岐阜高島屋閉店から半年、柳ケ瀬に新たな息吹? 出店希望者が増加中
出典:https://www.asahi.com/articles/ASS70419FS70OHGB001M.html
かつて岐阜市の中心的な存在だった岐阜高島屋の閉店後、柳ケ瀬商店街では人通りが減ったという声がある一方、意外にも新規出店の相談が増えています。これは、高島屋撤退による地価とテナント賃料の下落が背景にあり、これまで出店を躊躇していた個人経営のスモールビジネスにとって現実的な選択肢となっているためです。
相談に来る人々は、カフェや本屋、クラフトショップなど、大型チェーンではない独自の店を開きたいと考えており、柳ケ瀬の余白に新たな可能性を感じています。かつての賑わいを取り戻すのではなく、個性的な小さな店が点在する、生活に根ざした分散型のまちづくりへと移行しつつあり、空き店舗を活用した飲食店やアートスペースなどの動きも出てきています。
今後は、商業性だけでなく多様性を重視し、様々な人々や活動から生まれるエネルギーを街の魅力とする方向性が期待されています。岐阜女子短大の移転計画や学生のまちづくりへの関与など、若い世代の動きも活発です。
課題はあるものの、百貨店撤退を単なる衰退と捉えるのではなく、徒歩圏内で生活に必要な機能が揃う「コンパクトシティ」の実験場として、柳ケ瀬は新たな可能性を秘めていると言えます。かつての「見せる街」から、これからは「暮らす街」「育てる街」へと変化していくことが期待されています。
参照元:ヤフーニュース
「岐阜高島屋がなくなった街」で、なぜか出店希望者が増えてるってホント?─柳ケ瀬で静かに始まる新時代
参照元URL:https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/e4ef67814b1e8588f6dd9c4d590510f149a2cc3d
スポンサードリンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
いつも応援有難うございます!
活性化するのはいい事なのだけど、クルマで移動する県民にとっては
やはり行きにくい街になったままというのは変わらない。
昔のように路面電車で行き来が出来てた頃は、岐阜市街からも割と行きやすかった。時間はかかったけれど。
それでも行く楽しみがある魅力的な店が沢山あったんだよね、古い店も大きい店も。
岐阜市自体がとても良いところ。
地元の方々と新しい世代で、これから盛り上げていけるといいですね!
うちの近所だと、名古屋市西区の円頓寺商店街とかもここ10年20年で新しいお店ができてきて、昔からのメンバーと新しいメンバーが力を合わせて頑張っているようです!
商売を簡単に言ってはいけないだろうけど、立地は良いし雨や日差しを避けれられるアーケードもあるし、多少古い物件でもその分賃料がお安めなら若い人が出店するには案外穴場ですよね。
確かに新しいお店が増えてきています。ちょっと小奇麗なカフェや古着屋さんが目につきました。長崎屋ももうほとんど取り壊されていました。
高島屋の前にもお店が出ていましたがどうしても後ろが空きビルというイメージが強く目立つので壊して早く再出発してほしいと思います。
以前勤務していた人から聞いたら、バックヤードの設備の痛みは水漏れ等かなり酷かったようで、あの建物のままで高島屋にいてもらうことは難しかったと思います。
まあこうして少しずつお店が増えればいいですけどね。サンデーマーケットの時はかなり人で賑わいますよ。玉宮みたいにお店が増えれば良いですが、ただ岐阜市は車社会なので他のインフラがないと厳しいですなぁ。今になって思うが、路面電車を廃止したのは、明らかに市政の大失敗ですよね。駐車場を確保してそれも、安く(今でも充分安いですが)しないと厳しいですね。こちらの人は都会と違って駐車場代を払うのがもったいないという感覚ですからね。以前も高島屋の提携駐車場は並んでましたからね。柳ヶ瀬商店街として割引券を、だすなどしないと、厳しいと思いますね。それと若者相手の店ばかりでは難しいと思いますね。お金持ってるの高齢者ですからね。デパ地下に変わる何かができないと、高島屋に通っていた人は戻ってこないでしょうね。これだけ人口が減っては、とにかく利便性を、高めないと無理でしょうね。少しでも活気が戻るのを期待してます。
金華橋通りの西側は相変らず閑散としてます。夜なんか寂しいです。
岐阜の鉄道の駅から徒歩圏とはいえ15分くらいはかかります。
20分あれば電車で名古屋に行けるからそっちに人は流れると思います。
岐阜駅前の再開発が一段落したら活気が出てくるのかな・・・
期待したいです。
2年くらい前に初めて岐阜に行きましたが、想像より大きな街でびっくりしました。
名古屋に近すぎて百貨店はそちらに吸い取られる形なのかなと思いましたが、街の規模と名古屋通勤圏とを考えると、ポテンシャルが高いなと思います。
数十年前、柳ヶ瀬で店舗を経営していた者です。
当時は尽力しましたが、とても難しいエリアでした。
町内会、市、県の仲が悪く、お互いに足の引っ張り合いをしたりしていました。地下街や再復興の為の無料駐車場の話もあったんですが、全て阻止されてましたね。
柳ヶ瀬の一番良かった時代を知る地主やビルオーナーの方がほとんどお亡くなりになって、ようやく新しい世代が活躍できるようになってきています。
古き良き時代が過ぎ去って、これからは違う魅力で盛り上がっていく感じがします!
