ブラックホールの「宇宙の共食い」現象!銀河衝突で想定より100倍も高い頻度で発生
超大質量ブラックホールが哀れな星たちを引き裂き飲み込んでしまう「宇宙の共食い」現象は、これまで考えられていたより100倍も高い頻度で起きているとの研究結果が27日、発表された。
出典:http://gigazine.net/news/20150609-black-hole-fall/
これまでの研究では、こうした現象は、銀河1個につき1万年~10万年ごとに1回しか発生しない、非常にまれな現象と推測されていた。このいわゆる「潮汐破壊現象」をめぐっては、銀河数万個の掃天観測でしか目撃されていない。
だが、英科学誌ネイチャー・アストロノミー(Nature Astronomy)に掲載された最新の研究論文の執筆者らによると、ブラックホールによって破壊されている星が、銀河同士の衝突をわずか15件観測しただけで発見できたという。このサンプルサイズは、天文学の基準からすると極めて小さい。
2つの銀河が衝突すると、星がブラックホールに吸い込まれて消滅する確率が100倍に上昇すると、研究チームは結論付けた。
英シェフィールド大学(University of Sheffield)の天文学者のクライブ・タドハンター(Clive Tadhunter)氏率いる研究チームは今回の最新研究で、それぞれが数十億個の星を含む銀河同士の衝突を15件分析した。
研究チームは2015年、今回の観測対象の一つで、地球から約17億光年の距離にある銀河「F01004-2237」で驚くべき変化が起きていることを、10年前の観測データとの比較から発見。そこで、米観測プロジェクト「カタリナ・スカイサーベイ(Catalina Sky Survey)」で収集された時系列の観測データを詳細に調べ、2010年までの変化を追跡した。
この年、F01004-2237の輝度が突発的に上昇していた。その様子はまさしく、引き裂かれている星が上げる断末魔の叫びそのものだった。
論文の共同執筆者で、同じくシェフィールド大の天文学者のジェームズ・マラニー(James Mullane)氏は「ブラックホールに向けた恒星の落下を引き起こすのに、銀河衝突が重要な役割を果たしていることを、今回の研究は示している」と述べた。
ひとたび危険領域に入ってしまえば、星はブラックホールの重力に飲み込まれる運命から逃れることはできない。星が破壊されるにつれて、引き裂かれた星のかけらはブラックホールへの落下速度がますます高速になり、熱せられて閃光(せんこう)を放ち始める。
今回の研究成果は、スペイン・カナリア諸島(Canary Islands)のラ・パルマ(La Palma)島で運用されているウィリアム・ハーシェル望遠鏡(WHT)を用いて実施された観測に基づいている。
参照元:ヤフーニュース
ブラックホールの星破壊、銀河衝突で頻度100倍か 研究
参照元URL:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170228-00000012-jij_afp-sctch
スポンサードリンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
いつも応援有難うございます!
2017/02/28 12:14
2017/02/28 12:54
あの火が消えるくらいの速さじゃないか?w
2017/02/28 13:10
2017/02/28 16:07
2017/02/28 16:33
あの中にも物語りがあるとしたら、面白い。
物凄く時間の流れは違いますが。
2017/02/28 18:33
一瞬どうのって話なら、地球の存在も砂粒より小さいです。
宇宙には天の川銀河ようのものが1700億個もあるそうなので。。
2017/02/28 18:39
みんな消えたら、テロも戦争もなくなって、みんな平等でハッピーエンド。
2017/02/28 19:38
2017/02/28 19:53
2017/02/28 20:08
2017/02/28 20:39
ベッドのシーツにビー玉を置く→少し離れた場所を指で押さえる→ビー玉が寄ってくる
質量が大きくなると空間を歪ませる力も大きくなります。
2017/02/28 21:42
2017/02/28 21:42
2017/02/28 21:43
2017/02/28 21:46
2017/02/28 21:46
2017/02/28 21:53
2017/02/28 21:53
2017/02/28 21:57
2017/02/28 22:07
2017/02/28 22:08
