南極大陸西部のスウェイツ氷河の下に巨大な空洞が存在することが明らかに
出典:https://sustainablejapan.jp/2016/11/16/mpa-in-ross-sea/24280
マンハッタン島の3分の2に相当する大きさの空洞も発見
南極大陸西部に位置し、南極海の海域のひとつであるアムンゼン海に流れ込むスウェイツ氷河の下に巨大な空洞が存在することが明らかとなった。
アメリカ航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所(JPL)を中心とする共同研究チームは、2019年1月30日、オープンアクセスジャーナル「サイエンス・アドバンシーズ」において、「1992年から2017年にかけて、スウェイツ氷河の流動速度が加速し、氷が薄くなり、氷河と海との境界線が後退している」との研究論文を発表した。
この観測では、スウェイツ氷河の下で、米ニューヨーク市マンハッタン島の3分の2に相当する大きさの空洞も発見された。その高さはおよそ1000フィート(約305メートル)で、140億トン分の氷を擁しており、そのほとんどは過去3年で溶けたとみられている。
■ 氷河の下の熱と水がより増えれば、融解はより速く進む
今回発見された空洞の規模と急速な進行度合いには、共同研究チームも驚いており、研究論文の筆頭著者であるピエトロ・メリロ博士は「スウェイツ氷河の下の空洞の規模は、氷河の融解に重要な役割を果たしている。氷河の下の熱と水がより増えれば、融解はより速く進むだろう」と述べている。
研究者たちは、長年「スウェイツ氷河では氷と岩盤との間に隙間が存在し、ここに海水が下から流れ込んで氷河を溶かしているのではないか」と考えてきた。
■ スウェイツ氷河は地球の海面上昇の約4%を担っている
今回の観測では、極地と気候システムとのつながりを研究するNASAの専門プロジェクト「オペレーション・アイスブリッジ」の飛行機に搭載された専用レーダーの測定データに加え、イタリア宇宙機関(ASI)の小型地球観測衛星「コスモスカイメッド」やドイツ航空宇宙センター(DLR)の地球観測衛星「タンデムエックス」の合成開口レーダー(SAR)からのデータも使用し、これらの超高解像度データをレーダー干渉法で処理することで、氷河下の地表がどのように移動したのかを分析することに成功した。
米国のフロリダ州とほぼ同じ大きさのスウェイツ氷河は地球の海面上昇の約4%を担っており、すべての氷が溶けると地球の海面が2フィート(約61センチ)以上、上昇するとみられている。
アメリカ国立科学財団(NSF)とイギリス自然環境研究会議(NERC)は、その特徴とプロセスを解明するべく、「国際スウェイツ氷河共同研究(ITGC)」を共同で立ち上げ、2019年から2020年の夏シーズンにフィールド調査を開始する計画を明らかにしている。
気候変動に伴って地球の海面上昇がどれくらいのペースで進行するのかを予測するうえでも、南極の氷河の底をさらに詳しく研究する必要がありそうだ。
参照元:ヤフーニュース
南極の氷河の下に巨大な空洞が発見される
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190205-00010011-newsweek-int
スポンサードリンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
いつも応援有難うございます!
未知の古代生物の化石とかね
地底人とか新しい文明があるかもしれん
まだまだ地球は未知に溢れてる
地球は完全球体じゃない、凸凹だ。
特に驚くことではない。
パニック映画あるあるが起きちゃうよ
くだらない都市伝説では無かったなら更に詳しく載せろ。
6階建て住宅が傾き始めたらしいね。
心配なのは凍土に閉じ込められてた未知の細菌、ウイルスが
大気中に放出されるかも?・・・新聞記事に
現生人類200万年の歴史中、今この文明の繁栄だけが最大とは考えにくいし。
どうあれワクワクはする。
今の街にはヒトだけじゃなくイヌやネコも一緒に暮らしているわけだけどDNAを調べてみるとイヌは1万5千年前にオオカミから分岐、ネコは九千五百年前にヤマネコから分岐したことがわかってしまっちゃったからね、
少なくとも一つ言えることは動物を家畜化したのは今知られている文明が最初って事。
規模のケタが違います。
ミッシングリングもあって、人類誕生前なんかほとんど分かってない。文明の遺産は、ほぼ10万年すると壊れてなくなるので、人類以外の文明があったのかなんか実は分からない。でも南極だと氷に閉ざされ10万年前の文明が丸々残ってる可能は確かにある。
恐竜とか。
まぁ溶けるもんはしょうがない(?)から楽しんどく?
