大学休むのに66万円は高いのでは!?値下げ交渉の経緯を書いた女性ブログが話題に
大学を休むのになぜお金がかかるの? 留学や病気、経済的な理由で休学する場合にかかる費用の値下げを目指して奮闘した女性のブログが話題だ。休学費用は大学によって無料から数十万円と差がある。休学する学生が増える中、費用はどうあるべきか。
出典:http://shinya-arikawa.hatenablog.com/entry/2015/08/06/023103
ブログを書いたのは神奈川県の会社員佐藤真央さん(26)。日本女子大(東京都)に在籍していた2012年、世界旅行をするため1年間休学した。昨年10月、その時の体験を記録するためのブログに、休学費用値下げ交渉の経緯を書くと、ツイッターなどで転載が繰り返され、30万回以上閲覧された。
「66万円?」
佐藤さんが休学費用を知ったのは3年生だった11年夏。1年間休む場合、施設設備費と半額分の授業料の納付が必要と大学から説明を受けた。友人が通っていた大学より高いことに疑問を感じ、約50大学の費用を調べた。学生総会では、休学費用減額を盛り込んだ学則改正を訴えた。秋には嘆願書を大学に提出。だが、値下げは実現しなかった。
ブログでは、「日本女子大学を本気で変えようとした話。」と題した記事に当時の心境を軽妙な文章で書き起こした。疑問を持った時の気持ちは「なぜそんな高額な費用を請求されるのか」「私のボンビーガール魂に火がついた。(笑)」。訴えが届かなかった時は、「負けた。私の闘いは終わった」。佐藤さんは、アルバイトでためた160万円の中から休学費用を払い、12年夏から旅行に出た。
「こんなことあったな」とブログに書き込むと、たちまち話題となり、「休学費について知らなかった」「行動力すごい」と反響が寄せられた。
佐藤さんは現在イベントなどを通じて子どもたちに英会話や世界の出来事を教える仕事をしている。旅行の影響もあって、「自分の意思を伝えられる子を育てたい」と思ったという。「私に出来ることはもうないけれど、いまの学生に何かが伝わったのであればうれしい」
日本女子大広報課によると、現在も規定は変わっておらず、学部によって異なるが60万円ほどの納付が必要。担当者は「重要な課題と捉え、費用の減額を含めて見直しを検討している」と説明した。
■対象者増え減額の動きも
大学を休学する学生は増えている。文部科学省が国公私立大、短大、高専計約1千校を対象に実施した調査では、2012年度の休学者は約6万7千人。全学生数に占める割合は2・3%で、07年度調査より0・5ポイント増えた。理由は経済的理由、海外留学、病気・けがの順で多く、海外留学の割合が増えている。
朝日新聞が、学生数の多い約50大学の休学費用を調べてみると、私大の多くが授業料の一部や「在籍料」「施設設備費」といった名目の費用の納付を規定していた。年間10万~15万円の大学が多く、「休学中も図書館など大学施設が利用できるため」との理由が多かった。国立大は全額免除の大学が多かった。
休学者の増加を受けて、ここ最近、費用を値下げした大学もある。甲南大(神戸市)は、来年度から現在年30万円の休学費用を半額の15万円にすると昨年11月に決めた。広報課の担当者は「少しでも学生の負担が減ればと考えた」と話した。
中央大(東京都)は14年度まで、授業料の半額と施設設備費を求めていたが、15年度から施設設備費のみの徴収に変更した。金額は学部によって異なるが、法学部の場合は約57万円から約18万円に下がった。学生から値下げを求める意見が上がったことを踏まえた判断だという。
慶応大(同)も09年度から、半額分の納付を求めていた授業料や実験実習費を全額免除した。現在は在籍基本料と施設設備費のみで、文学部だと08年度は年約45万円だったのが、09年度から年25万円にした。広報室は「学生が国際体験を積む機会をさらに拡大することを企図した」という。
参照元:ヤフーニュース
大学休むのに66万円…? 値下げ訴えた女性ブログ話題
参照元URL:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170105-00000030-asahi-soci
スポンサードリンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
いつも応援有難うございます!
