フェルメールの名画「窓辺で手紙を読む女」の修復で背景にキューピッドが復活
【修復前】
出典:https://www.tokyu-dept.co.jp/ec/p/10F8-art210744
【修復後】
出典:https://www.sankei.com/article/20210824-YOP7IUOAURJ3FKDLMQ3GZE7JQU/photo/6HHAKHSJLBIFVEEJKE7SP3JCVI/
ヨハネス・フェルメールの名画「窓辺で手紙を読む女(1657年頃)」の修復が行われ、塗り潰された背景にキューピッドの姿が復活した。本作を所蔵するドイツのドレスデン国立古典絵画館が、約3年前から修復に取り組んでいた。
この絵は何年ものあいだ、オランダの画家のレンブラント、そして次に同じくオランダのピーテル・デ・ホーホのものだと考えられていたが、その後フランスの美術評論家の鑑定により、1880年にフェルメールのものと断定された。
今回復活したキューピッドは、1979年に行われたX線分析で初めて発見されたという。研究者たちは、フェルメール自身がキューピッドを塗りつぶし、背景に余白を作り出したのではないかと考えていたが、2017年にドレスデン国立古典絵画館の絵画修復家、Christoph Scholzel氏が総合的に検査したところ、フェルメールの死後、18世紀に何者かによって上塗りされたことが明らかとなった。
同絵画館のディレクター、Stephan Koja氏は「背景にキューピッドが復活したことで、画家(フェルメール)の本当の意図が明らかになった」と述べ、「表面的な色恋の文脈を超えた、“真の愛”を表現しているのではないか」と考察している。
完全な姿を取り戻した本作は、今年9月に同館にて一般公開される予定だ。来年1月には上野の東京都美術館にもやってくるので、気になる方はチェックしてみてほしい。
参照元:ヤフーニュース
フェルメールの絵画を修復したら、背景にキューピッドが復活 “真の愛”を示すものか
参照元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/919d9ee4e411ce5dae20708095f2718899f3cee0
スポンサードリンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
いつも応援有難うございます!
当然のことながらキューピッドは素っ裸だ。この絵が修復された18世紀、ヨーロッパでは行き過ぎた宗教観によって「素っ裸は道徳上良くない」という理由で多くの絵画が凌辱(りょうじょく)された。
現代科学によってフェルメールの真意を知れて良かったし、そこに蘇ったのが「愛の天使」であることに感動する。
女性と手紙に注目させるためのあえての空白だと思っていましたが、もっと華やかな暗示に溢れた作品だったのですね。
来年もちろん観に行きます!
この絵が当初、レンブラントの作品と思われてたとは以外です。
構図、モチーフ、表現方法の全てがレンブラント作品に該当しないから。
でも綺麗に修復されて良かったです。
油絵は経年劣化が激しく百年も経てば黒ずんで作成当時の面影すら無くなります。
ルーブル美術館を訪れて無数の黒ずんだ大作を見た時は悲しくなりました。
今後、修復技術が更に進歩して次々と過去の名作が輝きを取り戻すのを切に願います。
背景があると、画面が密な感じもするが、修復後の方が女性がより手前に立体感を持って生き生きして見える。修復前の絵は恋文を読んでいるのに何か悲しい印象で、不思議に思っていたけれど、背景がキューピッドなら女性が恋文を読んでいる幸せな絵に見えて、腑に落ちる。
にしても、塗りつぶした絵の具層だけを取り除く修復技術は凄いですね。
少しずつ絵の具を拭き取っていくんでしょうけど、元の絵も削ってしまいそう…
欧州大陸ではキリスト教の価値観に合わないと判断された絵画の多くが後に修正されて、描いた画家の当初の概念とは異なる芸術作品として長年に渡り解釈されている場合がありますから。
美術作品を観賞する際には本当にこの作品は製作者の意図通りの姿を現代に伝えているのだろうかと、知的な疑問と好奇心を抱いて見ると、違った角度からの芸術作品の観賞が行えると思います。
見比べてみると、修復前はあまり良くない手紙で、修復後は暖かい幸せな知らせのように思えた(単純な素人なので悪しからず)。
フェルメールって窓際にいる女性の構図多い気がしますが、違ったかな?
素人目で修復後の方が良いと感じたんだが。
背景にキューピッドがいたんですね!
前面の緑色のカーテンが舞台の幕みたいで、キューピッドがいる方がドラマチックに見えてきた気がします。
キューピッドの持ちもの(棒…?)、踏みつけているもの、下に落ちているものなどアトリビュート研究者の方たちの読み解きが楽しみです。手紙の内容も示唆していると思います。
来年、見に行きたいけど混むでしょうね~!