いえ、南極の氷の下にはきっとアトランティスが眠っています。
パンドラの箱?
南極大陸の厚い氷の層の下には複数の川と複数の火山が存在してるのがすでに確認されている。
ちなみにこのスウェイツ氷河近辺の地下には100以上の火山がある。
この空洞はその地下のマグマの熱によって溶かされたとされてる。
ついでもしこのスウェイツ氷河の氷が全て溶けると今より60M以上海水面上昇するらしい。
どういうことかというと、これがマグマの熱による融解だとういうことは、人間にはこの流れは止められないということ。
ストップ温暖化!とかいう話じゃなくね。
太平洋の島国は死活問題。日本だってネトウヨが好きな「領土」「経済水域」が減っちゃうよ。沖ノ鳥島なんて完全に水没する。
そういうロマン有る話じゃなく
現状溶けまくってて凄いサイズの空洞も出来ててヤバいって
いう現在進行形の話なんやが、、、
元々あった空洞なら面白いが
俺等の文明がやばいって話なんやわ
みんなネタでwktkしてるんだからさ
1947年にある人物が南極から地下の世界へ行った記録がある
ディープフリーズ作戦と言われている
今年は理解できない新たな発見が数多く起こる年と言われている
マジ基地がけっこういるな笑
ほんまに題名だけで夢を語ってるっぽい
みんなネタでwktkしてるんだからさ
↑
ネタで済めばいいけどね。
比較的近い将来の死活問題なんだけどね。。
投稿が概ね理解できるオレ(笑)
プレデターの狩りが始まる
人間様は生け贄。
頭の中がお花畑な奴が多すぎて日本の将来が心配。
調査どころではなくなるだろうなwいずれにせよ到達不可能
『シベリアの永久凍土が溶けて、地中で休眠状態だった炭疽菌が周囲を汚染して被害者が出た』と言うのがちょっと前のニュース。
『高解像度の衛星写真という最新技術で、モンゴルの内地に過去の遺構が見つかった』と言うのが十年前のニュース。
『南極大陸はその昔赤道近くにあったものが移動して今の位置にある』というのは事実。
なので、溶けた氷の中に閉じ込められた微生物によるパンデミックも起こりうるし、氷の下の地面からなにかの痕跡が発見される可能性もあるよ。
地質学的なものかもしれないし、生物学的なものかもしれない。
なにもないと考えるほうがお花畑か利己主義すぎるのかもね。
気象変動、地軸のずれ、科学的に未知の領域、楽しみもあり、不安な一面もありますが、何かを証明する良い機会と捉え、未来に活かして欲しいと思います。
生きてる間に知りたい。
全部溶ければ6フィートと有るが、今溶けた分なら
1mmですか?
数値DATA出すなら、煽る様な部分だけ抜き出す手法には下品だと思う
新たな発見があるといいですね。
「狂気の山脈にて」
物体Xを発見されると困ります。
…は、南極じゃなくて、北極だったよ
残念w
特にリン鉱石は枯渇寸前
人類も 地球も 太陽も・・ね。
太陽は超新星爆発を起こすホドの質量はないでの。
これからドンドン膨張して、そうぢゃの、アト50億年後位には、
太陽の直径は火星の周回軌道くらいのなるかの?
地球は太陽に呑み込まれる前に、30億年後位かの? 高熱で細菌を含む
全ての生物が絶滅するでの。 地球を脱出するしか逃れる術はないでの。
もしかしたら、その頃は他の星へ行けるようになっているかも知れんのぅ。
ぢゃが、ワシはそうなる前に先に逝ってしまうがの。
氷河期の方がよっぽどヤバイです。
食い物がなくなりますから。
これですけどグリーゼ710で調べてみてください。コピペですけどこんな記述がありました。
距離が近い割には固有運動が著しく小さいが、これはグリーゼ710の運動が視線方向に沿う、即ち太陽系に向けてほぼ真っ直ぐに移動していることを意味している。
100年後も心配なのに100万年後の心配を今からしなくても良いと思いますよ
南極下には火山が結構ある事を科学者は言ってる。
しかも活火山だとの事だし、南極下のマントルやマグマの、動きによるものかも知れない
笑えない問題は年間800mも氷の棚が少なくなってる事
それに合わせて内部に氷が溶けた後の空洞がマンハッタン並みにある事が本当ヤバイ。
一気に崩落や融解にでもなったら東京あたりは全て海に沈む
それに合わせて北極の磁場位置がアメリカ側にここ数年で100キロも移動してる
南極のこの問題と北極の磁場位置のズレは連動してると思う
シフトポールが起こる前兆なのかも知れないが解決する方法も無いのが事実
アメリカが温暖化に乗り気で無いのもこう言った理由もあるのかもね
苦しまないで死ねればいいけどそうも行かないのが人生だからなあ
本当笑えない
詳しいんですねぇー!!
