「3.9+5.1=9.0」は減点対象!正解は「9」 小学校算数の奇習に茂木健一郎がブログで苦言“子どもたちへの虐待である”
小学校の算数にまかり通る“奇習”は、子どもたちへの虐待である――。脳科学者の茂木健一郎さんがブログに投稿した「小学校算数に対する苦言」が議論を呼んでいます。発端となったのは、あるTwitterユーザーが投稿した「“3.9+5.1”の計算に対して“9.0”と書いた答案が減点されていた」という画像。この問題の正解は小数点のない「9」とされていました。
出典:https://www.miraikan.jst.go.jp/sp/deep_science/cafe/science/2008/02/_2.html
これに対し茂木さんは、例として「2×3=6は正解だが3×2=6は不正解。同じように2+3=5は正解だが3+2=5は不正解、という『世界』がある」と数学的には正解である解答が不正解とされてしまう算数教育の現状について“奇習である”と一蹴。「数学が分かっている人にとっては『小数点問題』『掛け算・足し算の順序問題』は意味がなく、議論にならない」として厳しく指摘しています。
また茂木さんは、現場にいる教員だけではなく、一部の教科書会社も「“議論の必要すらないような問題”を子どもたちに強制している」として問題を提起。この“奇習”の是正に向けて「文科省にもきちんとした対応をとっていただきたい」と自身の思いを語っています。
「小学校の算数において奇妙な正解を押し付けるのは子どもの精神に対する虐待で許されない」と語る茂木さん。小学校教育界に対し、「自分たちの愚鈍を恥じ、反省し、改めて欲しい」とブログを締めくくっています。
参照元:ヤフーニュース
「3.9+5.1=9.0」は減点対象 小学校算数の奇習に茂木健一郎が苦言“子どもたちへの虐待である”
参照元URL:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161122-00000062-it_nlab-sci
テストの珍回答・迷回答集
スポンサードリンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
いつも応援有難うございます!
名無しさん
2016/11/22 14:28
名無しさん
2016/11/22 14:41
2016/11/22 15:13
大学の実験で0.3686+0.5314=0.9と書いていたら、「有効数字が違う、きちんと0.9000と書きなさい」と指摘された。
2016/11/22 15:15
記事が雑過ぎるだろ
2016/11/22 15:24
有効桁数を考えるのであれば0.3686+0.5314=0.900が正解じゃないでしょうか。
たしか小数点以下1桁分は余計に計算しなきゃいけなかったように思います・・・。違うかも。誰か教えて。
2016/11/22 15:44
ただ、精度の問題(有効桁数の観点とは別)で、足し算を繰り返すごとに下一桁の精度は下がるので0.900で考えるべきという考えはあります。
2016/11/22 17:28
2016/11/22 18:55
これは0.1単位の計算なので、答えは9.0で正解
2016/11/22 18:58
なに勝手に設問作ってんの。
「小数点以下が0なら書かない」という条件があるかもしれないよ。
2016/11/22 19:16
2016/11/22 19:29
むしろ9は不正解
2016/11/22 19:52
そうだけど、9を不正解や減点にしたら、それはそれで文句言われるんだろうな
2016/11/22 19:58
よって9が正解。
9.0は△が妥当じゃないの。
2016/11/22 20:09
しかしながら、この子は筆算で手順を残しており、
1の位が9、少数第一位が0と答えを出しており
9.0が妥当と考えます。
もちろん9も妥当と考えます。
例えば回答が
9.0
9.2
とあるのと
9
9.2
では桁揃えた方が見やすい。
EXCELなどの表計算ソフトは
基本一括して桁を揃えます。
ちなみに採点では少数点は修正されておらず、
数字として不適格です。「9.」なんじゃこれ?
2016/11/22 20:27
「3.9+5.1=」っていう時点で、0.1単位の計算ってことだよ
2016/11/22 20:42
データとして
9にするのは間違ってます
9.0の正確さで測定したのですから
2016/11/22 20:59
2016/11/22 21:04
2016/11/22 21:07
2016/11/22 21:37
2016/11/22 21:39
理解していない事を心配して指摘しているのでしょう。
9.0が正しいです。
2016/11/22 21:41
マニュアル通りの授業やテストしかしない先生よりは全然良いと思うよ
2016/11/22 21:59
ただ、その理由を知らないで9.0ってするのは。やはりまちがいだろう。
2016/11/22 22:14
ビジネス上での資料作成では、そうしないと色々と不便だ。
こんなのを不正解にしていたら、
勉強嫌いになる小学生が大勢ふえそうだな。
2016/11/22 22:21
小学生の時に
.0というのはダメですと習ったはずだ。
2016/11/22 22:23
と教えていたなら不正解でいいのでは。
ただこの計算式の場合だと
.0まで出すのが正解な気がしないでもない。
2016/11/22 22:38
2016/11/22 22:45
少なくとも、ものづくり立国、理系大国としてそういう道に進んで欲しいって思っている人が学生に出す問題じゃないよね。
2016/11/22 22:45
科学の問題なら、9.0は正解だが有効数字を無視した9は不正解。
9が正解で9.0が不正解はありえない。
2016/11/22 22:49
小学校なら、9でも9.0でも正解だと思うけど。
2016/11/22 22:52
でもさ、1/2+1/2=2/2って書いたら減点対象になるのはわかるじゃん?