18世紀頃、裸の表現の規制によって塗りつぶされたというコメントがちらほらあるね。
まぁ、そういう規制は確かにあったけど、これは違う理由で塗りつぶされたんじゃないかなぁ。
だって、塗りつぶすよりキューピッドの下半身に布を描き足すほうがはるかに簡単だもん。
そうすれば手紙が良い知らせという意味合いを変えずにすむし。
個人的には余白のほうがスッキリしていて
哀愁が漂うもが好き。
案外、買った人がそんなことが理由で消させたのかもね。
失恋してキューピッドを消させたとか。
そんな単純な理由かもよ?
驚きました。
まさか、背景の壁に、天使の絵が飾られていたなんて、すごいサプライズです。
フェルメールの絵画だと言われると、フェルメールの絵画らしいので、そう見えますが、少し前まではレンブラントが描かれたと思われていたのですね。
この絵は、これからの未来で、どんどん有名になるなと感じました。美術館で見られる日が楽しみです。
今の世の中に、天使ちゃんが現れて、すごく意味があるように感じました。
修復前の絵の複製を自室に飾っているけれど、これは驚いた。当たり前だが全然印象が違う。
確かに大きな余白部分で、言われてみれば陰影に微妙に隠れていた絵の気配があり、これは是非見てみたい。しかし来年1月の東京か…せめて感染が今よりは落ち着いていてくれることを願う。
絵画であまりカメラ目線のキューピッドを観たことがないから、背景も相まって不気味な印象がある。
絵の中のこの女性だか待ち人だか分からないけど、よくこの絵を買おうと思ったよなーって単純に思ってしまう。
絵画のキューピッドちゃん無表情で何か踏んでるし。仮面転がってるし。
修復後は、絵がごちゃごちゃたくさんあるように見えるから、修復前の方が個人的には好きだな。ただ、キューピッドがあると、手紙は良い知らせだったんだなと分かるのは良いかな。
現代科学で作品の変更の筆跡などがわかるケースが増えていますね。
元の状態の作品がわかるのはとても面白いことですね。
だいぶ印象が変わりますな
ドレスデンでこの絵の前にたった時は
全身鳥肌でその場から動けなくなりました
フェルメール巡礼の旅も2/3ぐらい進んだけどまたドレスデンに行かなくては行けませんな
個人的には修復前の方が好きだけど、塗りつぶされた理由を色々想像するのも面白い。
宗教的なものなのか、仕掛けとしてやったことなのか…。
現代は過剰なフェルメール神話があるが、中にはそれほどでもない作品があると認めよう。牛乳とかと比べたらかなり落ちる作品も色々ある。本作がダメと言ってるわけではないけどね
色使いが全然違います。
修復後、色鮮やかに成りました。
背景のキューピット、赤い縁取り、そして
フェルメール・ブルー。
このアクセントが、画家を物語ります。
天邪鬼で言うんじゃないが、自分はあの余白こそが、手紙の内容と女性の反応を物語っているような気がしていた。キューピッドねえ。謎も解かれてみると、なんだかなあ。
天使の周りに落ちている仮面や踏みつけて(掴んでいる)ものが蛇のような、枯木のような。笑顔なのに不穏な雰囲気。この手紙は恋人の不幸を暗示しているのでは…と物語が始まる。
蛇は『疑念』『嘘』『悪魔』などを暗喩すると聞いた記憶があります。
天使がその蛇を握り潰しているように見えますので、それらを打ち消す・それらに勝利することを指し示している可能性がありますね。
(蛇ではない可能性もありますが…)
余白の方が好きだけど。キューピッドは分かりやすすぎるような。見慣れてたからかな。。
あのポカーンと空いたスペースにいろいろ想像力を掻き立てられてきましたので(笑)。
こんな、どストレートにスペース埋めてたとは。
謎の多いフェルメール、この絵だけでも色々
想像できて、感動します。
キューピッドが出てきて完全?
無い方が女性が浮き立ちますし背景があるとバランスが悪いです
背景とするならフェルメールならもっと小さく女性を邪魔しない配置にするのではないでしょうか
彼が塗り潰したのですから背景が消えて完全なのでは無いでしょうか?
日本で観られるなら、修復前の写真と並べて展示してくれるといいな。
フェルメールは大好きで何点も模写したが、不敬な話しだが、ピカソ見たいに絵が上手ではないと思えてならない。
美術大学に通っていました。
この絵はこの構図が良い!と教わっていました。笑
ピンクの裸ん坊が邪魔だし、その額縁があまりにも太すぎる。
フェルメールを馬鹿にして描いた絵のような気がする。
本当にフェルメール?
フェルメールの絵を見た時に感じる「静けさ」がまったく感じられない。
前の方が良かった。手紙を読む女性のアンニュイな表情と、滲みのような陰のある壁の取り合わせが絶妙だったのに。修復後のものはごちゃごちゃして何ともバランスが悪い。塗りつぶした人は天才だと思う。
背景が白い方が、少女に、しせんをフォーカスさせれるから、いいね
「IT・科学」カテゴリーの関連記事