「そば湯知らない」女性ブログに驚き殺到!ネットで様々な意見が飛び交う!
そばの茹で汁を飲む彼氏を「受け入れられそうにない」――。そばを茹でた汁を「そば湯」として飲む習慣を知らない女性が書いたブログ記事が、いまインターネット上で波紋を広げている。
出典:http://chibiyukarin.blog4.fc2.com/blog-entry-2157.html
一口飲めば職人の腕が分かるともいわれる「そば湯」。専門店ならば必ずと言っていいほど出てくるものだけに、ネット上では「そば湯を知らない人がいるのか」と驚く声が広がっている。
■「そばの茹で汁を平気で飲む彼氏」
話題のブログは2016年11月7日、「そばの茹で汁を平気で飲む彼氏」というタイトルで「はてな匿名ダイアリー」に投稿された。その全文は、
「育ってきた環境の違いなのか、そばの茹で汁を飲む人をはじめてみた。そば湯だからと言うのだけど、茹で汁ごときを健康に良いといって平然と飲む姿を受け入れられそうにない」
というもの。タイトルを含めても100字に満たない短い文章だが、恋人が「そばの茹で汁」を飲んだことに対する驚きや不快感がストレートに表現されている。
こうしたブログをめぐり、ネット上では「そば湯を知らない人がいるのか」という驚きの声が相次いだ。ツイッターやネット掲示板には、
「まともな蕎麦屋行ったこと無いんじゃないのか」
「そば湯って当たり前に出てくるものだと思ってた」
「そば湯知らんとかどんな人生歩んだらそうなるのか」
といった意見が殺到。ツイッターのトレンドワードにも一時「そば湯」という言葉が登場するほど、数多くの書き込みが寄せられた。
だが一方で、数は少ないながらも「そば湯って何」「名前しか知らない」といった声も出ている。実際、J-CASTニュースが14日に北海道、大阪、福岡のそば専門店3店に取材したところ、どの店の担当者も「ごくたまにですが、そば湯を知らない客がいることは確かです」と話していた。
西日本では、そばより「うどん」
さらには、今回の「そば湯ブログ」をめぐり、関東と関西の「食文化の違い」にまで言及する意見も目立ち始めた。一部ニュースサイトがこのブログを取り上げた際に、そば湯を飲む風習について「西日本では(略)そこまで一般的ではないようだ」と伝えたためだ。
記事の中では、関西でそば湯が一般的ではない根拠として、ネットの書き込みや福岡出身の女性1人の話などを紹介している。こうした記事を受けて、ツイッターなどには、
「西日本行くと蕎麦屋少ないな~と感じてたけどそば湯文化まで無かったのか」
「そば湯って関東主流の文化だったのか…」
「そば湯って思ってるより、ローカルな風習なのかも」
といった声も出ている。
だが、本当に「そば湯」に地域差などあるのだろうか。そば文化の普及活動をしている一般社団法人「全麺協」の担当者は取材に対し、「西日本にはそば湯がないといった話は、これまでに聞いたことがありません」と否定する。続けて、
「そもそも西日本ではあまりそばを食べず、うどんを食べる人が多いので、そもそも『そば湯』を出すような専門店に行くことが少ないのでは」
と推測していた。さらに、先述した大阪と福岡のそば専門店も「『そば湯』を出さない専門店は、これまでに見たことがない」と話していた。
実際、ツイッターをみても「関西でもそば湯は昔からある」「そば店の数が少ないだけじゃないの」といった反論意見が数多く寄せられている。
参照元:ヤフーニュース
「そば湯知らない」女性ブログに驚き殺到 「東日本の風習」は本当なのか
参照元URL:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161115-00000001-jct-soci
せいろそばの美味しい食べ方9箇条
スポンサードリンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
いつも応援有難うございます!
