あなたの咀嚼音は大丈夫? クチャクチャ食べの原因とセルフチェック
スポンサードリンク
出典:https://hint-pot.jp/archives/194897
食事中に気になる「クチャクチャ」という咀嚼音(クチャ音)は、口周りの筋力低下、舌の動きの悪さ、鼻呼吸ができていないことが主な原因。
特に、普段から口元を動かさない、歯につきやすい・歯ごたえのある食べ物を好む、肥満傾向にある人に多く見られる。
クチャ音を抑えるには、柔らかく粘り気の少ない食べ物を選ぶと良い。
もし他人のクチャ音が気になる場合は、遠回しに口を閉じるように促すのが有効。
自分の咀嚼音が気になる場合は、録音や静かな環境で食事をする、鏡を見ながら食べるなどの方法で確認できる。
参照元:ヤフーニュース
“クチャクチャ食べ”になっていない?自分で気づくための咀嚼音のメカニズムと出やすい人の「3つの共通点」
参照元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/d995a59dc87806e680d090dfa06a9396fcf4f648
スポンサードリンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
いつも応援有難うございます!
名無しさん
夫だからこそ、調教できたのかなと思います。お付き合いから気になってましたが、言えませんでした。結婚の挨拶に夫の実家へ伺った時、家族全員クチャラーでした。親が自覚ないので、子どもにも教えられなかったのだと。このクチャラー一家のために、私の実家から【夫家族と食事は共にしない】となってしまいました。私の母親が食のマナーには、とても厳しい人ですから。私の実家から、誘いがなくなったことを言ってきました。夫には勇気を出して、クチャラーの事を話しました。でも‥自分はしてない!とはね返してきましたね。良い方法ではありませんでしたが、盗撮しましたよ。そして、これがその、音なのだよと。夫は、今まで誰にも指摘されてない!と言うので、周りの人は【言えない】の。こういう問題は。そこから訓練したね。唇を絶対に開けないで食べてみる。これだけでかなり改善しました。今は、クチャラー卒業できましたが、10年かかりましたよ
夫だからこそ、調教できたのかなと思います。お付き合いから気になってましたが、言えませんでした。結婚の挨拶に夫の実家へ伺った時、家族全員クチャラーでした。親が自覚ないので、子どもにも教えられなかったのだと。このクチャラー一家のために、私の実家から【夫家族と食事は共にしない】となってしまいました。私の母親が食のマナーには、とても厳しい人ですから。私の実家から、誘いがなくなったことを言ってきました。夫には勇気を出して、クチャラーの事を話しました。でも‥自分はしてない!とはね返してきましたね。良い方法ではありませんでしたが、盗撮しましたよ。そして、これがその、音なのだよと。夫は、今まで誰にも指摘されてない!と言うので、周りの人は【言えない】の。こういう問題は。そこから訓練したね。唇を絶対に開けないで食べてみる。これだけでかなり改善しました。今は、クチャラー卒業できましたが、10年かかりましたよ
名無しさん
右下の奥歯を抜き、ブリッジを入れたら、右のほうでは噛みにくく、硬めの食材は左側で噛む癖がつきました。
すると、右側の口腔が咀嚼時は空洞になり、どうしても音が鳴るようになりました。
家族は何も言ってこないのですが、自分では気になり、会食等のお誘いはすべて断っています。
あまりたくさん口に入れず、ゆっくり注意して咀嚼すればなんとかなりますが、ほかに解決策はなさそうです。
右下の奥歯を抜き、ブリッジを入れたら、右のほうでは噛みにくく、硬めの食材は左側で噛む癖がつきました。
すると、右側の口腔が咀嚼時は空洞になり、どうしても音が鳴るようになりました。
家族は何も言ってこないのですが、自分では気になり、会食等のお誘いはすべて断っています。
あまりたくさん口に入れず、ゆっくり注意して咀嚼すればなんとかなりますが、ほかに解決策はなさそうです。
名無しさん
少し違うけど同居していた祖父の何でもすすって食べる癖がどうしても苦手だった。口周りの筋肉が落ちているのは仕方ないと思っていても、麺類以外の白米や餃子、果物まですすって食べる。空気まで一緒に吸うからか食後すぐゲップをするのも嫌で、社会人になったらすぐ一人暮らしをした。
いくら大好きな人でも食べ方が無理だと共同生活も無理なんだなと勉強になった。
少し違うけど同居していた祖父の何でもすすって食べる癖がどうしても苦手だった。口周りの筋肉が落ちているのは仕方ないと思っていても、麺類以外の白米や餃子、果物まですすって食べる。空気まで一緒に吸うからか食後すぐゲップをするのも嫌で、社会人になったらすぐ一人暮らしをした。
