無関係の商標出願を繰り返す企業が「ペンパイナッポーアッポーペン」も!過去にも「STAP細胞はあります」「民進党」など出願
ピコ太郎さんの大ヒット曲「Pen-Pineapple-Apple-Pen(PPAP)」で使われるフレーズ「ペンパイナッポーアッポーペン」などが、大阪府内にある無関係の企業によって商標出願されていたことがわかった。
出典:http://lineblog.me/dessart/archives/11295326.html
商標登録出願についてツイッターで情報を流しているアカウントの投稿が1月24日夜、ツイッター上で話題になった。弁護士ドットコムニュースが、特許や商標の検索サイト「J-PlatPat」で調べたところ、昨年11月に出願されていたことが確認できた。
「ペンパイナッポーアッポーペン」は昨年11月24日と同月25日、「PEN PINEAPPLE APPLE PEN」は同月15日と同月28日、それぞれ2度にわたって、商標を使用する商品・役務をわけたかたちで商標出願されている。また、昨年10月5日と11月15日、28日には「PPAP」も商標出願されていた。いずれも審査待ちとなっている。
一方、ピコ太郎さんが所属するレーベルを傘下におさめるエイベックス・グループ・ホールディングスは昨年10月14日、「PPAP」を商標出願しているが、確認できるかぎり「ペンパイナッポーアッポーペン」「PEN PINEAPPLE APPLE PEN」については出願していない。
大阪の企業は、過去にも「STAP細胞はあります」「民進党」といった言葉など、既存の団体や人物に関連した商標を出願していた。特許庁は昨年5月、「一部の出願人から大量の商標出願が行われている」として注意喚起する声明を発表していた。
参照元:ヤフーニュース
無関係の「商標出願」繰り返す企業、ついに「ペンパイナッポーアッポーペン」も!
参照元URL:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170124-00005616-bengocom-soci
スポンサードリンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
いつも応援有難うございます!
2017/01/24 22:04
許可を出す側も出す側でしっかり確認した上で許可を出すべき
こんなのがまかり通っていいわけがない
2017/01/24 22:22
2017/01/24 22:28
2017/01/24 22:58
2017/01/24 23:01
2017/01/24 23:09
2017/01/24 23:10
2017/01/24 23:10
2017/01/24 23:10
2017/01/24 23:11
2017/01/24 23:13
2017/01/24 23:14
ベストライセンス株式会社とか!
2017/01/24 23:15
これは「申請」してるだけの状態
商標としてみとめられるかどうかは別
2017/01/24 23:15
ピコ太郎さんの著作権みたいな権利はないのでしょうか?
2017/01/24 23:17
シカトすべきでは?
2017/01/24 23:18
或いは・・・中国人( ̄▽ ̄
中国人に決まってる笑
中国人のセコさの為せる業( ̄▽
2017/01/24 23:20
堅物存じ上げないという人物は勘弁だ。
2017/01/24 23:21
2017/01/24 23:22
真っ当な対策するならこれですね。
供託金方式でもいいかも。
出願時に1件当たり100万円を供託金で徴収して、申請却下なら供託金没収。
商標が無事登録された場合は手数料等を差し引いて供託金返還。
2017/01/24 23:22
2017/01/24 23:25
2017/01/24 23:25
そこから再度サルベージする会社も在りますし。
日本の一流企業もそう言った会社を利用していたりします。
2017/01/24 23:29
2017/01/24 23:30
2017/01/24 23:30
2017/01/24 23:32
2017/01/24 23:32
<丶`∀´>・・・
.
2017/01/24 23:34
その上落ちることが多ければこんなことも減るだろう
2017/01/24 23:36
パクリ
ユスリ
タカリ
せこい手で他人のふんどしで相撲とる企業は、
法で厳罰にして場外に放り投げよ。
なみのはなをたっぷり撒いてお清め。
2017/01/24 23:39
出願料未納とか言われてなかったっけ?
