ガソリンに水が混入!給油した救急車が止まる~愛知のガソリンスタンド
出典:https://response.jp/article/2016/11/14/285349.html
石油元売り大手「JXTGエネルギー」(本社・東京都)は15日、愛知県尾張旭市のガソリンスタンドで、販売したレギュラーガソリンに水分が混入した可能性があると発表した。延べ200台ほどで混入した可能性があり、給油した車計4台が動かなくなるなど不具合が確認されているという。
同社によると、水分が混入した可能性があるのは、ENEOS城山SS(尾張旭市新居町)。今月11日から14日までに給油した車が対象で、ガソリンを貯蔵する地下タンクや配管が何らかの原因で損傷し、水分が混ざった可能性があるという。尾張旭市消防本部によると、このガソリンスタンドで給油した救急車1台も直後に動かなくなったという。搬送業務への影響はなかった。
同社は、給油した人に城山SS(0561・52・2733)への連絡を呼び掛けている。
参照元:ヤフーニュース
ガソリンに水混入、給油した救急車が止まる 愛知のGS
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190116-00000021-asahi-soci
スポンサードリンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
いつも応援有難うございます!
他人のクルマでも、気の毒だしなぁ
日本語でおねがいします
いきなり止まっても、止まった原因はわからないだろうし・・・。
役人と一緒でこれから隠蔽と責任逃れが始まる
と言うのは「かもしれない」と言う意味で
大阪の泉州地域で使われます
日本語の方言です
ricさんはどちらの方?
「しれへんで」は立派な日本語、お願いするなら「標準語でお願いします」ですよ。
標準語だと「しれないよ」ですかね。
東京弁とかもこれは関西弁ぽいな
昔々の話
水は重いので下に溜まるから⇒下の抜き栓ねじを緩めれば水が先に抜けるって・・・ほんまかは知れへんで
それまでの標準語からいきなり、使われるのは違和感
開いて量が減ったときに地下水が流入って事かな
大型車給油不可の所にバンバン入ってきてたら
地下タンクに亀裂が入るかもな
れっきとした日本語の方言やし
関西弁で他府県の人に反応してほしいと思とるから、わざわざ関西弁でコメントしまんねん
みんなわてら関西人の思う壺やがな
面白いでんな
ウザいって言葉が気持ち悪い
気持ち悪すぎて
さぶいぼでるわ
やかましいわ!笑
他の地方の人は方言でコメント書くことはない
きっと関西弁が標準語だと思ってるんだろう
注意されでるの見た事ない
停車した状態から始動した時はタンクの底の方は水だけになるのでエンジンがかからなくなる。
あと気を付けるのは長期にわたって水がたまるとタンクが錆びると船舶の講習でいっていた。
関係のない連中が日頃の憂さ晴らしに、余計な電話して本来の目的を邪魔したりしなきゃ良いんだが。
「走行中にエンジンが止まったら怖いけど。仮に救急車が傷病者を乗せて緊急走行中にエンジンが止まったら命に関わる問題になってたかも」
・・・ここまでは標準語も関西弁も同じです。発音は違いますが。
最後の一言が標準語なら「しれないよ」、関西弁なら「しれへんで」とか「しれんで」「しらんで」とかになるだけです。
でも言われてみれば、確かに標準語からいきなりの関西弁と取れなくもないかな。
関西の人間には全く違和感ないけど。
ちょっと引くぐらいの最近の流行造語やギャル語も使ってる人は居るけど自分がわかるからって注意しない人は多いし。東京弁はなぜか注意されないしね。
どれだけの水が
ガソリン貯蔵庫に
流れ出たのか
明記すべき
地下タンク容量検知センサーの数値の急な変化確認や、タンクに直接差し込む検知棒でまめに点検していれば発見は早かっただろう。
消防法や危険物法の定め点検期間以上に此らの旧いスタンドは気を付けないと為らない。
最悪人の命を奪う事になる。
乗れているであろう
200台の車は
なぜ?(・・;)
何でそんなどうでも良い事
揚げ足取るのかなー笑
ん?
こういう時こそ山尾志桜里の出番だぞ!
専門分野でしょうが!
ガソリンに水は新しいな
>ん?
>こういう時こそ山尾志桜里の出番だぞ!
>専門分野でしょうが!
率先してガソリンに混ぜ物しそう
わざわざ言われなくてもわかるだろ
よほど工事が酷かったか?相当な期間メンテをやってなかったか?
