日商簿記1級の検定試験中にトイレ退室で結果不合格に!不合理だと訴訟を起こしたが…
出典:https://learner-of-english.com/466
試験中に、トイレのために一時退室できないのは不合理だ――。日商簿記1級の検定試験で途中退室し、結果が不合格となった都内の男性がこう主張し、試験を実施した東京商工会議所に受験料の賠償や慰謝料を求める訴訟を起こした。しかし、東京地裁(篠原敦裁判官)は「どんなルールを定めるかは実施者の裁量」として請求を退けた。
10日にあった判決によると、簿記試験は開始から30分以内の退室や、それ以降に退室した場合の再入室を規則で禁止している。2017年11月に1級検定を受けた男性は、開始15分後からトイレを我慢し、30分を過ぎた後に行ったため、再入室できずに帰宅。結果は不合格だった。
訴訟で男性は「完全にコントロールできない生理現象に配慮する義務が東商にはある」と訴えた。東商は、「退室を認めると、携帯電話を使ったカンニングにつながる恐れがある」などと、ルールの正当性を主張していた。
判決は「トイレが原因で、実力を発揮できない受験者が出る可能性はある」とする一方、「カンニングを完全に排除できない」という東商の主張を認めた。試験自体は90分で、15分の事前説明を含めた着席時間は105分間。判決は「過剰な水分摂取を控えれば、トイレに行かずに済む場合が多い」とも指摘した。
日商簿記は年間約55万人が受験する。1級は最難関で、公認会計士や税理士への登竜門といわれる。
参照元:ヤフーニュース
試験中、トイレで退室 認める?認めない?司法判断は…
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190117-00000072-asahi-soci
スポンサードリンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
いつも応援有難うございます!
体調管理も試験の中の一つ。
不安な人は前もって薬を服用しておくとか
十分に睡眠を取ったり水分補給は控えるとか。
トイレの個室に前もって書き込んだり仕込む場合も想定出来るし
いちいち、トイレに行く人について行ってられない。
日商簿記試験なら、年に数回御座います。またの挑戦をお待ち致しております。
別室でのおむつ受験などが認められてもいいかも知れない。
大はさすがに周りへの臭いの影響もあるけど…
高校時代に同じような流れで赤点を喰らったこともある。
でも現実は、司法判断を認めざるを得ない。
体調管理ができない人間は、社会でやっていけないのも現実。
別室受験可能の場所が過半数以上なんだから全ての会場で統一すれば良いのにと思う
それかもう別室受験可能の会場で受ければ良い
頻尿にも良いらしい。
まーこの人が同じ症状かは分からないけど
ついてくるのもあるだろうな。
ドーピング検査じゃないけど、携帯とか操作させないよう
試験監督が見えるようにトイレしないとダメやろね。
体調管理も試験のうち。
時間管理も試験のうち。
試験勉強も試験のうち。
でもそれができなかったから能力がないというのも違うような。
資格の内容と直接関連はないですよね。
不正防止とのバランスで悩ましいところとは思いますが、これがその人の体質に原因がある場合だと、それで排除する結果になるのも良くないように思います。
できるだけ不利益を減らせるように、見直しの検討を続けて頂きたいですね。
自分も緊張してトイレで苦労するタイプなので前日の夜間にご飯は殆ど取りません
たかが1、2時間の拘束時間で主催者を訴えるなんて責任転嫁も甚だしい。
法廷で門前払いを食らうのは当然のこと。
それはさておき、日商簿記で1級を受けるのはやめた方がいい。
会計士や税理士と違いそれ自体で開業できる資格じゃないし、その割に受験料はバカ高い。
オレも一応保持者だが、受けてみてなぜ日商受験者と教材の販売量が2級から1級で激減するのかわかった。
長時間トイレに行けない仕事柄の人たちはみんなおむつやで
その悔しさをバネに次回は逆に1時間で終わらせてやると勉強して前日から水分を摂らず無事合格しました。
今は話のネタにしていますが合格するまではトラウマでした。
ただその悔しさを日商にぶつけるという発想はなかったです。
???
これってようは試験中は退室禁止って事?
???なぜ文章を区切った???
試験の要項は初めに提示されていて、全員同じ条件で受験してるんだから、それに文句言うのは筋違い。
臆することなくトイレという戦場に向かったのだ。
我々はその勇気ある行動に尊敬はしても
批判するべきではない!
失格を恐れてトイレを我慢する事の方が
間違いだ!
高性能なあれだよ、いつかお世話になるやつ!
紙おむつっ、、、。
何度もハンカチで鼻をかんでました
あれも、カンニングとして扱われなくて良かったな
鉛筆とか消しゴム落としたら
試験官が飛んできて拾ってくれて良かった
オムツしろとか漏らせとか今の時代に凄いこといいますね。
仮にこれが自分の子供や恋人でも同じこと言えますか?
あとオムツ・漏らせは周りに迷惑かかるから普通に考えてダメだと思いませんか?
