南米ベネズエラ2018年のインフレ率170万%~IMF「今年は1千万%」の超ハイパーインフレ
出典:https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-45295552
南米ベネズエラの国会は9日、2018年のインフレ率が170万%に達したと発表した。
国際通貨基金(IMF)は今年のインフレ率を1000万%と予測している。
ベネズエラは有数の産油国だが、原油相場低迷やマドゥロ政権の価格統制などの失敗により経済が破綻。近年200万人もの市民が国外に脱出した。マドゥロ大統領は8月にデノミ(通貨呼称単位の変更)を実施したが、混乱は収まらなかった。
参照元:ヤフーニュース
インフレ率、170万%=IMF「今年は1千万%」―ベネズエラ
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190110-00000032-jij-int
スポンサードリンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
いつも応援有難うございます!
低金利にあえぐニポン貧民にとって
垂涎の的になっていることは想像に難くありません
ニポン人はなんでも高金利が良いのです(爆わら
ジンバブエもこんな感じだったな。
どんだけ節制、節約が好きなんだよ日本人はw
よりアホ丸出しの政策するだけですよ。だいたいチャベスを生んだ国なんで。
観光資源もあるのに、すごく勿体ない。
800兆円もタンス預金があるなら、市場に流通しだしたら、もう大変。
米ギャラップが134カ国を対象におこなった調査でベネズエラが最も危険な国に選ばれました
ベネズエラは殺人の多い国で殺人の80%はけん銃による殺人です
世界の「最も殺人が起こる都市」トップ50の84%が中南米ですが、そのトップがカラカス(ベネズエラ)
世界一の原油埋蔵量を誇るとベネズエラですが国や企業が機能してないので石油を扱えずに外国から多量のガソリン(つまり精製された状態)を輸入している。
さいごは、クーデーター狙いなのかな
市町村の様に合併だな
それが一番望ましいのでは?
「知」って、大事だな。
ほぼ100%原油依存の国だから食べ物も生活品も医療品ほとんど生産してないから物不足。そして通貨下落。貧困層への無計画なばら撒き。
でもマドゥロ政府は公務員の支持層を減らしたくないからお金刷りまくり。以上。
これ数年後の日本ですよ
↑
おい頭大丈夫かw
紫の予言だと、日本はとっくにこういう状態なはずなんだが?wwww
要は暴力によって自分達の権利や主張を獲得しようとする行為なのに
新札発行して旧札引き換えと言うのがどこかであったと思う。
旧札は期限付きの利用可だったかな。
100兆円は100トリリオン円=¥100Tで表記される
スーツケースで札束もっていかなくてもよい
「いらっしゃいませ、うまい棒100兆円です
そこにピッとしてください、ありがとうございました」
会社経営と違って国民をリストラする訳にもいかないので政治は難しいのです。
ドル建てじゃなきゃって話だけど
日本の隣にも反米左翼の市民運動家が大衆を扇動して大統領の座についた国があるが、ここもそのうち同じ運命だろう。
その国はこれまでも経済危機に陥ると日本が助け船を出していたが、もうそれはない。
思う存分、地獄を見るがいい。
↓
実は日本の隣国に戦後、何度も経済破綻した国家があります
その隣国は1983年の特別経済協力金40億ドル、1997年通貨危機救済金100億ドル、2006年ウォン高救済金200億ドル、2008年リ-マンショック支援300億ドル。
危機が訪れる度に、支えてきた日本に対して、感謝の言葉一つ述べたことがありません。
バッファローマンとモンゴルマン懐かしい…。
通貨の暴落は、露も経験済みでしょ。
早く逃げ出した方がイイよ。
国ごと奪って、脱税し放題。
日本では途上国型のハイパーインフレは起こらないと言われていますが、あまり気持ちの良いニュースではありませんね。
今もそうだったらこれぐらいじゃないだろうけど大変だろうなぁ
一気に解決する。
根本的な解決という意味では
全くないですが。
こういう時ってあることをすると爆儲けできる方法があるんだよね!