一番可能性が有るのは、薄め過ぎた! ダヨネェ!!
故意に入れてたなぁ
昭和のはなし
配管つったって、ガス抜き口位のもんだ。
どっから入ったんだよ。
昭和のはなし
・・・
昔ではなく冷気のきつい地域では若干の灯油を入れて燃料の凍結防止に成っています。
誰か教えて下さい
ん?
こういう時こそ山尾志桜里の出番だぞ!
専門分野でしょうが!
今は閉店して有りません。
当時はガソリンを入れた時に、ノッキングが発生すると噂が地域には有りました。
全国のGSも調査すべき。
働いたことなさそう
タンクの入れ替え、検査は、消防庁の確認検査うけるんやで~。
で、このタンク入れ替えに数千万からかかるんで、タンク入れ替え時期くると薄利で経営不安定で、ガソリン車、軽油車の燃費はよくなるわ、次世代は電気自動車になるからガソリンスタンド要らなくなるわがみえてるから、ガソリンスタンドは廃業して、タンク掘り起こし、環境汚染の無い事を確認して更地にする金も払えないから、ガソリンスタンド廃墟があちこちにできるんやで~。
対策はしとんやで~、でも事故を完全に防げないもんやで~。
この件は、施工した業者や検査した消防署の問題か、検査時期来る前で老朽化した施設が劣化破損したのかわからんけど滅多にない事、レアケースやで~。
先日の北海道地震のとき、「モダでの一部の店舗で地下の管が破損して水が入った。対象は○日~○日」ってメールが届きましたので。
何も考えてなさそう
君が調査費用出すべき
タンクを定期的に交換する工事をしろ、経費は自前だと言うならその分ガソリン代が跳ね上がるだろうね。
リッター300円とかありそう。
愛知県尾張旭市ていえば愛知の恥部。ゲスの山尾の応援団がいるところだし、市長も不倫した有名なはれんち地区。トップや議員があれなんだから当然、市民生活レベルでも堕落してると思う。
これからも尾張旭は事件がおきるでしょう。どうして尾張旭ばかり?て思うほど不思議なくらいに。
燃料タンクは法的に取替え年数が決まってるが、まぁこういう不慮の事案はありえるだろう。
ただENEOSが責任を取らないといけない事実には変わりないが。
少しでも水混入の可能性があるなら、ガソリンスタンド店が自費で点検するのは当然だし、それができないなら、営業してはいけない。
何が何でも全てを調査しろというのは、コメントであっても無責任過ぎる。
違います。「べき!」を言いたいだけです。
このケースは純粋にガソリンスタンド、末端販売施設にて問題を起こしたケース。
救急車が給油しているので、公的機関への供給場所にもなっていて信頼をもってただろうに・・・残念だね。
水が混じった事でタンク腐食を疑わなきゃいけないし、経営継続は難しいかな。
(環境省に騙されてE10対応タンクいれてたらタンク自体は水分に強いって事もあるけど・・・あのバイオエタノール混合燃料を一般化させるよ詐欺にひっかかるようなマヌケな経営者がやってるガソリンスタンドはとっくに廃業してるわな)
過去に水混ぜてバレてニュースになった事あるんだよなぁ
タンク検査は定期検査を実施しているはずだし、全国のENEOSを対象は解るが現実的には難しい。配管が腐食している可能性が高い。
本来は10日に1度なのですが、関係業者がそれでは負担なので、1年に1度と特例で定められて居ます
その分析結果により、基準以下の成分であれば業務停止などの措置命令が下ります
つまり今回の事故は、突発的な地下タンクの何らかの破損による水分混入と思われます
地下タンクは40年で交換しなければなりません
しかし40年という月日がさすがに長いとは思いますね
かといって、地下タンクの交換にはうん千万という費用がかかるので、頻繁に行えないのも現状です
>過去に水混ぜてバレてニュースになった事あるんだよなぁ
具体事例を提示してください。
そんなの聞いた事ない。
そもそも危険物資格保持者ならその行為の馬鹿さと過剰なリスクがすぐ理解でき、実行するとは到底思えない。
でも世の中にはトンデモな馬鹿はいるもんだからそういう事例がないとは断言できない。
しかし、調べてみても事例がでてこない。
ぜひ、事例を教えてほしい。
他の方のコメントにもある通り、工場やスタンドはしっかり点検をしていますが、全てを目視出来る訳では無いのでどうやっても防げない事故はあります。
給油後に車の燃料タンクを見ることが出来るようになれば防ぐことも可能ですが…
あってはならないことと言うのは簡単だけど原因もわからないうちに調査しろとか重大な過失があったかのような表現するのはヤフコメだなって感じ。
自身は100%ミスやトラブルが発生しない仕事をしてるんだろね。大したもんだ。
でも、問題を表面的に捉えるのだはなく、真相まで踏み込んだコメントが欲しい。
全国でGSの老朽化が顕著で、特に地方では改修費用が出せず閉鎖するGSが多い事実が社会問題であることまで言及して欲しい。
コメ主は知らんくせにベキベキうるさい。
愛知県内のGS全部調査しろ
ちゃんとしたSSなら検査してるはずですが、それを怠って検査記録を書き写しているだけの所も多いです。
それらをピックアップした上で、どう対応するかを個別に管理するのがリスクマネジメント
なんでもかんでもリスクを潰せばいいわけじゃないよ
感心するわ
ヤフコメ監視員とか言うんじゃないかな?