いくら大好きな人でも食べ方が無理だと共同生活も無理なんだなと勉強になった。
名無しさん
つい2日前にコナンの映画を観に行ったら、3つ隣に座ってた子供のクチャクチャがすごくうっとうしくて、なんでこんなクチャクチャ食べしてるのに親は注意しないんだろうと不思議になった。
しかも小学校高学年くらい。
そろそろ好きな子もできる年齢だろうし、マナーも身につけていてほしい。
つい2日前にコナンの映画を観に行ったら、3つ隣に座ってた子供のクチャクチャがすごくうっとうしくて、なんでこんなクチャクチャ食べしてるのに親は注意しないんだろうと不思議になった。
しかも小学校高学年くらい。
そろそろ好きな子もできる年齢だろうし、マナーも身につけていてほしい。
名無しさん
ミソフォニアという特定の音に対して殺意が起きるレベルで反応をしてしまう脳の特性を持つ人がいます。私がそうです。
ぺちゃぺちゃ、くちゃくちゃは動物が食べているのを見る分には癒されますが人がやっているとその場を離れるか、耳を塞ぎたくなります。
攻撃されているような感覚があるのです。
氷をボリボリ噛み砕く音や、コーンフレークなどの音が出る食べ物を口を開けたり閉めたりしながら音に変化を付けて食べられるのも苦手です。大抵は相手は無自覚なので柔らかく伝えるか、その場から自分が離れます。
ミソフォニアという特定の音に対して殺意が起きるレベルで反応をしてしまう脳の特性を持つ人がいます。私がそうです。
ぺちゃぺちゃ、くちゃくちゃは動物が食べているのを見る分には癒されますが人がやっているとその場を離れるか、耳を塞ぎたくなります。
攻撃されているような感覚があるのです。
氷をボリボリ噛み砕く音や、コーンフレークなどの音が出る食べ物を口を開けたり閉めたりしながら音に変化を付けて食べられるのも苦手です。大抵は相手は無自覚なので柔らかく伝えるか、その場から自分が離れます。
名無しさん
家族や知人なら注意できるが、大体は飲食店で隣りになる他人。
だから余計気持ち悪いし、不快だし、腹が立つ。
席を替われるなら替わるが、無理なら運が悪かったと我慢するしかない。
あと、入院したとき老人ばかりの大部屋で、食事の時間になると一斉にクチャクチャ、ペチャペチャ鳴り出して、その時は部屋を変えてもらった。
家族や知人なら注意できるが、大体は飲食店で隣りになる他人。
だから余計気持ち悪いし、不快だし、腹が立つ。
席を替われるなら替わるが、無理なら運が悪かったと我慢するしかない。
あと、入院したとき老人ばかりの大部屋で、食事の時間になると一斉にクチャクチャ、ペチャペチャ鳴り出して、その時は部屋を変えてもらった。
名無しさん
物心つく前くらいからでも食事マナーを厳しくなくても教える家庭では、恐らく咀嚼音にそれなりに敏感になる。
外国人が日本でラーメン食べる時にすする事に抵抗があったのも、幼い頃から音を立てずに食べる習慣が身についているからだ。
日本ではラーメンだけでなく、CMでお茶漬けをわざと音を強くして食べるものが注目されたり、ASMRなどが流行って咀嚼音を出すことに感覚が慣れてしまってる人も増えていそうだよね。ここでいうクチャラーとは必ずしも一致するわけではないが、咀嚼音に鈍感になってしまうと自分が出す音にも当然のように鈍くなることは推察される。
個食も増えているし、どこかの飲食店では知らない他人ばかりとなると、気にする必要性を感じなくてもおかしくはない。
物心つく前くらいからでも食事マナーを厳しくなくても教える家庭では、恐らく咀嚼音にそれなりに敏感になる。
外国人が日本でラーメン食べる時にすする事に抵抗があったのも、幼い頃から音を立てずに食べる習慣が身についているからだ。
日本ではラーメンだけでなく、CMでお茶漬けをわざと音を強くして食べるものが注目されたり、ASMRなどが流行って咀嚼音を出すことに感覚が慣れてしまってる人も増えていそうだよね。ここでいうクチャラーとは必ずしも一致するわけではないが、咀嚼音に鈍感になってしまうと自分が出す音にも当然のように鈍くなることは推察される。
個食も増えているし、どこかの飲食店では知らない他人ばかりとなると、気にする必要性を感じなくてもおかしくはない。
名無しさん
クチャ音はマジできつい。職場の食堂で存在するのだが、全く直す気がない。おそらく自覚がないものと思われる。
原因は単純で、噛むときに唇を閉じないからだ。常に食べ物と空気を混ぜないと食べてる気にならないのだろうか???
噛むときぐらい口を閉じて噛んでくれ。口呼吸しかできないほどの鼻づまりなら早急に医者に行ってもらいたい。
クチャ音はマジできつい。職場の食堂で存在するのだが、全く直す気がない。おそらく自覚がないものと思われる。
原因は単純で、噛むときに唇を閉じないからだ。常に食べ物と空気を混ぜないと食べてる気にならないのだろうか???
