キラキラネーム!ネット時代こそ気を付けたい!誤解で炎上の可能性
出典:https://www.sankei.com/article/20160701-JQLOOPHZSFLPXPGSD4SVLOS7IQ/
名前が同じ、ないしは似ているということで勝手に誤解され、ネットで叩かれる事例が最近相次ぎました。一つは、ホームレスと生活保護受給者の命に価値はない、的発言をYouTubeでしたメンタリストDaiGo氏です。
元テレビ朝日記者の介護福祉士で、2020年の松本市長選にも出馬した花村恵子氏が、同氏の発言をツイッターで批判し、「総理の孫がこれか」と書きました。「総理の孫」とは、竹下登元総理の孫のミュージシャン・DAIGOのことです。完全に勘違いしてしまったのです。
花村氏は選挙の際は社民党などが作った市民団体の支援を受けたものの落選。過去にも同氏は自民党批判が多かったことから、「自民党叩きに利用できると飛び付いたんだろ」といった指摘も書き込まれました。花村氏は謝罪しています。
もう一つは、東京五輪開閉会式のプロデューサーチームを統括した日置貴之氏を巡る騒動です。なんと「日置」という珍しい苗字でしかも「貴之」氏が存在し、この人がもらい事故に遭った。
開会式も閉会式も酷評されましたが、開会式に先立つ日置氏の日刊スポーツのインタビューが凄まじい出来栄えだったのでした。「ダイバーシティー&インクルージョン(多様性と調和)」という基本コンセプトの解説を聞いた後の記者とのやり取りがすごい!
記者が「その『ダイバー…』」と質問を切り出すと「それを言えない段階でだめ。僕が大事にすべきは、みんながそれを言える、理解する開閉会式にしなければいけない」と日置氏は答える。あたかも質問を遮るかのように話し、記者がバカにされているように見える。
この記事は、終始日置氏が不遜な態度だったように読める読後感の悪過ぎるもので、同氏をイヤなヤツに見せようとした記者の腕前が感嘆されたのでした。
ネットでは日置氏に対する批判や嫌悪の声が噴出。すると「すでに昨日からいろんな人に言われるので、先にお断りしときますが、オリンピックの開会式を手がけるのは私ではなく、同姓同名の別の方です。もし何か起きても私は無関係なので凸らないで下さい」というツイートが登場。なんと明治大学に日置貴之という准教授がいたのです。
酒井美紀と坂井真紀と水野美紀と水野真紀を間違えることは時々ありますが、まさか同姓同名の日置貴之氏がいたとは仰天です。
これらを見て感じたのは、命名の重要性、です。名前はネット検索されるもののため、我が子を目立たせたくない人は「大輔」や「浩」「大翔」などよくある名前を付ければよい。
芸名は反対にあり得ない名前を付けるのがいいと思います。「メイプル超合金」なんて最高ですよ。一方「フルーツポンチ」をグーグル検索したら、「フルーツポンチのレシピ」が1ページ目は並び、ようやく2ページ目に吉本興業のプロフィールが出てきた。
最近の犯罪者では「渡邉摩萌峡(まほと)」という人物が登場し、犯罪内容以上に名前のインパクトでネットが盛り上がりました。微罪であっても名前が独特過ぎるとネットで永遠に騒がれるので、これから名付けをする親御さんは慎重に。
参照元:ヤフーニュース
ネット時代だからこそ気をつけたい「子どもの命名」 誤解で炎上することも(中川淳一郎)
参照元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/b1b4a43fd9b79bad7b28dd4f05f6a7e91da67fa3
スポンサードリンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
いつも応援有難うございます!
普通に読めないものを、名付け親は「どうして読めないんですか」とキレる
なので、「なんて読まれますか」と聞き返すと、それまた「こんなのも読めないんです」とキレる
親は自分でつけたから読めるが、初見で読めない名前を間違えずに読む事は、かなり無理がある。
その名前で満足するのは、親のエゴ
その子人生はその子の物
個性的であって欲しいと、我が子にキラキラネームをつける方にご注意。
事故に遭った場合、警察・消防・病院などの救助連携は電話です。
要救助者が身分証明書を持っていても、意識がないと名前の読み方がわからないことで齟齬が生じ、命に関わることがあります。
子どもが産まれ最初の夫婦の大仕事。
子供の名前、命名。
命の名。
子どもが選んだわけではない。
流行や親の強すぎる希望はなんかな・・?