小数点ってそういうことだからね。
2016/11/22 22:57
2016/11/22 23:05
でも、小学生は有効数字をしらないからその問題は出せない。そこに対して、0は書かなくていいですよ。消してくださいって問題を出し、消さないとペケにすることには、イジワルしか感じない。(問題作成者があえてそれをする意図がないし、もっといえば知性のなさを感じる)。
2016/11/22 23:14
数学・・・・できるだけ簡潔に9
だから、この場合は9が適切。だけど、両方ともに9、9.0であることには変わりないのだから、丸を付けた上で小数点以下に斜線を引いて『トル・不要』といった具合に注釈を付けるのが望ましい指導方法。減点対象にするのは根本的におかしい。というか解決になってない。
2016/11/22 23:29
9.0で間違いと言うのであれば、文問に「小数点以下は切り捨てて正数で記入」とかない限りは、9.0でもなんの間違いではない。
あくまで相手は小学生であり、そもそも授業中に同じような問題を出してない限りは、減点する理由が生徒には伝わらないし、これ下手すると、生徒の算数嫌いに繋がるから良くない。
2016/11/22 23:35
ただ、有効数字のなんたるかをしらない小学生に、あえて小数第一位を0にするような問題を作って、9.0は間違いです。後ろのゼロは消してくださいっていうことに意義がない。
2016/11/22 23:36
2016/11/22 23:51
あと、同じく記事に書かれてる掛け算の順序は英語と日本語で逆になるから本質的に無意味だしね。
さらに言うと物理では演算子を右からかける、左からかけるみたいなこともあって、尚更かける数とかけられる数という概念は無意味になる。
2016/11/23 00:04
問題の桁数と揃えて書くとも教わった気がする…
いつ何を習ったんだっけ…
2016/11/23 00:18
2016/11/23 00:47
数学でも何でも正解であるが表現が違うものはいくらでもある。
先生が教えた答え以外の物は不正解としているのが教育現場としては一番の間違い。
児童の柔軟性を無くしてしまう大きな問題である。
ほとんどの人が言ってるように9.0の方が科学的にも実生活的にも正確で間違いないと言える。
2016/11/23 00:50
2016/11/23 01:02
それに、「有効数字が小数点1桁目まで」という先入観は逆にダメじゃない?有効数字という概念を導入するのは中学生以降であって、小学生でも良いと言い始めたら、小学生が方程式で問題を解きそう。
与えられた条件の中で障害を突破していくことが学問のルールででょ。有効数字という大人の常識を小学生にも常識として求めるのは、逆に非常識じゃないの?
あくまでも学習指導要領の到達度を把握することが試験の目的ならば、高校生がベクトルの計算に微分を使って正解してもベクトルの計算結果は正解と同じだから正解とかになってしまわない?
入試ならばまだ何でもありとしても、習熟度テストでやるのは趣旨に反しない?
2016/11/23 01:02
じゃあ、問題左辺の3.9も、3.90とも3.900とも科学的に全然違うから、そもそも足し算すらできないねw
科学ってすごいねwww
2016/11/23 01:05
( )doI.
NorでもNeitherでもいいのに、「今回はNeitherと書いた方を○にしました」とかいう意味わからん教師。
これだから学校の定期テストや内申点は当てにならない。
センター試験のような公平な試験制度で入試はきちんと評価すべき。
2016/11/23 01:11
float型同士の計算結果を整数型に代入したら警告出してくるコンパイラも多い。
それに自然科学系の分野なら、有効桁数の扱いは重要になってくる。
あくまで計算は道具なのだから、計算結果が目的になっては本末転倒だ。
9=9.0は数学的にも算数的にも全くもって完全なイコールなのだから、減点は余りにもおかしい。
教師が馬鹿なんじゃないかと思えるくらい。
2016/11/23 02:19
有効数字が異なるものを計算する場合、少ない方の桁に答えを合わせるというルールがある。3.90+4.5=8.4。説明省略。
高校数学の範疇なんで、お願いだから一般常識として理解してくれ。
2016/11/23 02:36
マルとかバツじゃなく、数学的とかじゃなく、小学生に小数第一位末尾が0になるような問題を出して、0を消させる意義がない。普通の小数の計算問題でなにがいけないの?
さすがに3+4=7.0とか解答したら、それはダメだけど。
2016/11/23 02:51
教師がなぜ「.0」がいらないのかをきちんと解るように理由を説明できてるのなら、それはそれで問題ない気もする。
焦点は「.0」がいるかいらないかというより、何故「.0」が減点の対象になっているかという説明ができてるかだな。
そういうルールだからというのも説明かもしれんが、そのルールにも理由があるはずだ。
大学以降は場合によっては残す場合もあれば残さない場合もある。
その場合を判断できる人間を育てるのが教育だ。
2016/11/23 04:35
2016/11/23 05:44
それが数学の考え方だから。
この問題はイレギュラーでもなんでもなく、きちんと.0を省いて(斜線で消して)答えられるか?という問題だと思うんだけど。
分数を習ったときも答えを2/2として、きちんと1と書けるか?って問題あったよね?