噛むときぐらい口を閉じて噛んでくれ。口呼吸しかできないほどの鼻づまりなら早急に医者に行ってもらいたい。
名無しさん
くちゃくちゃと音を立てて食べる癖は、人によっては「気になる」どころか、不快に感じられることもある。
もしそのレベルに達してしまうと、たとえ親しい友人であっても、距離を置かれてしまう可能性まである。
ご自身では気づきにくいことかもしれないが、周囲の印象を損なわないためにも、意識して改善されることをおすすめする。
くちゃくちゃと音を立てて食べる癖は、人によっては「気になる」どころか、不快に感じられることもある。
もしそのレベルに達してしまうと、たとえ親しい友人であっても、距離を置かれてしまう可能性まである。
ご自身では気づきにくいことかもしれないが、周囲の印象を損なわないためにも、意識して改善されることをおすすめする。
名無しさん
この前ランチでカウンターに座った時、隣の人があまりにもクチャクチャ、ペチャペチャと音を立てて食べるので、ワザとやってるのかと思うほどだった。さらに、その隣の人もチラチラ顔を見ていたけど、本人は気づかず美味しそうに食べていた。注意もできず我慢したけど、せっかくの食事が半減してしまった。でも、気づかない人ってある意味幸せなのかもしれない。こんなことでいちいち心が乱れない自分になれたらいいのかも、と思った。
この前ランチでカウンターに座った時、隣の人があまりにもクチャクチャ、ペチャペチャと音を立てて食べるので、ワザとやってるのかと思うほどだった。さらに、その隣の人もチラチラ顔を見ていたけど、本人は気づかず美味しそうに食べていた。注意もできず我慢したけど、せっかくの食事が半減してしまった。でも、気づかない人ってある意味幸せなのかもしれない。こんなことでいちいち心が乱れない自分になれたらいいのかも、と思った。
名無しさん
今まで何人か見てきたけど噛む度に口が開いていてそこから音が漏れてましたね。
親友が音を立てて食べる人だったので結婚前に指摘してあげました。
そしたら本人は音を立てて食べてる時間が無くすごく驚いていて指摘してくれて感謝されましたね。
あの音を好む人は殆どいないし言いにくいけど指摘してあげた方が周りにも本人のためにもなると思う。
今まで何人か見てきたけど噛む度に口が開いていてそこから音が漏れてましたね。
親友が音を立てて食べる人だったので結婚前に指摘してあげました。
そしたら本人は音を立てて食べてる時間が無くすごく驚いていて指摘してくれて感謝されましたね。
あの音を好む人は殆どいないし言いにくいけど指摘してあげた方が周りにも本人のためにもなると思う。
名無しさん
職場の人が常にクチャクチャ言わせて食べてます。
普段ずっと口呼吸っぽいからなのか、歯が何本か抜けてるのに
差し歯や入れ歯などをしてなくて、それも関係あるのか謎ですが。
食事中に当たり前のようにゲップするし
くしゃみして口の中の物撒き散らかすのもしょっちゅうだし
席が離れてて直接の影響はないですが、あまりにも不快なので
食べる時間をずらしたり同じ室内で食べないようにしたりしてます。
職場の人が常にクチャクチャ言わせて食べてます。
普段ずっと口呼吸っぽいからなのか、歯が何本か抜けてるのに
差し歯や入れ歯などをしてなくて、それも関係あるのか謎ですが。
食事中に当たり前のようにゲップするし
くしゃみして口の中の物撒き散らかすのもしょっちゅうだし
席が離れてて直接の影響はないですが、あまりにも不快なので
食べる時間をずらしたり同じ室内で食べないようにしたりしてます。
名無しさん
意識して口を閉じて咀嚼するしかないでしょね。たぶんふだんから口が開き気味の方がそうなるような気もする。出っ歯とか記事にもある鼻詰りで口呼吸する人とかね。
寝てる時も口が開いてる人と閉じてる人がいるように個人差があるから、自覚することが大事でしょう。家族なら教えてあげるくらいやっていいと思う。その時は怒らせるかも知れないけど、後で感謝されるかもよ。
意識して口を閉じて咀嚼するしかないでしょね。たぶんふだんから口が開き気味の方がそうなるような気もする。出っ歯とか記事にもある鼻詰りで口呼吸する人とかね。
寝てる時も口が開いてる人と閉じてる人がいるように個人差があるから、自覚することが大事でしょう。家族なら教えてあげるくらいやっていいと思う。その時は怒らせるかも知れないけど、後で感謝されるかもよ。
名無しさん
記事に書かれている事に付け加えて、歯並びやかみ合わせの問題が咀嚼音の原因となることがある。
たとえば、「出っ歯」や口を閉じたときに奥歯が噛み合っているのに上下の前歯の間に空間があく「開咬」では、食べ物を正しく咀嚼できないため、上下の歯をずらしながら噛むことが習慣づいてしまう。この際、口が自然と開いてしまい、「クチャクチャ」といった音が発生する。
咀嚼音となっている原因を突き止めて治療する事が最善とは思いますが、ゆっくり噛んで食べる事で音鳴りを減らすことはできます。静かな環境だと、特に気になり不快に思う人はいるでしょう。
子供の頃から、癖にならないよう注意する必要はあると思います。
記事に書かれている事に付け加えて、歯並びやかみ合わせの問題が咀嚼音の原因となることがある。
たとえば、「出っ歯」や口を閉じたときに奥歯が噛み合っているのに上下の前歯の間に空間があく「開咬」では、食べ物を正しく咀嚼できないため、上下の歯をずらしながら噛むことが習慣づいてしまう。この際、口が自然と開いてしまい、「クチャクチャ」といった音が発生する。