誰もが漢字でも、読める名。
呼び方に、友達から違和感ない名。
一生その名を呼ばれ書き続けなくてはならない。
役所で「本当にいいんですか」なんて言われたら考え直した方がいいと。
虐めにも発展するかも。
これはポメラニアン!?犬ですか?
さすがに愛犬の犬種?
無しですね。
今は本当に読めない(漢字)のお子さんの名が多い。
小学校教師だけど、個性的な名前の子は親も個性的で、一般的な名前の子より手がかかる。
これは経験から確信しています。
読み違いされない名前なら被っても良いと思います。姓名ともに被ることは稀だし、そんなこと言ったら鈴木さんなんてクラスに何人もいるから問題ないです。
教育関係に勤めています。
散々言われていることですが、確実に読める名前の子は、親御さんも良識のある方という印象があります。
「子供の名前を付ける場合には、子供の誕生の前に1年間その名前で親が呼ばれる」
という法律を施工してほしい。
例えば泡姫(アリエル)だったならば、それを望んだ方の親(多分女性親)が1年間アリエルで呼ばれ続けて、それが本当に恥ずかしくないかを実体験する儀式が必要だと思う。
以前、ネットに書かれていた話で、キラキラネームをつけることを譲らない女性親の妻に対して男性親の夫の方が公的な場所で妻に対してそのキラキラネームで名前を呼び続けるという実体験がありました。
この妻は、そのキラキラネームがさすがに恥ずかしかったのか、子供の名前への採用を見送ってまともな名前にしたそうです。
何で恥ずかしいの?
自分がつけようとしていたキラキラネームなんでしょ?
公的な場所で通行人の皆が一斉に振り返るキラキラネームを元々その名前を子供につける気満々だったんだよね?
やっと恥ずかしさ理解できた?w
21.101
そういう名前の人がすでに社会人になり、名刺を渡されても読めなくて、「大変失礼ですが・・」とおそるおそる読み方を確認することがあります。わざわざふりがなを振った名刺を用意する人もいます。「変わった名前でして・・・」とご本人からばつが悪そうに言われます。はっきり言って、誰も得をしません。
命名した者の感性が問われるってのもある。
子の名前だけで、どんな親かもおおよそ想像出来る場合がある。
変わった名前でも、良い方へ向かえば良いんじゃない。
ただ、悪い方でなくとも、普通の生活であっても苦労する可能性はあるけどね。
「よくある名前」にしておくことが解決策だと書かれているのですが、それでは、冒頭に、 挙げた「もらい事故」は防げないので、問題提起と解決策が一致していない文章に思えました。(「大翔」はよくある名前なのかという点も違和感がありましたが」
子供の命名は、その子の将来にも影響する。
知人に、誰でも知っているだろう会社の人事の人がいるが、その人が言うには
「大会社や有名企業、上級公務員になればなるほど、その手の名前は就職に物凄く不利になる」
と言っていた。理由は単純で、そういうトコロは人と会う機会が多くなるから、だそうだ。
読めもしない名前や、著名人や歴史上の偉人と同じ名前は、相手に不快な思いを抱かせたり、バカにしているのかと思われる可能性があるからだそうだ。
当人の人間性など関係なく、初対面でそういう印象を持たれるとその後の仕事に響くのは非常に困る、とも。
あと、その人が個人的にと言って
「そんな名前を平気で付ける親に常識があるとは思えないし、そんな親が子供にキチンとした常識のある教育をいているとは思えない」
からだそうだ。
同級生に愛理子ちゃんって子がいた
読み方を知らない人にはえりこちゃん と呼ばれていたが、その度に『アイリスです!』とヒステリックに応えていてクラス替えの際には強烈な印象デビューを繰り返していたっけ
今、何やってるのかな
わたしの30過ぎた弟に少し年上の彼女がいて、わたしの母も妹もわたしもわたしの夫も皆会ったことがあって一緒にご飯を食べたこともあるのに、弟は頑なに下の名前を教えてくれないし、彼女も苗字しか名乗らない