取り立てて早く潰せよ
2017/01/24 23:40
2017/01/24 23:40
出願した言葉は自分達の思いついた言葉なのか、誰かが使ってた言葉がカネになると思い出願したのか。
2017/01/24 23:40
2017/01/24 23:44
転売ヤーとかダフ屋みたいなもん。
2017/01/24 23:48
恥も外聞もないのが大阪人。
2017/01/24 23:50
そういや鬼嫁って言葉も北斗晶のとこが商標登録してるけど、これにしても気分が良いもんじゃないよな。別に北斗が生み出した言葉でもなんでもねえし。
2017/01/24 23:51
2017/01/24 23:51
2017/01/24 23:52
2017/01/24 23:55
2017/01/24 23:55
2017/01/24 23:55
おのれが審査する際にそれらを弾きなよ。
2017/01/24 23:59
2017/01/24 23:59
2017/01/24 23:59
エイベックスが先使用権を主張すれば認められるでしょ。
2017/01/25 00:00
申請を怠っていたエイベックスが悪いという制度。
エイベックスも知らないわけがなく、詰めが甘い。
といいつつも、各国で別個で商標権が管理されてるわけで、その量は膨大。
だから、国際的に活用しようとするときは大変。
五輪のエンブレムでも少し話題になったけど、商標権の確認のために数千万円かかってしまう。
国際的に商標権を共有、考え方を見直す必要もある。
そうしないと商標権によって、起業や新商品の妨げになってしまう。
2017/01/25 00:07
前からやってんのに一向にやめる様子がないところを見ると
こいつに商標たかりされてお金を払っちゃった企業がいくつかあるんだろうなあ・・・
2017/01/25 00:09
無関係な商標登録の出願に対して罰金・罰則を!
2017/01/25 00:16
こんなセコイ事するのはキムchonでしょう。
2017/01/25 00:16
2017/01/25 00:18
2017/01/25 00:18
2017/01/25 00:19
2017/01/25 00:20
2017/01/25 00:23
2017/01/25 00:24
2017/01/25 00:25
審査が通った通知が来て実際に売れそうな商標なら金払うし、金にならなそうだったら放置して期限で自然消滅だと思った。
2017/01/25 00:27
2017/01/25 00:30
ある程度の実績とか、
商標で稼いだ分の何%かを納税して、
捕捉するとか。
これじゃ、権利関係が面倒で、
商売のやる気を損ねる。
2017/01/25 00:31
アハハって。それは、俺やあんたかもしれない。
2017/01/25 00:33
2017/01/25 00:33
2017/01/25 00:35
商標としての旨みはないだろう、
2017/01/25 00:40
2017/01/25 00:42
何故なら、私達は誇り高い日本人で日本を愛しているからだ、それ以上も以下もない。
2017/01/25 00:42
商標には不使用取り消しというのがある。
PPAPで権利取得したとしても使用実績がなければ、
ハイさよなら。
代理人儲けさせて終了!
2017/01/25 00:42
2017/01/25 00:43
2017/01/25 00:56
そうゆう厚顔無恥な匿名差別主義者は
ek_*****、卑怯者なるもの。
といわれても文句言えないわなw
2017/01/25 01:04
2017/01/25 01:07
こういった企業には、儲けさせたくない。
企業の名前もどんどん拡散してほしいね。
2017/01/25 01:09
2017/01/25 01:19
人のまわしで相撲を取る様な行為はしないでほしいですね。
恥ずべき行為ということを自覚して頂きたいです。
2017/01/25 01:24
やっぱり大阪だったw
2017/01/25 01:27
2017/01/25 01:28
出したもん勝ち。
残念ながら、そういう決まりだし、
そうしなければ、いちいち審査なんかしてられない。
出さない方が悪い。
2017/01/25 01:35
商標登録なんか昔から商売に使われ続けてるものだろ。
使いたいが為に何千万も支払う企業もあるのに。
そこまで無知でよく堂々とコメントできるな。
2017/01/25 01:36
2017/01/25 01:40
2017/01/25 01:41
歩きスマホだって周りから見たら迷惑でしかないのに、違法じゃないからって堂々とやってるし
2017/01/25 01:52
数も多すぎ。
なんかふらついてる車いるなと思ったらスマホ。
まじで逮捕してくれ。
2017/01/25 01:57
AmebaTVでなくAbemaTVも商標を避けている理由。
2017/01/25 02:05
特許庁が認めなきゃいいだけ。常識ある対応を。
2017/01/25 02:11
そこで先に申請しておいたこの企業が、本来申請したい所に権利を売る
買わないなら登録が長引いて、登録出来た頃にはブームが去ってる
買うならすぐ登録は出来るけど、先に申請した所にもお金を払うことになる、という、ある意味駆け引きビジネスみたいね
2017/01/25 02:17
2017/01/25 02:18
2017/01/25 02:21
この男、弁理士会の会費を延滞して登録抹消されたんですよ (-_-)
2017/01/25 02:23
特許を認められない・且つ悪質と判断された人物は、先50年特許出願不可にすれば良い。
2017/01/25 02:29
2017/01/25 02:29
2017/01/25 02:31
恥ずかしいとは思わないのか?