2016/11/15 11:32
2016/11/15 12:24
2016/11/15 13:37
元のブログの「受け入れられない」っていうのは、
「批判」とは少し違うんじゃないかと思う。
そもそも、「そばの茹で汁」というのは「捨てるもの」という固定概念があれば、
本来は「捨てるもの」を飲んでいるという認識になるわけで、
それを受け入れられないという気持ちはわからなくない。
例えば、米の研ぎ汁を飲む風習が一部にあったとして、
それをすぐに受け入れられるかと言われると、
全員が全員YESにはならないと思う。
2016/11/15 14:19
最近は、受け入れられない事やさほど過激でない批判を悪とする人達が増えた気がするな。
昔なら、ただのどうでもいいカップルの、どうでもいい痴話喧嘩で終わってただろうに。
時代が変わったな。
2016/11/15 14:36
2016/11/15 14:41
2016/11/15 14:48
自分の解釈だけで判断してネット上にその不快感をぶつけるその思考がおかしい気がする
2016/11/15 15:15
「え?そば湯だけど。知らない?」
で済む話なのにね。
2016/11/15 15:19
それはそれで個人の好みでは・・・
「蕎麦湯って物があるんだから受け入れるのが当然、何言ってんの?」みたいなのはちょっと違う気が
知らなかったとしても、その場で彼氏から説明を受けているようだし
私だってイナゴを食べる風習を受け入れるの無理だもの
2016/11/15 15:21
先日、同じ自治会の方が高齢で亡くなられまして、ご近所は、3、000づつ、香典をお備えさしていただいたのですが…。
近所に、おかしな方が居られまして、3、000円は良いが、亡くなられて、神様になられるから、と言われ、御祝い袋で出されて…。
自分の考えのみを、押し付けるのは、いやはやですね。
警察沙汰になりましたが、警察も介入出来ず、呆れて帰りました。
2016/11/15 15:41
2016/11/15 15:56
たまに知らない人が神道の葬式の時に祝袋で出す方がおられますが
2016/11/15 16:05
2016/11/15 16:09
イメージしたものが どんな感じかで 受け入れられるかどうかも変わるので その子が知らなかったことなら 今しったわけだから 他人がせめる必要ないよね 序所にしって なれてていけばいいしね
2016/11/15 16:13
2016/11/15 16:51
2016/11/15 16:53
白黒です
2016/11/15 16:59
2016/11/15 17:08
ただし仏式で使う蓮の花の柄のものはだめですが
でも、知らなくて使う人も多いです。
おそらく親族は、それは気にしていない人のほうが多いと思います。
神道はあまり知られていないということはよく知っているので。
2016/11/15 17:31
夏に博多天神地下の蕎麦屋さんで、天ざる食べたけど、そばつゆでてこなかった。
2016/11/15 17:31
2016/11/15 17:32
ソバで有名なソバ打ちの名人もいるし。
多分 その女子の 親が蕎麦を食べなかったんじゃないの。
まあ。。あんまり性格のいい女性とは言えないようだね。。。
2016/11/15 17:49
2016/11/15 18:15
『うどん•そば』といって、うどんメインだけど、そばもあるという感じの店が多いから、蕎麦湯が出てこないんだよね。
蕎麦は大好きで、東京行ったら1日1食は蕎麦食べて、蕎麦湯でつゆを割って飲む。あれがシメの至福の時間。東京の蕎麦は安いし、本当に美味しい。
蕎麦湯のない、蕎麦なんて、大切な何かを欠いている気がする。大きな損をした気になる。
2016/11/15 18:27
ちょっとしたショック
いまでも飲まないけど
2016/11/15 18:34
>ただのどうでもいいカップルの、どうでもいい痴話喧嘩で終わってただろうに
ブログで世界中に発信したりしなければ、そんな感じで終わってたでしょうね
2016/11/15 18:38
専門店なら福岡でもちゃんと蕎麦湯は出てくるよ。
しかしこの子も、彼氏への不満を全国にブチまけなくても良かろうに…。
2016/11/15 18:40
皆さん仰るとおり、頭ごなしの否定はするもんじゃありません。
そば湯の成分を知れば、それだけでも勿体ないと思うはず。
それに、人に敬意を表すること学んでいれば、違う表現が出来たはずですよ。
2016/11/15 18:42
言うのも、そば湯飲まないなんて
バカじゃないのって言ってるのも、
結局は同じ。相手を非難するばかり
2016/11/15 18:46
蕎麦は頻繁に食べるけど、蕎麦湯を出された経験が2回しかない。
あと、関東は「ざる」、関西は「かけ」が多いような気がする。
東京行ったとき、冬でも普通にざる蕎麦を食べてることに驚いた。
かけ蕎麦のときは蕎麦湯は飲まないのでは?