なので、「らぶりいぷりんせすみるきい」とか「きらりんてぃあらすたあ」とかそんな名前なのかもしれないなぁ……と少し気の毒に思っている
この漢字はこうは読まないでしょ、という読み方の名前をつける親は頭悪そうに見える…。
読ませ方は自由らしいけど、違和感あるし、漢字はこの意味なのに名前は全く反対の意味だけど?っていう名前もある。
例えば海と書いてそらと読ませるとか。
子供が苦労するのは目に見えてる。
名付けは子供の責任は一切ないのに子供にずっとついて回る。こいつの親アホなんかなって思われる名前は避けたほうがいいと思う。
下手したらいじめのもとになるし恨まれるよ。
名前=個性だと勘違いしている若い親が増えたのだろう。
本来名前はどういう人間に育って欲しいかという願いを込めて考えるもの、つまり使われる漢字も一字一字しっかり考えて決めるべきなんだが、最近は響きだけ先に決めてそこに当て字した名前が多い。
これは漢字一つ一つの意味を深く考えずカッコいいから、響きが良いから等という何の思いも込めず親の“幼稚さ“だけが露天した名前が多い。
そう、こういう名前の付け方は親がバカである事を世間に晒しているようなものだ。
また、他人が読めない名前はまず大成しない。
そして何よりその人間が何歳になってもその名前を使わなければならない事。
知人にひらがなで“ありす“という人物が居るが本人も名前は変えたいと言っていた。
お婆さんになってもアリスだもんね、そりゃ嫌だわ…
某保険関係の事務職をしていますが、キラキラ系ネームのお子さんの親って、電話で聞き返すと恥ずかしそうだったりちょいギレしてくるときがある。
お子様のお名前お願いします
「(小さい声で)佐藤パール(仮名)‥」
申し訳ありません、もう一度お願いします
「波愛琉(ぱある)ですっ!」
みたいな。
恥ずかしいならそんな名前つけなきゃいいのに。
わりと悩んで悩んで考えたんだなーって、ちょっと変わった名前の子ほど、同じ名前が学年にチラホラいたりして、残念だったねって思っちゃう。
毎年同じ名前がお名前ランキング上位なのも気になる。
お笑い芸人が「アインシュタイン」や「リットン調査団」みたいな名前をまんまパクって付けるのはやめていただきたいのですよ。本来の検索に邪魔になりますし、そもそもお笑いならばひねった名前ぐらい自分で思いつかないのかと思いますし。
子どもの名付けには普段、取り繕っていても隠せないモノが出ちゃうように思える。
特に上司や同僚の子どもの名前を聞いて、その人の印象が変わることはよくある。大抵、悪い方に。
変わった名前、当て字とかは子どもが気の毒。子どもが申し立てて、普通の名前に改名手続きするのが増えてるそうですね。
親御さんの価値観で
“かな”を振らないと読みにくい
キラキラネームをお付けになる
事例が増えておりますけれども。
お子さまが、最も可哀想な立場に
なってしまうことを、想定しなけ
ればなりません。
あと救急搬送されたような時に
医療機関のスタッフさんなどが
イチイチ読み方を確認する必要
が生じ、一刻を争う場で、余計な
ご負担を増やしてしまいます。
薬局に勤めていますが、子どもさんのキラキラネーム多いですよ。やたら画数の多い名前も最近の流行りですかね。
子どもだから粉のお薬を機械で作ることがよくありますが、画数が多いとフィルムに印字する名前がつぶれてしまう。出来上がってから、ひらがなにしてほしいと親御さんから言われて作り直したことも。兄弟もいるらしい(同じ漢字を使っている!)ので飲み間違い防止のために、わかりやすくすることは必要なんですけど、ご自分でつけた名前では?とツッコミを入れたくなりました。自分でフィルムにひらがな書けよとも思った。作り直したいへんだった。
昔からある名前でも紛らわしいのはたくさんありますよ。佳子(けいこ、よしこ)とか、裕美(ゆみ、ひろみ)とか。間違えないように気をつけています。間違えると怒られます。