2017/01/25 02:33
結局、こういうことをする奴って、日本人じゃないんだよ。仮に国籍がそうだとしても、本質的には日本人じゃない。
2017/01/25 02:34
そういう転売屋と同じセコイ精神だと思う。
2017/01/25 02:34
2017/01/25 02:50
前にテレビ放送されてた事のある有名人
掲示板でもテロリストと呼ばれているやつ
2017/01/25 02:54
2017/01/25 03:09
2017/01/25 03:38
2017/01/25 03:39
もしくはやり過ぎな人は出願不可にするとかさ
2017/01/25 03:52
2017/01/25 04:42
2017/01/25 04:44
893企業かはともかく
こんなセコい事をみたいな
モラリティーがあるなら普通にしない
まったく真逆のダークサイドなのだから
「よしっしめた」と盗人でしかない
賢いとすら考えている
目的意識が商法の人質を取ったようなもので
こっちに版権があるぞと
そっち(本物)がパクリじゃないかと
ゆすりをかける悪質な手口
やりたければ使用料を払うか
版権を高額で買えなどが目的だろう
2017/01/25 04:48
でも、つまらない事をする会社だ。暇なのか?
2017/01/25 04:54
2017/01/25 05:00
2017/01/25 05:02
>こんなセコいことして何になるんだろうか……
嘗てはサイバースクワッティングって言って、有名どころが富山の日本海パクトがやってたJACCSカードのドメイン取得して使いたきゃ高値で買え!事件とか流行したんだが、2001年に不正競争防止法が出来て登記簿まで調べられ簡単に出来なくなったので、まぁ今でもザルだが、基本的に早い者勝ちな商標権を独占して売りつける、所謂パテントトロール(商標ゴロ)が流行してるワケだ。
その中でベストラの上田育弘は特に飛び抜けて狂ってて、しかも出願料を支払わずに弁理士資格剥奪されてDoS攻撃までやってるから逆にすごいわ。
2017/01/25 06:15
2017/01/25 06:20
2017/01/25 06:25
何度も出願させないとかしたほうが良いよ。
こんな連中が出願しまくったら本当に迷惑だからさ。
2017/01/25 06:27
2017/01/25 06:28
簡単に法整備出来ない事情があるんだよ。
それは、日本が商標法条約に加入してるから。
商標法5条の2は条約規定に対応してるため日本で勝手に変える事が出来ない。
要はザル法の商標法条約が改正されるまで、法改正出来ないってこと。
2017/01/25 06:30
2017/01/25 06:31
2017/01/25 06:34
2017/01/25 06:37
2017/01/25 06:40
商標は出願時点で印紙代を払う必要がなく、もともと払う気の無いこの男の大量出願は6か月経過後に却下されている。
何が目的で大量出願するかと言えば、商標を早期に登録したいと思った人が何カ月も待てず、金を払うじゃないかと期待しているからだね。
>しかも出願料を支払わずに弁理士資格剥奪され
これは弁理士会費の滞納だね。
なんとも恥ずかしい商標ゴロですね (-_-)
2017/01/25 06:47
関連の無い企業がバックに創価カルトがいるエイベックスに喧嘩売ったらどうなるかバカでもわかるよね?
2017/01/25 06:49
2017/01/25 06:50
あとで事務手数料を抜いて返すことにしたらそれだけでアウトな商売なんだけどなかなか対策やらないよなぁ~
2017/01/25 06:56
2017/01/25 07:05
更にもっと問題なのが、通常は一定期間経過後に未納出願は却下されるんだが、こいつは少ーしずつ、指定商品又は役務を削って未納の分割出願を繰り返してるんだわw
なので、こいつが分割し続ける限りほぼ永久的に出願が消えないっていう手法です。
上田まじ〇ね!