もう ほとんど 文明崩壊寸前って 言っていいのでは
これでもインフレがうらやましいか?
目指すべきは物価据え置き&賃金上昇つまり実質賃金上昇ではないのか?
ジンバブエの今は、デフレだ。しかももう自国通貨などとうに放棄されており、ドルと人民元が流通しておるわ。
今やコレクターアイテムとしてマニアに愛されてるそうですね…
経済史資料的にも実際価値がありそうなのがなんとも
それは技術進歩、つまり同じ財・労働でより多くの・より質の高い生産物を生み出す生産性の向上にある。
無駄を省くこともこれと同じ効果がある。
無駄な公務員を賃下げして税金を下げるのもいい。
インフレは賃金の交換価値を水で薄めるのと同じで、実質賃金にとってはマイナス要素でしかない。
賃金が5%、物価が10%上がったら労働者にとって実質的にプラスかマイナスか考えてもらいたい。
さらに下に厘もあった
10厘で1銭、100銭で1円
1円は1万円程の価値
つまり日本も10000%インフレしたのです
死んだばあちゃんの家は
貧乏になった。
死んだばあちゃんの家は
貧乏になった。
反面、元々貧乏だった人は戦後の混乱に乗じて成り上がっていった。
例えば在日朝鮮人なんかも着の身着のまま来ても日本人と土俵は全く同じ。
今現在駅前にパチンコ屋(在日朝鮮人の経営)が無い所を探す方が難しい。
するそうです。(笑)
日本には専門家も含めインフレ・デフレと好況・不況の区別がつかないバカが多過ぎる。
これでもインフレがうらやましいか?
目指すべきは物価据え置き&賃金上昇つまり実質賃金上昇ではないのか?
確かにあなたのようにバカが多いですね。
企業が賃金をあげるための原資である、利益増収はどうやって確保するんでしょうね?
コストカットなんてすでにやってますからね。
インフレが起こればその比率と同じだけ賃金が上がっても購買力はトントン、インフレ率を下回る賃金上昇なら購買力は実質的にマイナスで損になるということだ。
見た目の収入が上がるだけで単純に儲かったと喜んで「インフレ万歳」などと叫んでは薄汚い政府・財界の思うツボだ。
100ビリオン円は¥100Bで表記終わるからな
借金して起業、成長の後押しとなる
デフレは現金をもつ資産家が寝たきりで何もしなくても得をする
すなわち成長しない
それは技術進歩、つまり同じ財・労働でより多くの・より質の高い生産物を生み出す生産性の向上にある。
→は? それは設備投資ですよね。その財源は? 減収でどうやって賃金を上げるの?(笑)
無駄を省くこともこれと同じ効果がある。
→とっくに企業はやっている。さらに無限に無駄を省けんのかい?
短絡的なだなー
無駄な公務員を賃下げして税金を下げるのもいい。
→お前が無駄だ。賃下げしたら消費落ち込みによるデフレになる。バカだなこれは
インフレは賃金の交換価値を水で薄めるのと同じで、実質賃金にとってはマイナス要素でしかない。
→は? 世界の成長でコストは上がり続ける。どうやって賃金を保つの?
はっきり言うが、インフレ=善・デフレ=悪という考え方は小賢しい政府・財界が愚かな庶民に刷り込んだ洗脳に過ぎない。
→そんな形式的な捉え方でどうすんの?(笑)
>インフレが起こればその比率と同じだけ賃金が上がっても購買力はトントン、インフレ率を下回る賃金上昇なら購買力は実質的にマイナスで損になるということだ。
→では企業の収益が増える前に賃金を上げられんのかね?(笑)
>見た目の収入が上がるだけで単純に儲かったと喜んで「インフレ万歳」などと叫んでは薄汚い政府・財界の思うツボだ。
→お前のような嘘言うやつが薄汚いけどな
のため程度の差はあれハイパーインフレになったっけ。
それが原因の政治経済不安が、ヒトラーの台頭の
要因の一つだったような。
まあ皮肉にもベネズエラは独裁政権のせいでそうなった
というのが、ね。では。
この考え方が間違っていますか??