地球にそんな変化が起こっていたなんて…
温暖化の根本的な原因ってのは一つや二つじゃなくて、複数もの事柄が複雑にからみあってるから人間じゃ予測つかないのよね。
太陽の動き一つで左右されるほどだし。
南極の氷が解けてる一方、新たに氷が形成されているとかいないとか。総量でみれば新しい氷が形成されている量の方が多いという結果もでてますね
空洞が現れたら、そこに大量の水が流れ込むから
めちゃくちゃ危ないんじゃないかと
私も記事見て思いました。
日本が沈むってのは、流れた海水の影響による
津波などの影響ですか?
一気に流れず、開いた隙間から徐々に水が空洞に流れ込み、隙間も徐々に広がっていくなら
海面が下がるだけとかにはならないですかね??
頭が悪いのでめちゃくちゃな想像ですが汗
だとすると、牧ポールだな
まぁ心配してもしょうがないので、とりあえずサバイバル能力つけときましょうか。
って思ったら皆言ってた
まあなるようになるしかない
解決策がないならじたばたしてもしょうがないしね
節制して緩やかに死ぬくらいなら贅沢してパッと散りたいわ
それは地球の意思ってことで一つ
地球はいずれ又、氷河期を迎えるだろうし、
今の自分は生きてはいないけどね。
((Ⱖ))
テレビっ子ではなく、ブログ読みすぎのブログっ子です(笑)
もちろんあてになりませんよ。一人の学者の言うことを信じすぎるのは愚かなことです。色々な人の話を聞いて自分なりの考えを持つことが楽しいのであって、それゆえ武田先生みたいな斬新な考え方は、凝り固まった思考の潤滑油になるので面白いのです。
もし良かったら武田先生の配信されているYouTubeでいいので観てみるのをおすすめします。節操がないのとは違うってことが分かるかと思います。
しかし、南極の一件は地道な調査を重ねれば、いずれ世紀の大発見が実現するのではと期待する
願わくば後者の歴史的瞬間を目の当たりにしたいものだ
私も宇宙の果てに何が有るのか、そもそも無いのか死ぬまでにハッキリ知りたかったなあ。
このまま融解が進んで氷のない南極大陸の姿を見てみたい気もしますが、その時には地球上の海岸部の大都市は全て水没してるでしょうねえ。
ただポールシフトをして、北南極がうまく大陸部になれば小氷河気候となり、一気に海岸部が後退して現在の大陸棚部分が大地になりますね。
密閉空間に保持された気体、液体は現在の大気と隔離されてるため貴重であり、
また、南極大陸が温帯以央にあった時代の未知の病原体、生命体等を保存している可能性も否めない。
調査が十全に進むこと、そして現代社会に危機をもたらすパンドラの箱でない事を願いたい
結果として、中辺りが焦って箱を開けそうで怖いです。
生物がいる可能性は、水中の方がずっと高いだろうけど、深部の氷の分析だけでも科学の宝庫だ。地上の細菌や微粒子を持ち込まないように、細心の注意が必要だろう。
ただし、今も溶けかかっているのだとすると、かなり危険な調査になりそうだ。あとナチスのUFOの残骸とか、その手のヨタ話も飛び交いそうだね。
人類が免疫機能を持たないものだったら絶滅の可能性があります。
これが宇宙起源の微生物なら、そもそも人間の体内環境で生きられるのか疑問ですが、太古の細菌やウイルスなら遺伝子的には人類の遠い親戚。酸素濃度の急上昇以降に現れた種類(つまり嫌気性でないヤツ)ですと、人間を「宿主」にする危険性は無視できません。
を冬期に経験している人たちならまああるあるですよね
氷点下でも接する面は緩くなり穴が空いてたりしますから
流石に規模が大きいのでそれで比較する気はないのですが、発見出来たの
が最近なだけで長い時間かけて出来たのなら普通の自然現象な気がしない
でもないかな、入れたら分かるのでしょうけどどうなんでしょうね
もしかしたら数万年前の何かがその空間に含まれているかもしれないんですよ。
悪ければウィルスとかもあり得るかもしれませんが。
それでも、なにかわくわくしませんか?
