新千歳空港 全日空機滑走路逸脱の原因は!?氷点下2.5度「1番怖い気温」冬の路面状況、急激に変化
北海道の新千歳空港に着陸した全日空機が滑走路の端から外れた。新千歳空港では、1カ月半前にも、日航機が誘導路でスリップし、前輪が草地に逸脱したばかり。冬場の航空機が着陸してから誘導路に着くまでに抱えるリスクとは―。考えられる可能性を、元パイロットや航空専門家に聞いた。
出典:https://more-news.jp/article/detail/13286
「パイロットにとって、一番怖い気温だ」。元日航機長で、航空評論家の小林宏之さん(70)は発生時の気象条件に注目する。新千歳航空測候所によると、19日正午の同空港の気温は氷点下2・5度だった。「凍結した路面に日光が当たり、中途半端に解けて滑りやすくなる」と説明する。
国土交通省新千歳空港事務所は、逸脱から約3時間前の午前8時50分ごろに滑走路の路面状態を調査している。専用の測定車を走らせて滑走路や誘導路の滑りやすさなどを調べ、パイロットらに伝える。当時は滑りやすさを示す6段階の指標で、1番か2番目の良好な状態だった。
全日空機が着陸した際、同空港では除雪作業のため、2本ある滑走路のうち1本を閉鎖し、東側のB滑走路だけで離着陸を行っていた。小林さんは「多くの航空機が短時間に発着したことで、路面が磨かれた可能性がある」と推測する。
加えて航空評論家の中村浩美さん(70)=札幌市出身=は「冬の路面状況は急激に変わりやすい」と指摘する。昨年12月7日に日航機の前輪が誘導路から逸脱した際、約4時間半前の調査で3番目の滑りやすさだった路面が、逸脱約1時間後には最も滑りやすい状態に変わっていた。
参照元:ヤフーニュース
新千歳ANA機滑走路逸脱の原因 専門家の見方 冬の路面状況、急激に変化
参照元URL:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170120-00010000-doshin-hok
新千歳空港 全日空機オーバーラン(2017/01/19)
スポンサードリンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
いつも応援有難うございます!
2017/01/20 10:52
正直よく着陸したなぁ…って感じだったな
機体も軽いし路面は凍結してるし
けが人居なくてよかった
2017/01/20 11:02
2017/01/20 11:12
2017/01/20 10:57
2017/01/20 11:08
今回のは水だろうけどね。そもそも航空機はスタッドレス履いてないし。
2017/01/20 11:21
2017/01/20 11:29
解け始めの水気を含んだ凍結路面の制動距離は恐ろしいです。
2017/01/20 11:29
もっと気温が低ければ、その水が氷になるから滑りにくくなるでしょ。「逆にもっと気温が下がると滑りにくくなります」って、間違ってないじゃん。
2017/01/20 11:34
もちろん氷点下数度のアイスバーンは良く滑る。ただ,ミラーバーンは氷が溶ける温度より遥かに低い気温で形成される,表面をタイヤで磨かれた氷だよね。いわゆる氷温よりちょい下のアイスバーンよりは滑らないかもしれないが,それでもミラーバーンも一度滑り出すと止まれないよね。だから,気温が低ければ低いほど滑らないというのは間違いだと思う。
2017/01/20 11:50
スタッドレスだとこの温度は全然滑らない。
怖いのは、氷点近く。要するに、タイヤと道路(氷)の間に水の膜ができるか出来ないかの違い。
2017/01/20 11:51
なので水膜ができないほど寒い状況では滑りにくいんです。
2017/01/20 11:52
ミラーバーンは氷の表面が解ける事によって磨かれます!!
本当に気温が低い時は氷や雪の粒や粉が、
滑り止め砂や石灰を撒いたのと同じような役目をしますので、
滑りに難くなります!!
それに本当に凍ると、
ブラックアイスではなく、
透明度が高く少し黄ばんだ白や青白くなります!!