間違ってはいないけど、ほぼ100%ありえない。
インフレ率が低下してもお金が必ずしも元の価値に戻るわけではないですからね。戻ったケースは一度も聞いたことがありません。
ハイパーインフレが発生した場合は新通貨を発行して旧通貨は紙屑になることが大半です。
後デフレなんて良い事なんてねーよwホンマアホやな〜〜〜
つまり日本も10000%インフレしたのです
待て
1円の10000%は100円だぞ
デフレになるシステムを考えてください。デフレは需要<供給の状態で発生します。
ということはハイパーデフレとなると、とんでもなく物があふれている状態です。土地も食料も物も有り余っている状態です。
物理的にそこまで物があふれる状態になりますか?
>後デフレなんて良い事なんてねーよwホンマアホやな〜〜〜
安倍政権に惑わされすぎでは?
→いやいやあなたの方が大衆左翼に惑わされ過ぎでは?
何を根拠に言ってるのか意味不明なので
別にデフレが全て「悪」ではないでしょ
→は?世界の何とか恐慌などはデフレですが??
あと悪じゃないとか笑える。世界、日本、地域経済を無視した一部のアホな大衆の感情ならわかる。だがなその感情は、世界、日本、地域、国民の将来の幸せとは相反するものなんだよ。ネット記事だけしか読まない教養だと誤るぞ人生
インフレ=需要>供給→物を欲しがる人が増える→高くても物が売れる→売り上げが増える→給料が上がる
デフレ=需要<供給→物を欲しがる人が少ない→安くしないと物が売れない→売り上げが減る→給料が下がる
だよ
どっちが好景気でどっちが不景気がよほどの馬鹿じゃない限り理解できるはず
要はお給料ですよ。
人が買いたたかれるよか、お金の価値がちょっと低い程度のほうがはるかにマシでしょ?っていう。
これでもインフレがうらやましいか?
量の概念が無いお前が一番バカ!
多分物々交換が有効になると思う。
特に農業で農作物作ってる人は、立場が強くなるだろう。
戦時中のようにね。
預金のことで言えば銀行が破綻するくらいならあるが、経済破綻、通貨危機なんて日本に起こることはまずあり得ないだろ
現金よりはビットコインのほうがいい。
安定資産とは言うけど、リスクヘッジとしてなら持っててもいいかもね。
原子炉を使えば作れなくはないですが、製造コストがはるかにかかって元がとれません。
ダイヤモンドなら人工で作れて、昨年から宝飾用として流通が始まってます。(なので、ダイヤモンドは希少性が失われているので、本質的には価値は無いです。)
が、可能性は低い。
日本が破綻危機に陥ったら膨大な米国債を売却するしかない。
米国はそれは困るので、政治介入なども行ってなんとかして日本を破綻しないようにする。
そこまでいく可能性は十分にある。
それでもダメなら本当に米国債を売るが、そうなると米国にも危機が来る。
つまり円が紙切れになる時は米ドルも全く安全じゃないって事。
日本がデフォルトする時はアメリカもデフォルトする。
ちなみに外貨預金は銀行が破綻した時に保護されない。
かと言って現生で持っていても盗まれたり火事になったら終わり。
金も同じ事。
健康という資本さえあれば人生は何とかなる。
国が破綻するほどの危機になれば周りのみんなも全員大変。
ある意味全員仲間。戦後日本のように、そうなったらそうなったで人間なんとか生きていくんだよ。
健康に気をつけてある程度の貯えを持っていれば無駄な心配はしすぎない方が良い。
現実は投機マネーが突っ込まれて暴騰暴落が激しくなってマネー賭博場と化してますが。