2017/01/25 07:05
2017/01/25 07:18
ヤフコメ民の中にもおられるでしょ?
ニート、無職、生活保護受給者レベルでも稼げる「転売屋」というビジネスごっこしている輩は。
本人たちは「目利き」が必要とか、必死に自画自賛してるけど。
・Amazonの価格とヤフオク、メルカリの価格を比べるだけ。
・ヤマダ電機の店頭で特価品を買ってAmazonマーケットプレイスで転売するだけ。
・ブックオフ100円コーナーで、汚い服を着て、
Amazonの価格をその場で確認して、買いあさる。
・ゲーム機本体、ゲームソフトの人気商品を買いあさって、
Amazonやヤフオクで高額転売。誰でもできるレベル。
それで、「何で転売屋を叩くんだ?嫌うんだ?資本主義だ」と必死に正当化しようとしている。
悪者扱いされるのが嫌なら止めればいいのに、
なぜ、必死に「いい人」になりたがるのか?
やるなら「悪者」になりきれよ。と思う。
2017/01/25 07:21
スマホもパソコンやったことない
天下りの老眼鏡爺さんとかもいるからなあ
若いコネ無し担当じゃなければ
ペンパイナッポー?
うん、おっけー
になっちまうんだよ
逆もある、若者じゃわからん古い単語とか
2017/01/25 07:26
時間かかるのよね
セコイです
2017/01/25 07:26
先使用権で争わないといけない程、微妙なタイミングなら、ある意味、目の付けどころが凄い。或いは、あらゆる日本語に対して商標を出願しているのか。
別の意味を指している単語が登録されているなら、潔く権利化を諦めるしかない。
2017/01/25 07:34
2017/01/25 07:40
大学名の略称の中には、関西院大学を「関学」と、神奈川大学を「神大(じんだい)」とのが、それぞれ呼ぶのが商標なっていますね。
後者には、神戸大学の人の中には不快に思っておられる人も多いようですが(しんだい)とふり仮名を触れば、問題無ナシでしょう。
2017/01/25 07:48
2017/01/25 07:54
>gag*****
一応印紙代の出願料12000円(1件)に関しての先払いに関しては、実は逆にこれに関する問題あったりするんよ。
それは、出願時に出願手数料を納付する時には、回毎に納付番号を取得してから各金融機関またはペイシー形式のネットバンキングで支払いが必要なんだが、振り込みに使う納付番号を間違えて”間違ってふりこんどるでェ!”ってケースがよくあるん。で、年10万件近い出願があるから、割ると1日約274件出願されるからこの処理がどうしてもかかる。これで判明するのが30日前後なんだが、ここで未納と解かってその間に通ってしまったらヤフコメ的に「ミスした奴がバカ」で済まされないんだよ色んな意味で。
それに、一応出願しとけばどのみち通るし、悪用された場合規定で取り消しって判例あるし、そもそもこんなバカ世界でも類を見ない日本の恥曝し的異質な存在だからさ・・・
2017/01/25 07:58
いかにも大阪っぽいやり方やけど
2017/01/25 07:59
2017/01/25 07:59
2017/01/25 08:00
2017/01/25 08:07
2017/01/25 08:08
2017/01/25 08:11
2017/01/25 08:22
こんなアルファベットを並べたもの、過去にありそうやけどね。
もしかしたら会社名でも実在するかもしれんし。
エイベックスは抗議せんでよい。
ただ、今回登録願出してる会社は明らかにピコ太郎に便乗する気やから破棄したらいいやろ。
2017/01/25 08:30
そんなセコイことしてもロクな事ないと思うけど。
2017/01/25 08:30
2017/01/25 08:31
2017/01/25 08:31
2017/01/25 08:41
未だやったもん勝ちの現状
これといった対策が見つからないという事なのかな
困ったものだ
2017/01/25 08:48
2017/01/25 08:54
何とかならんもんかね・・・
2017/01/25 08:56
「日本死ね」も登録されたりして。
本当に出願者の素性が気になる。
2017/01/25 09:01
2017/01/25 09:21
2017/01/25 09:30
2017/01/25 09:35
クズですね
w
2017/01/25 09:35
2017/01/25 09:50
2017/01/25 10:00
2017/01/25 10:18
金になりそうな商標を先に申請してしまうってのは、普通に商標ビジネスって言うのです。どの国でも普通にあることですよ。日本だってアメリカだって普通にビジネスとしてあります。
ただし、この言葉に商標性がある場合、今回の場合は、ピコ太郎が公の場で先に発表している事実がありますから、エイベックスサイドが商標を主張すれば先に使用していた人の権利が認められる可能性が高いでしょう。
どなたかが書き込んでいた「日本死ね」等の言葉は、そもそも商標性がありません。 「日本」「死ね」どちらの言葉も一般的に通常使われる言葉ですので商標を取得することができません。
