中年太りの原因は基礎代謝低下のせいではなかった!?国際調査で明らかに
出典:https://owp123.com/diet-for-middle-aged-overweight-men/
中年太りを基礎代謝が落ちたせいにしてはいけない――。そんな耳が痛い結果が、初めてとなる大規模な国際共同調査で示された。日本を含む世界29カ国で、年代別のエネルギー消費量の変化を分析した。13日に米科学誌「サイエンス」に掲載された。
生後8日~95歳の約6600人を対象に、1日のエネルギー消費量を調べた。エネルギーは何もしなくても呼吸や体温維持などで消費される基礎代謝が5~7割。残りの多くは、体を動かすさまざまな活動で消費される。特殊な飲料水を使って体内でどれだけのエネルギーが1日に消費されるかを分析した。
その結果、1日のエネルギー消費量は10代後半が最も多く、男性で平均3415キロカロリー、女性で平均2480キロカロリーだった。意外だったのは、そこから50代後半までは、エネルギー消費量がほとんど変わらなかったこと。一方、60代以降は低下幅が大きく、90代では40~50代の26%減だった。
いわゆる中年太りは、加齢とともに基礎代謝によるエネルギー消費が減るのに対し、食事でとるエネルギーが過剰になることが原因の一つと考えられていた。これについて、日本から調査に加わった国立健康・栄養研究所の山田陽介・特別研究員は「(若年と中年のエネルギー消費の変化は)予想に反して少なかった」と説明。「中年太りの理由は、代謝以外にある可能性がある」と話す。例えば、加齢による体質変化で、過剰なエネルギーが、貯蔵のための中性脂肪として体内にたまりやすくなることなどが考えられるという。
また、脂肪を除く体重あたりでみると、乳児のエネルギー消費量が最も多くなった。生後12カ月の間に急増していき、1歳児は20代後半~50代の約1・5倍だった。乳児の成長のためには、この時期に十分な食事が必要になる。
今回の結果は、健康についての情報以上の価値もある。山田さんによると、人間が一生に使うエネルギー消費量がわかったため、必ずしも消費量と同量でなくてもよいが、食糧の必要量も推測できるという。将来の人口予測や地域の人口と合わせて計算することで、食糧難に苦しむ人を生まないためには、最低限どれだけの食糧がいるかがわかり、計画的な食糧生産や配分につながる可能性もある。
参照元:ヤフーニュース
中年太りは本当に代謝低下のせい?国際調査で明らかに
参照元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/d2deb3b766a4758490a5ab552ab1f26a27d83526
スポンサードリンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
いつも応援有難うございます!
身長と同じく肥満も遺伝によるところが大きいらしいからまだ発見されていない因子があるのかもしれないね。
ただ肥満にメリットなんてほとんどなく、健康面は言うまでもなく他人へ与える印象などデメリットが大きいので中年であろうがなかろうが肥満にならないにこしたことはないよね。
単純に、脂肪をエネルギーに変える能力が落ちている気がするね。
体を維持するのに必要なエネルギーは変わらないのに、燃料が燃えてくれないので、体はだるいし燃え残った燃料がどんどん蓄積されていく感じ。
加齢による体質変化で、過剰なエネルギーが、貯蔵のための中性脂肪として体内にたまりやすくなる >
なるほどなぁ。
割と運動してる方だと思うんだけど、なかなか体重というかおなか周りの脂肪が落ちないんだよなぁ。
会社に同世代の人がいるんだが、その人は特に運動してもいないのにすらっとしてる・・。
毎晩、晩酌にビール2本の生活だそうだが・・。
※私は週末にちょっと飲むくらい。
体質の差って大きいなぁ、て最近思う。
使えるお金が増えるのも原因の一つでは?
若いころはお金が無くてラーメンだけだったオッサン達がラーメンにチャーハンとか、1個しか買えなかったコンビニスイーツを好きなだけ爆買いして食べる。
周りの太っている中年、よくもまあそんなに食べられるなと感心するもの。
この調査には、社会的要因は反映されていない。年齢上昇、結婚、社会的地位・食事の変化はどうなのか?