せいぜい温暖化の傾向にあるとか、
あぁ、それよりモンスターが増えたことのほうが問題だわ。
宇宙の変化なんかどってことない。
2017/02/28 12:36
2017/02/28 15:54
2017/02/28 16:10
いやおうなく自分の死を意識してしまうね。
2017/02/28 20:09
まだ小さい。気にすんな
2017/02/28 21:51
いない時代に、海の底には何があるんだろう
って肉眼で見えない薄暗い海の底を見つめる
ような興味と恐怖が入り混じった何ともいえ
ない興奮があるなぁ。
宇宙は難しすぎて敷居が高いけど一番でかい
星はどれだ、とかついネットで探してしまう。
2017/02/28 21:55
ブラックホールの向こうには何があるの。
子供の頃ニュートンの宇宙関係の記事を読んでは
わかったような気になっていた。
2017/02/28 22:08
太陽がそうなるのは、50億年後というから考える必要がない気がする。
銀河系もアンドロメダ大星雲と衝突して吸収されるのも、遠い未来だから心配する必要がない。
研究してわかっても、今の人類に何の意味があるのかと思う人も多いと思う。
2017/02/28 11:29
2017/02/28 12:50
アルマゲドンで地球が滅びるなんて、まだまだスケールの小さい話だったわけだよ……。
2017/02/28 13:13
2017/02/28 17:13
解らなくもないが、説明したい要点がよく判らん。
宇宙の膨大さ、不思議さにかこつけて、
記事も脈絡が曖昧な文章になってて、非常に解りづらい。要は、今までの観測が節穴だったってこと?
銀河1個につき1万年~10万年ごとに1回しか発生
しない、非常にまれな現象だったはずなのに、よく
観察してみたら、ブラックホールの星破壊なんて、
もっと結構起きてるじゃん(計算したら100倍)
ってこと?各読者が、一生懸命頭の中で想像を膨らまして理解
しようとしなくても、もっとつながりが解りやすく
イメージできるよう、分裂気味な文章を整理して、
記者はもう少し、丁寧に説明してくれないかな。
読者によっては、膨らませ過ぎた想像が、
そーじゃなくて みたいな、
まったく的外れなものになってるかもしれないので。
もしかして畑違いの記者による、英文の丸翻訳?
2017/02/28 17:26
サンプルサイズが小さ過ぎて、
(記事にあるように)「これまでは非常に低い頻度でしか起きない現象だと思われていたものが、15個中1個という高い頻度で起きている証拠が見つかった」
のか、それとも
(単なる幸運で)「非常に低い頻度でしか起きない現象を、偶然にも僅か15回の観測で見つける事が出来た」
のか、どちらなのか良く判りません。
2017/02/28 18:35
2017/02/28 19:51
衝突している銀河で観測すると、ブラックホールが星を飲み込むことが頻度高く起きていそうだと。(15個中で1個すぐ見つかった)
衝突している銀河というのは、そんなに数は多くないはずだけど。
2017/02/28 20:33
それが分かったら苦労しないだろうな。
2017/02/28 21:41
2017/02/28 21:44
2017/02/28 21:54
2017/02/28 21:56
2017/02/28 22:00
これ、用語がおかしくありませんか? ブラックホールが一方的に恒星を飲み込んでいくのですから、共食いではなく「宇宙の捕食」とでもした方が適切でしょう。
2017/02/28 18:27
2017/02/28 19:01
2017/02/28 21:47
実は大したことがないかもしれない。
不思議だね~??
2017/02/28 21:44
2017/02/28 21:59
しなければ一生判りません
2017/02/28 22:03
○○光年とかも事実かどうか怪しいから。
2017/02/28 16:46
2017/02/28 21:58
2017/02/28 21:38
2017/02/28 21:29
2017/02/28 21:52
2017/02/28 21:59
2017/02/28 22:04
ただ無くなるだけなのかなぁ?
2017/02/28 22:06
2017/02/28 22:07
2017/02/28 21:48
2017/02/28 22:08
2017/02/28 21:58
2017/02/28 22:06
2017/02/28 21:46
2017/02/28 21:49
2017/02/28 21:53
2017/02/28 21:43
ビッグバンで宇宙が生まれてくる必然性って何だったんだろう?