2016/11/15 18:57
って書いておけばみんな納得したと思う
2016/11/15 19:12
2016/11/15 19:17
場合によっては余計なものが溶け出してる場合もあるけど
基本溶け出しちゃった栄養が回収できるって事では
飲むのはどっちかというと良い事なのだけどね
ちゃんとしたソバ屋さんだと、つゆが美味しいから
そば湯で割るとちょっとしたお吸い物っぽく楽しめて好きだがな
2016/11/15 19:54
まぁ、飲んだこと無くても、飲む物ってことを知らないってのは信じられんが。
2016/11/15 20:01
自分の世界が凝り固まってるから、他の事は受け付けないことが多いよ
そんなやつも、そうでないやつも、両方しってれば、別に騒ぐことじゃないよ
むしろ驚くやつも同レベルだよ(笑)
2016/11/15 20:15
2016/11/15 20:44
雛祭りの菱餅とか同じ。年に一度、その日にしか食べない。
普通の日に麺てゆうたらうどんかちゃんぽんに決まっとろーが。夏はそうめんもよかねー。
・・・でもこれ昭和の大昔の話ですけどね。
2016/11/15 20:59
ヤフコメ民には耳の痛い言葉ですねwww
2016/11/15 21:21
誰かから聞いたけど、ソバを茹でる過程で栄養が流出するからそれを無駄にしないためだと聞いた。先人の知恵なんだけどねぇ。
2016/11/15 21:22
2016/11/15 21:26
関東でお手頃価格の店でも出たので違うんだな~と感じたことはある
何より関西は蕎麦を食べる機会が少ないw
2016/11/15 21:34
この女性の感覚を他に当てはめるとすれば、佃煮は食べるけどイナゴの佃煮は食べる意味が分からないとか、日本人が生で肉や魚を食べることを野蛮だと思うような感じではないか
文化として残っているということは多くの人に支持されているということだし、もしかしたらこの女性も後々そば湯がないと蕎麦屋に行った気がしないというかもしれない
2016/11/15 21:37
大阪に戻ってきましたが、うどん湯を飲もうとは思いません。
2016/11/15 21:38
前に、九州一部で納豆を塩で食べると聞いた時にはびっくりした。
あと知りあいが山形出身なんだけど、そうめんを砂糖水で食べるんだわ(そういう食べ方をする地域らしい)。関東と関西でもだいぶ違うし、日本って面白いと思う。
2016/11/15 21:39
ぶっちゃけ、そんな俺にそば湯のなにを味わえば良いのか誰か教えてください。
2016/11/15 21:39
2016/11/15 21:39
いや、価値観の違いではなく、自分が知らない物は世の中にはあり得ないという怠慢な考えだと思うよ。だから叩かれてる。
2016/11/15 21:49
2016/11/15 21:57
しかも、讃岐うどんを妄信する香川の糖尿病率が高いとか、医学的にもうどんのデメリットが証明されました。うどんの悪影響をもっと認識しましょう。
2016/11/15 22:00
よく考えたら年越し蕎麦いがいの蕎麦を殆ど食べたことがない。
でも西日本ではわりとそういう人もいるんじゃないだろうか?
2016/11/15 22:01
2016/11/15 22:07
ブログやツイッターなどSNSの発達で個人の価値観を発信できるようになった事、匿名である事から「気持ち悪い」「ありえない」とか平気で言う人が多くなった印象。
ヤフコメもそうだけどね。
2016/11/15 22:08
今までどんなうどんに出会ってきたんだ?