私も数年前に徒歩10分圏内に引っ越してきました。
街中にマンションや高層ビルの開発が進んで活性化して来ていると感じます。
結局、街は生き物ということだと思います。柳ケ瀬から高島屋が撤退したということは実は火が消えたという意味ではなく、新しい命が芽吹く余地が生まれたということなのだ。旧市街の中心部に有り、名駅から30分程度の距離感にある立地にふさわしいコンテンツが集まる契機になると思えば、旧来型のコンテンツが消滅することはマイナスばかりではないのだ。勿論、百貨店がすべてオワコンという意味ではない。明治~昭和初期に最初に大都市圏に根付いた老舗百貨店は今も多くの客から支持を得ている。本来、百貨店が得意とするフィールドでは、今でも強みを発揮している。商売にも適材適所というのがあるのだと思います。
かつて柳ヶ瀬は日本でも有数の歓楽街と言われた時代が有った。
しかし衰退の原因は単に百貨店の撤退だけではない。
1999年岐阜丸物を起源とする岐阜近鉄が閉店して岐阜高島屋の
撤退まで四半世紀その間の岐阜市とその周辺の地殻変動はある意味
社会構造の変化をもたらすに至った。
柳ヶ瀬に出店希望者が増えるのは岐阜高島屋撤退による地価の下落
だけを要因と捉えるよりは、もう少し消費性向にも目を向けるべき
ではないだろうか。
郊外の大型ショッピングモールに人が集まるのは無料の駐車場があるからです。柳ケ瀬にも無料の駐車場、枠が大きめの止めやすい駐車場があれば人の流れは戻ってくると思います。柳ケ瀬のタワーパーキングで廃業されたところも目立ちます。公共交通に頼れない地域は無料の駐車場がないと厳しいと思います。
知り合いがこのご近所に住んでいるので時々遊びに行きます。
昔の賑わっていたころの商店街の話を伺ったことがありますが、子供が親の手を離すと迷子になるくらいの賑わいだったと。
不景気の影響も重なり、現在ではそれが想像できない姿へと変わり、時代の変化を拒絶し続けた方々などの影響で新しさが失われてしまい、次第に市民の多くは名古屋や郊外の大型店へ流れたと聞きました。次世代へ継承することも再開発も出来ず古いまま残ったと。
でも駅から少し離れたエリアではお洒落な飲み屋さんがとても繁盛していたり、昔からのお店もまだ存続しているなど、都市部特有のギスギスした感じが無くとても好きな街です。街のポテンシャルは非常に高いはず!
