JR東日本、「カシオペア」寝台としての運行を6月末で終了へ – 今後の活用は要望次第
スポンサードリンク
出典:https://www.toretabi.jp/travel/shindai_vol04/01.html
JR東日本は8日、かつて上野と札幌を結んだ寝台特急「カシオペア」について、6月で寝台としての運行を終了すると正式発表した。
1999年7月に運行を開始したカシオペアは、北海道新幹線開業に伴って2016年3月に定期運行を終了。シルバーメタリックの車体に5本のストライプをあしらったデザイン性の高さは根強い人気を誇り、旅行会社が販売するツアー商品の臨時列車「カシオペア紀行」として、東日本各地で運行を続けてきた。6月下旬の東北地方を巡るツアーが寝台として最後の運行となる。
8日の記者会見で、カシオペアの今後の活用策について問われた喜勢陽一社長は「さまざまな要望をいただいているので、それを踏まえて決めていきたい」と述べた。
参照元:ヤフーニュース
寝台特急「カシオペア」、6月末で寝台としての運行終了…JR東は今後の活用策「要望踏まえ決定」
参照元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/ae8d3bf24d037e52277757ff102252644d71c32c
スポンサードリンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
いつも応援有難うございます!
名無しさん
「カシオペア」のE26系客車は1999年7月に登場し、2016年3月まで臨時寝台特急用に使用された。
その後はクルーズトレインとして活用されていた。
客車列車であるために牽引機関車が必要で、その機関車も経年がひどい状況になっている。
もちろんE26系も長期間使用されてきた。
クルーズトレインは人気が高いものの、機関車牽引のクルーズトレインというのは現状難しくなっている。
車両は鉄道博物館などで保存・公開ということになるのでは。
「カシオペア」のE26系客車は1999年7月に登場し、2016年3月まで臨時寝台特急用に使用された。
その後はクルーズトレインとして活用されていた。
客車列車であるために牽引機関車が必要で、その機関車も経年がひどい状況になっている。
もちろんE26系も長期間使用されてきた。
クルーズトレインは人気が高いものの、機関車牽引のクルーズトレインというのは現状難しくなっている。
車両は鉄道博物館などで保存・公開ということになるのでは。
名無しさん
懐かしい。15年ぐらい前に嫁と付き合ってる頃に乗ったよ。札幌の雪まつりに行くために。
個室でカシオペア弁当を食べて、その後パブタイムに食堂車でケーキとコーヒー食べたよ。
そのときはまだお互いの両親に付き合ってることを話してなくて、そろそろ親に言ったほうがいいんじゃないかという話になって、さりげなく結婚の話を向こうに切り出されたよ。真夜中に車内でその話をしたよ。あれは岩手の金田一温泉駅を通過した頃だった。今でもはっきり覚えてるよ。
懐かしい。15年ぐらい前に嫁と付き合ってる頃に乗ったよ。札幌の雪まつりに行くために。
個室でカシオペア弁当を食べて、その後パブタイムに食堂車でケーキとコーヒー食べたよ。
そのときはまだお互いの両親に付き合ってることを話してなくて、そろそろ親に言ったほうがいいんじゃないかという話になって、さりげなく結婚の話を向こうに切り出されたよ。真夜中に車内でその話をしたよ。あれは岩手の金田一温泉駅を通過した頃だった。今でもはっきり覚えてるよ。
名無しさん
車両としたら客車の中でも新しいので今後は宿泊施設として鉄道博物館に併設してプレミアム感を出すとか考えられます。
客車なので電気車が必要になりますがカシオペアの車両のサロンカーに電源はありますが、恐らく地上の電源とつなげば安定供給できるのであとは車両の内装をアップグレードしてホテルとして提供すればかなり需要があると思います。
宿泊者は食堂車でカシオペア運行時に提供していたディナーなどを楽しめればいいと思うし、宿泊者限定の鉄道博物館のナイトツアーなどを開催すればかなりプレミアム感が増して魅力的になると思います。
車両としたら客車の中でも新しいので今後は宿泊施設として鉄道博物館に併設してプレミアム感を出すとか考えられます。
客車なので電気車が必要になりますがカシオペアの車両のサロンカーに電源はありますが、恐らく地上の電源とつなげば安定供給できるのであとは車両の内装をアップグレードしてホテルとして提供すればかなり需要があると思います。
宿泊者は食堂車でカシオペア運行時に提供していたディナーなどを楽しめればいいと思うし、宿泊者限定の鉄道博物館のナイトツアーなどを開催すればかなりプレミアム感が増して魅力的になると思います。
名無しさん
カシオペアは、北斗星と共に上野駅と札幌駅を結んでた寝台特急で、以前は定期運行されてたものの、北海道新幹線の開通で北斗星が廃止になって、カシオペアも臨時で仙台駅や秋田駅までの運行になってしまった。