2016/11/23 05:55
テスト時にツイッターのユーザーが9.0って書いたから減点されたって話だと思ったけど「奇習」になる?
2016/11/23 07:13
逆にとすると減点される
2016/11/23 07:15
違うんだよね。点の書き方、記号
すら違う場合あるよ。(;´Д`)「
2016/11/23 07:29
小数点一桁までの正確性を表記するって意味で.0つけるのは正しいで。
2016/11/23 07:50
これは教育学部系に理系、工学系教授がいなく、工学の世界でいう有効数字の統一という概念が理解できていないからです。
そりゃ、理系離れになるな、という一端です。
2016/11/23 09:39
式に含まれている小数点1桁を回答に記載するのは自然だと思うけどね
少なくとも自分が小学生の頃はこれで×する先生はまず居なかった
2016/11/23 10:09
9.0が9のことだと理解しているかどうかを確認するためにも。
でも大学では逆に9.0じゃないとアホだと思われるし、
会社でも%などの小数点の桁揃えは当たり前のこと。
2016/11/23 10:18
9は8.5~9.499…の数量を表す。
9.0は8.95~9.0499…の数量を表す。
2016/11/23 10:35
整数に捉われておらず、数学的なセンスがあると思う。
2016/11/23 10:50
数学的にも科学的にも、有効数字の概念は必要で、高等教育へ進むための初等教育なのだから、はじめから「子供にはわからないから」と本質から外れるのは違うと思う。この前も、月の満ち欠けが地球が動くとわかりにくいといって、天動説(地球は動かず太陽を動かす)という先生がいたけれど、これはダメだよ。
今回の場合は、教科書に記載されているので、教師だけの責任だけでなく、教科書の記載の仕方にも問題があるかもしれない。
教育学部は、「教え方」といい、たいした専門を学ばないのが大問題。初等教育は、その分野の高等教育を学ばなければ嘘の学問を誘導することになる。
2016/11/23 11:35
教育現場、先生の考え方という実情を知らないからナンとも言えないけどさ
世間的には、この問題は小数点第一位までの精度を求めているとして、9.0という答えの方が正しいと思える
2016/11/23 12:35
2016/11/23 14:06
狭き門なのは、最氷河期世代(現在の39歳前後)の公務員だけ。
2016/11/23 14:16
3.9は3.90とは限らない
5.1は5.10とは限らない
なので3.9+5.1=9が正しい!
絶対にね
たとえば
3.99+5.19=9.18
となる
2016/11/23 14:49
というのも大事だから
分数でも2/4じゃなく1/2ってかかないと減点されるもんだし
イコールだから正解というもんでもない
とは言え、意地悪な問題だなあとは思うけど
2016/11/23 15:29
なんて意味の分からない事を小学校では強制すると聞いたことが有る
数学や科学の原則に従わない「算数のルール」が数学や理科嫌いを量産している
2016/11/23 16:13
2016/11/23 16:16
じゃあさ、この小学生はそこまでちゃんと理解した上で解答したのかね?いくらなんでもそんなわけないよね?
少なくとも小学校の範囲では小数点以下の「.0」は全く意味のない表現なわけだから、余計なことを書かないというルールを守らせるのは順当なことだと思うがね。基礎を大切にする教育が大切。
2016/11/23 16:18
2016/11/23 16:29
2016/11/23 16:32
>じゃあさ、この小学生はそこまでちゃんと理解した上で解答したのかね?いくらなんでもそんなわけないよね?
>少なくとも小学校の範囲では小数点以下の「.0」は全く意味のない表現なわけだから、余計なことを書かないというルールを守らせる
数学学士も持たない小学校教師が何を根拠に何を理解してルールを守らせるつもりなんだ?
2016/11/23 16:39
2016/11/23 16:41
英語でも、少しくらい発音やスペルなど間違えてもいいから、
どんどん話させるようにしたほうが、絶対に良いと思う。
言いたいことが相手に通じれば良いのです。
外国人がなぜ圧倒的に外国語をマスターできるかと言えば、
間違いを気にしないことです。
2016/11/23 17:45
まず茂木さんの指摘ですが「算数」と「数学」の違いを理解していない。ここへのコメントの多くも「数学」と書いている方が多いですが算数と数学は別の学問です。
また、小数点以下のゼロを省略することは教科書にも記載されているし、学習指導要領通りの指導なので、減点されるのは当然。
授業の中でも「省略しなさい」と指導するのが普通です。
茂木さんはそれを理解したうえで指摘されているのですが、教師の指導の問題に曲解している方が多すぎることにも違和感を感じる。
2016/11/23 17:59
「1+2=√(ルート)9」或いは
「1+2=√(ルート)9×1+3×0」
などを正解にしないという文科省的ルールの問題なんじゃろか???