人と同様に街も新陳代謝が必要だと感じますが、ようやくその風があの商店街に吹こうとしているのなら期待しかありません。たか田八祥のような名店も近くにありますし。
一宮も名鉄百貨店が撤退してしまったが、商店街は相変わらずシャッターばかりで活気は全くない。
駅と商店街の間の飲食店はそこそこ多いんだけど、商店街がダメ。店をやらないのなら、安く貸して若い人を呼び込んで少しは活気を取り戻す活動をして欲しいよ。
岐阜とか円頓寺とか、駅チカの商店街とコラボするとか、色んな手はありそうだけど。
古くは繊維街の衰退から始まり、最低一家に一台の車社会化、郊外に大型ショッピングモールが続々出店した事、JRの岐阜駅-名古屋駅間が最短18分になった事、JR名古屋駅に高島屋が出来た事、様々な要因がある。
今では岐阜駅前は名古屋のベッドタウン。
下手な名古屋市内より通勤しやすいですから。
ずっと同じ業態で続く事って、なかなか難しい。
大都市近郊の百貨店が厳しいのは関東も含めての傾向だし、しょうがないでしょう
ただ商圏規模はそれなりにあるので、身の丈にあった店舗が増えているということかと
昔、友人の結婚式で訪れた際、柳ヶ瀬が夜の街と聞いていったのにびっくりするくらい人がいなくて寂しかったのを覚えているが、今はどうなんだろう
何が良いって全てアーケードが覆ってるから傘がいらない(笑
アーケードの維持費も大変でしょうけど、アーケードがあるからこそ商店が殆ど閉まってるのに『柳ヶ瀬商店街』と言う認識でいれるのです
岐阜は車社会ですけど、少なからず徒歩圏でしか生きられない人も居る
名鉄やJRの駅からは少し離れているのは難点ですが元々路面電車が走っていたので道は広いしバスが旧路面電車と同じ役割をしている
道が広く混まないのでバスもスムーズだし
岐阜県庁は車社会なので21号沿いに移転してしまいましたけど、中心部に学校が移転すれば少しはマシになるかも、ですね。
CBCテレビ「道との遭遇」で2月か3月に放送された、鹿取茂雄さんの柳ケ瀬の今をレポートした回と、同じく岐阜駅前の繊維問屋街を特集した回は面白かったです。Youtubeでも観られますから、興味のある方は是非見てください。
最近岐阜を訪れることが多いのですが、もったいないと思っています。
名古屋からは近いという交通の便もあるし、昔ながらのおいしいお店なども多いからです。
ただ、シャッターが多いのは事実。
生活のためのスーパーと、マンションなどができれば、住みやすいと思います。
それは、商店街としての賑わいではないかもしれませんが。
昔は柳ヶ瀬といえば高島屋・長崎屋・岐阜近鉄(丸物)という大型店が
主たる商業施設だったのが全部なくなってどうなるかと思ったけど
それがいい流れにつながってるんだな
南西にはグラッスルという新しい建物もあるし
これを機に柳ヶ瀬に目を向ける人がもっと増えるといいね
商店街が活性化するのはいいことだ。大型店はどこも同じような感じで魅力がなくなってきている。
商店街とは違うが都内も20年位前は自由が丘や代官山は個性的な店がたくさんあって魅力的だった。今はどこも商業施設ができて何となくどの街に行っても似たような感じがする。
こういう感じの駅から離れた昔ながら商業エリアって、行ってみるとなんとなく楽しい所もあるんだけど、案外、よそ者にはどうやっていいのか分からないんだよね。実際は、歩いても大したことないんだけど、今ひとつ、どうやって行くのか分からないのと、その間が何もなかったりするんでちょっとつまらない。
岐阜県の方針なんだろうか、とにかく歩行者を無駄に階段を使わせる。JR名鉄の両岐阜駅間とか、大垣駅から昔のヤナゲンとか、大した距離でもないのに地下道通らせたり(今は違うかもだけど)。路面電車の乗降者の安全確保も結局しなかったし、自動車移動のことしか考えてないんでしょうね。廃れるように誘導したともいえるんじゃないだろうか。
多少、店が増えても、人が多く集まるようには、もうならないと思う。
たまたま出てきたこの記事。
懐かしい…
高校、大学共に放課後はしょっちゅう柳ヶ瀬マックかパルコ裏のキャッツカフェへ。
友達、先輩のバイト先に立ち寄り、近鉄や、メルサ、高島屋、センサーを練り歩きウィンドウショッピングをしてテスト前にはこがね神社へお参りしたりして。週末はすごい人、人、人。
何十年ぶりかの二年前に訪れた時は余りの静けさにビックリしました。
出店者が増えて、またあの活気を取り戻して欲しいです。応援してます!