黒光りしている場合は、あまり氷の厚さはありません!!
あとミラーバーンで滑る原因は、
手前でタイヤに付いた解氷剤の影響で、
氷の表面が解けて膜が出来る事も原因でしょう!
発泡ゴムのスタッドレスは、この傾向が強いように思います
2017/01/20 10:15
いつもなら誘導路に速やかに曲がれる速度で行ったらアイスバーンだった。
これはパイロットのミスと言うより航空管理のミスだよね。
大事故にならなくて良かったけど真冬の千歳の課題。
ジェットだと逆噴射出来る?けどプロペラは減速出来ないのかな?
素人目に見てそう感じた
2017/01/20 10:59
2017/01/20 11:03
新千歳と違って発着率が95%超えてるから。
これ地元民しか知らない豆だからな
2017/01/20 11:05
プロペラの角度を変化させて、逆向きに推進力を発生させられるみたいです。
2017/01/20 11:09
2017/01/20 11:10
この機はタービンエンジンのターポプロップ。
レシプロとはピストンエンジンのことを指します。
2017/01/20 11:12
2017/01/20 11:15
宙返りが可能なヘリコプターも同じじゃなかったかな。
その映像を見ていないのだが,常識的な範囲の速度で移動していたのかな?
2017/01/20 11:20
飛行機は地上では三輪車なんで注意が必要ですね。(+_+)
2017/01/20 11:26
プロペラ機でもそんな事が出来るのか。
2017/01/20 11:31
今回映像を見ただけで、明らかに通常の侵入速度で誘導路まで来ている。
この誘導路は滑走路の一番端にある(新千歳では冬場で降雪がある時期の運用は手前の誘導路は使わず奥の3か所のみ利用できる。この場合誘導路を通過してすぐオーバーランになっているので一番端の誘導路を使っている事が分かる)ので、3000mの滑走路で小型のプロペラ機なら手前で十分減速は可能だったことから、明らかに操縦士の判断ミス。
滑りやすい路面ならなおさらゆっくり誘導路に入らないと通常の速度では曲がれない。
ただこの映像を見る限りは誘導路を見落として発見が遅れたのではないかと思える。
事実関係を正確に公開して欲しいと思う。
2017/01/20 11:37
正確な、突っ込み有難う御座います。
正確には「ターボプロップエンジン」でした。
「プロペラ機」と表現すべきでした。
動力の取り方が、全く違いますものね。
どうも、直感的に「プロペラ機」=「レシプロ」と意識せず使ってしまう癖が有るようです。
お恥ずかしい限りです(笑)
助かりました。
2017/01/20 11:37
てか,ターボプロップでも同じだろう。エンジン音を聞いていれば分かるが,ほとんど回転数の変化なく動き始めるでしょ。あれはプロペラのピッチでスピードをコントロールしているからだと思うけど。
2017/01/20 11:20
車でもそうだが滑り出したらもうコントロールできないからね。
ホントに大事にならなくてよかった。
2017/01/20 10:49
2017/01/20 10:52
2017/01/20 10:55
2017/01/20 11:12
2017/01/20 10:45
乗客も手に汗握る空の旅なんて、嫌だなぁ。(握った方なんだかあるけど…)
2017/01/20 11:04
バンジー号と名前かえたりして
2017/01/20 11:28
耐久性やコストを考えるとスタッドレスも無理。
ジェットエンジンが吸い込むから砂も撒けないし悩ましいな。
2017/01/20 10:59
2017/01/20 11:11
2017/01/20 11:39
2017/01/20 11:43
それが飛行機だったらもっと大変なんじゃないの?