その事すら理解せず、何故か国債批判したり「ハイパーインフレガー」言ってる奴いるけどね。
うまい棒が買える値段が170万倍になります
それが一番の資産形成だ。
油の値段のインフレは異常だけれどね
1位いやいや紙幣と硬貨に限らず預金もだろ
2位預金の事でしょ
3位アベノなんとかで、日本も遠からず・・・
ほんとこれ。
誰だったか忘れちゃったけど、ある投資家も言ってたね。
農業に投資するのが最も安全だって。
食わなきゃ死ぬからね。
映画「マネーショート」だったかな。
ブラピがそんなアドバイスを若者達にしていたかも。
経済破綻しても自給自足できるものが生き残る!!!!みたいな。
私は真っ先に死ぬわ!と思いました・・・
だーかーらー…(^_^;)
ベネズエラには石油があるじゃないか、っとか言ってる馬鹿ども。お前らベネズエラの石油が軽質油じゃぁ全く無くって、先進国側から改質の装置と資材を買わないと、石油そのものが買えないって事実ぐらいは理解しておけ。
ジンバブエでハイパーインフレが発生していた時ですら、ジンバブエコットンは「対ドルで」良い値で取引されていたんだ。改質装置やら改質剤なんぞ、コットン生産には不要だったからな。
インフレってのは、単純に「買えない」ってために生じる問題だ。生産がされないから買えないに過ぎない。日本の様な過剰な生産能力と資材とがある国で、どうやってこの手のインフレが起こせるか?(笑)
このコメに赤ポチが優勢に付いているんだから日本の教育もダメだよなぁ
自慢したつもりになっているので、もうスルーしてあげましょうw(^_^;)
3.11以降日本は確実に終わっている、と言って紙幣を金(Gold)にしていました。
最後に会った時は1人につき日本から持ち出せる量が決まっているので、どうしようかと模索していましたがその後どうしたのかはわからないです。
ユダヤ人は頭の中の知識は奪われないと言ってよく勉強してたらしい、今もしてると思うけど。
・・・バカなの?
価値に信用力や裏付けが一切ないものですけど。
→ だったらドルもってればいいじゃん。
ただし、ドル預金は凍結の恐れがあるから、ドル紙幣で。
偽札に注意だけど。
ベネズエラ見てれば似たようなものだろう。
むしろ不動産とかゴールドの方が乱高下するからギャンブル性が高い。
外貨預金するなら信用出来るのはドルだけだ。
ドルが終わるってことはアメリカが無くなるということ。
すなわち中国の時代到来。
そうなれば元が最強ってことだ。
ポンドからドルに基軸通貨が移行したようにね
逆に通貨の価値保証は、国の裏づけがあるからと勘違いしている奴は、この手のニュースを見ると不安がる。
ベネズエラの通貨は国が裏づけても価値保証されてないよな?
つまり通貨の価値保証は、国民の生産能力。
日本では、値下げしないと物が売れない状態なら、生産能力過剰と見るべき。
簡単に例えてるらしいですね。笑
ジョークかと思って微笑ましく見てました。笑
日本円も徐々に価値が下がってるのは間違いない
遅いからほとんど誰も気にしないレベルだけど、長期的に蓄える=徐々に目減りしていく
と思った方が良い
今使うのが一番価値が高い
わざわざ例えなくても、物価が170万倍になるってことじゃないの?
しかもコメントする所も間違えてますね
誤爆してすみません
しかし怖い状態ですよね
これからベネズエラどう
持ち直すんでしょうね?
とりあえず、金を買うお金がいなのでアコムで借りるのだ!