それだと仙台駅は新幹線で1時間半で行けるし、秋田駅も3時間40分の距離だから、実質的に移動用の列車としての実用性は無いようなもので、純粋に寝台車に乗ることを楽しむためだけの列車になってたから、コストがかかって運航が難しいのも無理はないと思う。
今から20年近く前は、東京から北海道への往復+北海道内の列車は指定席特急も乗り放題で、合計5日間使えて3万5千円という破格のフリー切符があったから、学生時代に上野駅を19時半発の北斗星に乗って翌朝9時にに札幌駅に着いて、北海道旅行を満喫したあと北斗星で東京に帰ったことがあったけど、もうあんな時代は戻ってこない思うと寂しく思う。
カシオペアは、北斗星と共に上野駅と札幌駅を結んでた寝台特急で、以前は定期運行されてたものの、北海道新幹線の開通で北斗星が廃止になって、カシオペアも臨時で仙台駅や秋田駅までの運行になってしまった。
それだと仙台駅は新幹線で1時間半で行けるし、秋田駅も3時間40分の距離だから、実質的に移動用の列車としての実用性は無いようなもので、純粋に寝台車に乗ることを楽しむためだけの列車になってたから、コストがかかって運航が難しいのも無理はないと思う。
今から20年近く前は、東京から北海道への往復+北海道内の列車は指定席特急も乗り放題で、合計5日間使えて3万5千円という破格のフリー切符があったから、学生時代に上野駅を19時半発の北斗星に乗って翌朝9時にに札幌駅に着いて、北海道旅行を満喫したあと北斗星で東京に帰ったことがあったけど、もうあんな時代は戻ってこない思うと寂しく思う。
名無しさん
解体は反対だ。
どこかに展示してくれると嬉しい。
しかし、「トワイライトエクスプレス」が展示されてるのは、3両だけ。それ以外は解体されている。
大宮の鉄道博物館に展示されるのは、数両に限られているが、どこに展示されるのかわからない。
また、青梅鉄道公園に、新たな展示スペースが設けられるなら、そこに展示される可能性もある。
解体は反対だ。
どこかに展示してくれると嬉しい。
しかし、「トワイライトエクスプレス」が展示されてるのは、3両だけ。それ以外は解体されている。
大宮の鉄道博物館に展示されるのは、数両に限られているが、どこに展示されるのかわからない。
また、青梅鉄道公園に、新たな展示スペースが設けられるなら、そこに展示される可能性もある。
名無しさん
東北本線無人駅の目の前に住んでいます。北斗星やカシオペアが通過するとなんだか涙が出ます。今移動手段には飛行機新幹線のような速さ、夜行バスのような安さ手軽さ、そして寝台特急にはゆったりとした時間の流れの癒しが求められています。だからこそカシオペアには何らかのカタチで走って欲しい。そして癒されたい、癒して欲しい。
東北本線無人駅の目の前に住んでいます。北斗星やカシオペアが通過するとなんだか涙が出ます。今移動手段には飛行機新幹線のような速さ、夜行バスのような安さ手軽さ、そして寝台特急にはゆったりとした時間の流れの癒しが求められています。だからこそカシオペアには何らかのカタチで走って欲しい。そして癒されたい、癒して欲しい。
名無しさん
車両だけを保有し、JRの路線を借りて走らせるビジネスをJRが受け入れれば、カシオペアなんて活用方法いろいろあると思うけどね。
切羽詰まったJR北海道以外のJRにその発想がないのは残念だ。東急のロイヤルエクスプレスがJR北海道の路線を走るなんて良い発想だし、もっと各地に広まれば良いと思うのだが。
車両だけを保有し、JRの路線を借りて走らせるビジネスをJRが受け入れれば、カシオペアなんて活用方法いろいろあると思うけどね。
切羽詰まったJR北海道以外のJRにその発想がないのは残念だ。東急のロイヤルエクスプレスがJR北海道の路線を走るなんて良い発想だし、もっと各地に広まれば良いと思うのだが。
名無しさん
北斗星と違ってブルートレインでは無かったけど、寝台特急としてはかなり人気があった。正直、子どもの頃は一度は憧れた列車。子どもながらに、「寝台特急北斗星に乗れたら、どんなに楽しいだろうか。」と思っていた。今や、定期の寝台特急は、サンライズ瀬戸・出雲のみ。私の好きな乃木坂46のメンバーが、サンライズ瀬戸・出雲に乗車した動画をYouTubeに上げていたが、改めて、寝台特急サンライズ瀬戸・出雲の素晴らしさに感銘を受けた記憶がある。寝台特急カシオペア号、これからも、サンライズ瀬戸・出雲を、そして日本の旅を見守って下さい。四半世紀、お疲れ様でした。
北斗星と違ってブルートレインでは無かったけど、寝台特急としてはかなり人気があった。正直、子どもの頃は一度は憧れた列車。子どもながらに、「寝台特急北斗星に乗れたら、どんなに楽しいだろうか。」と思っていた。今や、定期の寝台特急は、サンライズ瀬戸・出雲のみ。私の好きな乃木坂46のメンバーが、サンライズ瀬戸・出雲に乗車した動画をYouTubeに上げていたが、改めて、寝台特急サンライズ瀬戸・出雲の素晴らしさに感銘を受けた記憶がある。寝台特急カシオペア号、これからも、サンライズ瀬戸・出雲を、そして日本の旅を見守って下さい。四半世紀、お疲れ様でした。
名無しさん
神奈川県住まいですが、小学生の時に父親が九州に単身赴任していたので夏休みに旅行を兼ねてブルートレインの富士で行ったのを覚えてます。翌年は確かはやぶさだったかな?さくらかな?