両隣の人が大とか漏らし初めたら、それこそその臭いや音で試験に集中出来なかったって人も出てくると思いますけど。
直前にトイレに行ってもすぐ行きたくなるわ
それでも我慢するけどさ
というか簿記1級ぐらいまた受ければ…。
もちろんトイレまで同行するけどね。
いやいや別にトイレの個室に書かなくてもポケットとかに小さく忍ばせといてそれをトイレで見ればいいだけでしょ。そんな頭の悪い方法しか思いつかない奴は最初から受からないでしょ。
ってカンニングは絶対ダメだけど
急に腹が痛くなることはあるけど、お腹が弱い知り合いは前日の食事に気をつけて途中で
トイレに行きたくなるリスクを減らしてる
資格試験中にトイレに行ってる人は見たことがないしみんなそれなりに
対策してるんじゃないかなと思うけど
※大学受験も
大事なことがあるときは
食は控えめにしますね。
体調管理できないほうが悪い。
極端な話、面接の途中でトイレいけるか?
あとオムツ付ければいいとか言う意見は本当に馬鹿だと思う。
健常者で準備不足の結果そうなったのであれば、諦める他ないとは思う。
だけど、この試験はあくまで専門能力を試すための物であって、体調管理も試験のうちというのは本質を得ていないと思う。
試験終了時刻前にベストアンサーが得られるかもしれません。
合格前提で考えたら、①もらしてでも試験を受ける②おむつをつける くらいしか方法ないよ
人権ガーの人は試験を受けるべきではない
ライバルを動揺させるメリットもある!
それ以前に障害に対する配慮のない試験制度に対して裁判起こすでしょ。
司法試験司法書士行政書士
試験1時間や2時間じゃない
トイレ行くのはふつう
頭固まってきたら「トイレ行って一息」ってのも合格テクニックの基本
「こんなアホ」?
英検3級でも受けてろ
国家資格ではトイレはふつう
誰でもトイレトイレ言い出すよ。
出るなら出しちゃえばいいのに、色々判断をして出さないで禁止事項を選んだのは自分。
大学の二次試験でも科目によっては120分なんてざらにあるじゃないか。
トイレに行きたくて我慢できなくなり退室するなら、不合格は当然と考えないといけない。
訴訟なんて恥ずかしすぎる。
オムツすれば解決。
体調管理も試験の中の一つ。
こういうこと言う人って一番頭使えない人
“体調管理も仕事の一つ”っていうタイプだろうな。
どれだけ体調管理しても人間の体はメカではない
体調崩す時は崩す
コメ主は気合い根性論でしか考えれないタイプ
薬なんか飲んだら副作用が出ることがなぜわからん?
しかも薬よっては利尿作用が増す
まあ、事前に再入場禁止ってわかってるなら対策しなきゃだめだよな。
トイレいけないの辛いんですよね。1日何十回もトイレ行きたくなるので。
でも、それでも今まで色んな試験を乗り越えて来ました。
なので今回は仕方ないと思う。
それを自分の体調管理不足、自分の責任と思えないこいつはまず社会に出ても上手く行かない。
国が相手なら、争えたかも知れないけど。
民間の資格だし、実施者が決めれると言われればしょうがない。
次の試験頑張ればって感じ、一生に一度の試験でも無いんだし。
“体調管理も仕事の一つ”っていうタイプだろうな。
どれだけ体調管理しても人間の体はメカではない
体調崩す時は崩す
うーん、一発でいい倒そうか??
人間、生涯の人生において体調が悪いときの方が圧倒的に少ないのだ。
24時間の内、トイレや病室で23時間寝てたり休んだりしてないだろ?(笑)
生まれつきの障害、介護、障害者、事故療養、高齢者などでそういう生活を余儀なくされた人を抜かして、日商一級を受けにくる人間・・そんな人間は限り無くゼロだ。
その人物に合わせてたら、試験が成立しなくなるし、そもそも試験コンディションに合わせる意思すら薄弱って事だ。
糞を漏らしてでも、やっても良かったんだよ。試験項目に無いから。それでダメになったら初めて訴えろよ。
要は知識じゃなくて、覚悟と準備が足りてねぇんだ。
それを素直に認める所から貴方はスタートなんですよ。
それ以上の配慮はできないと思う。
完全に「平等」は無理。
スキーの時とか使ってる人もたまにいるし、宇宙飛行士だってオムツ使ってるんだよ。
大人用オムツは老人介護だけのものじゃない。臨機応変に使えば良いのよ。
こんな人に仕事を頼みたいと思う人、少ないだろうから。
トイレでカンペを見て
とう事件が有ったかと思う。
毎回トイレに立つので不振に思った試験官が問いただして、
発覚したと記憶している。
理論科目の場合トイレは恰好のカンニングの場になるからねえ。
スマホがあれば尚更。
ま、簿記検定は財表の一部を除いてほとんどが計算で結構な量があるから、
正直トイレに立った時点で試験時間が足りなくなると思う。
それにしても、年2回ある試験だし、体調不良は自分の都合なのだから、
次頑張ろうと思わずに、裁判で慰謝料だあと叫ぶなんて、
ちょっと危ない人という感じがするな。
日商簿記試験って、会場が、予備校だったり、商業高校だったり、試験監督がかなり緩いから厳格にしないとカンニングしほうだい
試験監督が予備校の講師だったり、学校の先生とかが珍しくない
しかも、試験監督員がトイレ入口まで同行します。
理由の如何を問わず、途中退室を認めていないのは、それ以外の資格系の試験に多いと思います。
っていう判決だからね。日商簿記は将棋や三味線の段位と同じってこと。
どこから話し持ってきてんだ?