三日月状で、長細いうどんとは似ても似つかない。
もしかして、サナダムシと間違えてる……なんてことはないか。
2016/11/15 22:08
あの店の蕎麦湯が私の初体験。
2016/11/15 22:19
この女性のブログを見たらそう思うのかもしれないけど、この短い文だけでそう思ってこの女性の性格を確定させているのだとしたらそっちの方が傲慢だと思う
文章は感情が伝わらず同じ言葉でも捉え方が変わることもよくある
2016/11/15 22:23
検索できるはずなんだけど、知的水準が低い人には
あまり関係ないようですな。
自分が興味ある対象には詳しいけど、常識をわきまえない、
知識の偏った人が増えてきてる。
2016/11/15 22:24
視野が広がるノニナ~残念~
2016/11/15 22:29
2016/11/15 22:36
関東の人は何故か自分の文化が正しいと思う人が多いみたいですね。
それってとても虚しい人生だと思いますね。
2016/11/15 22:46
「ハロウィン先取りしてる!凄い!」これでハロウィンも定着したら
北海道の子供は年に2度もご近所からお菓子をもらえるのか!!と。
2016/11/15 22:49
ちなみにうどん発祥の地は福岡。
2016/11/15 22:52
2016/11/15 22:58
関西で蕎麦屋が出てきたなんてのは、比較的近年の話。一昔前は、蕎麦の専門店なんて殆ど見かけることなく、うどん屋さんに蕎麦もおいてあるってのが主流だったわな。
2016/11/15 22:59
その他発祥は所々あり、一概にこことは言えないものがある。何れにせよどこからかで、東日本はそば文化、西日本はうどん文化みたいな風に分けられてしまい特に関西はそばに接する機会は減ってるかもしれないね。
2016/11/15 23:06
これは衝撃。
山形ではなくクワガタでは、と一瞬思った。
2016/11/15 23:24
ただ、テーブルに使い放題のそばつゆが置いてある某店や、うどんもやってるような店は出てこない。
とはいえ、西日本の蕎麦と言えば福岡よりも出雲だろう。
もちろん、福岡にも出雲にも名店は数軒ある。
この、そば湯キモイ女子には「そばもん」をぜひ読んでもらいたいもんだ。
2016/11/15 23:26
2016/11/15 23:32
2016/11/15 23:34
受け入れられなきゃ自分が飲まなきゃいいだけだろうに。
2016/11/15 11:34
2016/11/15 15:02
生煮えのそば粉飲ますな!!
2016/11/15 16:00
2016/11/15 17:02
2016/11/15 17:34
家庭の事情だね。。。
その女の性格www
2016/11/15 18:03
2016/11/15 18:14
チョ…
2016/11/15 20:04
つか、地元に蕎麦屋がほぼ無かった。
うどん屋はいっぱいあったんだが…
だから蕎麦湯を教わった時、そんな蕎麦にはそんな楽しみ方もあるのかと感動したもんだが。
少なくとも不快とは思わんなぁ。
2016/11/15 20:25
2016/11/15 20:47
2016/11/15 21:05
2016/11/15 21:26
2016/11/15 21:39
2016/11/15 21:44
自分は88人(正しくは柱)の神様って聞いてたわ。
2016/11/15 21:52
無論、人様がうまい!っていっている横で、それらを否定するような野暮はしちゃダメです。
2016/11/15 21:56
2016/11/15 21:57
いちいち反応しすぎ。
2016/11/15 22:13
私は蕎麦湯を戴く為に、つゆを全部使わずに残します。
お湯とつゆの割合を間違えると不味くなりますので、おそらく美味しくないと思われた方は、割合が違うのだと思いますよ。
初めてならお蕎麦屋さんに美味しい割合を確認してから飲むのをオススメします。
2016/11/15 22:15
でも、知らなっただけで一度で覚えられる。
最初はみんなそう。
2016/11/15 22:30
だが、言わないと出してくれない専門店が結構ある
知らない人がいても不思議ではない
しかし、専門店の看板あげているなら黙っていても出せと言いたい
2016/11/15 22:37
そもそも美味しいと思わない。
あれなら汁をお湯で割りたい。
2016/11/15 22:54
ばかな!
ゆるせん!
2016/11/15 23:33
2016/11/15 23:33
2016/11/15 11:33
知らないより知ってた方が良いと思う。
知らないで良いみたいな論調は理解できない。
2016/11/15 12:07
2016/11/15 14:38
知りませんでした、で良い。
2016/11/15 17:35
有名なソバ打ち名人もいます。
2016/11/15 17:55
でもやっぱりびっくりしたわい。。。
2016/11/15 18:59
2016/11/15 21:21
2016/11/15 21:27
己の無知で笑いが怒りにスリ変わっただけの
本当に無知は罪
2016/11/15 21:35
フグのアラの煮汁にご飯を入れて雑炊作らないかい?