商標権は、独自に考えた言葉や組み合わせのみに認められる物で、一般に使う言葉でには認められません。
2017/01/25 10:28
2017/01/25 10:34
最近は特許庁の審査官も既に周知性のある単語は
簡単には許可を出してないんだけどね。
2017/01/24 22:26
にしても、受理されるのかい?これ。
2017/01/24 23:13
元弁理士がやってるから驚きだわ
2017/01/24 23:14
中国では松坂牛使えないよ。
2017/01/24 23:15
でも、油断すると隣国の連中がまねしかねませんね!。
2017/01/24 23:19
1年間の総特許出願数の1割っすからね。約10000件。
そりゃ特許庁もめんどくさがるわw
2017/01/24 23:22
結局大金払ったんだよな
2017/01/24 23:26
2017/01/24 23:26
いずれにしてもこんな会社とっとと潰すに限る
2017/01/24 23:27
2017/01/24 23:28
2017/01/24 23:32
<丶`∀´>・・・
.
2017/01/24 23:35
金になればラッキーって訳です。
こんなの誰が引っ掛かるんだ…って思いたくなるような詐欺メールと同じようなものです。
2017/01/24 23:37
当たるも八卦。…
2017/01/24 23:38
∧_∧
( ´∀`)
2017/01/24 23:41
2017/01/24 23:45
根性腐ってなできんわ。
2017/01/24 23:47
誰もが知っていることを、自分が知らないだけで、詳しい説明を求めてくる。
PAPPも、一般庶民の感覚では誰でも知っていることだが、頭の固い役人は、教科書に無いとか、その様な教育は一般的には知られていないとか…。
知り合いが、昨年末に酔っぱらってチョイとトラブル。
検事調べで、PAPPについて…。
やってみろ!
それの何が面白い?
意味を説明しろ!
発音が違うんでは?ってマジで怒っていましたけど…。
2017/01/25 00:00
2017/01/25 00:11
個人が10件程度までは一件年間一万円(法人では商標使用実績が十分にあるもの100件まで拡大)。
それより多い場合は一件年間30万円、既に登録されているものも半年位取り下げ期間を設けて全て適用。
10000件持っていたらw
2017/01/25 00:12
2017/01/25 00:15
もう見たくないし
2017/01/25 00:19
PPAPはかなり金を生んでいるので早めに登録すべきだった。
知的所有権や肖像権の保守としては当然だ。
ちょっと不注意だったかな。
2017/01/25 00:19
自動車製造業界ではずっと前からPPAP(生産部品承認プロセス)という用語が使われている。
2017/01/25 00:24
この件がどうなるかはわからないけども
2017/01/25 00:27
出願して審査が通れば本登録って流れだけど、この会社は出願して放置がほとんど。
出願だけなら1000円ちょい。本登録だと1~3万程度掛かって権利は10年間。
法的に本登録がまだされてない商標は出願を早くした方に権利があるからいち早く出願だけする
審査に半年程度掛かるから、その間に本家が動いたら本登録までして権利を売る
法整備すれば解決するんだけどずっと放置されてるんだよね
2017/01/25 00:34
特許庁のホームページでも説明されている。
実際には、人の肖像権や屋号を登録する奴は登録料を払わない。
従って、時間がたてば末梢だ。担当者にすれば迷惑な話だが。
中国とは違って、日本では本家所有者が保護されて安心である。
2017/01/25 00:41
2017/01/25 00:41
2017/01/25 00:42
2017/01/25 01:18
2017/01/25 01:28
おまえらの愛する韓中レベル。
アジダス、は認める(笑)
2017/01/25 01:42
詳しいことは言えないが、ある企業が商標登録している名前、日本で言うところのJISである英国のBSにある、項目の名前で審査通っているんだわ。例えて言うなら、「自動車用タイヤ」。
再審査請求したけど、ダメだった。意味がわからない。
2017/01/25 02:12
2017/01/25 02:15
2017/01/25 03:21
2017/01/25 03:43
2017/01/25 03:46
2017/01/25 04:40
商売は水物なので
標章を買うわけですよ。この上田何某ってのから
2017/01/25 04:45
ベストライセンス社社長上田育弘です
商標の出願手数料を支払わずに大量出願を繰り返しています
特許庁から要注意人物にされてる人です
法改正し手数料を払ってない場合
出願出来ないように法改正すべきである
門前払いすべきだ
2017/01/25 06:06
2017/01/25 06:34
沖縄県の地酒『泡盛』は、県外企業が、登録したから、沖縄県内の酒造会社は、『泡盛』と表示するのにお金を払わないとダメ。
対応策として、『本場泡盛』『琉球泡盛』などと、表示している。
『泡盛』が、沖縄県外?