とにかくワクワクしっぱなしで食堂車とか
そりゃもう興奮してましたねw
ブルートレインも無くなり各地を走ってたL特急もなくなり寂しいですが時代の移り変わりで仕方ないのかなと思うけど、やはり時間を気にせずのんびり列車の旅は格別ですよね。
神奈川県住まいですが、小学生の時に父親が九州に単身赴任していたので夏休みに旅行を兼ねてブルートレインの富士で行ったのを覚えてます。翌年は確かはやぶさだったかな?さくらかな?
とにかくワクワクしっぱなしで食堂車とか
そりゃもう興奮してましたねw
ブルートレインも無くなり各地を走ってたL特急もなくなり寂しいですが時代の移り変わりで仕方ないのかなと思うけど、やはり時間を気にせずのんびり列車の旅は格別ですよね。
名無しさん
寝台としての運行は終了とは、何とも含みを持たせた表現ですね。要望次第では、廃車にはしないということなのでしょう。個人的には、カシオペアは札幌への臨時列車としての運行が終了した段階で「終わった」存在ではありますが。
寝台としての運行は終了とは、何とも含みを持たせた表現ですね。要望次第では、廃車にはしないということなのでしょう。個人的には、カシオペアは札幌への臨時列車としての運行が終了した段階で「終わった」存在ではありますが。
名無しさん
これで残っているのはサンライズ瀬戸・出雲だけになるのかな。
昔は二段寝台や三段寝台の列車によく乗っていた。特に冬場は三段寝台のシュプール号が走っていて、よく信州まで滑りに行っていたのを思い出す。
寝台で酒を飲みながら一晩列車に揺られると翌朝には目的地に着くのは、滅茶苦茶楽だったし風情も楽しめたのがよかった。何でもかんでも速く移動するのが全てではない。
これで残っているのはサンライズ瀬戸・出雲だけになるのかな。
昔は二段寝台や三段寝台の列車によく乗っていた。特に冬場は三段寝台のシュプール号が走っていて、よく信州まで滑りに行っていたのを思い出す。
寝台で酒を飲みながら一晩列車に揺られると翌朝には目的地に着くのは、滅茶苦茶楽だったし風情も楽しめたのがよかった。何でもかんでも速く移動するのが全てではない。
名無しさん
10年近く前に妻と乗りました。
当時、とある途中駅で乗車する友人をお見送りしていて、お見送りした友人たちが私をカシオペアに乗せようと動いてくれて、無事寝台券を取ることができました。発券した駅員さんが、初めてカシオペアの切符を発券したと興奮していたのを覚えています。もちろん乗車区間は、地元の停車駅からではなく、上野から札幌でした。上野駅では、今までお見送りした方々に差し入れを頂いたり、見送られ、途中停車駅では友人がお見送りに来てくれました。夕食は、以前乗車した北斗星と同じメニューなので、駅弁を買い込みました。朝食はルームサービスにしました。オーダーを確認にきた食堂車のクルーの方に、○○さん、お久しぶりです。朝食はどうされますか?と聞かれたのが懐かしいです。他にも、いろんな思い出があるカシオペア、たくさん写真も撮れましたし、これからも心の中で走り続けます。
10年近く前に妻と乗りました。
当時、とある途中駅で乗車する友人をお見送りしていて、お見送りした友人たちが私をカシオペアに乗せようと動いてくれて、無事寝台券を取ることができました。発券した駅員さんが、初めてカシオペアの切符を発券したと興奮していたのを覚えています。もちろん乗車区間は、地元の停車駅からではなく、上野から札幌でした。上野駅では、今までお見送りした方々に差し入れを頂いたり、見送られ、途中停車駅では友人がお見送りに来てくれました。夕食は、以前乗車した北斗星と同じメニューなので、駅弁を買い込みました。朝食はルームサービスにしました。オーダーを確認にきた食堂車のクルーの方に、○○さん、お久しぶりです。朝食はどうされますか?と聞かれたのが懐かしいです。他にも、いろんな思い出があるカシオペア、たくさん写真も撮れましたし、これからも心の中で走り続けます。
名無しさん
アラフォーですが、子供の頃、特に鉄道好きってわけでもありませんでしたが、ブルートレインの絵本が好きでしたね。
夜の世界をレール伝いに街から街へ駆け抜けるロマンみたいなものを感じていたのだと思います。
漠然といつかブルートレインに乗ってみたいと思ったものでした。
社会人になった頃からブルートレインが段々消え始め、アラサー近くなって、ようやく纏まったお金を使える様になった頃にはほぼ絶滅していました。
ブルートレイン、乗ってみたいな。
アラフォーですが、子供の頃、特に鉄道好きってわけでもありませんでしたが、ブルートレインの絵本が好きでしたね。
夜の世界をレール伝いに街から街へ駆け抜けるロマンみたいなものを感じていたのだと思います。
漠然といつかブルートレインに乗ってみたいと思ったものでした。
社会人になった頃からブルートレインが段々消え始め、アラサー近くなって、ようやく纏まったお金を使える様になった頃にはほぼ絶滅していました。