出汁にしてもフォンにしてもみんな煮汁じゃないの。
2016/11/15 22:56
(関西では、天かすはねぎとともに無料のトッピングであることが多い)
2016/11/15 23:23
2016/11/15 11:35
2016/11/15 11:42
2016/11/15 11:52
2016/11/15 12:08
蕎麦屋に行った時、私がそば湯を飲んだら
変人扱いされました。
2016/11/15 12:22
うどんと蕎麦どっちも置いてるようなお店だったらそうでもないが。
2016/11/15 12:43
のなw
2016/11/15 15:37
知らないからこそ、受け入れられないんだと思うよ。
そば湯をうどんやパスタの茹で汁と同じと思ってると、
とても「飲むもの」とは思えない。
私も、大人になって初めて出会ったせいか、
そば湯が美味しいのも知ってるが、
やはり飲む習慣がないので、なぜか若干抵抗があるんだよね。
だから、このブログ主の気持ちが、わからんでもない。
2016/11/15 18:25
そんなもんだろ。
2016/11/15 18:30
知らないのは仕方ないとしても、ブログに書き込む時間があったら調べる時間もあったろうに、よく調べもせずに「茹で汁ごとき」とか上から目線で書くから突き上げを食らうんだよ
2016/11/15 20:40
この女性が自分の好みを言ったのであればともかく、他人(彼氏)の好みを蔑むような言い方をしたのが反感を買っているのだと思います。
2016/11/15 21:40
ゆで汁を飲まない西日本は間違っている
2016/11/15 21:41
子供の頃から「そば湯」に慣れ親しんでいる人からすると、
おそらく、わからない感覚だと思うんだけど、
私自身「そば湯(そばの茹で汁)を飲む」ということについて、
それを初めて目の当たりにした時、
信じられないというか、訳がわからないという感覚に陥った。
これは、理屈とか、調べてわかるとか、知識とか、
そういうレベルの話じゃなく、感覚の話。
おそらく、そういうものじゃないかなと思う。
2016/11/15 22:10
2016/11/15 23:19
ブログ主の心境はご指摘のとおりかと思います。
私がコメントしたのはブログの書きぶりの問題なので、話がかみ合ってなかったかもしれません。
ただ、記事を読んだ限り、ブログ主の心境はともかく、あの書きぶりでは反発を買っても仕方ないように思います。
2016/11/15 11:21
2016/11/15 15:15
2016/11/15 15:34
2016/11/15 16:41
2016/11/15 18:13
違和感を覚えたらまず、自分を1度疑ってみるくらいでちょうどいいんだよ。
こんな女とは結婚しちゃダメ。
2016/11/15 19:37
あなたも小さな器。
2016/11/15 20:00
2016/11/15 21:28
2016/11/15 22:22
逆に年寄りの方が変態が多い。
2016/11/15 23:44
スープも出汁も何かを煮込んだ茹で汁だから
茹で汁を飲むなんて!の価値観がわからないわ
2016/11/15 12:42
別に知らなくても今から覚えればいいと思う。ただ、マナー違反でもないちゃんとした文化のことを「受け入れられない」とバッサリ切り捨てるのは良くない。もし、無理だと思っても「自分には合わないけどこういう文化もあるんだね」くらいで留めておいた方がいい。
2016/11/15 13:36
福岡県に蕎麦屋ってあるの?
俺はうどん屋しか見たことない
昔はたちばなうどんのまぜめし最高だったのに
2016/11/15 14:08
2016/11/15 15:09
2016/11/15 15:35
2016/11/15 17:09
ちゃんとしたそばの専門店自体は
東日本ほどないかも。
でも、専門店なら普通に出てくるし
田舎とかにいけば山奥にある
そばが名物のようなとこも出てくる。
問題は例えば福岡でいえば
ウエストみたいなうどんもそばも
一緒に作ってるチェーン店とかは
そばのクオリティは片手間なりで
蕎麦湯などもでてこない。
2016/11/15 17:31
2016/11/15 17:38
ソバで有名なソバ打ちの名人もいるし。
多分 その女子の家庭が蕎麦を食べなかったんじゃないの。
2016/11/15 18:09
2016/11/15 18:21
そば専門店は少ないし、富士そばみたいな蕎麦のチェーン店もほとんどない。だから蕎麦湯に馴染みがないのは確かだよ。
蕎麦湯の美味さを知ってからは、専門店以外では蕎麦を食べなくなった。
2016/11/15 19:04
2016/11/15 21:02
知らなかっただけなのに、それを育ち悪いとか下品的に書いたら突っ込まれてるんじゃないかな?