なぜなら、人間が生きていくうえで必要な食料を耕作できる。
金を持っていても、それ自体を食べることはできない。
言いたいのは「通貨」な。預金でも証書でも手形でもいっしょ。一番最初にツッコミ入ってるのに、分かってない人多いみたいだ。
知らないやつは銀行に貯金させておけ
170万%だから、17000倍なんだよなあ。
青ポチ何故か少ないですよねぇ。困っちゃいますね笑笑
>偽札に注意だけど。
銀行で両替すれば偽札なんか出ないよw
今の日本の現状見てたらある日突然似たようなことになりかねないからな
人工ダイヤのようにいつの日か安価に大量生産が出来る日が来るかもしれないし、そんなことは絶対無理かもしれない。
まぁ未来のことは分からないので、分散しとくのが一番安全なんだろうな。
当然だけどGoldの価値は必ず物価に連動するので、長期的に「絶対に損しない」。
仮に今、1gのGoldの価値が「平均的庶民の一週間の生活費」と同じだとすると、
100年、1000年後も、1gのGoldはそのときの「平均的庶民の一週間の生活費」分の価値が出る。
今頑張って100万円をMoneyで貯金していたとして、100年後は100万なんて大卒初任給程度の額かもしれない。
一方で仮にそうなったとき、当時100万円で買ったGoldは、必ず500万円の価値になっている。Goldとはそういうもの。
なので、経済破綻云々ではなく、数十年単位で貯金するならMoneyよりもGold。
……2%インフレにも苦労しているわけだし、本当にないよな?
心配な人はゴールドが勝ち組か。
しかし日本円が破綻寸前なんて危機的状況になったときは保有している金も無意味になるのではないだろうか。
金を保有するといっても現物で持つわけじゃなし金を預けている機関が封鎖されて自由にならない資産になる可能性もあるよね?
無いね。破綻=国が無くなるじゃないからね。
>金を保有するといっても現物で持つわけじゃなし金を預けて>いる機関が封鎖されて自由にならない資産になる可能性も
>るよね?
金は現物でも保有可能なので金一部を常に現物で持っておけばいいのです。このコメントでも多くの方が言っていますが基本は分散投資です。多分、分散で資産分けていないからネガティブな意見しか出ないんでしょうね。
それを実行するとこうなってしまうんですね。
中国は電子マネー先進国だとギャーギャー騒がれている根底はそれ。
だから、お金をいっぱい印刷しても、値段を変えなければ問題ないんですよ~(●´ω`●)。
無理です。
大量に発行された通貨は誰も信用しないので誰も受け取りたがらずお金としての役割を果たすことができません。
物価統制は市場を歪め経済が停滞します。
→売る物が足りなくなる
→物の価値が上昇
→売価があがる
こういうことだと思いますよ。値段据え置きってのは難しいんでしょう。
それやったらどうなるんだろ…ドル円レートはいくらくらいになるんかな。
諭吉さんをするためには国債を発行してその国債を民間が一度買い取らないと諭吉さんを世の中には供給することができないので不可能です。
政府が発行した国債を日銀が直接引き受ける事は禁止されているんですよ。(ただ、実際は直接引き受けているようなものですけどね笑)
貨幣の発行、紙幣は日銀、硬貨は政府なので
政府が1兆円コインを発行し全額日銀に買わせるという抜け穴もあるけど。
ペルーもかってはそうだった。
物価を安定させ、荒れ狂ってたテロを抑え込んだのはフジモリ大統領。
ペルー人はそのフジモト氏をひどい目の合わせている。
反フジモリの中心はスペイン系移民。
恩知らずは半島人だけではなさそうだ。
既得階級だからね。
元々マオイスト系のテロリストは貧民出身だからね。
ゴーンみれば一目瞭然。
ペルー人酷すぎる。フジモト氏はCMでゴージャスのネタをパクっただけなのに。
日本人はお人好し。
グローバル社会になったら転げだしたのが日本。
ここは天国じゃない。
もう他国が手を貸しても収まりがつかないでしょ
一瞬超人パワーを書いてあるのかと自分の目を疑ったよ
しかしまぁ国のトップ陣達を間違った人にするとこうなるんだよね
日本も明日は我が身としてよく肝に銘じておいた方がいいかも
しかし、これからどうやって立て直しをしていくかで、我こそは!で挙手する国は出るんでしょうか?
