を供給出来なくなった時、地域で発生する可能性はあります。
実際にそれを経験した。
3年前の2月10日頃房総を震源とする地震が発生した時、停電した。
シャワーを浴びているときだったので、急に浴室が真っ暗になり、シャワーが水になり、なにが起こったのか理解できなかった。
真っ暗の中で服を着て、マンション1階ロビーに避難した。3時間ほど復旧しなかったのを経験した。
停電と同時に非常用の電源に切り替わったので、通路とか階段、ロビーは明かりがあったので、少しは安堵があった。
それ以来、玄関、居間、寝室に懐中電灯とか、手動で電源を得て聞けるラジオを用意しています。年に数回使用できるかどうかチェックしている。幸いにもその後、何事も起こっていませんが、、、、、。
名無しさん
横浜市金沢区の京浜急行電鉄株式会社の変電所をたどると、秩父でした。
その長い距離で、送電線が災害で切断、鉄塔が倒れれば、通常の電力供給は、困難になるでしょう。
但し、円海山などには、防衛施設施設庁の建物ありますがら、そちらは災害対策ができているでししょう。
そこに行けば、驚くほど太い水道管のようなものが、3本位あります。
何が通っているかは、知りませんが、元NHKの中継所が山頂にありました。
障害物があっては困るので、東は新宿の高層タワー、西は丹沢から富士山、伊豆半島まで一望できます。東京湾も相模湾も見えます。
その周辺の坂に、停車すると、すぐパトカーが来ます。
横浜市金沢区の京浜急行電鉄株式会社の変電所をたどると、秩父でした。
その長い距離で、送電線が災害で切断、鉄塔が倒れれば、通常の電力供給は、困難になるでしょう。
但し、円海山などには、防衛施設施設庁の建物ありますがら、そちらは災害対策ができているでししょう。
そこに行けば、驚くほど太い水道管のようなものが、3本位あります。
何が通っているかは、知りませんが、元NHKの中継所が山頂にありました。
障害物があっては困るので、東は新宿の高層タワー、西は丹沢から富士山、伊豆半島まで一望できます。東京湾も相模湾も見えます。
その周辺の坂に、停車すると、すぐパトカーが来ます。
名無しさん
大規模停電は起こり得ます。まず電力供給量そのものが低下してます。火力発電所はどんどん廃し、原発再稼働に政府は積極的でありません。CO2ゼロ目標がそれを支援します、くわえてテロリストが夜間に電源切断をくわだてたら、人間は夜間は行動能力が激しく低下します、あなたは隣人の名前や顔を知ってますか?知らないですよね。日本人はたちまち孤立しパニックになり二次的な事故を誘発するかもしれません。軍事目的に近いテロも愉快犯的なテロも起こり得ます。日本の自治体もそれは想定していません
大規模停電は起こり得ます。まず電力供給量そのものが低下してます。火力発電所はどんどん廃し、原発再稼働に政府は積極的でありません。CO2ゼロ目標がそれを支援します、くわえてテロリストが夜間に電源切断をくわだてたら、人間は夜間は行動能力が激しく低下します、あなたは隣人の名前や顔を知ってますか?知らないですよね。日本人はたちまち孤立しパニックになり二次的な事故を誘発するかもしれません。軍事目的に近いテロも愉快犯的なテロも起こり得ます。日本の自治体もそれは想定していません
名無しさん
日本の場合供給線?共同線がぶっとくて頑丈らしいので一気に落ちない限り継続して融通し合え使えるらしいです
うちの地区は古くから変電所がそのラインから取っており3.11の時かなりの地区が停電したのにうちの地区だけ一度も停電しませんでした
まぁそれは小話なんでいいのですが
企業努力の計画停電や省エネ対策の進化で心配するようなことはほぼほぼ起きない、らしいです
ただまぁ冷蔵庫とエアコン、パソコンやテレビ等同時に動かす程度の発電機は備えてますが
日本の場合供給線?共同線がぶっとくて頑丈らしいので一気に落ちない限り継続して融通し合え使えるらしいです
うちの地区は古くから変電所がそのラインから取っており3.11の時かなりの地区が停電したのにうちの地区だけ一度も停電しませんでした
まぁそれは小話なんでいいのですが
企業努力の計画停電や省エネ対策の進化で心配するようなことはほぼほぼ起きない、らしいです