なんか普通じゃないことが起きているか、されている
また、EVや燃料電池車、ハイブリッドなどの増加により、ガソリンの販売が落ち込んだ
などの事から、ガソリンスタンドの廃業が増えている
安易に、点検や設備の更新を求めると、ガソリンスタンドは壊滅する
物事には費用対効果がある
指原さんがどう感じたか?がポイントであって
それが解るまでは第三者は黙っとくべき!
第三者は黙っとくべき!
セルフでない所を利用した時に、水抜き剤入れておきましょうか?と店員に勧められる人多いと思う。
何も解らずに、入れてしまう人多いと思う。
あれ、効果ないから気をつけて。逆に車の故障の原因になり兼ねないケースもある。
実際それでトラブルになったケースがいくつもある。
向こうもお金稼がなきゃいけないから、セルフでも勧めてくる所もあるから。
気なったら探して見てみて下さい。
ガソリンと水じゃ決して混ざり合わないので
混合率の高いアルコールをタンクに入れて水分と混合し
アルコールが燃える成分なので一緒に燃焼って感じ。
オイルが足りてませんよとか言う店員
未だオイルが落ちてないから当たり前。
水をガソリンに溶かし込む為に、IPAを用いているだけ。
頼んだのに
20000円くらいの最高級洗車や
高額な年会費のクレカ入会などを勧められた。
沈殿しやすいが、かといってこの程度でエンジンが
壊れるような話ではないしね。
私ガソリンと水を入れた容器に
水抜き剤入れてるのを、実際見たことあるけど
見事に中和してた。
まぁ作用的には、どうなるかわかんないので
微妙だなとは思ってたけど。
実際結露によるタンク内の錆が、どうのこうの言ってたし
あんな大量の水があれだけの添加剤で見事無くなるんだったら、もっと売れるさ
ガソリンに添加可能な混合率(エンジン壊さないレベル)で、水を完全に消化出来るという意味ではない
お馬鹿の実験動画
混ざったガソリンとアルコールは燃えるけど、水は燃えずに残るんだよ。
つまり無意味。
25年くらい前に、学生バイトでキャンペンガールとして売っていたことがあります。
派遣として数日ごとないろんなGSを回ります。
給油に来た人に笑顔デおすすめするんです。
効果は全く知らないけど、ショートパンツにピンクのポロシャツでニッコリ売ってました。ごめんなさい。
中和して、燃焼して。
水がなくなるんか?
まったくのインチキなんか?
どっちやねん………
まぁ、俺は入れた事はないですけれど。
友達も乗せる予定だったし安全には代えられないとしぶしぶ購入したけど、後から周囲の人(男)に話したら、あーそれはやられたね〜と口々に言われました。
古いタイヤは破棄されたので真実は謎ですが、スタンドの人は脅かすようなセールスはやめて欲しい。
まぁ説明が理解納得できないのに受け入れて後で文句言うとか、かっこ悪いです
それも周囲の人に言われてって、噂で右往左往してるようで・・・
お客さんには水抜き剤すすめましたが、自分の車には一度もいれたことはありません。
あれは利益率めちゃ高いから店から売れと言われるんですよねぇ。
効果はあると言えばあるんだろうけど、10年以上水抜き剤入れなくても全く問題がありません。
それなら、近くのオートバックスで交換した方がまだ気が済んだな。笑
ガソリンを補充し濃度を薄めたらいいのか、即レッカー移動させ、修理工場にだしたらいいのか?