ネットで呟くくらいなら、検索したら彼氏が言ってるの正しいって分かって投稿するにしてももうちょっと違う文章になってたんじゃないかな?
2016/11/15 23:36
2016/11/15 11:45
2016/11/15 12:04
2016/11/15 12:24
2016/11/15 15:35
2016/11/15 16:44
2016/11/15 20:05
パスタとかうどん、そうめんのゆで汁は飲まんでしょ。彼氏がそれ飲んでたら受け入れられないでしょ。
2016/11/15 21:11
2016/11/15 21:14
「受け入れない」という言葉がどれだけ人を不快な気分にさせるか、何も考えてないんだろうね。
2016/11/15 21:23
自分が経験したことがないものはみんな受け入れられないで切り捨てられて、楽しくなくなる。
2016/11/15 21:42
2016/11/15 22:39
みんなが食べる蕎麦は、だしをとった後の昆布とか花かつおで、せっかくのだし汁である蕎麦湯を知らないとは情けない。
2016/11/15 22:50
クチャクチャ音たてて食べたり、箸をつま楊枝みたいに使ったり、自分は受け入れられないし、相手がしてたらはっきりと言う。
彼女の中で、知らなかったとは言えゆで汁飲むってそのくらい受け入れられなかったんだろう。そんな叩かんでも。
2016/11/15 11:46
2016/11/15 11:31
2016/11/15 12:35
うどんと蕎麦が選べるような店では、同じ釜で茹でてるのか出さない事が多いし、本来蕎麦湯は身体を温めるためのものだから、専門店でも温かいお蕎麦の時は申し出なきゃ出さないしね。
我が家はグルメ旅行好きだから旅先で存在を知ったけど、知らないまま大人になった人も多いと思う。
一応県庁所在地に住んでるけど、うどんを出さない蕎麦の専門店は、隣の市も合わせて数件しかないもん。
2016/11/15 16:29
2016/11/15 17:23
2016/11/15 18:03
2016/11/15 18:29
2016/11/15 19:13
2016/11/15 23:16
もちろん「通行手形」も持ってます。蕎麦湯も美味い!
2016/11/15 23:28
2016/11/15 11:31
2016/11/15 15:06
家でそばを食べるときも、そば湯って飲むの?
40年間過去に一度も飲んだことはないんだが(家族の誰も)。
まあ、そもそも、「そば湯」なるものに大人になって初めて出会って、カルチャーショックを受けたクチなんだけどね。
2016/11/15 15:12
生蕎麦なら、蕎麦より蕎麦湯が美味しい位。普通はつゆと麺は別茹でだけど、うちは蕎麦湯もブレンドしますよ。美味しいから。
2016/11/15 15:22
2016/11/15 16:10
美味しい蕎麦を茹でた湯は、やはり美味しい。
2016/11/15 16:22
2016/11/15 16:52
2016/11/15 16:57
親がそれだと触れる機会ないかも
2016/11/15 17:45
2016/11/15 18:12
ただ、韃靼そばを茹でた時に出来た蕎麦湯にはびっくりした。
2016/11/15 21:44
2016/11/15 22:15
2016/11/15 22:18
蕎麦に対して思い入れの深い人が多い証拠だと感じる。
ちなみに九州に越して来たけど、蕎麦の専門店がほぼないのが悲しい。うどん屋がやたらとある。
2016/11/15 22:41
2016/11/15 22:55
2016/11/15 23:08
蕎麦じたいほぼ食べたことなかった
知ってからはお蕎麦美味しい
2016/11/15 23:17
つゆで割るかそのまま飲むか。
でも、おいしい蕎麦屋の蕎麦湯はそのまま飲んでも本当においしいと思う。
2016/11/15 23:19
2016/11/15 23:23
2016/11/15 23:26
2016/11/15 12:24
知らないのはしょうがないとしても「受け入れなれない」ってわざわざネットにあげて、自分の無知をさらけ出すって、恥ずかしくないんだろうか?