咀嚼音となっている原因を突き止めて治療する事が最善とは思いますが、ゆっくり噛んで食べる事で音鳴りを減らすことはできます。静かな環境だと、特に気になり不快に思う人はいるでしょう。
子供の頃から、癖にならないよう注意する必要はあると思います。
名無しさん
食事の際の振る舞いは、「育ちが出る」と言われます。
子供の頃、私の家は貧しかったですが、箸の持ち方から始まり、「テーブルに肘をついて食べない」「口に食べ物が入っている時に喋らない」「なるべく音を立てずに食べる」「コップや食器をテーブルに置く時は『ドン!』と置かない」「お箸を舐めない」「口を開けて噛むとクチャクチャ音がするので、口を閉じて噛む」など、両親から躾をされました。幼児や小学校低学年の頃は「うるさいなあ」なんて思っていましたが、大人になってみると親に感謝しています。
先日駅構内の蕎麦屋に入ると、私の一つ隣の席にいきなりテーブルの上にカバンを「ドン!」と置き、左手でスマホをテーブルに肘をついてクチャクチャ食べている男性がいました。身なりは割と高そうなスーツを着て、40代後半に見える方でした。
教養はお金で買えないものだと思いました。
食事の際の振る舞いは、「育ちが出る」と言われます。
子供の頃、私の家は貧しかったですが、箸の持ち方から始まり、「テーブルに肘をついて食べない」「口に食べ物が入っている時に喋らない」「なるべく音を立てずに食べる」「コップや食器をテーブルに置く時は『ドン!』と置かない」「お箸を舐めない」「口を開けて噛むとクチャクチャ音がするので、口を閉じて噛む」など、両親から躾をされました。幼児や小学校低学年の頃は「うるさいなあ」なんて思っていましたが、大人になってみると親に感謝しています。
先日駅構内の蕎麦屋に入ると、私の一つ隣の席にいきなりテーブルの上にカバンを「ドン!」と置き、左手でスマホをテーブルに肘をついてクチャクチャ食べている男性がいました。身なりは割と高そうなスーツを着て、40代後半に見える方でした。
教養はお金で買えないものだと思いました。
名無しさん
いろいろと原因を分析されているようですが、同じような環境下にあってもほとんどの方は咀嚼音を出さずに、それほど無理なく食事をされています。 また、普段から咀嚼音を出す人は、絶対に家族やごく身近な人から一度や二度注意はされているはずです。 私の周囲にも3人ほど咀嚼音を出しながら食事をする人がいました。 で、3人にほぼ共通するのは周囲への気遣いが無い方たちだったと思います。 つまり、自分が不愉快な音を立てていることを気にしない、周囲が多少やな気分になっても我慢できるでしょ、ぐらいに思っている人達でした。
なので、その方たちとは食事をすることはなくなりました。
結局、その音自体を不愉快に思うだけではなく、気遣いのなさに失望するわけですね。
いろいろと原因を分析されているようですが、同じような環境下にあってもほとんどの方は咀嚼音を出さずに、それほど無理なく食事をされています。 また、普段から咀嚼音を出す人は、絶対に家族やごく身近な人から一度や二度注意はされているはずです。 私の周囲にも3人ほど咀嚼音を出しながら食事をする人がいました。 で、3人にほぼ共通するのは周囲への気遣いが無い方たちだったと思います。 つまり、自分が不愉快な音を立てていることを気にしない、周囲が多少やな気分になっても我慢できるでしょ、ぐらいに思っている人達でした。
なので、その方たちとは食事をすることはなくなりました。
結局、その音自体を不愉快に思うだけではなく、気遣いのなさに失望するわけですね。
名無しさん
クチャクチャ音を立てて食べる人を見ると、本当に不快に感じる。
犬食いに似ていますね。
これは意識して食べれば大抵済むことだと思うけど、自然に出来るようになるには子供の時からの躾が大事だと思う。
礼儀として口に入った物を飛ばさない為にも口を閉じて食べるのは相手への気遣いの一つと教えられました。
しかし、クチャクチャ音を立てて食べる人同士の場合は、お互い気にならないのだろうか。
気にならないから音を立ててるんでしょうけど。
クチャクチャ音を立てて食べる人を見ると、本当に不快に感じる。
犬食いに似ていますね。
これは意識して食べれば大抵済むことだと思うけど、自然に出来るようになるには子供の時からの躾が大事だと思う。
礼儀として口に入った物を飛ばさない為にも口を閉じて食べるのは相手への気遣いの一つと教えられました。
しかし、クチャクチャ音を立てて食べる人同士の場合は、お互い気にならないのだろうか。
気にならないから音を立ててるんでしょうけど。
名無しさん
奥歯で噛まないからだと思う。
長年親のくちゃくちゃ音に悩んできた。
それでよく観察すると奥歯じゃなく、
その前で噛んでいることに気がついた。
奥歯で噛んで!
と言ってやってみたら、
噛むたびに開いてた口が開かなくなった。
音も小さくなった。
姿勢が悪くて、食べ物が前のほうに来ちゃうのも原因だと思う。ほんとに一緒に食べて辛い。
でも1番辛いのは、
言っても聞かない、本人が気にしてないことだ。
奥歯で噛まないからだと思う。
長年親のくちゃくちゃ音に悩んできた。
それでよく観察すると奥歯じゃなく、
その前で噛んでいることに気がついた。
奥歯で噛んで!