ただまぁ冷蔵庫とエアコン、パソコンやテレビ等同時に動かす程度の発電機は備えてますが
名無しさん
起こる可能性は十分あると思います。機器の故障、電圧の低下、需要と供給のアンバランス。自然災害の影響。日頃から、この手のシュミレーションも個人として、しておくことに越したことはないと思います。
起こる可能性は十分あると思います。機器の故障、電圧の低下、需要と供給のアンバランス。自然災害の影響。日頃から、この手のシュミレーションも個人として、しておくことに越したことはないと思います。
名無しさん
これに近い事はもう既に日本で起きている。日本の場合は太陽光が原因だけど。太陽光の弱点は発電をコントロールできない点。天気がいいと必要とする以上の電気が作られるから計画停電する必要が出てくる。
やはり電力の安定供給には発電をコントロールできる方式でないと駄目だよね
これに近い事はもう既に日本で起きている。日本の場合は太陽光が原因だけど。太陽光の弱点は発電をコントロールできない点。天気がいいと必要とする以上の電気が作られるから計画停電する必要が出てくる。
やはり電力の安定供給には発電をコントロールできる方式でないと駄目だよね
名無しさん
各系統が連携して接続されている高域宇電網は、供給安定化の視点で見れば合理的で有用だが、実はぜつにょうなバランスの上に成立していて、一旦このバランスが崩れると、今回の様な全域の広域大停電が起きてしまうのです。
各系統が連携して接続されている高域宇電網は、供給安定化の視点で見れば合理的で有用だが、実はぜつにょうなバランスの上に成立していて、一旦このバランスが崩れると、今回の様な全域の広域大停電が起きてしまうのです。
名無しさん
日本の場合は他所の国から電力を融通してもらうことがないので
よほどのことがない限り大規模停電にはならないかと思います
しかし原発の稼働率が低いので最近は特に暑さが半端ないので
夏場に電力がひっ迫することは今後増えるかと思います
日本の場合は他所の国から電力を融通してもらうことがないので
よほどのことがない限り大規模停電にはならないかと思います
しかし原発の稼働率が低いので最近は特に暑さが半端ないので
夏場に電力がひっ迫することは今後増えるかと思います
名無しさん
サイバー攻撃でなくても起こります。安定電力という概念が詰んでいる。そもそも論,効率化や人口減少で電力は減ると経産省が設計。ところがデータセンターやIT産業でこの根底が覆っています。日本でも早ければ来年ぐらいから,原子力発電所2~3基分の電力不足。 エラ過ぎる方々が一堂に会する国際シンポジウムで,経産省官僚に突っ込んだことがあります。議長のインド系の方が怒りの表情だったので,私が質疑応答で切り口を入れて,官僚がしどろもどろ,最後は数学の得意なそのインド系の方が論破。日本に期待していたのに…という絶望感。
安定電力で現代日本は成り立つ電子化社会。電気自動車じゃなく電子自動車。自動運転なんか最たるもの。
稼働している原子力発電所,50Hz帯にはない。福島原子力発電所「事故」とマスコミが提灯記事を出すが,掘ってはダメな大地を掘って違法建築した結果。詐欺事件とホントのことを言えないことも問題。
サイバー攻撃でなくても起こります。安定電力という概念が詰んでいる。そもそも論,効率化や人口減少で電力は減ると経産省が設計。ところがデータセンターやIT産業でこの根底が覆っています。日本でも早ければ来年ぐらいから,原子力発電所2~3基分の電力不足。 エラ過ぎる方々が一堂に会する国際シンポジウムで,経産省官僚に突っ込んだことがあります。議長のインド系の方が怒りの表情だったので,私が質疑応答で切り口を入れて,官僚がしどろもどろ,最後は数学の得意なそのインド系の方が論破。日本に期待していたのに…という絶望感。
安定電力で現代日本は成り立つ電子化社会。電気自動車じゃなく電子自動車。自動運転なんか最たるもの。
稼働している原子力発電所,50Hz帯にはない。福島原子力発電所「事故」とマスコミが提灯記事を出すが,掘ってはダメな大地を掘って違法建築した結果。詐欺事件とホントのことを言えないことも問題。
名無しさん
つまりスペインの風力発電と太陽光発電が止まると隣国のポルトガル、フランス南部も停電が起きると?