相手がおかしいと思ってるからこそ平気で書くんだろうけど。
2016/11/15 14:41
彼氏がおかしいって共感が来ると思ってたんだよ。
そしたら、自分が無知に気付いたってこと。
2016/11/15 22:42
そこまでカリカリするもんでもない。
2016/11/15 12:24
2016/11/15 18:54
これぐらいのことで激しく不快になるようでは、長続きしない。
2016/11/15 23:11
東日本の人はみんな上品だけど、西日本の人はみんな下品だよね?
西日本は東日本の文化を受け入れろ!
でも東日本は西日本の文化を受け入れなくてもいい!
2016/11/15 23:30
本質的なものを理解できるわけがない
2016/11/15 23:35
日本人でよかった~さん同様、別れた方がいいと思う。
文化論、教養以前に東西で細かい所が色々違うよ。
一々言ってたらキリがない。
あと、慣れると結構相手方のものがおいしく感じたりもするよ
(関西ルーツ人と暮らす経験から)。
2016/11/15 12:52
2016/11/15 12:06
社会はたぶん貴女に適合しないと思います。(笑)
2016/11/15 13:10
知らない事を恥ずかしいと思えない事は罪だと思うし人間的に成長しないよね
2016/11/15 19:10
知らないことをさも恥と言うほど西日本に定着はしていないよ
私は聞いたことあるくらいでしたし、蕎麦屋で蕎麦食っても蕎麦湯ありがたくないしなくてもいいくらい
2016/11/15 19:20
2016/11/15 20:05
それとも知らないことがあることを恥ずかしいと重い続けている人
2016/11/15 20:05
2016/11/15 12:21
テレビでも雑誌でも、誰かとの雑談でも、どこかで触れる機会はあったはず。
聞きかじりの知識すらカケラも無いことに驚く。
2016/11/15 13:54
2016/11/15 21:33
聞くは一時の恥、知らぬは・・・・・。
2016/11/15 12:39
2016/11/15 18:59
別に知らないなら知らないでいいけど、それで相手を受け入れられない。なんて言っていないで、自分も試してみるとか、蕎麦湯とはどういうものなのか調べてみるとかしてみて、そのうえで自分には合わないと思えばそれでいいし、そうして自分の見聞を広げた方がこれからの人生いいものになっていくと思うけどな。
自分は関東の人間だけど、昔関西に来て豚まんにからしが付いていて、最初はなんで?と思ったけど、関西に引っ越してきて今じゃ普通にからしをつけて食べています。
ただうどんのだしは関西の昆布だしより関東のかつおだしの方がいいけど。
2016/11/15 21:14
無恥…自分基準で他人に触れ回ること(これは恥ずかしいこと)
この方はダブルだったんですね。
2016/11/15 12:09
2016/11/15 16:21
2016/11/15 18:03
わざわざ茹で汁あるのに、それを使わずにさらに材料のそば粉を使うってか?www
2016/11/15 18:14
本当にゆで汁使ってるのはよほどの高級店かこだわりの老舗しかない
2016/11/15 18:19
オープンしたばかりの時間の蕎麦湯なんて、ただのお湯に近いよ?
1時過ぎに蕎麦屋に行く方が蕎麦湯も濃いし。
2016/11/15 18:26
2016/11/15 22:44
2016/11/15 23:21
2016/11/15 11:19
2016/11/15 19:40
2016/11/15 20:02
お正月に太るのかも。。。(-.-)
2016/11/15 23:30
2016/11/15 12:52
確かに察することができない人は往々にして自分の価値観絶対主義に陥りやすいからなぁ。
2016/11/15 12:28
2016/11/15 12:37
2016/11/15 12:38
2016/11/15 18:21
2016/11/15 19:44
蕎麦湯でも飲んで一服しましょうや
2016/11/15 12:26
普通の食生活の一部の、蕎麦湯飲んだからとか、クーポン使ったからとか。
自分からしたら、そんなんで目くじら立ててる人の方が無理だけど。
2016/11/15 19:46
あら探ししてでも、人を下に見て優越感に浸りたいんじゃない?