ていただければと思います(海と陸で2つの表面温度が存在)
土の上って溶けるの早いんですよ氷さえ、太陽の光との合わ
せ技で家庭菜園の上のカッチカチの雪なんて春になれば勝手
に消えるくらい、地表面の熱は太陽と違い常にありますから
時間をかければもしや・・ との自分の考えのひとつをここ
にコメントしました
よく言われる未知のウイルス等のわくわく感はムー的な意味
も含め全然否定していませんよ
未知の話は雑誌、衛星放送系含め私は楽しめる方ですので!
問題なのは変化が急激なことでしょう。
しかし、それより気になる点は地磁気の減少
今まで何度も極移転を起している。
現代に極移転は極めて重大な影響が起きる。
そうなればバンアレン帯が消失して人類が大変な事になりますね。
パラダイムシフトがあったとすれば大変な重力移動があったはずだから巨大空洞もあって当然だろう。
現代では起きて欲しくない事件だ。
地球の自転軸が変わるような事って言ったら、火星サイズの天体衝突で月が出来た時くらい?
これも仮説ですが。
と嘘をついてみる。
パラダイムシフトは科学革命の構造です。
ただ地表がズルズルと滑っていくだけです。
何かの天体的な重力の変化で今度は重さのある南極が赤道付近にずれる可能性が高いのかな?
どちらにしろ一気に動くので人類の多くは滅亡しますね。
たしかにそれはそうで、ポールシフトとは無関係ですよね。
としたら、天体衝突のようなパワーを使わず自転軸を大幅にかえてしまう現象があるとしたら、それはたしかにパラダイムシフト・・・
書いてた人があってるのか・・・?
地軸がずれてきているとの説もあったと思う
コマのように中心軸がずれてきているようなら
教えてください できればどうなるのかも
観測していれば予兆はわかると思う
人類のCO2云々はそれらに比べゴミレベル
ミランコビッチサイクルは日照量との関係ですので、氷の融解とは逆方向と感じますが違うのでしょうかねえ。
怖!?
恐竜の生身が凍って保管されてれば良いな
その恐竜の本当の色がわかるから
新しい発見があると良いな
そんで技術が大幅に進歩する
海水面の上昇なんかに影響するのなら早めに対策をしないと。。
融解が進んでも、海面から大気に蒸発して水の少ない地域に恵みの雨になればよいが、異常気象で災害を招くなら勘弁してほしい
アマゾン川等の大河の水量が増えたら海水面が上昇するって話もあるの?
南極大陸ってとっても大きいよね。
どこそこの氷河が、って言うことじゃなくて、南極大陸全体での氷河の元の供給と溶けている量との比較はどうなのか教えて欲しい。
ただ、南極については地下に様々な資源がある可能性があり、各国が領有権を主張してますが…この空洞の調査と称して、こっそり調査や試験採掘してなければいいのですけど。
>
>すべての氷が溶けると地球の海面が2フィート(約61センチ)以上、上昇する
それが事実なら、過去3年で海面がかなり上昇しているはずですけど、実際には何センチ上昇したの?
地底人がいると
融けたのなら部分的に融点以上の温度になったんでしょう?
シロウト考えだけど火山性ガスかなぁ?
全球凍結の時はもっとすごいのがあったかも。
解けている箇所の発見は、地球温暖化詐欺グループにとっては好都合でしょう。都合が悪い、氷河が増えている箇所は無視していると思われます。
非常に興味深いです。
ただ、未知のウイルスを
拡散させないように
厳重に管理して頂きたい。
水面下の氷ならば体積比で氷の方が多く、浮いている分は約3割。
洋上以外の氷も計算にいれているのかなぁ?
また、地極の氷が異常に早くとければ、海水温や海流にも影響があるように思う。それが、最近の異常気象にもつながっているとは思うけど。
どうなんだろうか。
スポンサードリンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
いつも応援有難うございます!
「IT・科学」カテゴリーの関連記事