どういう規定に基づいているのかは分からないが、電力をスペインが供給しているという話?日本では想像しにくい話だが、地続きの場合は国家間での規定でそういうのもあると言う事なのかね。
つまりスペインの風力発電と太陽光発電が止まると隣国のポルトガル、フランス南部も停電が起きると?
どういう規定に基づいているのかは分からないが、電力をスペインが供給しているという話?日本では想像しにくい話だが、地続きの場合は国家間での規定でそういうのもあると言う事なのかね。
名無しさん
電気は、ホント使えなくなると困る。
もちろんお水やガスも止まると困るけど、電気の方が何倍も困ると思うなぁ。
一般家庭の生活も困るし、お店とかでも決済できなくなったりするし。
普段当たり前のように使ってるけど、すごくありがたいよなぁ。
電気のある生活。
電気は、ホント使えなくなると困る。
もちろんお水やガスも止まると困るけど、電気の方が何倍も困ると思うなぁ。
一般家庭の生活も困るし、お店とかでも決済できなくなったりするし。
普段当たり前のように使ってるけど、すごくありがたいよなぁ。
電気のある生活。
名無しさん
少し前に太陽フレアのデカいのが発生すると電磁波か何なの波動の影響で、地球にも大幅に停電の影響が起こると聞いた気がしましたが…
フランスに一国のスペインやポルトガルがそんなに電気の自給を依存しているとは知りませんでした…
世界は以外と脆い造りなのかと…
得も言われぬ恐怖を感じます…コロナの案件といい…以外に脆い…
…
少し前に太陽フレアのデカいのが発生すると電磁波か何なの波動の影響で、地球にも大幅に停電の影響が起こると聞いた気がしましたが…
フランスに一国のスペインやポルトガルがそんなに電気の自給を依存しているとは知りませんでした…
世界は以外と脆い造りなのかと…
得も言われぬ恐怖を感じます…コロナの案件といい…以外に脆い…
…
名無しさん
もちろん起きる可能性は大である。
台湾有事において、サイバー攻撃の
急増も以前より危惧されている。
当然、電気や水道などのインフラは
格好のターゲット。
アナログな給水方法も用意いた方がいいかな。
もちろん起きる可能性は大である。
台湾有事において、サイバー攻撃の
急増も以前より危惧されている。
当然、電気や水道などのインフラは
格好のターゲット。
アナログな給水方法も用意いた方がいいかな。
名無しさん
本筋の話ではないですが、この局以外はあまり扱っていなかった気がします。大変な事故なのにスペインだと大きく取り上げないのかな、と。トランプの百日天下は取り上げても。日本では起こり得ないらしけど、もっと注目したほうがいい事故であったと思います。
本筋の話ではないですが、この局以外はあまり扱っていなかった気がします。大変な事故なのにスペインだと大きく取り上げないのかな、と。トランプの百日天下は取り上げても。日本では起こり得ないらしけど、もっと注目したほうがいい事故であったと思います。
名無しさん
日本だって四国や北海道で似たようなこと起きてるし、人ごとではない。
原因は別としてこのような事態が生じる可能性があることを前提に、なんらかの対策を準備しておく必要があるだろう。
その対策が何かは、偉い人たちが考えてくれ。
日本だって四国や北海道で似たようなこと起きてるし、人ごとではない。
原因は別としてこのような事態が生じる可能性があることを前提に、なんらかの対策を準備しておく必要があるだろう。
その対策が何かは、偉い人たちが考えてくれ。
名無しさん
確かスペインとフランスは原発があるのでは?
大丈夫かな?
日本もこの先戦時下に入ったりして、そこでサイバー攻撃などされたら危ないかもしれませんね。
まず都市はエレベーターが開かず?移動したくても道路は渋滞。
日本には、確か原発もそこそこあったのでは?
30?50基ぐらいが、日本全国に建てられていたかと。
予備電源とかあるのかな?
確かスペインとフランスは原発があるのでは?
大丈夫かな?
日本もこの先戦時下に入ったりして、そこでサイバー攻撃などされたら危ないかもしれませんね。
まず都市はエレベーターが開かず?移動したくても道路は渋滞。
日本には、確か原発もそこそこあったのでは?
30?50基ぐらいが、日本全国に建てられていたかと。
予備電源とかあるのかな?
スポンサードリンク
「国際」カテゴリーの関連記事