ブルートレイン、乗ってみたいな。
名無しさん
一時期シングルユース券があった時に利用したことがあります。室内ディスプレイに現在位置を示す機能があるのですが、カーナビを利用しているのか、道路と並走している区間では道路上に位置表示が引っ張られる形で、道路と離れていくところでも暫くは離れた道路上と表示されるのが印象的でした。
一時期シングルユース券があった時に利用したことがあります。室内ディスプレイに現在位置を示す機能があるのですが、カーナビを利用しているのか、道路と並走している区間では道路上に位置表示が引っ張られる形で、道路と離れていくところでも暫くは離れた道路上と表示されるのが印象的でした。
名無しさん
カシオペアではないけれど、学生の時に友人たちと北斗星で北海道に行った時の事を思い出します。
ゆったりと揺られながら進む旅は本当に楽しかったです。食堂で軽食をご馳走してもらったりした。
社会人になったら、盆休みもなく、カレンダー通りの休みしか取れないので、学生の時に行っておいて本当に良かったです。今でも良い思い出です。
新幹線で北海道行けるし、需要も減ったのでしょうね。
カシオペアではないけれど、学生の時に友人たちと北斗星で北海道に行った時の事を思い出します。
ゆったりと揺られながら進む旅は本当に楽しかったです。食堂で軽食をご馳走してもらったりした。
社会人になったら、盆休みもなく、カレンダー通りの休みしか取れないので、学生の時に行っておいて本当に良かったです。今でも良い思い出です。
新幹線で北海道行けるし、需要も減ったのでしょうね。
名無しさん
旅の目的も手段も多様化したし、設備の対応がJR各社毎に違いがある等とやはり国鉄解体は間違っていたのかも知れないと思う。プルートレイはそれなりの楽しみ方があった。たしかに新幹線や航空機で時間の短縮にはなるが、一昼夜列車の中で知らない土地を通過し、朝目覚めた時の感動は何物にも代えがたいものだった。時代の流れではあるが、季節列車や修学旅行、団体旅行等の需要はやり方次第でまだまだあると思う。
旅の目的も手段も多様化したし、設備の対応がJR各社毎に違いがある等とやはり国鉄解体は間違っていたのかも知れないと思う。プルートレイはそれなりの楽しみ方があった。たしかに新幹線や航空機で時間の短縮にはなるが、一昼夜列車の中で知らない土地を通過し、朝目覚めた時の感動は何物にも代えがたいものだった。時代の流れではあるが、季節列車や修学旅行、団体旅行等の需要はやり方次第でまだまだあると思う。
名無しさん
2003年に結婚した時の新婚旅行で乗りました。
初めての寝台列車ということでかなりワクワクしていて、また車窓から観る少し淋しげな夜景はとても非日常感に溢れており、素晴らしい思い出を作ることができました。
運行終了になってしまうのは、本当に寂しい限りです。
素敵な思い出をありがとうございました。
2003年に結婚した時の新婚旅行で乗りました。
初めての寝台列車ということでかなりワクワクしていて、また車窓から観る少し淋しげな夜景はとても非日常感に溢れており、素晴らしい思い出を作ることができました。
運行終了になってしまうのは、本当に寂しい限りです。
素敵な思い出をありがとうございました。
名無しさん
客車列車の存在意義として、貨物の少ない休日に機関車を稼働させられる利点が有る。また寝台列車が客車なのも、電車より低コストで使ったり維持出来るのが強みだった。(しかしブルートレインもカシオペアも維持が酷い。扱いが酷いのも客車ならではか?)
経年劣化を理由にすると、もっと古いサンライズ285系電車は常に車体の塗装も内装も維持している。多分コスト削減し過ぎでは?(285系も故障で使えない部屋が時々出るそうだが、主に電動カーテンらしい。水廻りの腐食はカシオペアでも言われるが、285系と違って高級室しかなく、全客室が水廻り持つのは維持がしんどいとは思う)
しかし電化非電化、保安装置無関係に機関車交換で運行できるのも東日本では特にメリットではなかったか?
今や貨物会社しか機関車を持たない方針になったが…機関車保有会社から共有するシステム等が無いと効率落ちると思う。
客車列車の存在意義として、貨物の少ない休日に機関車を稼働させられる利点が有る。また寝台列車が客車なのも、電車より低コストで使ったり維持出来るのが強みだった。(しかしブルートレインもカシオペアも維持が酷い。扱いが酷いのも客車ならではか?)
経年劣化を理由にすると、もっと古いサンライズ285系電車は常に車体の塗装も内装も維持している。多分コスト削減し過ぎでは?(285系も故障で使えない部屋が時々出るそうだが、主に電動カーテンらしい。水廻りの腐食はカシオペアでも言われるが、285系と違って高級室しかなく、全客室が水廻り持つのは維持がしんどいとは思う)
しかし電化非電化、保安装置無関係に機関車交換で運行できるのも東日本では特にメリットではなかったか?