日商簿記検定はペットボトル持ち込みは不可。
持病があってちょくちょく水分補給しないといけない人
にとってはペットボトル持ち込みできないのはつらい。
一定の理由があるのなら、前もって許可を得ることは
出来るのかもしれんが。
たしか、公認会計試験はトイレに行くことはできたと思う。
試験管に持ち物チェックはされると思うが。
試験時間に差があるでしょ?そんなんもわからないくらい馬鹿なんですか
これは2級までだと思う。
去年1級受けたけど、会場は商工会議所ビルだった。受験する地方
にもよるのかな?
>試験監督が予備校の講師だったり、学校の先生とかが珍しくない
2級試験受けたときは、通っていた資格の学校が試験会場だった。
ただ、一般の受験生もいるので、カンニングとかはできるような感じで
はなかったな。
だからといって、トイレに行く人が教室で何十人もいて引いた。
でも時間との戦いみたいな試験だから
トイレに時間割いてる時点で合格は厳しい気もする
それを了解の上、試験を受けているのだから。
どうしてもトイレに行きたかったらできるだけ問題を終わらせて終了退室すればよい。可能だよね。
人生で1回だけの試験ではないからまた次に頑張りましょう。
ささっと解答して時間前に離れるか問題が出る前に行くしかない。
ちゃんと始まる前に行くかオムツしていくかその場で漏らすしか選択肢はないよ!
履くパンツの中に長方形を一枚入れれば安心
申込み前にその規則はおかしいと言うならまだ分かります
試験開始前にトイレ行ってないの?
俺、持病で薬飲んでるんだけどね。やっぱりトイレに行きたくなるのよ。それでも利尿剤とかじゃないから、30分は少なくてももつ。
開始前にトイレに行っておけば、流石に15分でトイレに行きたくなるって事は殆どないと思うけど…。視野狭いのかな?
司法試験→トイレok
司法書士→トイレok
行政書士→トイレok
同じなんですね、へえ
1次
1日目 60分 60分 90分 90分
2日目 60分 60分 90分
2次
80分 80分 80分 80分
1次7科目、2次4科目あったけど、
受験者の殆どが男性。
休憩時間長蛇の列でトイレいってると次の試験に間に合わないことも。
で、1次のときは試験早めに終わらせて提出してから先にトイレ行った。緊張のせいか毎時間トイレに行きたくなるんだよね。
地獄だったのは2次。
解答量に対して試験時間が短いから、先に解答用紙だすという技が使えない。試験中トイレ行くこと許されていたけど、そんなことすると解答間に合わない。
結局間の休憩時間に試験会場でて他の建物のトイレまでダッシュで用足しに行っていた。
それを横目にみながら女子トイレはガラガラ状態・・・
行った人はいないんじゃないか。
その5分で落ちる可能性もあったし。
ちなみに、ほぼ、文章作成の施工管理も行けるけど行く人はいない。宅建もそうだな。
大体、カンニングする程度で受かる試験ならそれほど大した試験じゃないんじゃないか。
簿記は2級迄しかないが。
ビル管理士も午前、午後とあり、16:30頃迄あるが行けるけど
行かない。ほとんど、そういう感じだけど。
派遣でいろいろな試験監督やってる者です。
大抵はトイレのための一時退出が認められているが、一時退出不可の時間が絶対にあるはず。リスニングがある試験はその時間内は絶対に不可だし、受験票と本人の顔をチェックする時間帯は絶対に不可。
あと、試験教室内で開始前に、監督か補助が「トイレは今のうちに済ませてください」とか言ってるはずだが、参考書に夢中で聞いちゃいない。
本当に大事な試験なら数ヶ月前から体調管理をしっかりとするべき。
この記事内の人は小便ではなく急な便意による大便をするための退室だったんだろうけど、前日〜2.
リスニングでも。音声は進んじゃうから損害でかいけど。
例えば10時間近い数学コンクールとかトイレいけないと拷問になりますでw
解けない問題にうんうん唸って一問に、「はまって」しまって10分20分すぎることがあるの
一度席立って頭リセットするのは、ふつうなの。
トイレを批判してる馬鹿はそういう経験もないんでしょ、少なくとも「知らない」んだから。え?
「知らない人」が「知ってる人」「経験したことのある人」
に、何が言えんの?
え?
何が言えるんよ?