特許庁って、変じゃねぇか?
2017/01/25 07:20
自分の権利はさっさと登録しないと、こうなる
2017/01/25 07:45
×商標出願
◎商標登録出願
>商標出願されていたことがわかった
>商標出願されている。
>商標出願されていた。
もう弁護士バッヂ外しなよ
2017/01/25 07:58
社長の名前だとヒット件数2661件
ヒマなんだな
2017/01/25 08:20
不動産や自動車みたいに申請時にお金がかかるシステムに変えれば、ある程度こういう事態は回避できるのかも知れませんね。
2017/01/25 08:32
2017/01/25 09:35
2017/01/25 10:23
これで出願をしましょう
2017/01/25 10:29
恐らく法3条1項柱書違反で拒絶査定だと思います。
それにしても、上の方にも本物の弁理士の方が書き込みしているのに、なぜ「そう思わない」の方が多く押されてるの?
門外漢の人たちに何が分かるの?
2017/01/24 22:59
2017/01/24 23:03
2017/01/24 23:36
発売前に申請するのが通常だから、
事前に、それがなんの商品かは関係ないし、
そうするとそれが真の権利者だったりするから、
わかんないんだよ。
2017/01/24 23:45
2017/01/24 23:55
2017/01/25 00:04
2017/01/25 00:04
2017/01/25 00:08
2017/01/25 00:16
こんなセコイ事するのはキムchonでしょう。
2017/01/25 02:03
どちらにしても害のある存在には違いない。
この企業(人?)はある意味札付きの前科者。
去年6月の記事だとこの企業(2015年の出願数1位)と住所を同じくする奴(2015年の出願数2位)含めて2015年の全体出願数の1割(15000件)だとか。
嫌がらせというより、「取り下げて欲しかったら金を出せ」ってとこか。
>「一部の出願人から大量の商標出願が行われている」。特許庁は5月17日、こんな注意喚起の声明を発表した。
>「民進党」、「ラブライブ」、「伊勢志摩サミット」など、明らかに既存の企業・団体・人物や商品などに関連した商標の出願が、特定の企業や人物から相次いでいるからだ。
>しかも、それらのほとんどは出願料の支払いがなく、一定期間後に「却下」されている。
2017/01/25 02:22
2017/01/25 02:25
この犯人は出願料払わずに、払わなくても出願料の支払い期日まで権利持ってられることを利用してとりあえず出願、金になりそうだったら期日までに払い、それ以外は捨て、を繰り返してる。
出願料は審査する人の人件費とかにもなるわけだけど、この人は殆ど払ってないから実質この人のズル審査代は私達の税金で払ってることになる。
ズルする人のために税金が使われ、健全な企業の経済活動が妨げられる、こんなのはおかしい。出願料を払う期日を1週間とかに縮め、出願したのに出願料払わないのが5件続いた人には人件費を請求するべき。
2017/01/25 02:31
たしか「印象」がもう本人に結びついているからとかの理由で過去にあった気がする。
2017/01/25 04:33
商標の出願手数料を支払わずに大量出願をしてるんだよね
法改正し出願手数料を払ってない場合門前払いすべきだ
2017/01/25 06:32
2017/01/25 07:19
2017/01/25 07:49
2017/01/25 08:18
2017/01/24 22:06
2017/01/24 23:22
2017/01/24 23:41
2017/01/24 23:46
2017/01/24 23:54
2017/01/25 00:16
2017/01/25 06:04
2017/01/25 06:46
そして簡単にそれが認められてしまったりする。
もともとジャンボリーソングだから、みんなが歌う。
そのたびに権利使用料が入るものだから、大変な儲けだ。
そして今、一人の芸人がこんなのに引っかかって多額の使用料を請求されて窮地にいたっている。
皆さんご存知のあのケースですよ。
2017/01/25 07:16
法整備など面倒なことしたくない。
2017/01/25 07:17
そうでなければ意味が無い。
2017/01/25 08:15
2017/01/25 09:36
稼げる商標だと思えば高い手数料を払うだろうし、誰かの稼ぎに便乗する目的なら商標が使用されなかったときは手数料が払い損になるから申請を控えるはず。