今や貨物会社しか機関車を持たない方針になったが…機関車保有会社から共有するシステム等が無いと効率落ちると思う。
名無しさん
25年前に父親と2人で乗りました。有珠山噴火の影響で山線経由で、とても思い出深いです。
クルーズトレインはとても手が出ないので、いつか一般人にも手の届く夜行列車が再び出てきてくれることを願っています。
25年前に父親と2人で乗りました。有珠山噴火の影響で山線経由で、とても思い出深いです。
クルーズトレインはとても手が出ないので、いつか一般人にも手の届く夜行列車が再び出てきてくれることを願っています。
名無しさん
一度だけ乗ったことがあるけど、全室シャワーやトイレがあり、食堂車もパブタイムでは手軽な価格だったので楽しめた。
ラウンジカーも豪華で、検札時の車掌さんがグッズも販売していてお土産を買ったな。
いつ札幌まで延伸するかわからない新幹線なんぞのせいでこれや北斗星、はまなす、トワイライトエクスプレスが廃止になったのは痛すぎる。
機関車の都合らしいけど貨物列車は行き来出来ているんだし延伸まで残してほしかった。
一度だけ乗ったことがあるけど、全室シャワーやトイレがあり、食堂車もパブタイムでは手軽な価格だったので楽しめた。
ラウンジカーも豪華で、検札時の車掌さんがグッズも販売していてお土産を買ったな。
いつ札幌まで延伸するかわからない新幹線なんぞのせいでこれや北斗星、はまなす、トワイライトエクスプレスが廃止になったのは痛すぎる。
機関車の都合らしいけど貨物列車は行き来出来ているんだし延伸まで残してほしかった。
名無しさん
機関車も古くなりどんどん廃車になりついに定期で復活したカシオペアも運行終了か。さいたま鉄道博物館行きかな?一時期写真から離れた時機関車が変わりいつでも撮れるからとその時撮らなかったのは残念。EF81になってからまた撮るようになった。お召し81とレインボー95は人気ですね。JR東は赤字なら臨時列車(寝台とか)で利益上げようとか思わないのかな?その点九州は凄いと思う。是非新しい長距離特急を造って欲しい。
機関車も古くなりどんどん廃車になりついに定期で復活したカシオペアも運行終了か。さいたま鉄道博物館行きかな?一時期写真から離れた時機関車が変わりいつでも撮れるからとその時撮らなかったのは残念。EF81になってからまた撮るようになった。お召し81とレインボー95は人気ですね。JR東は赤字なら臨時列車(寝台とか)で利益上げようとか思わないのかな?その点九州は凄いと思う。是非新しい長距離特急を造って欲しい。
名無しさん
数年前、熊本にあるブルートレインを改造した簡易宿泊施設に行った事があります。
あーいう使われ方はして欲しくない。
行ってみれば分かりますけど、酔っ払いの鉄男君が深夜まで騒いでてとてもかつての旅情を味わう雰囲気ではない。
まぁ夕方までは良かったんだけど、流石に深夜まではね。怒鳴りつけてやりました。
数年前、熊本にあるブルートレインを改造した簡易宿泊施設に行った事があります。
あーいう使われ方はして欲しくない。
行ってみれば分かりますけど、酔っ払いの鉄男君が深夜まで騒いでてとてもかつての旅情を味わう雰囲気ではない。
まぁ夕方までは良かったんだけど、流石に深夜まではね。怒鳴りつけてやりました。
名無しさん
寝台特急って
むしろ今こそ需要があるんじゃないか?
タイムパフォーマンスを気にするなら
寝てる間に目的地に着く
寝台特急はありがたい
少々高くても前泊の
ホテル代込みと思えば
めちゃくちゃ高いわけでもないし
サンライズ出雲みたいな
安くてごろ寝できるシートとか
あればなおいい
レディースとメンズと
車両でわけてごろ寝できれば安心
夜行バスはごろ寝できなくてキツイ
最近は寝られる夜行バスも増えてきたが
鉄道とは輸送量が違う
寝台特急って
むしろ今こそ需要があるんじゃないか?
タイムパフォーマンスを気にするなら
寝てる間に目的地に着く
寝台特急はありがたい
少々高くても前泊の
ホテル代込みと思えば
めちゃくちゃ高いわけでもないし
サンライズ出雲みたいな
安くてごろ寝できるシートとか
あればなおいい
レディースとメンズと
車両でわけてごろ寝できれば安心
夜行バスはごろ寝できなくてキツイ
最近は寝られる夜行バスも増えてきたが
鉄道とは輸送量が違う
名無しさん
大学へ通っている時に運行開始。
ちょうど帰宅の列車待ちの時間にやってくるので撮影するためにカメラ持って学校へ行ってました。
当時は2人用個室で乗るのも高嶺の花でしたが今よりは料金もずっと安かった。
北斗星とはまなすばかり乗っていたので、一回くらい乗っておけば良かったなぁと思います。
大学へ通っている時に運行開始。
ちょうど帰宅の列車待ちの時間にやってくるので撮影するためにカメラ持って学校へ行ってました。
当時は2人用個室で乗るのも高嶺の花でしたが今よりは料金もずっと安かった。
北斗星とはまなすばかり乗っていたので、一回くらい乗っておけば良かったなぁと思います。
名無しさん
北海道民ですが、カシオペアには乗ったことないですが、関西から「日本海」に乗って家に帰る際に朝目が覚めると雪景色になってたり、単身赴任中の父の家へ「トワイライトエクスプレス」で行ったり、出張で釧路に行って炉端で飲んで「まりも」に乗って、そのまま出社したりと何年経っても覚えています。
今では飛行機移動ばかりですが、なんとも言い難い記憶を味わわせてもらえるのが、夜行列車だったんでしょうね。
北海道民ですが、カシオペアには乗ったことないですが、関西から「日本海」に乗って家に帰る際に朝目が覚めると雪景色になってたり、単身赴任中の父の家へ「トワイライトエクスプレス」で行ったり、出張で釧路に行って炉端で飲んで「まりも」に乗って、そのまま出社したりと何年経っても覚えています。
今では飛行機移動ばかりですが、なんとも言い難い記憶を味わわせてもらえるのが、夜行列車だったんでしょうね。