と言ってやってみたら、
噛むたびに開いてた口が開かなくなった。
音も小さくなった。
姿勢が悪くて、食べ物が前のほうに来ちゃうのも原因だと思う。ほんとに一緒に食べて辛い。
でも1番辛いのは、
言っても聞かない、本人が気にしてないことだ。
名無しさん
一番は子供の頃のしつけ、教育の差だと思う。口を閉じて噛むことを徹底されていたので、口周りの筋肉云々ではなく、閉じて噛まないと違和感しかないし、意識が自然と向く。特に何も注意されてこなかった人ほど無意識で口が開いてしまったりしてるよう。音はもちろん不快だが、口内のニオイが周囲に広がるので、とても気になってしまう。飴を舐めてる時コロコロと口の中で転がしながら口が開いてしまったり、ガムを噛む時なども、気になる。
一番は子供の頃のしつけ、教育の差だと思う。口を閉じて噛むことを徹底されていたので、口周りの筋肉云々ではなく、閉じて噛まないと違和感しかないし、意識が自然と向く。特に何も注意されてこなかった人ほど無意識で口が開いてしまったりしてるよう。音はもちろん不快だが、口内のニオイが周囲に広がるので、とても気になってしまう。飴を舐めてる時コロコロと口の中で転がしながら口が開いてしまったり、ガムを噛む時なども、気になる。
名無しさん
話しながら食べるとか口を閉じずに咀嚼するとくちゃくちゃなりますね。口呼吸の習慣でしょうか?私が子供の頃父がそれで母に注意されていました。今は治っているので本人に治す気があるかないかと注意してくれる人がいるかどうかだと思います。
話しながら食べるとか口を閉じずに咀嚼するとくちゃくちゃなりますね。口呼吸の習慣でしょうか?私が子供の頃父がそれで母に注意されていました。今は治っているので本人に治す気があるかないかと注意してくれる人がいるかどうかだと思います。
名無しさん
身体的な事情でと前もって知っている相手となら何とも思わないが、一緒に食事をするその時間というのは相手に不快を感じてもそう簡単に離れられない場でもあるから、クチャラーに限らず仕草だとか落ち着きのなさだとか箸の持ち方だとか、そういったことが気になりだすとかなりのストレスになってくる時間。
いかに子供の頃の躾や対処が大切かとなるが、今はこうしてネットニュースやSNSなどで「気付き」となる機会もある時代なわけであって、しつけられていなかった人でも気を付けて改善していく機会ともなれる。にも関わらずいつまでも自分自身で放置している人というのは「そういう人なんだな」と、最終的にはそういう見え方になることも…
身体的な事情でと前もって知っている相手となら何とも思わないが、一緒に食事をするその時間というのは相手に不快を感じてもそう簡単に離れられない場でもあるから、クチャラーに限らず仕草だとか落ち着きのなさだとか箸の持ち方だとか、そういったことが気になりだすとかなりのストレスになってくる時間。
いかに子供の頃の躾や対処が大切かとなるが、今はこうしてネットニュースやSNSなどで「気付き」となる機会もある時代なわけであって、しつけられていなかった人でも気を付けて改善していく機会ともなれる。にも関わらずいつまでも自分自身で放置している人というのは「そういう人なんだな」と、最終的にはそういう見え方になることも…
名無しさん
そもそもこれは子供の頃に親がくちゃくちゃ音をたてて食事をしないようにしつけたか否かという要素が大きいと思う。
第一、親がくちゃくちゃ音をたてているのなら、しつけるはずがない。
楽しい食事の最中にあまりマナーにうるさくなってはいけないとも思うが、
思わぬところで気が付かないうちに損をしないことを考えると音を立てないような気づかいも一理あると思う。
そもそもこれは子供の頃に親がくちゃくちゃ音をたてて食事をしないようにしつけたか否かという要素が大きいと思う。
第一、親がくちゃくちゃ音をたてているのなら、しつけるはずがない。
楽しい食事の最中にあまりマナーにうるさくなってはいけないとも思うが、
思わぬところで気が付かないうちに損をしないことを考えると音を立てないような気づかいも一理あると思う。
名無しさん
食べるときや飲むときの音は気になる人には気になるのでしょう。
一方で、特定の音だけ気になるという場合もあります。そばを食べるときやスープを飲むときのすする音は気にしないという人もいます。クチャクチャ音だけが気になる人もいるようです。
人それぞれの食べ方飲み方ということで、気にしないことが一番いいように思います。
食べるときや飲むときの音は気になる人には気になるのでしょう。
一方で、特定の音だけ気になるという場合もあります。そばを食べるときやスープを飲むときのすする音は気にしないという人もいます。クチャクチャ音だけが気になる人もいるようです。
人それぞれの食べ方飲み方ということで、気にしないことが一番いいように思います。
名無しさん
うちの子供もふとクチャクチャ食べになるので注意するのですが、多分アレルギー体質で鼻が詰まってる&舌の使い方が下手が当てはまりそうです。花粉症の人がすごく増えてる気もするので増えているんですかね。
私自身はそこまで食事中の音は気にならないのですが、主人が気にするし、ネットなんか見ても嫌悪感のある人が多いようで治してあげたいとずっと言い続けてますがなかなか治りません。
ストレートに注意してたので、口呼吸になってるよと変えてみて再度チャレンジします。
うちの子供もふとクチャクチャ食べになるので注意するのですが、多分アレルギー体質で鼻が詰まってる&舌の使い方が下手が当てはまりそうです。花粉症の人がすごく増えてる気もするので増えているんですかね。
私自身はそこまで食事中の音は気にならないのですが、主人が気にするし、ネットなんか見ても嫌悪感のある人が多いようで治してあげたいとずっと言い続けてますがなかなか治りません。
ストレートに注意してたので、口呼吸になってるよと変えてみて再度チャレンジします。
名無しさん
ぐわー、昔付き合ってた人が立て続けにこれで言ってもすぐ忘れて治らないし最悪でした
外で食事も恥ずかしい…
なので子供が出来てから食事のマナーだけは厳しく?というよりもプリンセスの食べ方、というやり方で幼稚園に入る前にまでに口を閉じて噛む、くしゃみや咳は肘かテッシュなどでおおう、噛んでいるものを相手に見せないなど最低限は守ってくれる様になりました