2016/11/23 18:06
2016/11/23 18:10
2016/11/23 18:13
“Iam〜”
で始まる和訳で
男性の会話やったから、“俺は、〇〇やけん。”ってな感じの地元の方言で解答したら、×になってたよ´д`;
really?をマジで?とかホンマに?って解答したらやっぱ×なんかな?
2016/11/23 18:42
それは小数点以下を切り捨てる設定にしているからだと思う。
2016/11/23 18:45
2016/11/23 19:09
2016/11/23 19:25
とは言っても減点は行き過ぎだと思う
2016/11/22 14:47
もちろん順序が変わると答えも変わるのなら減点で良いんだろうけどね。
答えが一緒ならいいじゃん。これ風習私が生徒のころにもあったわ。
本当に意味不明。
2016/11/22 15:04
『二人にリンゴ三個渡すとリンゴは何個必要?』みたいな問題の時
人×個数をやるので
2人×3個という順番の式でないといけないんですよ。
3人×2個じゃ意味が違っちゃうから間違いなんですよ
ってな事を言いたいのかなぁ?と思った
2016/11/22 15:20
2016/11/22 15:32
そういう意味で正解を絞ってるんだろうけど、減点しちゃダメだ。
「これは中学生になったら分かることで、今は分からなくてもいい。これも正解」
って言って、マルにしてやればいい。
2016/11/22 15:33
算数にせよ、数学にせよ基本的には論理的思考を鍛える学問なのに、教師側が読解力無くてどーするのさ?
って思うよ。
基礎学問は応用に繋げる為の汎用性が必要なのに。
※汎用性=はんようせいタマに「ぼんようせい」と言う人が居るので、念の為。
2016/11/22 15:58
2016/11/22 16:26
「9」って答えるからな
しかし正解の値として間違っている訳ではないのだから
減点はオカシイでしょう
2016/11/22 16:45
2016/11/22 17:11
普通に「正解だから」いいっていうそれだけの話。
2016/11/22 17:20
2016/11/22 17:27
ルールは問題に但し書きしろよ。
2016/11/22 17:30
未来の社畜か?w
2016/11/22 17:32
そこは同意だが、現行の算数指導は妙な「暗黙のルール」を作ってると思う。茂木もそこに怒ってるんじゃないか?
出題ごとに、
「数字の後ろに()書きで単位を付けなさい」とか
「小数点以下がゼロになる時は、省略しなさい」とか
注意書きを付けたらいい。
それで子どもも親も外野も納得するし、読解力の鍛錬にもなる。
中学入試とか、紛糾しそうな場ではそのへんきっちりやってるよね。
2016/11/22 17:43
2016/11/22 17:46
9と答えて欲しければ問題に「小数点以下最下位の0は書かない」とか(表現は小学生向けにするにせよ)但し書きしときゃいいだけの話なんだよな。
2016/11/22 17:49
そんな非常識な教師に日本の未来を担う子供の教育は任せられない。
2016/11/22 17:50
ガキみたいにゴネてねえでおとなしくマルつけとけ。
つーか、褒めとけ。
2016/11/22 17:53
計算に必要な事以外のルールをつけたがるド文系のせいでややこしくなってんだろうか?
あと掛け算で順番がとか言い始めたら九九も半分でいいじゃんってことになるよね?
2016/11/22 17:55
甥っ子が2+3=5で5個って書いた答えが何故か減点されてた。
3+2にするのが正解らしい、言いたいことはわかるがくだらねえって思った。
2016/11/22 18:04
九九は単なる「計算ツール」だから。
大きめの電卓に「0」と「00」があるのと同レベルの話。
2016/11/22 18:06
2016/11/22 18:50
2016/11/22 18:59
一方、有効数字2桁の数字の演算と言うことなら9.0を9と直した段階で完全に0点の解答。
ちなみに茂木さんは9.0と9は同じでしょ意味ないこと言うなよという主張。これは第三の考え方だけど明らかに間違い(.0は省略するという記法の指導を放棄してるし、有効数字の考え方でも「同じでしょ」は間違い)
数学科卒がうざいこと言ってすみません。
2016/11/22 19:33
次のテストでは答えが「10」でも10.000000000って
書いてやるねきっと
2016/11/22 19:42
2016/11/22 21:02
>数学科卒がうざいこと言ってすみません。
>単純に算数の問題で小数点以下の数字のゼロは省略する、という書き方の指導を意図してる
出題文に無い指導は拘束力を持たないから点差を付けてはならない
法律科としては数学科ごときの主張に反対である。
2016/11/22 21:03
9.0でも9でも同じと言うのはね。有効桁習って無いのでどちらでもOKというならわかるけど。
同様掛け算の順番も単位を明確にするために指導している。
答えが同じなら正解というのはダメでしょ。
導き方、考え方が問われる学問なんだよ、数学とか物理は。
2016/11/22 21:22
2016/11/22 21:30
小学校では計算できるところは計算して可能な限り簡単にしてはじめて正解とするルールがあります。そのルールがないとすれば30/3は正解にしないといけません。
筆算で計算した9.0というのはまだ計算途中で「可能な限り簡単」ではありません。だから完全な正解とはみなさず減点するというのは法的にみても妥当だと思うのですが。どうでしょう。
2016/11/22 21:30
2016/11/22 21:35
小学生は物理なんて学ばない
2016/11/22 21:50
なので単位をしっかり学ばせる。
でも有効桁数を習って無い小学生なら9も9.0も正解で良いかと思いますよ。
2016/11/22 22:20
けど順序を逆にするのはダメ。
計算結果が一緒だからって経理が数字を入れ替えたままにしたら?