そこの給油所でガソリンを入れた人は、不安ですが。
ガソリンと水は混ざらないので抜き換えるしかありません
それ知らないで車運転してんの?
プラグもかぶるし走れなくなるだろねww
混合気を水霧で冷やす仕組みがあるが、直接吸ってはダメだね。経路に入り込んだ水を全て排出しないとダメだわ。
タンク内の燃料をタンク下部のドレンから抜くのだが、
それでもエンジンへの燃料としてシリンダ内に放出されると
ウォーターハンマー現象で、エンジンが破壊される恐れがある。
早く気付いた時点で、車のエンジンは回さないで処理しないと。
まー、スタンドも賠償保険には入っているが、大変だね。
ガソリン車だったからまだ良かったものの、ディーゼルだったら終わってたかな。
わかる人は少ない。それにわかる人なら
まず対処法を知ってるやろ。
そういうガソリンを給油したかも知れん
てヤツが『まぁ大丈夫w』で乗っていて
止まった時にどうするか?載せろという
のか?アンタは。
とりあえずガソリンスタンドとか、消防?とかに聞けばいいんじゃない?
車運転してるってことは、ある程度の年齢なんだし、いちいち人に聞かないと対処できないの?って思っちゃう
対処法を知ったところで何か出来ることがあるなら別だろうけど…
真面目に言ってるならゆとり以下だぞ。
車が動かなくなったくらいで対処できない人は運転しない方がいいよ。
事故の時パニクって何もできないのが目に見えてるよ。
コメ主は運転したことないのかな?
最近のヤフコメ見てると、文章を文字通りにしか読めなくて、そういう事言ってるんじゃないんだよ、って返信をけっこう目にするんだよな。
限られた文字数、思ってること逐一書く訳にも行かないんだから。
最近は任意保険に附帯されているものが多いので保険会社に電話して手配して貰うってのもあり。
ガソリンは水で稀釈できるんですね。
知らなかった。。。
その場でシフトロックを解除して道路脇に寄せられれば御の字だけど、コメ主みたいに車の事知らない人が無理にやるとかえって危険だから、緊急停止板を立てて本人は安全な所からJAF呼ぶのが賢明。
自分で調べろ
ガソリンスタンドはさっさと消えてもらって、便利で安価で、買い替え需要がたっぷりあって、自動車メーカー、家電メーカーが儲かる電気自動車に切り替えましょう、って方向に舵きってますよ。
小規模のガソリンスタンド(セルフのガソリンスタンドにする為に必要な敷地面積がなくレギュラー2本、軽油2本、ハイオク1本に別途灯油軽量機がある程度の田舎にゴロゴロしてるタイプ)でも地下タンクの入れ替えには数千万円かかる。
入れ替えしてなお、その負債を返済して利益を出せるような場所は少ない。なのでタンクの入れ替え時期がきたらあっさり廃業する。
そしてこれはこれからもドンドン増えていく。
ガソリン、軽油で走る車か電気自動車かを選べる時期はもうすぐ終わる。
電気自動車しか選択肢がなくなる。
(液化水素を使う燃料電池は論外。水素はトンデモ級の危険な可燃物。水素ステーションは小規模でも2億かかる。無理)
個人経営の店に税金投入するなんてコメ民はゆるさんだろ?
時期的にリーマンショックやらエコカー減税開始と被ったので、不景気で倒産したように見えてましたけどね。
ウチの田舎はわざわざセルフにせずに高齢者に対応している。値段は高いけどね。
「レグリャ〜満タン!」ってボンネットが開く高齢者は日常風景。
別の意味で事故が怖い…。
保安点検を疎かにしてはいけない施設である。
常に「危険」と対峙している施設の「保安」は絶対的なもので、
「うっかり」とか「つもり」では済まされない。
対岸の火事ではなく
「明日は我が身」と心得て気を引き締めることだ。
もし故意にやったとしたら犯罪になります。
しかし、水が吐出されたとなると、
半端ない量です。
検水点検を怠っていたのは間違いありません。
極少量だったので、被害はありませんでしたが
給油口にもハイオクのシールが貼られてるのに…
たまたま私が車外に出てたので気づきましたが
車内にいたら、気づかないまま軽油満タンでした。
以来、怖くてフルサービスのGSへは入らないようにしていますが
タンクに水が混入なんて、避けようがありませんね…
最悪、救急搬送中に救急車が停まり、患者が死亡などなれば、業務上過失致死に問われる可能性もある案件です。
徹底した管理をしてほしいですね。
電力は、バッテリー(しかも24Vで結構持ちがいい。)から取るのでしばらくは大丈夫です。
しかもガソリン仕様なので積んでるバッテリーもさほど容量の大きいものでもないかと
地下タンクを巡っては、今はかなり規制が厳しい。消防も少ない人数で必死にやっている。それでも迷走電流などの影響でピンホールが出来る事もあり、原因を書かずに救急車の件を持ち上げるのはいかがなものかと。
もうちょっと勉強しよう
何で法律の知識が皆無のくせに法律の観点から語ろうとするのだろう
素直に感情論だけで騒いどけばいいのに
給油した時の伝票をこまめに持っている人は別として
その場で廃棄した人は後で給油日とかスタンドの名前とか
しっかりと思い出せますかね!?