これこそ親がやってあげられる贈り物に近いと思います
どんなにいい人でも顔が良くても食事マナーは一瞬でゲッ!!っとなってしまいます…
ぐわー、昔付き合ってた人が立て続けにこれで言ってもすぐ忘れて治らないし最悪でした
外で食事も恥ずかしい…
なので子供が出来てから食事のマナーだけは厳しく?というよりもプリンセスの食べ方、というやり方で幼稚園に入る前にまでに口を閉じて噛む、くしゃみや咳は肘かテッシュなどでおおう、噛んでいるものを相手に見せないなど最低限は守ってくれる様になりました
これこそ親がやってあげられる贈り物に近いと思います
どんなにいい人でも顔が良くても食事マナーは一瞬でゲッ!!っとなってしまいます…
名無しさん
先日初めて食事に行った異性と、ふと気づいたら咀嚼音というかすする音が一瞬気になった。そこからもうダメ。気になってしょうがない。もちろん咀嚼音を出せるくらい気が使えなかったりちょっとだらしなさがあるんだと思います。
今まで付き合った人の咀嚼音とかは一切気になったことないので初めての出来事だったけど
友人に聞いてみたりYahoo!知恵袋で見てみたけど、音を出す人は出し続けるみたいで、気になる人は気になりつ続けるという永遠のループみたいですね。
すする音はちなみにマナー的には和食の麺(ラーメン、うどんとか)のみすすって良いそう…。自分は咀嚼音、すする音を出す人が無理なのだと気づきました。ちなみに犬猫の咀嚼音は可愛くて大好きです笑
先日初めて食事に行った異性と、ふと気づいたら咀嚼音というかすする音が一瞬気になった。そこからもうダメ。気になってしょうがない。もちろん咀嚼音を出せるくらい気が使えなかったりちょっとだらしなさがあるんだと思います。
今まで付き合った人の咀嚼音とかは一切気になったことないので初めての出来事だったけど
友人に聞いてみたりYahoo!知恵袋で見てみたけど、音を出す人は出し続けるみたいで、気になる人は気になりつ続けるという永遠のループみたいですね。
すする音はちなみにマナー的には和食の麺(ラーメン、うどんとか)のみすすって良いそう…。自分は咀嚼音、すする音を出す人が無理なのだと気づきました。ちなみに犬猫の咀嚼音は可愛くて大好きです笑
名無しさん
よく噛んで食べることは大切。
咀嚼音を気にして満足に噛まなくなれば、消化にも悪いし喉に食べ物が詰まって事故にもつながりうる。
だから、相手の咀嚼音がどうしても我慢できないなら、それを指摘して辞めさせるより、会話したりテレビでも見て気を紛らわすか、一緒に食べなければ良いと思う。
よく噛んで食べることは大切。
咀嚼音を気にして満足に噛まなくなれば、消化にも悪いし喉に食べ物が詰まって事故にもつながりうる。
だから、相手の咀嚼音がどうしても我慢できないなら、それを指摘して辞めさせるより、会話したりテレビでも見て気を紛らわすか、一緒に食べなければ良いと思う。
名無しさん
普通に喋る時に、にちゃにちゃ音がする人もいるんだけど、これはどうなんでしょうかね。自分では気付けないので、気を付けることはできても、直しようがない事ってあるじゃないですか。こうやって、自分はどうなんだろうかとか思い始めると、人とのコミュニケーションが苦手になっちゃいますね。
そこまで不寛容にならなくてもよろしいと思いますけどね。
ただ、汚らしい食べ方は、育った環境とか口腔内環境など色んな要素が絡むと思うので、親か配偶者、またはその子といった近しい方が指摘してあげて改善を図るのがよろしいかと。案外本人は気付いていないことが多いので。
普通に喋る時に、にちゃにちゃ音がする人もいるんだけど、これはどうなんでしょうかね。自分では気付けないので、気を付けることはできても、直しようがない事ってあるじゃないですか。こうやって、自分はどうなんだろうかとか思い始めると、人とのコミュニケーションが苦手になっちゃいますね。
そこまで不寛容にならなくてもよろしいと思いますけどね。
ただ、汚らしい食べ方は、育った環境とか口腔内環境など色んな要素が絡むと思うので、親か配偶者、またはその子といった近しい方が指摘してあげて改善を図るのがよろしいかと。案外本人は気付いていないことが多いので。
名無しさん
やはり、幼少期からの親の躾や生活環境のあり方が重要だと感じます。
でも、ある程度の年齢に成長してからは、本人の心掛け次第で改善できるはずなのですが、本人がその機会を逃しているかもしれません。
中には、不快に感じる人が存在することすら気づいてない人もいるでしょう。
咀嚼音とは違うのですが、食事中に足を組んでいる人を見かけることが多く、残念な気持ちになります。
身だしなみはきちんとしているのに、テーブルの下で足を組んでいるのを見てしまうと、「足、足!上半身と同じくらい下半身にも気をつけて!」と思います。
足を組むのが癖なのでしょうね。
でも、時と場合を考えて!
食事中は、見苦しいです。
やはり、幼少期からの親の躾や生活環境のあり方が重要だと感じます。
でも、ある程度の年齢に成長してからは、本人の心掛け次第で改善できるはずなのですが、本人がその機会を逃しているかもしれません。
中には、不快に感じる人が存在することすら気づいてない人もいるでしょう。
咀嚼音とは違うのですが、食事中に足を組んでいる人を見かけることが多く、残念な気持ちになります。
身だしなみはきちんとしているのに、テーブルの下で足を組んでいるのを見てしまうと、「足、足!上半身と同じくらい下半身にも気をつけて!」と思います。
足を組むのが癖なのでしょうね。
でも、時と場合を考えて!
食事中は、見苦しいです。
名無しさん
普段の生活で気にしていれば普通はクチが無駄に開くことはない。注意しない大人とかもたぶんクチャクチャするタイプなのかと思う。ようは周りの大人も含めて環境と育ちの悪さというのが大半では?
咀嚼音は自分で聞こえているものと人が聞こえているものは当然違い自分で聴く自分の咀嚼音は大きい。ただ、口さえ閉じていればクチャクチャはかなりふせげるはず。おせんべいとかはどうにもならんけど音は小さくなるよね。意識的に口を閉じるよう心掛けたいね。ガムを口閉じずにかんでる人とかわかりやすいよね。
普段の生活で気にしていれば普通はクチが無駄に開くことはない。注意しない大人とかもたぶんクチャクチャするタイプなのかと思う。ようは周りの大人も含めて環境と育ちの悪さというのが大半では?