仰る通りだけど、下痢もインフルも不可抗力でかかることあるよ。
試験前の週の仕事中に、商談中に食べた何かにあたったとか電車内でインフルうつされるとか、自己管理だけで100%防止するなんてさすがに不可能だよ。殆どの社会人の人は、仕事の片手間で試験受けてるわけだから。重要度は仕事>試験。
病気になりたくてなった訳じゃないし。
資格の試験は難しいと思うけど、受験なんかは海外のように何回も試験があって、1番いい点数を採用してくれるようにしてほしい。
その試験でも共通しているのは、試験後の5ch(昔2ch)上での盛り上がり。
〇〇会場〇〇教室の試験官がどうだったとか、試験終わるのがうちの教室遅かったとか、そとがうるさかったとか。
その中でけっこうあるのが、トイレが混みすぎだったから運営なんとかしろよ、とかいうもの。
試験内容以外で盛り上がること結構多い。
試験に関しては、たいていて第〇〇問は没問だろ、とかそういうので盛り上がる。意外と楽しい試験後の5ch。
受験者の側はルールが気にくわなければ受験しない自由もある。それによって受験しない人が多数を占めれば、日本商工会議所のビジネスが失敗するだけのこと。
まさに自由主義。それが判決で確認されただけ。
しかし、国が実施する試験や業務独占の付随する試験だと、話はそう単純ではない。そしてその領域は今回の判決とは無関係。それだけ。
安くて良い先生だったら無問題でしょ
ぶっちゃけ会計士とか税理士の先生なんて得意先に長時間いること多いし、仕事中に「ちょっと失礼」なんて普通にあるぞ。
簿記1級だから。この試験は
税理士にもなっていない。
税理士の受験資格程度の資格で
会計士って。
俺、簿記2級だが、1年で取った。
それほど難しい試験じゃない。
税理士は難しいけど。
馬鹿はむしろ君だ。
生理現象を起こさない様に予防する術なんていくらでもある。
しかも、難しい事ではない。
馬鹿でも考えればわかるけどね。
無知って怖いね
自分だったら、絶対カンニングしてないという証拠の為に、自分からお願いして、試験管と一緒にトイレに行き、試験官の見てる前でう〇こをする。
心無いとかじゃなくて、全てをフォローすることは現実的に不可能。
合格したそうです。
それならあらかじめ診断書を提出すれば対応策くらいあるかもしれないが、そういう事すらしないで病気を主張するだけじゃ話しにならないと思うけどね。
何でもかんでも平等にすればいいってもんでもない。
薬なり体調管理なりで試験時間ぐらい乗り切りなよ。
できないレベルで深刻なら事前に申し出ればいい
本当に重要なことなら取り合ってもらえるし
してもらえないならその時こそ訴えに出ればいい
行動が伴わずに俺はウンkしたかったんだよ!!って声高に叫ばれてもね~
試験時間ひとつぶんも集中もできず、解決もできないくせに
試験のスキルを使う本業のほうを任せられるかも微妙だ
無駄な性欲は去勢すりゃいいけど便意や尿意はコントロール出来ませんよ。
女性の生理みたいにある程度ピルでズラすとか出来ればいいけど便意や尿意は難しいですよ。
人間みな一人ひとり、生きるか死ぬかの戦いをしている。
人間も所詮は動物の一種に過ぎず、自分が生きるためには
他人のことなど知ったこっちゃない、蹴落とすなど当然、
たとえ相手が親でも子でも、だ。
そんな真理の前で、こんなちっぽけな不条理、不平等など
「不利益を被った方」が悪いのだ。
その後の人生を勝ち取るために、みんな必死なのだ。
自分以外の他人がいかなる理由で落ちようが
それは自分にとっては利益以外の何物でもない。
逆もまたしかり、自分がどんな理不尽な目に逢おうが
他の誰にも関係ない、誰にとっても知ったこっちゃない。
むしろそんな競争の場にすら、ルールを設けるなんて
「易しい」ことをしているのは人間だけだ。
そんな大甘環境の中で自分に不都合があった、理不尽があったと
そんな声通るものか。
賛成(@ ̄□ ̄@;)!!
一応僕は大学院の受験も経験してるし、三時間以上の試験も受けた事あるから机上の空論ではない。ちゃんと試験うけて、英検一級は持ってるけど
あと体調管理は大事だと思う
しかしやむを得ない生理現象を全否定する人はよほど頑丈な膀胱を持ってますよね笑笑
体質的に苦しい人もいる
仕組みで配慮したり不正ないようにするのは、必要だと思うよ
きちんとした難関資格だから、コストをかける意味はあると思うが?
我慢しろ、は精神論にしか聞こえない
で、皆さまは簿記一級持ってるんですよね
私は持ってないから、自分のストイックなことを他人に押し付けるような偉そうなことは言えません笑
覚悟が足らんのだよ。
常識的には最低な行為だけどオムツにうんしても点数さえ取れてれば受かるのかなw?