会社のプレゼンで時系列と逆の順番に説明をしたら?
「答えは一緒なんだからいいじゃん」は通用しない。
社会においては順序を守ることは重要な要素の一つ。
教育は社会人を養成する場所である以上、順序は必要な要素。
2016/11/22 22:21
教わってても出来なかったから減点された。
もし教わっていなかったら減点は酷だって主張なら理解できます。
テストはあくまで先生が教えたことが理解出来てるかどうかを確かめるためのものです。入学試験じゃないので振り落とす目的はありません。
.0は省略するって習ったのに出来なかった。交換法則をまだ教わってないのに、文章題を解くのに意味もなく順番を変えちゃった。教えたことがちゃんと出来なかったから減点するのだと思います。
2016/11/22 22:33
意味が同じだからって順序変えたら減点対象になるでしょ。
数学を「答えを導き出す問題」として考えてる人が多いんじゃない?
実際には「文章を計算式として起こす問題」でもあるんだから順序が関係してくるのは当然でしょ。
数学は計算力じゃなく論理力の競技なんだから、答えが合ってりゃいいってもんじゃない。文章を見て順序通りに計算式を作る能力が必要。
2016/11/22 23:15
あー、これ中学でも有りました。
中学3年の時通ってた塾で本来習わない簡単な解法を教えて貰ったけど「学校で習ってないはずだからそれを答案用紙とかに書いたらハネられるから注意ね」と言われて途中経過を書かずに答えだけ書いた思い出があります。
2016/11/22 23:16
>会社のプレゼンで時系列と逆の順番に説明をしたら?
>
>「答えは一緒なんだからいいじゃん」は通用しない。
揚げ足取りみたいで悪いけどさ…経理って商業高校の「簿記」って授業だし、プレゼンは「国語」だから科目が違うんだよ…。
話がオカシクなるから別の教科の話を持ち込まないほうが良い。
じゃないと、家庭科でマヨネーズを作る上での順序が~って話も出来てしまう。
2016/11/22 23:17
>意味が同じだからって順序変えたら減点対象になるでしょ。
で、減点対象になったからと言って英語を活用できているのか?という話じゃないかと。
使えて無いんだから「意味ない事をしてる」ってオチになると思うけど。
2016/11/22 23:38
企業とかでも小数点合わせることは多いし。
けど、3+2=5と2+3=5が一緒じゃないのは仕方ない。
数学は物を計算するための学問ではなく、論理を紡ぐための学問だから。
社会では過程が変わってしまうと別物になってしまうことがある。
例えば、企業の経理で計算結果が一緒だからって途中の数字を入れ替えて良いのか?
広告で「商品Aかつ商品B」という表現を逆にしても良いのか?
答えはNoだろう。社会で使う以上、そこに合わせるべきなのは必然。
一般社会に出たことのない茂木にはわからない話。
2016/11/22 23:41
ここで1個ポイントになるのが,
「教科書会社とテスト会社で考え方が異なる」って事。
教科書会社としては,
.0を残しておいた場合,
「小数の場合には必ず9.0と答えなければならない。9にするのは誤り」
っていう思い込みが出るから,また
「小数点を忘れて答えを90とか言ってしまわないように」
という意図があって0のみ斜線で消してる。
(ソース:東京書籍のHP)
でも,その教科書を用いてテストを作るテスト会社としては,
「.0が生じた時,それをちゃんと消しているか」
を問う問題を作っている。
だからテストの解答(先生が○つけのとき使うやつ)には,
「.0の処理を問う問題」
なんて書かれているのね。
教科書会社→.0のゼロを消すことをオススメする
テスト会社→.0のゼロを消せたら正解
こういう意図の違いがある。
俺なら減点どころかバツにするね。理由は後術。
2016/11/22 23:41
”leavesturnyellow”に対して「(葉が)黄色に紅葉する」以外の訳は認めない!って教師がいて、「そんな不自然な日本語使わない、役に立たない」って言ったら逆ギレしてた。
ムカついたからテストでわざと「黄色に色づく」だか「黄葉する」だか書いて間違えてやった覚えがある。
2016/11/22 23:44
こういうのを「虐待」と表現するのが茂木の嫌なところ
このレベルを「虐待」「虐待」というから、本当の虐待が軽くなる。
2016/11/22 23:59
俺が3年担任なら問答無用でバツにする。
ただし,
「.0になった時ゼロをななめ線で消せよ!消さなかったらバツな!」
って指導した上で,ね。
正直,.0の処理をどうすべきかという文献はない。
うちらの拠り所となる「学習指導要領」にも記載がない。
だからオトナ的には「どっちでもいい」という意見が出る。
だからといって,「どっちでもいい」を子どもに推奨するのは危険。「9.0と9は同義」であることを子ども全員が理解しているのならばそれでも通じるけど,子どもたちにとって9.0と9は別物。だから,9.0という表記を9に戻してあげるという指導は必要になる。
テストとは,「指導されたことがどれだけ定着しているか」を確かめるものだから,十分指導するという前提でバツにして差し上げますわ。
2016/11/23 00:09
そもそも、小学校、中学校=「初等教育」の「目的」がわかっていない。初等教育は「日常生活に必要な実用学」であって、「学問」ではない。小学校の算数は「生活のツール」。そしてゆえに中学校の理科などで「有効数字」を問うのには意味があるわけだが、こんなことを小学校でやっているから、かえってこんがらがり、中学校で、有効数字をうまく丸められなくなってしまうようにもなるんだよ…。
というか、教えている側が本当に数学的にわかっている、その結果であるのかものすごく疑問。そんな厳密な話じゃなく、業者テスト、模範解答と違うからという理由で減点している、単に馬鹿教師の問題じゃないの??