自分の事を考えても、25歳過ぎまでは運動量が多いし、同時に無収入(大学院生)だったから食事は最低限のレベルだった。(大学生の時は酒を飲む金なんてゼロ、いつも腹ペコで。)
就職して給料を貰って若干上昇。さらに結婚して、食事は質・量ともに良くなって、体重は10キロ以上増加。これって全部、社会的地位の変化によるものです。
3食きっちり食べないと健康に悪いとか朝食抜くと太るとかいい加減、きちっと検証して欲しいわ。朝食抜きとか16時間断食とかのほうが説得力あるし、オートファジーはノーベル賞もとっているし。
社会的因子があるのでどう調査したかが大事。金が無ければ食事の量も減らさざるを得ない。会社の飲み会とか、食べるのが仕事の一部になると嫌でも食べることになる。
あとは運動量、健康への意識。
そういうの全部足して調査していかないとね。
元の体重がいくつで、上昇量がいくつかも大事かも。中年の頃にはもう十分な体重だから、そこから増える時お腹にくるような気も。
最近思うのは、そもそもだが、毎日3食食べないと行けないというパブロフの犬ばりの習慣が根底にあるように思う。
つまり、中年だから太るというより、そもそもの前提のこの3食キッチリ食べないといけないという何十年の刷り込みが効いてるように思う。
この1年以上の自粛だ何だという中で話しを聞いてると、外に出なくなった分食ったという人と食うのを忘れたという人がいて、そこに言った差があるんだろうなと思う。
3食食うという概念がない人もいて、何も食わなかった日、貧乏とかでなく、それでお互い会ったら一方は痩せ、一方は太りの事になってるようでした。
もちろん加齢のよる代謝悪化、運動不足、飲酒で太る要因あろうと思う。
それもひっくるめて、そもそもの概念を見直すと俺はいいと思う。
パブロフの犬は、本当に溢れかえっている。ウェストミンスター寺院の鐘を聞いた時、あ・・・俺等はやられてた、と思った。所謂チャイム。
なんか消費カロリーおおすぎね?と思った方
これ論文では一日の合計エネルギー消費量(TEE)のことをいってて
TEE=基礎代謝+活動代謝+食事誘発性で上の記事ではさらに単位をカロリーになおしてる。
おっさんになって基礎代謝や活動代謝がへっているのならTEEも若者よりも低くなるはずが
有意な差はなかったことから、過剰なカロリー⇒TEE低下⇒デブと思われてたのが別の要因があるんじゃねーのこれってことがわかったてことだと思います。
>加齢による体重変化
それはすでに太り始めでは?
ほんの少しの代謝の低下でも積算すれば、大きなものに。
一日数グラムの体重分の食べ過ぎで、一年で2キロ、十年で。
原発事故で児童生徒の運動量が減って肥満が増えたとか言っていたが、確認したらもっと前からの傾向だったのでフェードアウトした件があったような
食事会や飲み会などに行くと、太る。
で、若い頃は2日くらいで元に戻ったけど、元に戻らない笑
コロナ禍で、食事会や飲み会がなくなってよかった。寂しいけども。
>過剰なエネルギーが、貯蔵のための中性脂肪として体内にたまりやすくなることなどが考えられる
これも代謝が悪くなるというんじゃないの?
中年になったら
一日一食で十分
カロリーが
排出しにくくなるのに
同じように摂取してたら
太るのは当然
以前TVで、コレステロールにも悪玉と善玉があると言っていた。
中年になると、免疫力が低下するので、その代わり、善玉が機能するとの事。
小太りの人の方が長生きするとよく聞く。
中年になって太るのは、まんざら悪い事ではないらしい。
最近のモットーは足るを知るです。食べすぎない、その前に買いすぎない
太る言い訳は次から次へとよう出てくるな。摂取カロリー過多なだけ。
良いことないですよ
普通が一番です
汗は出るが2倍飲むし4倍休むから仕方ない
たんに糖質のとりすぎ
代謝低下のせいではないということしか分からなかった
「健康・美容」カテゴリーの関連記事