さすがに底が見えるまではどこも怖くてしないような気がします
と悩ん出るのでは?
日本は無理だしね。
来年には100万円になるって事なのかな。
物価が上がるというより貨幣価値がさがるのだろうけど
既に下がりきった貨幣価値がさらに10万分の1になるって
どうすればそんな事になるんだろうか。
↑
うまいw
だったのに、悪魔やらなんやらでインフレしましたよね。
というと120円の缶ジュース買うのに12億円の札束が必要ということですか?
おい、しっかりしろ。1、000万%とは、10万倍だろ…(100%が1倍だろ?)
通貨の価値が10万分の1になる。
でも、気持ちはわかる(⌒∇⌒)
ベネズエラから結構来てるよ
愛嬌はかなりいいしね
どこぞの隣国からきた垢すりに比べたら全然いいよ
海外から安全だと思われているのは色々誤解もあるのだと思うよ。「まだまだ増税できる低負担国家」とか「国民は国債愛好家で何があっても買い支える」とか・・・
円は国際決済通貨の一つであり、国際決済通貨は基本的に死なない。
といいつつ、俺も日本円で85%以上保有しちゃってるから、他人事ではないんだけどw
まあ何だかんだ言って、日本円を信用してるからねえ。
本気で危なくなったら、そりゃ持ち替えますよ。
日本に財政赤字は無いです。
IMFの基軸通貨でもあるし。
世界的な不況になると、必ず円が買われるしね。
日本が財政破綻とか言ってるのは、増税したい外務省と恩恵を受けてるメディアくらい。
こうなると銀行も潰れてそうだし悲惨だ
銀行も為替に手をだしてるはずだから、よほどのことが無い限り大丈夫なはずだけどそれでも政府貨幣の国ならお先真っ暗かもな
中国もそうなると結構怪しい国になるな
何しろ政策で自国で作るよりも輸入した方が安く済むようにして
国内農家が少なくなった後に制裁や失政でどんどん輸入できなく
なっていった。
チャベス死後も(チャベスの部下としては有能だったのかも
しれないが自分で考える能力は無い)現独裁者が間違いを認めて
政策を転換しようとしないから。
あくまでお金は、欲しいもの
に交換できる紙切れなんです。
そうゆうマインドを持たないと。
不満爆発しても関係ない。国内なら軍を使って制圧、欧州やアジア相手なら経済制裁や国内にいる企業や個人わ人質にして揺さぶれば良い。
悲しいが、今の中国にはどの国も勝てないし逃れられないよ。
プラチナがここまで下がるとは思わなかった。
それでも、貨幣の様に3桁レベルで価値が変わる事はほぼない。
1000万%だと10万円が1円。
他国の通貨に頼るのも当然だなぁ。
ここまで凄いと物々交換のほうが
よほど安定した取引ってことになってそう。
1月に170万円の車が買えたが、12月に何も買えないのだから、怖いね。
1000万%だと、1個20円のチロルチョコが翌日には5480円に・・・
こんな世界は嫌だ・・・
どなたか計算方法を教えてくださいませ。
計算ド派手にまちがっとるぞ〜(笑)
年率インフレを365で割るんじゃなくて(→比例)、等比で伸びてくんだろ…一日でそんなに伸びたら、それに365累乗になってまうぜ?