名無しさん
小学校の時に父と2人で乗りました。普段は無口な父ですがその時はよほど嬉しかったのか、いろいろ話をしてくれたのが印象に残っています。移動の手段というだけでなく、たくさんの方々の思い出を紡いできたのだと思います。ありがとうございました。おつかれさまでした。
小学校の時に父と2人で乗りました。普段は無口な父ですがその時はよほど嬉しかったのか、いろいろ話をしてくれたのが印象に残っています。移動の手段というだけでなく、たくさんの方々の思い出を紡いできたのだと思います。ありがとうございました。おつかれさまでした。
名無しさん
唯一の寝台列車がまた一つ消えてしまうということにガッカリしています。カシオペアには残念ながら搭乗した事はありませんが、九州が実家でしたので特急「富士」や「あさかぜ」「さくら」等はよく利用させてもらっていました。新幹線も速くて効率良い乗り物ですが、車窓からの景色の移り変りをゆっくり嗜みながらのひとときもまた良いものです。今やくつろぎの時間も鉄道での旅で重宝されつつある時代、寝台列車がほとんど廃止されている昨今では惜しむ方も多いのでは無いでしょうか?おそらく集客数が減少した事で廃止になっていったのだと思いますが、後の祭りですが幾路線かの寝台列車は残して欲しかったです…
唯一の寝台列車がまた一つ消えてしまうということにガッカリしています。カシオペアには残念ながら搭乗した事はありませんが、九州が実家でしたので特急「富士」や「あさかぜ」「さくら」等はよく利用させてもらっていました。新幹線も速くて効率良い乗り物ですが、車窓からの景色の移り変りをゆっくり嗜みながらのひとときもまた良いものです。今やくつろぎの時間も鉄道での旅で重宝されつつある時代、寝台列車がほとんど廃止されている昨今では惜しむ方も多いのでは無いでしょうか?おそらく集客数が減少した事で廃止になっていったのだと思いますが、後の祭りですが幾路線かの寝台列車は残して欲しかったです…
名無しさん
運行に手間が掛るのは理解出来るが、旅を楽しむ意味でも寝台列車を復活してもらいたいな。
速く効率的に移動出来るのも魅力だけど、景色を見ながらゆっくり移動するのも楽しいけどな。
運行に手間が掛るのは理解出来るが、旅を楽しむ意味でも寝台列車を復活してもらいたいな。
速く効率的に移動出来るのも魅力だけど、景色を見ながらゆっくり移動するのも楽しいけどな。
名無しさん
カシオペアは乗りたかったですが全室2人で1人だと倍かかるのがネックでした。昔は札幌発のみ1人券がありましたが廃止されました。今は時間が重視され車齢も高くWi-Fiがないから改造が必要となるとやむを得ないと思います。
カシオペアは乗りたかったですが全室2人で1人だと倍かかるのがネックでした。昔は札幌発のみ1人券がありましたが廃止されました。今は時間が重視され車齢も高くWi-Fiがないから改造が必要となるとやむを得ないと思います。
名無しさん
去年 観光列車としてツアーで乗りました。
上野から仙台まで。そこからバスで一泊。翌日は新幹線で帰京。
30万近いツアーでした。
ブルトレも北斗も経験してたのに、カシオペアは乗りそびれたのでリベンジのつもりでした。
何度か乗っているサンライズにもっと乗った方が良かったかなぁとは思いますが
目的は果たせたので良い思い出にしておきます。高すぎるわ。
去年 観光列車としてツアーで乗りました。
上野から仙台まで。そこからバスで一泊。翌日は新幹線で帰京。
30万近いツアーでした。
ブルトレも北斗も経験してたのに、カシオペアは乗りそびれたのでリベンジのつもりでした。
何度か乗っているサンライズにもっと乗った方が良かったかなぁとは思いますが
目的は果たせたので良い思い出にしておきます。高すぎるわ。
名無しさん
個人的にカシオペアはあんまり興味なかったし、関西に住んでるのであまり縁はなかったけど鉄道ファンに人気ありますね
トワイライトエクスプレスはレトロで昭和の雰囲気満載だけど、それなりに快適だったから数回利用した事あったけど、瑞風になってからあんまり乗りたいとは思わないな
高い料金払うなら普通に良いホテル泊まりたい
人それぞれ好みはあると思うけど、夜行列車って結構楽しかったのにな
時代と共に移動手段は早くて快適な方がやっぱり需要があるんですかね
個人的にカシオペアはあんまり興味なかったし、関西に住んでるのであまり縁はなかったけど鉄道ファンに人気ありますね
トワイライトエクスプレスはレトロで昭和の雰囲気満載だけど、それなりに快適だったから数回利用した事あったけど、瑞風になってからあんまり乗りたいとは思わないな
高い料金払うなら普通に良いホテル泊まりたい
人それぞれ好みはあると思うけど、夜行列車って結構楽しかったのにな
時代と共に移動手段は早くて快適な方がやっぱり需要があるんですかね
名無しさん
関東?東北方面の寝台特急は交直両用電化でなければならないのと、東海道・山陽本線と比べると人口が少ないのが難点。更には北海道方面なんて、非電化区間に青函トンネル付近の新幹線電圧対応区間も通らなければならない。東海道・山陽本線系統に寝台特急が残り続けてほしい。
関東?東北方面の寝台特急は交直両用電化でなければならないのと、東海道・山陽本線と比べると人口が少ないのが難点。更には北海道方面なんて、非電化区間に青函トンネル付近の新幹線電圧対応区間も通らなければならない。東海道・山陽本線系統に寝台特急が残り続けてほしい。
名無しさん
思い出したように運行してるだけなのに、そのために寝台施設を生かせるよう維持するのは、難しかろう。リネンの用意やセットなど、毎日一定数あればこそ首尾よく行えるのであって、ほとんど無いけどたまにあるでは、面倒だ。その都度、人の手配をするのは本当に大変。まして食堂車も、となると人の手配が相当困難では?