昔は駐車場の渋滞に並んで行って、映画みて買物してお茶してと1日楽しめる街でしたね。映画館なんて岐阜市くらいしか無い娯楽。ゴジラ対モスラを見に行って、2回も3回も見ましたね。(昔は入場入替えの映画館なんて無かった)
現代は映画もあり空調も効いて流行りの服も買えて美味しいコーヒーも飲めるシネコンが岐阜市の郊外や近隣市町にもいろいろ有りますからね。
柳ヶ瀬が無理駐車を整備して車で来るお客さんを迎えても、郊外のショッピングモールと同じですからね。
市電を廃止して、岐阜駅からも名鉄からも遠い柳ヶ瀬にどこまで勝機があるのかね。久しぶりに行ったときの衰退具合に驚きました。
友人が最近カフェを柳ケ瀬ではじめました。
岐阜城のところに横丁ができることになったり、新たに高速道路が開通されたり。
岐阜で生まれ育った身なので、発展していったらとてもうれしいしなにかで貢献できるようになりたいです。
名古屋まで電車で19分。新幹線を使えば東京まで2時間、京都や大阪へは1時間半以内など、大都市へのアクセスもさほど悪くない。
大型ショッピングセンターもいくつかあり、買い物には困りませんでした。
岐阜市は人口も40万人で、それなりに名が知られた他の街よりも人口が多かったりします。
ただアピールが上手くないので何もないと思われているが、実はすごくポテンシャルがある街だということに岐阜を離れてから気付いた。
大学移転が一番効果的だと思う
大体、高島屋以外にもたくさん空きがある
ドンキ、センサー跡など解体するされていないところがある
大学が誘致できれば、いやでも若者は集まってくる
いまは高齢者施設ができているが、施設の人は街に出て買い物なんてしない
本来は、前の市役所の跡地を駐車場にして、無料のシャトルバスなどすればよかったのに
若者が増える街でなければ、市も負担が増えるばかり
昭和生まれに人には柳ケ瀬=歓楽街と云ったイメージがあったり・・
柳ケ瀬商店街も昼夜問わず人が多くいたイメージがあったが
それがいつの間にかシヤッター通りになってしまいガッカリしたが
今は生まれ変わって多くの人で賑わっているのに正直ビックリした!
個人的には名古屋の大須のように個性的なセレクトショップに
興味がある店舗が増えたのも復活の理由なのかも?
もしかしたら・・そこでしか買えないモノに興味があるのかも・・
柳ヶ瀬は空き店舗活性化事業で準備金や家賃の補助が出るので、出店者が増えているのではないでしょうか。
やらないよりやってみて明るい兆しが見えれば良いですね。地方都市はコンパクトシティ化にせざるを得ない状況だけに。
県庁や市本庁は駅から遠い所に立派な特に市役所はタワーになりました。
賛否両論あるかとは思います。
学生の頃はよく服を買いに行きました。ネットのない時代なので、名古屋で売り切れてるレアものが岐阜ではまだ売ってたり、ゆっくり店員の人と会話しながら物が選べたりする、都会とは違う良さを感じてました。
土壌としては大きな百貨店より個人商店の方が合ってると思います。
お酒も飲めるようになったので、久しぶりに買い物からお酒飲んでっていうコースで遊びに行こうかな
ちょっとポエム風なのがよくないがいい動きとは思う。
車社会っていうけど、車で行くようなイオン等にはない魅力のある、ちまちました個性のある個人商店の寄り集まりの商店街ができれば、やっぱり魅力にはあらがえない。
電車徒歩や有料駐車場でも、わざわざでも行きたいリアルテーマパークになる(買い物や飲食すれば駐車場無料や割引ならなおさら魅力アップ)。遠方だけでなく地元民でも同じでは。
もちろん、同時に治安の改善や風俗店への締め付けは必須だけど、街に元気な商店街ができれば行政や警察も本気になります。根は街に誇りを持ちたい人々のはずだから。最後ポエムになってますが、リアルな話かと思う。
岐阜出身です。