咀嚼音は自分で聞こえているものと人が聞こえているものは当然違い自分で聴く自分の咀嚼音は大きい。ただ、口さえ閉じていればクチャクチャはかなりふせげるはず。おせんべいとかはどうにもならんけど音は小さくなるよね。意識的に口を閉じるよう心掛けたいね。ガムを口閉じずにかんでる人とかわかりやすいよね。
名無しさん
もう20年以上も前になるけど、当時30代の男性で激しいクチャラーがいた。嫁も咀嚼音に音を上げて逃げ出したレベルだった。
ラーメンも焼き鳥もパンも煎餅も飴玉までも、しっとりしたものからカラッとしたものまで、全てチャクチャクチャクチャクと周囲に響かせる。
飴玉に関しては、コロッコロッと口内を転がして歯に当たる音とダブルコンボだ。
酒が入って楽しくなると、音が激しくなる気がした。
ある時共通の知人が「食べる時の音なんとかしたほうがいい」と注意したときに発覚したのだが、どうやら母親から「チャクチャクって音を出すのが食べたほうが美味しいってことだよ」「元気にパクパクもぐもぐたーくさん食べて偉いねえ」と言われて育ったそうな。
止める意味がわからんそうだ。
価値観からしてそう躾けられて刷り込まれてたらもうムリだ。
もう20年以上も前になるけど、当時30代の男性で激しいクチャラーがいた。嫁も咀嚼音に音を上げて逃げ出したレベルだった。
ラーメンも焼き鳥もパンも煎餅も飴玉までも、しっとりしたものからカラッとしたものまで、全てチャクチャクチャクチャクと周囲に響かせる。
飴玉に関しては、コロッコロッと口内を転がして歯に当たる音とダブルコンボだ。
酒が入って楽しくなると、音が激しくなる気がした。
ある時共通の知人が「食べる時の音なんとかしたほうがいい」と注意したときに発覚したのだが、どうやら母親から「チャクチャクって音を出すのが食べたほうが美味しいってことだよ」「元気にパクパクもぐもぐたーくさん食べて偉いねえ」と言われて育ったそうな。
止める意味がわからんそうだ。
価値観からしてそう躾けられて刷り込まれてたらもうムリだ。
名無しさん
飲食の音は気になってしまう。私が過敏なのかもしれないですが。
クチャクチャ音もそうですが、スープやスパゲッティ、コーヒーなんかをズズズーとすする音も苦手です。
熱々のお茶やコーヒーは、まあ仕方ない気がします。
でも、「もう冷めてるだろ」って思うほど、ずっとすすって飲んでいる人もいますよね。癖なんでしょうね。
ラーメンやそばは音が気にならないので、慣れや認識の問題なんですかね。
飲食の音は気になってしまう。私が過敏なのかもしれないですが。
クチャクチャ音もそうですが、スープやスパゲッティ、コーヒーなんかをズズズーとすする音も苦手です。
熱々のお茶やコーヒーは、まあ仕方ない気がします。
でも、「もう冷めてるだろ」って思うほど、ずっとすすって飲んでいる人もいますよね。癖なんでしょうね。
ラーメンやそばは音が気にならないので、慣れや認識の問題なんですかね。
名無しさん
うちの主人が無口で話すことと言ったら連絡事項のみの人。
それでも優しいし働き者だし私を含め人の悪口や口撃を全くしない人だったので私なりに好きで一緒にいます。
ところがいい年齢になった今、主人の咀嚼音が気になって気になって仕方なくなってきた。
無口な人って、こういう弊害もあるんだね。
指摘したら傷つき気に病んで外食とかしなくなりそうなのと、このままならきっとこの先浮気などできないであろう(食事に行った瞬間幻滅されそうなので)と言うたくらみのもとに黙っています。
うちの主人が無口で話すことと言ったら連絡事項のみの人。
それでも優しいし働き者だし私を含め人の悪口や口撃を全くしない人だったので私なりに好きで一緒にいます。
ところがいい年齢になった今、主人の咀嚼音が気になって気になって仕方なくなってきた。
無口な人って、こういう弊害もあるんだね。
指摘したら傷つき気に病んで外食とかしなくなりそうなのと、このままならきっとこの先浮気などできないであろう(食事に行った瞬間幻滅されそうなので)と言うたくらみのもとに黙っています。
名無しさん
長男が小さな頃から口をぽかんとあけてるタイプ、アレルギーで鼻も悪いから余計に。口を閉じて食べないせいでクチャクチャ咀嚼音がするので小学生中学年くらいから、どれだけ周りが不快と思うか、嫌われるか、特に女子には絶対嫌われると、懇々と諭しました。
最初は反発しましたが、中学生になりやっと直りはじめました。まだたま?に咀嚼音がするとすぐさま、「クチャクチャうるさい!口閉じろ!」とそのつど注意し、素直に直すようになりました。昔は毎食注意していたので良くなった方です…
長男が小さな頃から口をぽかんとあけてるタイプ、アレルギーで鼻も悪いから余計に。口を閉じて食べないせいでクチャクチャ咀嚼音がするので小学生中学年くらいから、どれだけ周りが不快と思うか、嫌われるか、特に女子には絶対嫌われると、懇々と諭しました。
最初は反発しましたが、中学生になりやっと直りはじめました。まだたま?に咀嚼音がするとすぐさま、「クチャクチャうるさい!口閉じろ!」とそのつど注意し、素直に直すようになりました。昔は毎食注意していたので良くなった方です…
名無しさん
咀嚼音、相手が誰であれ無理