ホテルとレストランを運営できる会社に払い下げて、ホテルカシオペアとかにするか、昼行のイベント列車や臨時列車にするか。でも、客車なのが使いづらいよね。トワイライト瑞風がディーゼルカーなのも、そこだろうね。
思い出したように運行してるだけなのに、そのために寝台施設を生かせるよう維持するのは、難しかろう。リネンの用意やセットなど、毎日一定数あればこそ首尾よく行えるのであって、ほとんど無いけどたまにあるでは、面倒だ。その都度、人の手配をするのは本当に大変。まして食堂車も、となると人の手配が相当困難では?
ホテルとレストランを運営できる会社に払い下げて、ホテルカシオペアとかにするか、昼行のイベント列車や臨時列車にするか。でも、客車なのが使いづらいよね。トワイライト瑞風がディーゼルカーなのも、そこだろうね。
名無しさん
もう中学生の修学旅行から53年がたち当時東京から明石まで修学旅行専用の若葉で帰ってきました。堅いクロスシートで凄く寝にくかった事を覚えています。先生方はちょっと酔っ払って愚痴を言っていました。ようやく寝る頃には、丹那トンネルを走っていました。目が覚めた頃は安土でした。今思えば懐かしい一時でした。今年1972年中学卒業生の同窓会の準備をしています。恐らく最後の同窓会だと思います。皆んな沢山出席してほしいと思っています。友より!
もう中学生の修学旅行から53年がたち当時東京から明石まで修学旅行専用の若葉で帰ってきました。堅いクロスシートで凄く寝にくかった事を覚えています。先生方はちょっと酔っ払って愚痴を言っていました。ようやく寝る頃には、丹那トンネルを走っていました。目が覚めた頃は安土でした。今思えば懐かしい一時でした。今年1972年中学卒業生の同窓会の準備をしています。恐らく最後の同窓会だと思います。皆んな沢山出席してほしいと思っています。友より!
名無しさん
自分の中ではカシオペアはとっくに廃止になっているという認識なので、このニュースには特に感慨もなく何も感じないかな。
かつては毎年のように北海道旅行していてカシオペアの寝台券も何度となくゲットしたけど、結局は1回も乗らなかったな、なぜなら北斗星やトワイライトのロイヤルが取れたから、自分にとってカシオペアは所詮スベリ止めの列車でした。
カシオペアファンの方には申し訳ないけど、古き良き国鉄時代に生まれた北斗星やトワイライトに比べて、味気ないJR生まれのカシオペアは、私にとってはやっぱり1ランク下の列車でした。
ちなみに、その北斗星はトワイライトよりも廃止されて1番ショックだったのがはまなすです。
仕事終わり金曜夜の19時前にはやぶさで東京を出て、青森乗り換えの手間はあるが土曜の早朝6時過ぎに札幌に着く列車なんて、他のどんな列車や航空機でも太刀打ちできない、素晴らしい列車だったから・・。
自分の中ではカシオペアはとっくに廃止になっているという認識なので、このニュースには特に感慨もなく何も感じないかな。
かつては毎年のように北海道旅行していてカシオペアの寝台券も何度となくゲットしたけど、結局は1回も乗らなかったな、なぜなら北斗星やトワイライトのロイヤルが取れたから、自分にとってカシオペアは所詮スベリ止めの列車でした。
カシオペアファンの方には申し訳ないけど、古き良き国鉄時代に生まれた北斗星やトワイライトに比べて、味気ないJR生まれのカシオペアは、私にとってはやっぱり1ランク下の列車でした。
ちなみに、その北斗星はトワイライトよりも廃止されて1番ショックだったのがはまなすです。
仕事終わり金曜夜の19時前にはやぶさで東京を出て、青森乗り換えの手間はあるが土曜の早朝6時過ぎに札幌に着く列車なんて、他のどんな列車や航空機でも太刀打ちできない、素晴らしい列車だったから・・。
名無しさん
カシオペアは下り
メゾネットスイート2回
カシオペアデラックス1回
上り
展望スイート1回
に乗るご縁がありました。
今でも上野札幌の定期運行あれば乗りたいです。
飛行機や新幹線も良いが時間を贅沢に使い行く旅は本当に楽しい。
北斗星、トワイライトエクスプレス共にもう2度と走ることはないが、寝台特急が無くなることは寂しいです。
客車寝台特急はサンライズ号の電車寝台特急とはやはり違う。
カシオペアは下り
メゾネットスイート2回
カシオペアデラックス1回
上り
展望スイート1回
に乗るご縁がありました。
今でも上野札幌の定期運行あれば乗りたいです。
飛行機や新幹線も良いが時間を贅沢に使い行く旅は本当に楽しい。
北斗星、トワイライトエクスプレス共にもう2度と走ることはないが、寝台特急が無くなることは寂しいです。
客車寝台特急はサンライズ号の電車寝台特急とはやはり違う。
名無しさん
客車列車は牽引用機関車全廃の方針だし、E26系も劣化してきている現状では致し方ないと思う。
今後はJR西日本のような「WEST EXPRESS 銀河」のように従来車両からの改造で新規に走らせて貰うと嬉しい。四季島は特別すぎるから。でも定期列車や臨時列車としては無理かな?