パイロットさんも滑走路の状況は
いい状態なのか、そうじゃないのかは
運、みたいなもんだったりして、って感じますが。
2017/01/20 11:02
2017/01/20 11:17
2017/01/20 10:56
2017/01/20 11:27
パイロットに責任はなさそう。
2017/01/20 11:12
アクシデントがあったとはいえ、パイロットの判断や腕があったからこそだと思う。
2017/01/20 11:32
だとしたら万歳
空港のほうもいざという時突っ込めるように
滑走路以外は除雪していなかったのだろう
2017/01/20 11:53
2017/01/20 11:34
海外で乗った時も不安だった。
確かブラジルのメーカーだったと思う。
2017/01/20 11:43
ブラジルの航空メーカーで有名なのはエンブラエル。
2017/01/20 11:45
羽田と違って土地はあるだろうに。
2017/01/20 10:59
冬の凍結路面を知ってる一般ドライバーでもわかる。
2017/01/20 11:06
2017/01/20 11:23
2017/01/20 11:42
2017/01/20 11:23
2017/01/20 11:10
2017/01/20 11:13
2017/01/20 11:48
飛行機の離発着の振動に耐えれるわけないじゃんwwwそれが出来たらとっくにやってるよね。
2017/01/20 11:54
2017/01/20 11:42
2017/01/20 11:04
2017/01/20 10:58
2017/01/20 11:07
氷と水を行ったり来たりする状態が一番滑る。
気温ががっつり低い方が滑らない。
2017/01/20 10:50
2017/01/20 10:55
2017/01/20 10:56
2017/01/20 11:15
2017/01/20 11:33
航空機は速度が速いとか、危険な凍結とか、不可抗力的意見が多いようだが、絶対違う。
甘く考えて滑走路の真ん中あたりで着陸して、深い逆ピッチ取らずに十分減速させなかったんじゃないのか?
スタッドレスだからといって高速で交差点曲がるのと同じ。
2017/01/20 10:44
2017/01/20 10:51
きっとノーマルタイヤだよね
2017/01/20 11:01
横溝入ると着陸の衝撃でバーストしてしまいますから。
ちなみに、タイヤは200回~300回離着陸を行うと交換。
国内便の航空機だと1ヶ月~2ヶ月で交換します。
外したタイヤは表面を再生して再利用されます。
2017/01/20 10:56
2017/01/20 11:49
2017/01/20 11:09
2017/01/20 11:17
その分、「北斗」と「はやぶさ」と函館空港に頑張って貰うとか。
丘珠には、東北からの近距離小型機ペラ便のみ頑張って貰って。
2017/01/20 11:48
パイロットを擁護している人が多いのに驚くわ。
2017/01/20 11:50
2017/01/20 10:54
2017/01/20 11:04
②機体の不具合
③操縦ミス
以上、三つが考えられるが、私は〇番だと思う。
2017/01/20 11:11
2017/01/20 10:53
気温マイナス3度ぐらいの交差点とか。
中途半端に溶けたり、ホイール空転でブラックアイスバーンになる。
これはもう停まらない・・
プロペラ機はとっさにリバースピッチに入れるとか、難しいのかな?
2017/01/20 11:15
2017/01/20 11:23
2017/01/20 10:53
2017/01/20 10:58
2017/01/20 11:31
2017/01/20 11:08
2017/01/20 11:22
莫大な経費がかかるんだろうが・・・。
2017/01/20 11:29
2017/01/20 11:37
それでもスリップ?
2017/01/20 11:07
2017/01/20 11:14
同じ時刻にジェット機で着陸した友人は
全く不安無かったって言ってた。
2017/01/20 11:52
新千歳空港事務所がグッドと判断してても
滑走路の状況は変化していたかもしれませんね~
何はともあれ負傷者がいなくてよかったです。
しかし、航空評論家元JALパイロットの小林宏之さんは
いつも差別なく冷静に評論してくれますが
元ANAパイロットの前根明さんは偏りすぎの評論しかしません。
前根さんの評論は読んでて不愉快になるものが多いです。
2017/01/20 10:54
自動車とは比較にならない重量の飛行機が、たったあれだけの接地面で走行してるんだから、むしろ滑って当たり前。
「IT・科学」カテゴリーの関連記事