くだらなくてごめんなさい
再挑戦の機会が奪われた件でもない
体の症状を盾にそれいってたら
その日病気や怪我で受けられない奴は山ほどいるし
それについて病気や怪我は自己管理の問題となら
トイレも自己管理で解決できる問題かと
頻尿で管理できない病気としてならば
診断書をもって事前に相談協議を行うなど
自ら問題の解決策を行える状態だが
それもせずに相手だけに問題解決の責任を求めるのはな
また生理現象だからコントロールできない事を
問題にして相手に責務を負わせるなら
120分の映画を 途中で我慢できなくてトイレに行って
その間の分が見れなかった事で
料金は全部見る事が前提の料金だから
途中でトイレ行く事を想定して公開する事が映画館の責任で
それを怠ってると言ってるもんかな?
試験を受ける(映画を見る)契約をして料金を払っているが
途中で退席するのは自己都合だよな
サッカー選手のプレーを批判している人に対して、あなたはその選手よりうまいんですね?と同じ理論。
うまいわけない。サッカーやってないんだから。
それでも公衆の面前に出て人様の目についているんだから、そのサッカー選手が求められたパフォーマンスを発揮できなかったことは批判されてしかるべき。
客観的な意見があるのは当然。
人材を見極める方法なんて他にいくらでもある筈なのに
こんな方法に頼ってるのはもはや人材を見るのなどどーでもいいと言ってるようなもの。
入学させて、学ばせて、進めるものを進ませてこそが勉学だろうがよ。
カネの用意できねー奴にはハナっから学ばせないとか、そんなことやってるから人材不足だし、気合だ根性だ精神だとまかり通ってこの国の発展を阻害してるんだ。
学びたいから受験するんだろう?なら学ばせなければ本質は図れねえよ。
学生は犯罪者じゃねえんだから観察なんか必要ねえよ、やらせてみる事こそ学生と、それを目指すものの爆発力を見られるんじゃねえのか??
そのタイミングでどうしようもない便意に当たったのは不幸だったな。
同情はするがこればかりは仕方無い。来年頑張ろう。
病気の人が傷つく心無いコメントはやめたほうがいいよってコメントが青ポチばかりとは…
俺も年取ったんだな
↑そうですよ、受験者の99.9%近くのの人は、落ちたからってこんな言い訳言いませんよ^_^
その理由で原告擁護で主催に責任負わせるのは
この原告よりさら滅茶苦茶かとw
宿泊先の食事で腹壊して試験が台無しなら
それは宿泊先の責任を求める問題であって
試験主催者の責任問題ではないかと
また 神経性(自分の緊張でって事?)なら
緊張して腹壊して試験が台無しなったことを
主催者に責任求めるのもう因縁だよw
問題の流出とか、外部との通信とか、資料の参照とか色々な可能性があるし、これまで不正行為の積み重ねもある。
宇宙飛行士並みの覚悟が足りなかっただけのこと
気になるのは、弁護士や裁判費用
まさか、お父上お母上が?
学歴があれば能力不問です^^みたいなクソだよ。これが問題。
いいか、学歴のために能力使う奴と、生きるために能力使う奴、
それに周りを生かすために能力使う奴。
全然図れねえよ、こんなんじゃな。
目を覚ませよ。ナントカ大学でてたって3日で辞める奴はいるんだよ。
ナントカ工業学校出てる奴もそれすら出てねえ奴も死に物狂いで働くやつはいるんだよ。
図る気ないだろ、落とすのが目的なんじゃないかとすら思うぜ。
同じ日本人、サムライなんだよ俺たちは。
落とす落とされるじゃねえんだよ。
共に戦うか、自分の後ろを守るか、それだけなんだよ。
その時に説明があって受験をしているはずだから、一級だけトイレに行かせろというのは不条理だと思う。
試験前の体調管理も立派な試験対策。
これらのことを心掛けていれば、試験開始15分後にトイレに行きたくなるなんてことはあまり無い気がするけどなぁ。
お前は人非人だろ
就業始まってすぐトイレ(大)に駆け込む先輩Kもクビでいいですかね?
あらゆる試験で退室がいかなる認められないのは当然のことと、先生のみならず親からも心構えとして教えられました。
その事を今の世代に押し付けるのではありませんが、様々な電子機器の恩恵(現代の文明機器)が皮肉にもカンニングのしやすさに繋がっているという事実を認識しなければならないと思います。
単純に生理現象で片付けられることであれば、昔から困る内容ではないと思います。
何でも訴えれば通用するということこそ、まさに現代病だと思いますが。
過去にトイレや体調不良で不合格になった人もたくさんいる。
自分だけが特別だと思ってるのかな?
この受験生、トイレでカンニング出来なかった腹いせ。
ゆとり世代。
損害賠償は何故?
本当だったら試験に受かって
これだけ稼げたはずって事?
そんな中、子供みたいに「トイレいきたい」なんてのをいちいち認めてたら厳正に実施できません。
下級審ではありますが司法が東商のやり方にいちおうお墨付きを与えたということで今後も日商簿記検定の価値は保たれたと言えますね。
どういう人が裁判起こしたか、気になる
こんな事が認められるのなら違う意味で欠落が生じないことの保証と約束をしろって言うのに等しい、そんな保証はもてないし約束は出来ない。
2時間トイレに行けない試験はちょっと無理ですわ。
私も40代。
トイレ近いってほんと不便。
20代の私でも当然の事として生きてきましたけど。
というか弁護士が止めろよ。
試験実施者がそこまで気を使わなくてはならないのか?