昔の会社接待の定番は鵜飼?柳ヶ瀬?金津園?長良川温泉が接待のど定番コース、遠くは名古屋や三重、静岡からも接待でお客が来ていた…
全国で、金津園だけが女性が18歳から働ける(今もかな?)から、全国的に有名で人気もあった…
岐阜県警の署長が変わって岐阜未来博があり、徹底的に風営法で風俗や飲み屋を締め上げ…だんだん廃れていった…
誰が悪い訳ではないが…
昭和を生きた人は寂しい限りです。
時代のせいにはしたくないが、これからの柳ヶ瀬を応援しています。
東京でいうと、昭和の時代は新宿や渋谷にあこがれたものですが、今は下北沢や浅草のほうがいいなと思ったりします。岐阜の中心街も下北沢みたいになるといいなと個人的には思ったりしますが、どうなっていくのかはわかりません。でもよい方向にむかうのは間違いないと信じています。
柳ケ瀬商店街は昭和の趣を感じさせます。昭和の生きざまを経験したことのない平成、令和の世代に昭和の魅力を知ってもらうためにも、商店街全体が昭和の雰囲気を出してもらいたいです。昭和世代の人にとってはタイムスリップしたレトロな感じが受けるかと思います。情報化時代に逆行しますが、柳ケ瀬が昭和の趣がある街になるといいですが。
もう一度ヤナナをを復活しては如何ですか話題がないと寂れてしまいます私も一時岐阜市内に住んでましたが柳ヶ瀬商店街が人で溢れ前に進むのも一苦労したそんな時代が懐かしいですもう一度柳ヶ瀬が復活してほしいですね。
岐阜駅と柳ケ瀬の間に存在する「問屋街」。
このエリアの活性化が実現できなければ、岐阜市街の活性化は難しいだろう。
金華山や鵜飼といった観光資源があり、日本史上においても非常に重要な要衝の地となっている岐阜市。
そういうものを目的に訪れる観光客に、現在の岐阜の街が提供できる「アミューズメント」はあまりにも寂しい。
柳ケ瀬の街全体に、場末感が漂っている。
いろいろ利権やらなにやらが難しいことは百も承知。
官民一体となって、魅力的な街に生まれ変わらせてほしい。
昔の岐阜駅前はある意味名古屋以上の繁華街だった。
表裏一体の柳ヶ瀬の他にも新岐阜百貨店、ダイエー、ジャスコ、パルコ、
近鉄百貨店とあの一帯にひしめいて居たのが嘘のように波が引いてった・・・・。
でも令和の身近な街としてリブートしていくのならば楽しみですね。
まぁ高島屋の解体・新築が終わるまでは工事で騒がしい街になりそう。
暖かい季節になって来ましたので
岐阜市のローカルフード、冷やしたぬき蕎麦のWサイズを是非食べにお越しください!
長良川の鵜飼も人生で一度はご覧ください!
お手頃な乗合船もありますのでお弁当とお酒とか持ち込んで是非!
まちづくりではタワマンは悪とされる風潮があるが、車社会の岐阜においてはタワマンのおかげで駅まで10分歩いてくれる客、それも名古屋駅に出勤するような大卒ホワイトカラーの客が生まれたんだよね
そのおかげで個人商店とか飲み屋が入るようになってきている
まあ名古屋のベッドタウン化という側面ではあるのだが
名古屋があまりにも近すぎるのがね、百貨店行くなら、せっかくなら名古屋ってなっちゃうし。それに車社会だから買い物は郊外の大きな駐車場があるところってなるし。私の地元も駅前は完全にシャッター商店街で衰退しているが、車で少しいくと、メガドンキや大型スーパーなどが出来て逆に前より人口が増えてきている。
岐阜から電車に乗れば20分もかからずに名古屋へ行ける。
20分なら場所によっては地元と変わらない。
発想を変えて名古屋までのアクセスを強化して
名古屋駅周辺を岐阜の店と見立てれば済むのではないか。
商店街は過去の反省を生かして欲しい。
なぜ、高島屋、ドンキが撤退したのか。
建物の老朽化じゃないですよね?
法外な地代が原因です。
もう殿様ではないので、柳ケ瀬に見合った運営をしていってほしい。
「国内」カテゴリーの関連記事