まあわからんかw
17000を1/365乗すると約1.027で,20円の物は翌日20.54円だな。
でも10日後には26.12円,100日後には288.5円,200日後には4162円になる。
怖いよね。
例えるならば昔は100円だったお菓子が170万円になった感覚。
昔の17000円が1円の価値しかなくなったということ。
(実際は生産量も踏まえて計算するので、単純にこのような計算にはなりませんが分かりやすくするために生産量に変化なしと仮定した計算をしています。)
よく治安が悪い国で挙げられるメキシコよりも、遥かに治安が悪いとされるのがベネズエラ、さらに悪いのがスリナムです。
南米からメキシコに逃れ、メキシコからアメリカに逃れる。
ベネズエラの現状はトランプ政権にも大きく影響を与えています。
メキシコ政府こそ、せっかく短い南方国境に壁を作ったらどうだろう。
海から来る者は増えるかもしれないけれど、全体的には不法入国減ると思うけどな。
正月に買った100円のジュースは年末に170万円になってる。
勉強になります。
ドイツ人「わいは怒っとるんや。生活できんやないか。公共事業でアウトバーン作って国民に職とパンを与えると言うヒトラーを支持するわ」
真面目に仕事をしないから
こうなった、中東の産油国も
すぐこうなる。
あと塩もだな
これが消費に向かえばパイパーインフレとなる経済構造となっています。
どこで起きてもおかしくないのです。
今の経済は社会の共生と協力の現実を忘れた利権経済です。
格差と負債で利権をどんどん拡大してきました。
本来の必要から働き消費するという経済の原点に戻す必要があります。
必要が経済の起点であり生産という行為を社会で協力と分業で行っているのが本来の経済システムです。
利権はこのシステムをめちゃくちゃにし働くことも奪いハイパーインフレも引き起こしています。
労働本位制の公平なシステムにすべきです。
原油で潤ってるうちに優秀な学生を留学させて
原油採掘の技術を学ばせて自国でできるように育成してから
手を切ればよかったにね
venezuelainjapanese.com/2016/02/20/foodshortage-import/
今のうちに、適正なインフレが起きるべき
そうなれば、国の借金が1000兆あっても負担感は半減、というか、2000兆円あってもまだ平気だと思う。
人口一億人の維持のためのバラマキ政策と消費税ゼロで、是が非でもインフレさせよう。
税収不足は法人税と所得税で賄う。
そもそも低福祉低負担にしないと日本が潰れるぞ。
子供の医療費無料にするとか、少子化対策は盛大にやっていただきたい。
財源は子供本人。生涯所得3億円で、その半分1.5億円を税や保険料に払うのと、インフレさせて生涯所得6億円の中から、その半分3億円を払ってもらうのと、どちらがいいかはバカでもわかるでしょ。
消費税20%にしたら、年間500万円分の物買っても600万円払わんといかんなる。より貯蓄志向が強まるし、金が無いやつはなんも買えんなる。アホくさ。
金持ってる年寄りは自腹で医者行ってくれ。金無い年寄りは子供や孫を頼ってよ。それも無理なら、その時初めて国の出番でしょ。自助>共助>公助ですよ。
頭の良い人、わかりやすく教えて欲しい。
小学生低学年が100万円が最高額だと
思っているくらいの感覚です…
170万でやっと1円の価値ww
主です。youさんありがとう!わっかりやすい~♪
……って、超深刻なことなんですね…
恐ろしい!
17000円ですね。
例えば、ビットコインが少し似た状況でしょうか。
原因はよく分からないけれど、1ビットコインが200万⇒40万円まで下がっている。
このまま下がると、もうウチはビットコインの支払い受け付けませんという商店が出てくる。でも1兆ビットコインなら受け取ってもいいかな、みたいな状況なのだと思います。
その分業のメリットを高めるのが貨幣である。
石器時代から貨幣はあった。人類が今使っているいろいろな技術も貨幣のおかげで成り立った分業の成果である。
貨幣なかりせば、人類の生存可能数は今の万分の一以下のわずかなものになろう。貨幣は現金とは限らないがその便利さゆえに弊害もあるが、うまくコントロールすることが人類の課題であろう。
インフレ率200%の方がリアルに不安になる。
金に価値がなくなったってことだろうから、現物を手に入れるために奪い合い、盗み合い、殺し合うしかないってことでしょうか。メリットは人口増加や高齢者問題が自然解消されることくらいですか?
こういう国から移民が増加したとき、移民先の国が、不安定になると考えるので、トランプ大統領の原則自国が望まない移民排除の主張は間違ってないと私は思う。
「国際」カテゴリーの関連記事