客車列車は牽引用機関車全廃の方針だし、E26系も劣化してきている現状では致し方ないと思う。
今後はJR西日本のような「WEST EXPRESS 銀河」のように従来車両からの改造で新規に走らせて貰うと嬉しい。四季島は特別すぎるから。でも定期列車や臨時列車としては無理かな?
名無しさん
来るべき時が来たということですね。
まだ新しいとはいえ、四季島もあるし、クルーズトレインはそちらに1本化でしょうかね。
含みは持たせてるけど、事実上の引退ではないでしょうか。
要望とは言っても寝台車を寝台列車以外で活用となると走らせる以外には、どこかでホテルとして保存ってとこですかね?
来るべき時が来たということですね。
まだ新しいとはいえ、四季島もあるし、クルーズトレインはそちらに1本化でしょうかね。
含みは持たせてるけど、事実上の引退ではないでしょうか。
要望とは言っても寝台車を寝台列車以外で活用となると走らせる以外には、どこかでホテルとして保存ってとこですかね?
名無しさん
カシオペアは上野から札幌まで運行していたから、乗る価値もあったが。。青森止まりで、更に臨時列車では需要は落ちて廃止(運行終了)も仕方ない。
出来れば、以前の様に札幌まで通常運行してくれれば、乗りたい。
それに北斗星なんかも1日1本でもいいから運行してくれれば、列車の旅も面白いと思うけど。。無理でしょうな。 残念な事ばかり。
カシオペアは上野から札幌まで運行していたから、乗る価値もあったが。。青森止まりで、更に臨時列車では需要は落ちて廃止(運行終了)も仕方ない。
出来れば、以前の様に札幌まで通常運行してくれれば、乗りたい。
それに北斗星なんかも1日1本でもいいから運行してくれれば、列車の旅も面白いと思うけど。。無理でしょうな。 残念な事ばかり。
名無しさん
カシオペアもようやく引退かと感慨深い
基本的に二人乗車で航空より高額な上に所要時間が長くチケット入手難の高コストで縁がなかった
北斗星も支持する意見も多いが盛岡以北車端は揺れるし騒音もあり個室の部屋変えてもらった
北斗星の長い車暦を補う上位列車でカシオペアが製造されたが振動?騒音静寂性はどうだったのだろう
結局、一編成しか製造されず特に晩年は中途半端な扱いの印象を受ける
もしもだけれどもう一編成はシングルやノビノビカーペット、リクライニングシート等を採用したものがあったら北斗星需要を継承して運行実績から運行必要性の認識も変わっていたのではないかと思う
東京~札幌間は今後、夜行新幹線を新青森や新函館北斗で貨物優先運行の為に朝迄停車させた上でMAXサイズのメゾネットで運行する夜行列車として発展的継承できないか思索してる
カシオペアもようやく引退かと感慨深い
基本的に二人乗車で航空より高額な上に所要時間が長くチケット入手難の高コストで縁がなかった
北斗星も支持する意見も多いが盛岡以北車端は揺れるし騒音もあり個室の部屋変えてもらった
北斗星の長い車暦を補う上位列車でカシオペアが製造されたが振動?騒音静寂性はどうだったのだろう
結局、一編成しか製造されず特に晩年は中途半端な扱いの印象を受ける
もしもだけれどもう一編成はシングルやノビノビカーペット、リクライニングシート等を採用したものがあったら北斗星需要を継承して運行実績から運行必要性の認識も変わっていたのではないかと思う
東京~札幌間は今後、夜行新幹線を新青森や新函館北斗で貨物優先運行の為に朝迄停車させた上でMAXサイズのメゾネットで運行する夜行列車として発展的継承できないか思索してる
名無しさん
理想としてはトワイライトの24系と同じく鉄道博物館にて保存、だが。
どうせなら引退前のラストランはJR各社、第3セクター各社と協力して全国走る、それも西村京太郎氏の小説「日本一周・旅号」みたいなので走ってほしかったな。
理想としてはトワイライトの24系と同じく鉄道博物館にて保存、だが。
どうせなら引退前のラストランはJR各社、第3セクター各社と協力して全国走る、それも西村京太郎氏の小説「日本一周・旅号」みたいなので走ってほしかったな。
スポンサードリンク
「国内」カテゴリーの関連記事