2017/02/28 22:09
2017/02/28 11:22
2017/02/28 11:29
2017/02/28 22:08
前にサイエンスで読んだんだ
おもしろくて、購入してしまった
時間も吸い込むって、どんな感じなのだろう
恐ろしいけど、それより興味の方が勝ってしまった
2017/02/28 21:44
2017/02/28 22:08
2017/02/28 18:16
手始めにコズミックフロントNEXTをどうぞ。
2017/02/28 19:06
2017/02/28 19:08
2017/02/28 20:11
2017/02/28 20:17
素粒子構築のない新しめの理論がベースになっている。
相対性理論では閉じた宇宙の限界から上は計算できないから
あのアニメの根幹になりうる理論ではないので必然ではあるが
そこから科学誌へ帰っても既存理論としどろもどろな
場合が多い。
アインの素粒子考はそれはそれで完成しているがその先に
進んでいるのは学術書だけではなくアニメもそこに到達
している。
2017/02/28 20:56
2017/02/28 21:18
2017/02/28 21:59
人によっちゃ宇宙の事知ったってなんになるの?って人もいる。人の趣味を馬鹿にするような発言は控えた方が良いよ
2017/02/28 22:01
2017/02/28 21:55
2017/02/28 22:00
2017/02/28 22:04
2017/02/28 11:50
2017/02/28 20:23
2017/02/28 11:45
2017/02/28 12:10
2017/02/28 21:50
2017/02/28 19:16
2017/02/28 21:43
2017/02/28 21:56
2017/02/28 18:50
2017/02/28 19:11
2017/02/28 20:12
我々のいる天の川銀河と、アンドロメダ大星雲が合体するそうだが。
2017/02/28 21:59
重力が要因なら渦はおかしい。
2017/02/28 21:59
2017/02/28 21:31
2017/02/28 21:42
2017/02/28 11:57
きっとその時人類はいない
今はただ…へえーだ
2017/02/28 22:08
2017/02/28 18:06
それに比べたら僕って161cmと小柄。
2017/02/28 18:44
2017/02/28 18:53
マジかっ…負けた!
2017/02/28 21:57
2017/02/28 21:43
夜眠れなくなるから「まぁ、色々不思議なことあるよね」と
思っておこう
2017/02/28 21:54
ブラックホールって本当にあるんでしょうか。
誰か見たのでしょうか。
2017/02/28 22:11
2017/02/28 22:06
2017/02/28 12:29
2017/02/28 16:26
2017/02/28 21:53
2017/02/28 21:50
2017/02/28 15:43
難しい話…。
もう少し要約して欲しい。
2017/02/28 20:42
最強です。
2017/02/28 21:56
2017/02/28 21:58
宇宙の大きさは私には理解できません!
2017/02/28 21:54
2017/02/28 18:01
2017/02/28 19:16
2017/02/28 22:11
2017/02/28 22:11
2017/02/28 11:46
2017/02/28 15:55
2017/02/28 21:52
2017/02/28 17:25
2017/02/28 19:21
2017/02/28 20:54
2017/02/28 21:40
2017/02/28 18:04
2017/02/28 11:48
2017/02/28 12:53
それによってその星がどうなってしまうのかも知ってる。
では、ブラックホールとブラックホールが衝突したら一体どうなるんだろ?
2017/02/28 13:43
うーん、そういわれると、気になりますね。
シュヴァルツシルト半径内からは、どんな物質も出られないと言われますが、別の
ブラックホールが近づいて引っ張ったら、一時的にシュヴァルツシルト半径が
小さくなって、今まで出られなかったものが出てこられるようになったり・・・とかね。
2つのブラックホールの中間でバランスを取って、うまく勢いを付けたら、一部は
ブラックホールから生還できる?
そういえば、去年重力波の検出のニュースがありましたが、ブラックホール同士
の衝突だって言ってましたね。
2017/02/28 16:38
力が均衡すれば連星のようにお互いを回り合うとか、ちょっと面白い。
2017/02/28 17:03
連星のようにお互いを回り合ってると、重力波を放つ分、エネルギーを失って、
段々近づいて行くんだとか。
2017/02/28 18:43
2017/02/28 19:19
が元の頻度。
2017/02/28 21:00
2017/02/28 21:46
2017/02/28 13:13
2017/02/28 21:43
2017/02/28 13:55
2017/02/28 22:00
2017/02/28 11:24
2017/02/28 21:44
2017/02/28 22:10
「IT・科学」カテゴリーの関連記事