2016/11/15 23:43
変な潔癖症みたいな女性が増えた。
男性を「スメハラ」よわばりするのとかも、どっちがおかしいのかわからない。
2016/11/15 13:07
2016/11/15 12:15
逆に無知の女性に同情するよ。
2016/11/15 21:52
2016/11/15 22:46
2016/11/15 16:41
感じ方がそれぞれですので、不快に感じたとしても、拡散させるのはいかがなものか、、、
2016/11/15 14:36
2016/11/15 19:56
記事には女性が何人か、出身地がどこなのか書かれていません
日本語が流暢で日本語でブログに書き込める女性である可能性は否定できません
2016/11/15 20:55
2016/11/15 22:34
2016/11/15 19:02
自分の常識が世界の常識の彼女には
ちょっとうんざり。
2016/11/15 11:41
俺は蕎麦湯、嫌いだけどね。
もちろんはっきりとその場の空気を悪くしてまで
「嫌いだ」
とは言わないけど、中にはやんわり断る面々もいる。
そうすると
「味覚音痴」
「ツウじゃない」
とうんちく垂れる方々がいますが、そういう説教してその場の雰囲気を壊す事ってマナー違反じゃないのかな?
この女性も、嫌いなら嫌いで良いけど、他人が好む物をこんなに強く否定しなくても・・・・。
食文化なんて色々変わるし、20年前に「塩キャラメル」とか「醤油アイス」とか言ってたら誰も受け入れてくれなかったでしょうが、今はそっちがツウになっています。
蕎麦湯が廃れても、流行ってもいいけど、楽しく食事をしたいものです。
とりあえず、こんな相手が彼女だったら、食事が楽しくないなぁ。
2016/11/15 11:37
2016/11/15 14:28
2016/11/15 17:01
ぜひおためしあれ。
2016/11/15 17:23
体が暖まるしそばの成分、ルチンがでて健康そうな感じがします
2016/11/15 18:23
今回のブログの人は蕎麦湯知らなくて「茹で汁飲むなんて信じられない」って思ったんだろうけど、出汁に入れて飲み干したらさらに「貧乏くさい」とか言いそうですねー。
2016/11/15 21:53
2016/11/15 22:42
奥出雲の十割そばが美味い。
松江の神代そばもまた行きたい。
2016/11/15 17:31
2016/11/15 12:44
マア。今の人は何でも自分の基準から外れた途端に罵倒するキレるのが習慣みたいですしね。
知っている人から見れば単なる非常識と言われるでしょう。
2016/11/15 21:20
だけど、好きな人を批判する気には全くならない。
2016/11/15 19:37
2016/11/15 11:45
美味しい蕎麦屋を自分で見つけてきて一緒に食べたのですが、
「そば湯・知らなかった」ですw
まあ、受け入れられないとかはなく、普通に飲んでましたけどね。
ところで、そこのそば湯は素晴らしく美味しかったです。
確かにそういうことってあるらしいです。
受け入れられないとかじゃなく、まずは試してみて発言してほしいなーとその人に対してはちょっと思いました。
2016/11/15 11:51
2016/11/15 18:31
2016/11/15 15:26
だが、調べていくうちにいかに美食に縁が無かったかを恥じるようになった。
2016/11/15 21:13
2016/11/15 16:09
ああ、彼氏が信じられないことしてる。私、もうダメ。って、精神がお子ちゃまでしょ。
2016/11/15 16:54
ただ、ちゃんと店も急須?に入れて出してくれるし、飲む飲まないは別として頭ごなしにら否定するような人とは付きあわない方がいい。結婚しても色々と押しつけられるだけ。
2016/11/15 20:38
2016/11/15 20:56
2016/11/15 17:13
2016/11/15 20:18
本質的な問題は自分以外の価値観を受け入れられない性格。
これでは誰がパートナーであっても上手く行かない。
2016/11/15 21:20
2016/11/15 18:41
2016/11/15 21:47
そばがあるという状態です。
ちなみに関西では 出汁も違うし すき焼きに割り下も使いません。
文化の違いですよ。
2016/11/15 21:55
2016/11/15 17:07
「茹で汁ごとき」っていう表現が反感を買っているような
気がしてならない。
知らない人って
「そば湯です」って出されたら
どういう反応するんだろう。
つけ麺の「スープ割」も知らないのかな。
パスタの茹で汁だって、飲まないけどパスタソースに使ったり。
「生活」カテゴリーの関連記事