2016/11/23 00:42
「3.9+5.1=9」
がペケになる。
それなのに、新聞とかTVだと平気で「3.9+5.1=9」でやってくる。エクセルに数値の小数点以下の処理があるんだからそうしろと言いたい。
なので、誤差云々が関係ない小学校なら、どっちでも正解にしないといけない。
かけ算の順番も、2ドルのパイナッポー3個で6ドルは、日本だと
2×3=6
だが、世界の慣習は
3×2=6
(言葉だとスリー・パイナッポーズだから2ドルをパイナッポーに代入するという考え)。
しかし、後者も場合によりけりで、結局どっちでも正解。
どーでもいい細かいこと言って興味なくさせるのも知的損失だし、そもそも日本だけの慣習を普遍的であることかのように教えることが間違い。
2016/11/23 01:38
2016/11/23 03:06
だから、それを理解させることができているか?ってことですよ…高校で物理(物理基礎と物理)を教えていますが、3.9(mol)+5.1(mol)となったとき、ゼロを斜線で消して=9(mol)とする生徒と、9.0(mol)とする生徒でズバリ半々。結局、「全員、イチから教え直し」になっています。要するに「誰もよくわかっていない」ということの証明になりますよね…これ。
2016/11/23 04:40
2016/11/23 08:47
>えっ?9.0(mol)は正解じゃないんですか?
減点されたというなら、100%政界ではないということでしょう。
問題の説明全ての表示がなく、公式だけでは判断できない。
回答の条件に、小数点以下が0ならば、表記しないような説明があるならば、減点もやむなし。
算数は、その教育課程により、段階が異なる。
減点することは悪くはないが、何故減点なのか要因を、
しっかり子供に説明する義務はあると思う。
2016/11/23 09:46
減点ですねw
2016/11/23 13:17
むしろ9.0の方が多いだろう。現実の数字はぴったりとした整数値を取らない事も多いから、整数値を見るとそれは丸められた数値なのか本当の整数値なのかを無意識にでも考察する局面も多い。
そこからすれば小学校の時点で9.0=×とする事にどれほどの教育的必然性があるのかとは思う。
2016/11/23 13:27
掛け算の式は順番によって意味が変わるから
そっちはNG。途中の計算式なんかだと問題ないけどな。
算数の問題を数学の知識や技術で解くのは考える力を奪うだけやからやったらあかん。
2016/11/23 14:07
狭き門なのは、最氷河期世代(現在の39歳前後)の公務員だけ。
2016/11/23 14:16
3.9は3.90とは限らない
5.1は5.10とは限らない
なので3.9+5.1=9が正しい!
絶対にね
たとえば
3.99+5.19=9.18
となる
2016/11/23 14:22
3.9は3.90・・・の二位以下を無視するので3.90以外あり得ず
5.1は5.10以外は存在しない
なので3.9+5.1=9.0でなければならない!
絶対にね
このように、9にこだわり9.0を誤りとする低脳の意見をもじると真逆の回答が出てくる
算数(数学)と国語を混同するが故の過ち
2016/11/23 16:02
>5.1は5.10とは限らない
なぜ
3.9+5.1
から
3.99+5.19=9.18
に飛ぶ?