子供の頃に、2つ上の兄が目の前で食事の躾を厳しくされていたのを見て自分もお橋を使う頃から同じ様に育てられポテトチップや煎餅でも口を開けて食べないという事は当たり前だった
小さい子などガムやグミをクチャクチャいわせてるのを親が黙って見ていて、いつ直させるんだろうかと不思議に思う
そういうのがクチャクチャ言わせてても気付かない大人になるんだろうなと思う
咀嚼音、相手が誰であれ無理
子供の頃に、2つ上の兄が目の前で食事の躾を厳しくされていたのを見て自分もお橋を使う頃から同じ様に育てられポテトチップや煎餅でも口を開けて食べないという事は当たり前だった
小さい子などガムやグミをクチャクチャいわせてるのを親が黙って見ていて、いつ直させるんだろうかと不思議に思う
そういうのがクチャクチャ言わせてても気付かない大人になるんだろうなと思う
名無しさん
鼻づまりなどが原因で普段から口呼吸とかが原因そうな人もいますね
食事中でも口で呼吸するために口を閉じきれないのかと思う
鼻の治療を受ければ改善するかもしれないし、アレルギーなど鼻づまりを抑える薬の服薬でも効果あるかもしれない
鼻づまりなどが原因で普段から口呼吸とかが原因そうな人もいますね
食事中でも口で呼吸するために口を閉じきれないのかと思う
鼻の治療を受ければ改善するかもしれないし、アレルギーなど鼻づまりを抑える薬の服薬でも効果あるかもしれない
名無しさん
姉もすごくて何度も昔から注意してもすぐに忘れて繰り返してます。一方、姉の旦那さんも両親も姉の咀嚼音はあまり気にならないみたいです。私だけが気になるたびに言ってます。
なので周りは気になる人と気にならない人が存在するとは思います。
そもそも、自分で気になる人は自分で治そうと意識するだろうし、気にしてない人に周りが何も言わなければずっと治らないのかと思います。私は自分が周りを不快にさせてると感じたら何とか治そうとするはずなので。
究極、何も気にならない人に生まれてきて、気にならない人に囲まれてたら、幸せなんだと思います。
姉もすごくて何度も昔から注意してもすぐに忘れて繰り返してます。一方、姉の旦那さんも両親も姉の咀嚼音はあまり気にならないみたいです。私だけが気になるたびに言ってます。
なので周りは気になる人と気にならない人が存在するとは思います。
そもそも、自分で気になる人は自分で治そうと意識するだろうし、気にしてない人に周りが何も言わなければずっと治らないのかと思います。私は自分が周りを不快にさせてると感じたら何とか治そうとするはずなので。
究極、何も気にならない人に生まれてきて、気にならない人に囲まれてたら、幸せなんだと思います。
名無しさん
旦那がこれです。付き合ってるときはたまにしか会わないから許せたけど結婚してからは毎日目の前でくちゃ音をききながらの食事。つらい。あんまり指摘しすぎると不機嫌になるし・・。でも子どもができてからは、子どもに注意するのを横で聴いてるから、少し気をつけるようになったかも。
でも過去に戻れるなら、結婚考えたかも。食事って毎日のことだから。
旦那がこれです。付き合ってるときはたまにしか会わないから許せたけど結婚してからは毎日目の前でくちゃ音をききながらの食事。つらい。あんまり指摘しすぎると不機嫌になるし・・。でも子どもができてからは、子どもに注意するのを横で聴いてるから、少し気をつけるようになったかも。
でも過去に戻れるなら、結婚考えたかも。食事って毎日のことだから。
名無しさん
若い時、一時期だけ突然クチャクチャ食べを家族から指摘されて困惑したことがありました。その後間もなく顎関節症になって、突然顎が外れたり、その後は口が開かなくなりました。口腔外科で親知らず4本全部抜いて、マウスピースを使って噛み合わせの治療。終わった頃には、クチャクチャ食べも消失したらしく、おそらく噛み合わせが影響してたんだろうと結論してます。
当事者だった当時の私の経験から言えば、こればかりは自分でもどうしようもないので、せめて相談できる専門外来があればいいのに。
若い時、一時期だけ突然クチャクチャ食べを家族から指摘されて困惑したことがありました。その後間もなく顎関節症になって、突然顎が外れたり、その後は口が開かなくなりました。口腔外科で親知らず4本全部抜いて、マウスピースを使って噛み合わせの治療。終わった頃には、クチャクチャ食べも消失したらしく、おそらく噛み合わせが影響してたんだろうと結論してます。
当事者だった当時の私の経験から言えば、こればかりは自分でもどうしようもないので、せめて相談できる専門外来があればいいのに。
名無しさん
入院していたときに同室の高齢の方がクチャクチャ音を鳴らしながら食べていて、不快な気分になりながら食事をするしかなく、嫌な思いをしました。
口周りの筋力が衰えている。に納得しました。
自分自身も年を取ればなるかもしれないのと高齢になると普通のことが出来なくなるのが増えるのは分かります。
入院していたときに同室の高齢の方がクチャクチャ音を鳴らしながら食べていて、不快な気分になりながら食事をするしかなく、嫌な思いをしました。
口周りの筋力が衰えている。に納得しました。
自分自身も年を取ればなるかもしれないのと高齢になると普通のことが出来なくなるのが増えるのは分かります。
スポンサードリンク
「生活」カテゴリーの関連記事