せめて読める名前にしないと、そういう親か。って思われちゃうよ。
何年か前に、冬で寒いからって家の中でバーベキューだかキャンプファイヤーをやり、一酸化炭素中毒で一家死亡という事故があったのだが、子供達が見事なキラキラネームで、痛ましい事故にも関わらず、やっぱりそういう親だったかとネットで指刺されていた。
子供達には罪はないのだが。
歯科医院の受付です。
ちょっと話がズレますが、
最近は読めない名前が増えて、
そういう人ほど問診票のふりがなを書いてくれない…
国保と一部の社保は保険証にふりがなが無いので本当に困ります。
こういう時代なので、保険証はふりがなを必須にして欲しいです…
保険証に枝番が入るようになって新しく保険証が発行されていますが、改善されていなくて絶望…
自分のとこの子ども達は、日本に昔からある伝統的な読み方と漢字の組み合わせの名前ですが、知らない人も増えてきているので、読み方を聞かれる事があります。
キラキラネームと思われてるのかな?、と感じることもありますが、確かに見かけなくなってきているので仕方がないと思っています。
名付けに使われることが少なくなってきた伝統的な名前にも、読み難いものがあることを知って欲しいです。
ちゃんと意味があって、しかも読めて、個性のある名前。
考えれば、きっとあると思うにですが、考えることを拒否して、響きだけで決めるとか聞くと残念です。
読めない名前をつけることや、キラキラネームは子供が将来困るだろうし、そのせいで就職できなかったりといった不便もあるので反対ですが、同じ名前だから間違えて批判、誹謗中傷するのは、批判した人間が悪いと思う。
少し調べたら間違えていることはわかるし
そもそも調べなければわからないような人のことを簡単に批判するべきではないし、名前の問題ではないと思うのですが。
そういう批判や誹謗中傷している人の名前が総じてキラキラネームなのだとしたら逆に面白いけど、普通の名前の人がほとんどでしょ。
キラキラネームのほうが間違われずに済むっていう記事だったのかな?
高校野球の(夏か春か忘れたが)、
甲子園大会をテレビを観ていたら、
「サンスケ」君(敢えてカタカナ表記)という名前に仰天した。
おそらく三男なのだろうが、
親はサンスケの意味を知らずに命名したのだろう。
命名は、親の教養が問われると思う
よく思うけど、漢字としては人気だけど読み方がやたら色々種類ある名前だと、「なんとお読みするんですか?」ってその子は一生聞かれ続けるわけだよね…。かなりうんざりすると思う。
「一発で確実に読める」名前って重要だと思うわ。
キラキラネームが嫌いで普通に読める名前をつけた。
なのにキラキラネームのせいで普通に読めるはずの子どもの名前が読めない世の中になってきた。
愛を「あ」とか「い」とか読ませる影響なんだけど、あんた達小学生からやり直してきたら?ってつい思っちゃう。
読めない名前つけちゃ駄目だよ。
あと子どもの内は良いけど年取ってからって名前も止めとこ。
中年になってティアラです、キララです、レオンですは日本人顔じゃきついでしょ。
名前つける時は一度冷静になって、自分達や親達にその名前で自己紹介してもらおう。
それが子どもの将来の姿だから。
そこで少しでもおかしいと思ったら、子どもはもっと辛い思いをして生きることになるからね。
変なあて字使ったりとか難解な名前多いもんね。
こんな名前の漢字、命名する段階まで見たことも聞いたこともなかっただろ、って言いたくなるような親だったりするし。
小学校の漢字テストで自分の名前が出てきて名前どおりのかなを書いたらバツになったと子供が泣いてる、どうしてくれるんだ、と学校に怒鳴り込むモンペいるんじゃないかな。
たしかにネット社会を考えるとたしかに目立たない名前というのも大事かもな。
珍しい苗字だけどフェイスブックとかすぐ見つけられてしまうからなあ
「生活」カテゴリーの関連記事