3.9がなぜ3.99を勝手に切り捨てたと仮定するのか理解不能
2016/11/23 17:21
2016/11/23 17:32
そんな減点聞いたことないけど
2016/11/23 18:07
おかげで私ら企業リタイヤのジジィ・ババァが全国各地で学校に行っていると…まぁ、短時間で結構なこずかい稼ぎになる、悪い条件じゃないから行くんだけど、特に公立は正直、職員室で顔も見たくないってのが多く、(でも、少ないけれど光っている人は光っている。差がひどすぎる。)年寄りの非常勤は同士でまとまっていたりもするね…。校長なんて堂々と「一般社会人は使いにくい」なんて言うし。公務員って何様のつもりなの?というか、教師が一般人でなかったら生徒はどうなる??一応、公立の経験がないと私立の非常勤となるのは難しいので、退職後、2年ほど公立の中学校と高校で教えたけれど、酷い現場だった…。生徒じゃなくて教師が難しい。税金、納めるのが本当に馬鹿馬鹿しくなった2年間だった。私立はその点、全く違っている。ただし私立は儲けを考えなきゃいけないから、営業マンでないといけないが。
2016/11/23 18:44
1時間で20km走る自転車と1時間で50km走る車があります。3時間前に出発した自転車に車が追いつくのは何時間後でしょうか?
正解(うろ覚えだがこんな感じだった)
自転車は3時間で60km進んでいる。車と自転車の差は1時間で50-20=30km縮まるため、2時間後に追いつく
方程式
車が自転車に追いつくまでの時間をxとする
時速50kmでx時間進んだ距離と、時速20kmで3+x時間進んだ距離が等しくなる時間xを求める
20(x+3)=50x
20x+60=50x
30x=60 x=2 2時間後に追いつく
2016/11/22 14:21
2016/11/22 15:38
2016/11/22 16:11
9.0でも9でも良いだろ。ダメな理由を納得できるように説明して欲しい。
2016/11/22 15:13
小数点は統一するべきなのではないのかな
2016/11/22 15:20
小学生の授業で9と9.0の違い(有効桁の考え)を教えてるとは思えませんし。
2016/11/22 15:43
難しい数学とかじゃなくて小学生の算数なんだからどっちも◯じゃダメなの?
2016/11/22 15:18
四捨五入して、もとは3.94+5.14だった可能性があるからそう考えると9.08の可能性もあるから四捨五入の結果9.1になるかもしれないので、9.0と書いてはいけないということ???
しかし似たような問題で理科では3.9グラム+5.1グラムは9グラムではなく9.0グラムと書かなければ減点になる。
なんのこっちゃ。
2016/11/22 15:20
奇習とかいらない
2016/11/22 20:33
奇問が解ける人と解けない人ではセンター試験得点が大きく変わってくる
2016/11/22 21:06
2016/11/22 23:43
日本語だって文部省が決めてるだけの単語みたいなのいっぱいあるし、なぜそうなるのかって言われても「偉い人はそう決めたから」としか言いようがない
そして、勉強は習ったことを正しく記述出来るかっていう競技だから
2016/11/23 00:48
み
ーーー
は|じ
みちのり=はやさ×じかん
はやさ=みちのり/じかん
じかん=みちのり/はやさ
という奇習もあるな。
これ、大学や高校の物理の先生が取り除くのに苦労する。>勉強は習ったことを正しく記述出来るかっていう競技
とういうのは、世界と戦わねばならないこどもたちにとって不利になる。
研究は、そういう井の中の蛙だけに通用するルールでの競技に勝つことじゃなくて、現実に向き合って対処することだからね。
2016/11/23 01:42
足し算の順番は、問題の順番通りにしないとバツ。
掛け算は「掛けられる数」と積の単位を揃えないとバツ。
(↑でも速度と距離は単位違うんですけど~笑)
マイナスの計算は「できない」。
仮分数はバツ。
Xやyは使ったらダメだけど、四角で書くのはOK!
他にもあるだろうけど、思い出せない。
子供には、学校ではこうよ、とダブルスタンダードを教える。
2016/11/23 09:47
あれ計算式に単位を書かせれば児童の考え方が掴めると思うんだけどな。
20(円/個)×5(個)=100円とか。
2016/11/23 14:08
狭き門なのは、最氷河期世代(現在の39歳前後)の公務員だけ。
2016/11/22 16:08
2016/11/22 14:58
2016/11/22 16:48
2016/11/22 18:57
2016/11/22 17:19
3と答えたら減点された。何故減点なのかと聞いたら(3)と書いてないからだって。
いまだに腑に落ちない。変人は教師になるべきじゃないと思う。
2016/11/23 15:51
2016/11/22 17:45
それの方が問題ある気がする。
2016/11/22 21:47
2016/11/23 00:55
高校教師とか予備校教師だと、教育学部以外の人間が多いからかなりよくなるが、小中学校だと基本教育学部系(「純粋教育系」)だから、深く考えること、根本に戻って考えること、実際を観察してそれに即してかんがえることをしない傾向にある。
そういうことを考えないから、「零の意味? おいしいの、それ?」ということになる
2016/11/23 15:58
教員のくせに・・・というほど単純な問題ではないだろう。
今回の指摘をしっかり考え、適切な教え方を考え直してくれればそれでいいだろう。
2016/11/22 16:13
2016/11/22 18:22
ただの計算問題で9.0がなぜだめかの話になると説明できない。。
2016/11/22 16:14
自分の時は(はるか昔だが)いくらなんでも、そんなんじゃなかった気がするが・・・。
2016/11/22 19:28
2016/11/22 22:15
県が教科書を選ぶのですが、出版社と癒着して談合状態で長年きているところが多く、一応教員の意見も聞くのですが、教員がこちらのやり方で教えた方が良いと別の教科書を希望してもことごとく却下されるそうです。
だからおかしな答えでも教えざるを得ない…のかも。
国の教育要綱にも順じないといけませんし。
2016/11/22 23:27
2016/11/23 10:53
お手軽に優劣付けてるだけ。
2016/11/23 16:01
9.0で正解にしてる教師もいるのだと思う。
科学的な数字の取り扱いを知らない人だと、単純に9に書かせようとするんだろう。
2016/11/22 14:19
2016/11/22 14:42
2つ入りのお菓子が3袋で、お菓子は全部でいくつ?