2017/01/24 23:06
2017/01/24 23:20
他人様の作品を勝手に登録することで有名なクズだったよ
2017/01/25 00:17
こんなセコイ事するのはキムchonでしょう。
2017/01/25 00:33
2017/01/25 02:33
企業にとってみれば金で解決するような話じゃないよな。
金銭授与拒否で裁判沙汰。
無関係で出願した方は和解すればいいじゃんって思ってるんだろうが、そういう問題ではない。
2017/01/25 07:21
2017/01/25 08:23
否定していないよ。
2017/01/25 09:31
2017/01/24 23:07
2017/01/24 23:08
2017/01/24 23:13
出願自体をやめさせる規定を作らないと、仕事しなくちゃならないから
2017/01/24 23:13
逆に、特許庁としてはこのままだと不適切申請を受理せざるを得なくなるから注意喚起しており、きちんと仕事をしていると言える。
2017/01/24 23:23
簡単に言うなや
2017/01/24 23:48
そもそもの商標権の意義(商標法§1、商標に化体した業務上の信用の保護、それによる取引秩序の維持と健全な産業の発達、需要者の利益保護)と明確、且つ意図的に背反する申請を何故そのまま認めるのか?
特許庁は法律のせいにせず、ちゃんと仕事して欲しい。また、ぼんくらな政治家たちはこういうことも問題意識を持て。
2017/01/24 23:55
受理して審査するのにいくらかかるんだよ
2017/01/25 00:07
2017/01/25 00:25
2017/01/25 00:40
権利申請なのですから受理しない場合も明確な法根拠がなければできません
>ronさん
商標申請は費用を払わず半年間保留可能です
2017/01/25 00:41
抑止力になるわ
2017/01/25 07:28
なんてあったりする?
四国とか讃岐まで勝手に登録申請あったね
2017/01/25 07:51
2017/01/25 08:19
2017/01/25 08:28
2017/01/25 08:30
2017/01/25 08:56
2017/01/25 10:37
被害を受けそうな人に対する啓発するのがベターなわけですな。
この件に関しては、お役所はやれるだけのことはやっているんじゃないかな。
2017/01/24 22:33
確か申請出すのは比較的安かったんやよな
2017/01/25 03:19
2017/01/25 07:28
納めるまでは「審理中」なので、十分に邪魔ができる。
出願時に納めるよう、制度を改める必要がある。
2017/01/25 07:29
2017/01/25 07:44
2017/01/25 08:32
2017/01/25 08:48
それまでは書類も開かない
そうすればいい
2017/01/24 23:01
2017/01/24 23:19
古いと思いますね
2017/01/24 23:22
2017/01/24 23:28
2017/01/25 00:28
2017/01/25 01:22
2017/01/25 07:22
2017/01/25 07:53
2017/01/25 09:22
2017/01/25 09:29
2017/01/24 23:11
2017/01/25 00:08
2017/01/25 01:58
また一つ不備があったりおかしいところがあったら紐付けで棄却して再登録には課徴金をかせばいい
楽なもんだよ。いま電子化だし。
2017/01/25 08:22
出願乱立も減るような気がするけど‥
2017/01/24 23:05
2017/01/24 23:06
2017/01/24 23:10
2017/01/24 23:27
2017/01/25 00:46
特許庁の上層部は責任とれよ。
2017/01/25 07:42
勝手に出願する人は法律じゃどうにもできない。
2017/01/25 07:42
役人が手を抜けなくなるから
こんなもん役人に権限を与えるから
つまらん問題が起きるんだよ
役人は、おとなしく仕事せずに
(してないか(笑))
安月給で居眠りしてろ
どうせろくなことしねえんだから。
2017/01/24 22:58
2017/01/24 23:34
2017/01/24 23:35
2017/01/25 00:18
2017/01/25 02:35
2017/01/25 02:36
2017/01/25 03:12
東京ですが、なにか?