スポーツ競技で体調不良や女性の整理問題などは
差別的だが言い訳としては通用するかもしれないが
それでも出た結果、順位は覆らない
運が悪いとしか言いようがないが
運も実力のうち
他の方も言ってますが
現代病ですね
というか弁護士が止めろよ。
弁護士はクライアントの味方であって
世間知らずの為に説教たれるのが仕事ではない
カネさえ払えば負けるとわかっていても
仕事はしてくれる
見張り人の目の前で用を足すこと
でも見てられたら人権侵害って言うだろうな
だからダメなんだよ
受験生の独創性や、応用力に重点を置いた、「本気で知ってきた」事を図ればいいだけ。
結局カンニングに頼る学生より、規定問題に頼ってるオトナ共が汚いだけだ。
彼らの夢を利権でつむなよ。
それに納得して受験しているはず。
高校や大学の受験は一年に1回だが、日商簿記検定は一年に二回。
そんなに次回の機会を待てないスパンではない。
そちらはトイレ、試験官の同行付きで許可されます。
永遠に合格できない。
わいの士業試験一年に一回だから辛かったンゴ
そういう人は取り組む前に「試験トイレ問題」を考えると思う
ついでにそういう人は生活ルートのどこにトイレがあるか、とか、行きなれない場所に出向く時は事前にトイレの場所を確認しておく、とか「慎重」になるモンだよ
故に、初めから「事前申請しておけば可能」な資格に取り組むと思う
病抱えてる人は元々の「必須条件」が違う
調べたら年三回でした。
2月、6月、11月。
日商簿記1級は6月と11月の2回です。2月は2・3級のみです。
受験の要領だけじゃなく、会場内で試験開始前にからなず注意事項の説明がある。トイレに関しては、大抵は一時退室不可の時間帯がある。
そして試験教室に入って開始前の待機時間には、大抵監督か補助が、「トイレは今のうちに済ませてください」とか言ってるんだが、受ける側はほとんど聞いてない。
過敏性腸症候群の人は、半年後も10年後も状態は変わらないと思うけれど。
永遠に合格できない。
>>
別の道を探そう・・
或いは、試験中のトイレを認める事で発生したトラブルは
全て責任を背負う・・ならいいけどな(笑)
同情はするが、ならんものはならぬぅ!
それでも無理なら、念のためオムツだね。
例外が認められないのは当たり前。
この受験生、トイレでカンニング出来なかった腹いせ。
用足せるはずだが
試験監督によるボディチェックを行っていた。
紙オムツもあるし、105分くらいどうにでもなる。
個室の中までついて来てもらえば良かったのに。
それとも会場内に「おまる」を置きますか?
尿袋装着、色々あるよね。
わざわざ試験の規則に『試験中は大小便や吐瀉はその場でせよ』なんて書かれても困る。おむつをあてるしかないだろう。
仮に「日頃は頻尿じゃないけど当日に限って」という場合だったとしても、直前に水を飲みすぎたという理由ならそれは個人の体調管理の問題だし、緊張してという理由ならそれは皆おなじだし。生理現象とはいえ、試験時間なんて前から2時間って分かってるんだからコントロールできる範囲だよ。
試験中は周りへの影響もあるし公平性を担保出来ないのだから、途中退席後は戻ってこれないのが当然だと思う。
ただオムツはいい案ですね。
彼も先に大人用のオムツを履いていくということに気が付けば良かったですね。
ただ今回の場合は尿意や便意はコントロール出来ないものだし、試験管の一人がボディチェックしてトイレまでついて行き、鍵も掛けないで用を足すとか出来れば良かったですよね。
確かに2時間とか時間が決められているのだからある程度は自分も健康管理も出来たのかな、とも思いますが、まあ生理現象はなかなか難しいのもあると思います。
じーちゃんの介護用おむつが本当に漏れないものか怖いもの見たさではいてやってみたけど、すげードキドキしたからな。まるで夢ん中でトイレして大丈夫か夢なのかで寸止めみたいな感触だったんで。
ただ、好きな個室には入れず、試験官がチェックした個室を指定され、ボディーチェックもされた事を思い出した。
洩れそうだった(>_<)
我慢してると気が散るだろ
お疲れ様でした。
以前は、看護婦(その頃は、看護師という言い方はしてなかった)が尿瓶を当てて取ったりしていたらしい。
看護婦の仕事は大変だなぁと思った記憶がある。
患者の命がかかってるんだから、四の五の言ってられないのは確かだよな。
ふつーにトイレ行ってますが。
「ちょっとお腹痛いんですよー、トイレねー、」とか言って。
ロングのオペでは合間合間に交替で飲み物休憩もごはん休憩もしてる。
ありがとうございます。
返信にお応えいたします。
オペ中に術者トイレに行くという事は本当にたまにあります。
また長いオペで外科医がオムツしていたり、尿瓶でオシッコを看護師が取るという事はありません。
都市伝説とお思い下さい。
15年くらい前の当時、
8月の上旬、冷房が無く締め切った都内の大学の教室の中
大勢で汗だくになって、2時間問題を解いていました
答案は汗だくでシワシワ
みんなタオルを数本持ち込んで
半そで短パンにサンダル
何を試されているんだ?と思いながら
必死になって受けてました(最終合格率2%~5%)
9割以上を落とすための国家試験だから
そんな理不尽なところも試されていると洗脳され
みんなで必死になってた当時が懐かしい
今なら訴訟になってもおかしくないかも
(今は、エアコン完備だそうで)
言いたいことは分かるが、何か笑った。
トイレ入る前にトイレとボディチェック、出た後に更にまたトイレとボディチェック。
麻酔科医をバカにするなら、あなたがもし何かの手術を受ける時は麻酔無しで頑張れよ?