2人遊んでるところに3人来たらみんなで何人?
てな問題だと、式と答えの関係は違ってくるね。
違ったら、ごめん。わかんないや(-_-;)
2016/11/22 14:47
求める単位(ここではバナナの”本”)が主役で先にくる。
「3人がバナナを2本ずつ持っていました。バナナは全部で何本?」
2×3=6(バナナ2本が3人分で6本)
3×2=6(3人がバナナ2本で6人・・・?)
足し算の方はストーリーの順番に計算しろってこと。
「池に2羽の鳥がいました。そこへ3羽の鳥がきました。全部で何羽?」
2+3=5
一応みんな小学校で習ってるはずなんだけど、ストーリー性のある問題文なんて一時のことで、面積を求める公式とかに突入すると忘れるんだよね。
『算数』では正しく問題文を把握しているかっていう読解力も必要なので、小さいうちから本を読むことは大切です!
2016/11/22 14:52
2016/11/22 18:14
2016/11/22 19:16
3×2=63+2=5が不正解とだけ書くからみんな??となる。
2016/11/22 19:40
2016/11/23 04:03
日本語の感覚では、2本ずつが3セット(2本+2本+2本)という意味で2x3=6と考える方が直感的とは思うけど、発想を変えて3人に1本ずつバナナを配って2周すると3x2=6本になるという見方もできる。
しかも英語圏の感覚だとまるっきり逆になる(前者が3x2、後者が2x3)。
2+3だって3羽の集団の視点では3+2。場所にとらわれることに意味がない。2羽の所に3羽が合流しても、3羽の所に2羽が合流しても5羽の集団になることに変わりないという本質を数学は示している。
科学では1つの物事について複数の視点から考えてみることって重要だったりする。子供のそういう芽を非科学的な理由でつんでしまうのは非常にマズイと思う。
2016/11/23 08:45
そこに2×3は2が3つだと分からせて意味を理解させる。
3×2と同じなのはタイル図とかでもっと先で教える。
適当に今習ってるのは掛け算だからとにかくある数字をかけちゃえ!じゃだめ。
どう考えたか式で説明するのが算数。
いろんな解き方の説明も意見交流しますよ。
でも3人を2周回って。。って説明したら
否定はしなくても
無理な解き方でベストじゃないって思うだろうけどね。
ここで言われてるのは習い始めの基礎だからだよね。
中学受験の問題なんかだと発想豊かじゃないと解けないものもあって、算数も奥が深いですよ。
2016/11/23 14:52
Wikiをみると「かけ算の順序問題」という歴史ある論争のようだ。知らなかった。
naw*****さんが言うように、小学生が文章題で解くときに不正解にされている、と記事中にあれば、何のことを言っているのか、少なくとも意味理解はできる。もちろん、不正解(!)にすることに私は反対だけど。
「適当に今習ってるのは掛け算だからとにかくある数字をかけちゃえ!じゃだめ。」
というのは、掛け算を習い始めた標準的な小学生には、まあしょうがないけど、積が可換な演算であることを理解している子どもが、そこで否定されないようにして欲しい。
小学校教員への低信頼が批判を厳しくしていると思う。教育学部はおしなべて受験難易度が低いんだもの。これは社会にとって望ましくない。
2016/11/22 23:40
小学校の先生って基本変な人で教えることもたまに変だったけど、何も改善してないんだな。
2016/11/22 15:39
2016/11/22 14:21
2016/11/23 00:57
これくらいが限界の茂木をありがたがる言論界って何なんだ?
2016/11/23 01:27
日本の教育はダメかもなぁ。
2016/11/22 14:54
2016/11/22 17:40
2016/11/22 19:21
2016/11/22 23:19
2016/11/23 16:00
2016/11/22 17:33
2016/11/22 23:46
2016/11/23 07:00
2016/11/22 19:57
2016/11/23 16:03
おかしなことではない。
ただ、科学における数字の取り扱いには反することなので、その辺が問題なのだろう。
「IT・科学」カテゴリーの関連記事