大阪でも、大阪市内でそれも一部地域だけ
東京でいうところの中野みたいな感じです
その他大勢は普通に日本人が平和に暮らしていますが
2017/01/25 06:32
2017/01/25 06:38
2017/01/25 07:04
ほぼ同じと思ってよいよ
2017/01/25 08:25
2017/01/25 10:43
2017/01/25 10:45
中国人の町になるよ
東京が何であんなに偉そうなのかも意味不明
2017/01/24 22:57
制度の見直しが必要だろうな。
2017/01/24 23:12
特許庁が仕事しなさすぎ!((((;゚Д゚)))))))
AIに仕事任せた方がマシなんじゃ。。
2017/01/24 23:17
法律が変わらない限り、特許庁は法律通りにやるしかない。
じゃないと違法になっちゃうから。
2017/01/25 00:28
2017/01/25 07:05
2017/01/25 07:25
出勤するだけで給料もらえるんだもの。
最近はマトモに出勤しなくても給料もらえるみたいだけど。
2017/01/25 07:45
既成技術に特許権与えることなんて
日常茶飯事
一年間の公開中に異議申し立てなければ
おりちゃう。
この制度、役人の手抜きのための
リスクヘッジ制度。
公開特許情報を読んでないお前らが悪い。
が、役人の言い分。
2017/01/25 09:00
勝手に判断したらそれこそ法律を違反する事になる。
諸悪の根源は特許庁ではなく、抜け穴だらけの法律。
2017/01/24 23:15
2017/01/25 01:14
2017/01/24 22:26
目をつけたらやる事早いからね。
2017/01/24 23:09
2017/01/24 23:17
調べたらすぐわかりますよ
以前からかなり問題になってる
2017/01/25 00:35
2017/01/25 07:06
2017/01/24 23:14
2017/01/25 05:45
2017/01/24 23:17
2017/01/25 05:34
2017/01/24 23:28
2017/01/25 07:46
2017/01/24 23:33
審査通すなよ
2017/01/24 23:17
阪神が優勝しそうな時に、全く無関係な関東地方のおっさんが「阪神優勝」を登録商標にしてしまったってのがあった
だから「阪神優勝」の文字が使えなかったんだよ、あれはひどかった
2017/01/25 07:49
2017/01/24 23:35
2017/01/24 23:49
2017/01/24 23:37
2017/01/24 23:15
特許庁が間違って登録さえしなけりゃ良いだけの話
2017/01/25 00:09
2017/01/24 23:10
2017/01/24 23:10
2017/01/24 23:31
道義的にやって良いこととダメなことがあるだろう。
2017/01/25 00:33
2017/01/24 23:50
2017/01/25 00:14
部分改正で凌いできてるけど根幹がズレてきてんじゃね
2017/01/25 00:07
2017/01/24 23:38
2017/01/25 01:38
2017/01/24 22:38
現行制度は出願料を払ってなくても受理して
その後補正命令することになっている。
これでは先願権が残ってしまう。
出願時に払ってない場合はその場で却下すべきである。
2017/01/24 23:51
2017/01/24 23:29
2017/01/25 01:50
2017/01/25 00:21
2017/01/24 23:39
よくわかんない
2017/01/24 23:18
すぐにはやらなくなると思うので、
商標取っても意味あるのかな?
2017/01/25 00:31
PPAPとは関係ない話で。
それと同じなら流石に悪質すぎじゃないですかね。
2017/01/24 23:28
企業ではなく、個人です。
2017/01/25 01:35
しかしセコいな
「国内」カテゴリーの関連記事