寝てるわけにもいかないし、常に患者のバイタルのチェックに集中力を注ぎ続けなければならないわけだから
ってことは大門未知子もオムツしてんのか!
ハァハァしてきた。
8時間くらいの手術はザラだけど、大体の人はその時間中は集中してるからか、トイレに行きたくならないよ。
もし行きたくなったとしたら、少し落ち着いたところで数分の休憩だね。
試験監督の派遣を7年やってる者からすれば当然です。退出できる時間は大抵決まっていて、「何も持ってませんね」と必ず尋ね、試験管補助が1対1でトイレに付き添う。そして試験によったら個室前で待ち、音を聞きながら出て来るまでの時間を計る。小なら何分、大なら何分と目安があり、それをオーバーしたり、紙や電子デバイスの音がしたら「大丈夫ですか」って声をかける。
ちなみにボクは過去に教室内のカンニングを1回(確か建築関係)、トイレで持ってるはずのないケータイの音がして不正を1回
発見している。
mobには批判しかないね
院内でも割と下に見られてる麻酔科医だが
いないわけにはいかないだろう
同じように看護婦もバカにするのかな
手術はするが、その後1日3分程度の回診だけの担当医が一番偉いとでも思ってるのか
みんなが揃って、それぞれできることをできるだけやってるから成り立ってるんだが
まぁ以前、これは外科医もそうだが、研修医が一気にくる時期に全身麻酔で手術を受けたことがあるが
慣れない研修医だったんだろうな、術後喉がすげぇ痛かったw
すんなり管が入らなかったんだろうな~、とは思う
抜糸の時もそうだけど、なかなか抜けなくてすげぇ痛かったw
必死そうな顔見てたら、応援すらしたくなったよ
しょうがないよ、そうやってうまくなって行かなきゃ、って思って黙って耐えてたw
トイレ退出可能になりました。
10時間20時間の手術の時に、トイレも食事も休憩もなしにノンストップで心身ともに疲弊しきった状態で手術されるほうがよっぽど「非常に嫌」だよ。
ごく短時間の手術の時だって医者だって生身の人間なんだから不意にどうしてもトイレを我慢できなくなる時はあるだろう。
普通の会社員や公務員が仕事中にいつでもトイレ行くように、医者にとっては手術なんて日常業務なんだから「トイレ我慢しろ」なんて言えないよ。
予めトイレ行くタイミングも決めてたよ。
模試とかで自分の集中力がどの辺で切れるかとかバテて凡ミスするかを把握しといてさ。
そこでトイレまで歩いて一息ついてたね。
ルールはルール。
体調管理が出来ていない側の責任。
よく裁判沙汰にしたなと思う。
こういうケースを認めると変なクレーマーがどんどん図にのると思う。
問題もあるからな~
この記事だけでは、ホントにこの人に原因が有るのかは分からない。
病院行ったら病気じゃなくて体質だって言われたし
体調管理とか自己責任とかすきなのかね。
わたしはトイレ近い方だし、水我慢しても緊張とかでトイレいきたくなっちゃうから気持ちがすごいわかる。
それに人工肛門の人とかは?
色々考えると安易に批判ばかりできない。
テストなどで途中退室した場合は際入室不可と説明されます。なので、私はテストの前はトイレに行くようにしています。頑張っていた分、辛い気持ちは分かりますが多くの検定などで再入室不可をとっていることを考えたら紫峰の判決も仕方ないかと思います。今回は残念でしたが、次回の試験の時にその悔しい思いをぶつけて合格を勝ち取ってほしいです。
それ以外にも突然の体調変化などありうるでしょう。そうした変化を不運で片づけてよいものかどうか。プロ棋士のソフト座し禁止なとのように対策はいくらでもあると思うのですか。
例えば、金属探知機付きのゲートを設けるとか。
仕事を任せて体調が悪くなって失敗されたらたまったもんじゃないし、体調が変化するのは当たり前だって逆ギレしてくるんだろ?