これは意外と…
あの時のガソリンはこうだったから…?
連絡を入れてください!
と後出しで言われても意外と思い出せないものですよ。
まずは緊急搬送に影響が無くて良かったです。
今回とは別で。
ある日突然。
エンストした。
故障か?
ぁいや、待てよ………
ガソリンに、水分(水)が混入していたのかも………?
ってなったときに。
どこのスタンドかわからない!
つなことに、なっちゃうよな。
スタンドを、固定してたら解るけど。
給油後すぐにエンストしたとしても。
100%、直近のスタンドか原因なのか?
今までの、過去の給油での蓄積(水分)がエンストに至ったのか?
わかんないよね………
偶々ドライブしてたらスタンドが有ったんで… ならスタンド名なんか覚えてないわ~
原因はこれでいいのですか?
ちゃんと調べての発表ですか?
本当にこれが原因だったら、地下タンクに穴がありガソリンが漏れていた事になりますよ。大変な事ですよね。
なのでよっぽどタンクに水が貯まってない限り吸い上げることはありません。このGSは数量確認をきちんとしていなかったのではないのでしょうか。
タンクに水が入ってきてたならば購入した量と販売した量の他に謎の数量が入ってきてる訳ですから。
配管に穴が開いてるとしたら地下水がそこまであるのか。なかなかレアな状況ですね。
気になったのはスタンドの周りにやたら池があり、スタンド前の道路の反対側にも用水路がある
つまり宅地化する以前はひょっとして湿地帯みたいな土地で今でもかなり地下水の多い地域なのかもしれない
もちろんそれで水がタンクに侵入しても仕方ないという話ではないが
ハイオクとかレギュラーとか分けてても、持って来るローリーの方が、そのまま注ぎ足しでレギュラーとハイオクが混ざってるのもあるね。
ハイオクでも瓶に詰めて検査出してみなって感じ。
かなりの混ざり物があるよ。
車の性能が良いから不具合を聞かないだけ。
まあ、仕方ないか
こんな奴があそこの揮発油はわるいとかここがいいとか言っちゃうんだろーな。
またターボが出て来てるでしょ
そんな燃料の状態だと心配だね~
あれは何でだろ。
ローリーに溜まった水分が、タンクに入れられる………
てなことも、ありうるかもかも。
ある程度は仕方がないけど
最初から基準ギリギリ範囲とかだと
どうなるんだろ~とか想像する
例えば、高速で起きたらもしかしたら死亡事故になる可能性もある。
本当に怖い話だ。
それよりも、エンジンに水が入って止まった車は、復活できるのだろうか?もしかして、その車はおしゃかなのかな。
少なくとも、エンジンのオーバーホールをしないと怖い。
もしかしたら、全国でも同じような装置の異常からくる異物混入のガソリンスタンドはあるかもしれないので、大至急全国のGSの大点検をやるべきだと思う。
故障の原因になったのなら弁償するんだろうね。
緊急車両だけの問題ではないよねぇ。
高速走ってて急にエンジン止まったらそれこそ後ろから追突なんてこともあり得る。
全てのスタンドで起こり得ることだし、日頃の点検は重要だよねぇ。
こういうトラブルはどんなに保守を完璧にやっても、昨日まで正常だったのが急に壊れるから想定できない。
保守の完璧化で限りなく少なくはできるが何年かに一度は必ずトラブルは起こるものと考えておくべき。
マンホールの滞水なんかは原因として考えられるが、黒本をきっちり付けてりゃ増減で異常は察知できたはず。
元売りじゃなくて会社名を公開すべきやわ。
「国内」カテゴリーの関連記事