ただただ面倒くさいやつ。
仕事を任せてもらえるのは心身共に健康な人。
ゆえに出世したりお金を稼いだりできるのも同様の人。
緊張しやすい人は事前に薬とか用意しておく準備も当たり前だと思います。
他の方言われてるように、今はカンニングが容易になったこともあるので厳しいですがこの主張は通らないと思いますね。
自分も一度試験開始直後に、持病が発症し離席して不合格となった試験がありました。
トイレではなく、10分位横になれば回復するんですけど、それもNGでしたね。
今回は生理現象の話題ですが、色々な身体の悩みを抱えている人もいるので、何らかの救済。。。とも感じますが、仮病なり、一人一回に限りなどしても、収集がつかなくなりますものね。
難しいですね。
収拾なー
昔からトイレが近くて、中学や高校の授業が苦痛で仕方がなく(もちろん休み時間毎に必ずトイレに行っていた)、退出自由な大学で初めて安心して授業が受けられるようになった身としては他人ごとではない
トイレに行くことができない試験ともなると、もうほとんど我慢しながら試験を受けていたし、認められる場合には退出していた。試験時間がもったいないし、試験を受け続けていたいけど、問題の内容を考えていられないくらいならば仕方がない
トイレに行けないという状況が心理的に圧迫していたのかもしれない
頑張って下さい。
いつか苦労が報われますように!
事前の申告など、そういった病気や体質の人が安心して試験を受けられる配慮ができるような会場など、対策していただけたらありがたいですね。
当事者になってみないとわからないことです。
でも、コメ主さんもTAさんも、
「トイレ後入室させないのはおかしい。損害賠償だ!」とは言いださないでしょう?
トイレ問題で困ってる人がいる、ってのと、この訴訟起こした人の「難癖」は別の話の様な気がする
コントロールしろと言われても行けない状況や腹痛が起こったらどうしようかという思いがストレスとなり、余計に腹痛が現れる。
この病は現代医学では完治不可能な病で諦めるしか有りません。
ただ、症状を和らげて何とか生活する事は出来ます。
市販薬などはおすすめしません。
腸内温度を常に高めに保つ事で、腹巻きをいつも着用する事です。
夏は流石に辛いですが常用する事に意味が有ります。
それで私は大体2時間くらいはトイレに行かなくても済むようになりました。
あとお腹の調子が良くない時はホットレモンティーが効きます。
食生活では、1日1パック以上は納豆を食べる事と、夕飯時にバナナを1本ですか。
それ以外の事は私は特にしてません。
勿論毎日3食食べる事は基本で、特に朝食など抜くとその日は一日中便意に悩まされます。
あとこれは蛇足かもですが適度にアルコールを嗜むと(酔っている間)四時間以上は便意を感じない事はザラに有りますね。
参考になれば。
自宅で自分のペースでできる仕事なら良いと思いますが、打ち合わせをしたりプレゼンしたり、
他人と時間を共有しながらする仕事は厳しいと思います。
たとえ診断書を見せたとしても、「じゃああなたのペースに合わせますね」とはなりません。
「じゃあ同じ能力で健康な人と仕事したいです」となるのがオチです。
試験とは、受験生を合格させるためにあるのではなく、ふるい落とすためにあります。
一度排泄しても、すぐにしたくなることもあります。
ほんとうに恐ろしいことです。
1日目の1時間目、英語の試験でした。
もともと、精神的なこともあるのかトイレにすごく行きたいというわけではなくても、普段から授業の間や模試の休憩時間には毎回必ず行かないと気が済まないぐらいトイレに行ってました。
センター試験中にトイレに行きたくなることを心配して数日前から漢方薬も飲んでいました。
当日英語の試験が始まる前は確か会場入りしてすぐと入室時間ギリギリにも行ったにも関わらず途中行きたくなり退出。
試験官の方がトイレまでついてきましたが当時は退出後入室可能でしたので再び試験は受けれました。
が、トイレに行くか我慢するか考えていたりトイレに行っている時間もあって集中できず結果的には英語のみ過去最低点を取り第1志望は不合格。
ですので、気持ちは分からなくはないですが、やはり裁判をおこすようなことでは無いかと思います。
その人のトイレ離席だけが認められなかったわけではなく一律のルールだししょうがないと思う。
大なら食事調整で、小なら医者で薬処方とかで何らか対応するしかないんじゃないかと思う。。。
トイレのドアの外まで、試験官がついてくるけれど。
高校受験や大学受験の模試監督をよくやってますが、どの模試も退室と再入室は自由にできますよ。
実際のセンター試験や大学入試でもそうなっているはずです。
学校の定期試験程度なら試験問題の流出などが起こっても校内で済む話だろうけど、全国的な検定や入試などで流出が起きれば不都合な事が多いだろう。いまどき、スマートフォンなどの携帯機器が発達している以上、不正が起きることも容易に想像できるし。
もし、トイレ程度のことであってもカンニング等の不正を助長するような事を認めてしまっては試験や免許の意味もなくなる。
仮に不正できないように、試験官が付き添うなどの措置を取ったらそれはそれでプライバシーなどと叫ぶのではないか?
そもそも、注意事項で退室が認められないことや返金されないことはアナウンスされていた気がするのは私だけだろうか。注意事項に納得の上受験したんですよね?
「国内」カテゴリーの関連記事