2017/01/05 11:53
2017/01/05 13:20
私立大学の運営経費を学生側が負担するという根本があって、
そのカネをどの学生から何円徴収するか、という部分だな。
休学中の学生が負担しない分は、他の学生が連帯的に負担していると考えるべきだろう。
学費は教育の対価という概念をすすめると講義1コマ何円だの、単位1つ何円だのが合理的ということになるが、
現状そうなってはいない。つまり、広くみんなで分担という互助会的部分があることの証明だ。
【補論】
私大といえども授業料だけで運営資金をまかなっているわけではないのは、
大学教育というシステムの社会性を示していると考えるべきだろう。
(それにしても日本の私大は諸外国にくらべて授業料への依存度が高いのだが)
2017/01/05 13:55
2017/01/05 14:04
2017/01/05 14:49
「何か」があった時に、「在籍証明」をするのは大学。
身分証明に使用できる学生証も発行している。
それでも1年間で数万って高いと思いますけど。
学校の図書館等を使用できるって名目があるので、施設使用料もあるんですね。
「一切施設使用はありません。使用の際は別途使用料を支払います」とか念書を取り付けて免除とかは無理なのかな?
免除とかもっと安いとかあるみたいだから、各大学の考え方次第なんですね。
2017/01/05 14:58
2017/01/05 15:03
問題はコメ主さんのいうとおり「算定基準が意味不明」=ドンブリ勘定てことでしょう。おそらく大学側も慣習的に右へ倣えでなんとなく設定していたんでしょう。
事実、多くの大学が金額を大幅に下げていることからも自明の理。
「休学者が多数出ると私学経営が成り立たない」論も本末転倒。そもそも休学者が大学経営を揺るがすほど多数出るような大学に、私学助成する意義などないのでは。。。
2017/01/05 15:42
2017/01/05 15:45
○卒業してから行けば解決した
○長期休暇を利用して分割して行く
○大学4年に単位を残さないように調整して後期丸々旅行に当てる
上手く実行すれば、4年で単位を取りつつ1年分以上の世界旅行と就活も出来るのにって誰もが思ってるだろう。
有名な世界旅行をやっていた学生のブログは大学の単位を取りつつ就活決めつつそうやってたから出来るはず。
ただしこの大学の休学費用が高すぎるというところは共感できる。もっともあくまで病気の人が利用する制度だと思うが。
2017/01/05 15:51
病気や怪我で通えないのに66万は高い。留学と言う学を得るためなら66万は高い。他にも学費納付が困難で1年働くなどやむを得ない事情もある。
が、世界旅行はむしがよいのでは?
2017/01/05 16:02
大学側が経営的に難しくなっていくので今後は減額して本当に手数料みたいな額になるんじゃないの?
就職の為に最速で卒業するとこじゃなく、本当に学ぶ為の場所になるつもりなら、社会人とかも学生として考慮していかざるおえなくなった時に休学にそんな費用がかかるんじゃ選択肢にならない。
2017/01/05 16:16
大学に何の為に入ったのかが・・・
ブログの方は大学卒業してからでは世界旅行駄目だったんですか?
まぁ就職活動あるからね、新卒じゃなくなるしw
都合良過ぎwリトルクレーマーになりかねないw
2017/01/05 16:21
>いかざるおえなくなった
日本語すら間違っている人に批判される大学側も可哀想ですね。
2017/01/05 16:26
部屋借りるときに敷金礼金2かげつずつですって言われて、判定基準は?って聞くのか。
キャラメル買ったときに100円ですっていわれて算定基準確認するのか。
物やサービスの値段は売り主が自由に決めるのが商売の原則だ。
2017/01/05 16:49
自分が高いと思ったから値下げ交渉したわけで、行動力があるとか持ち上げるのはなんか違う
2017/01/05 16:51
「ボンビーガール魂」と自分でいうなら、もっと勉強してお茶の水女子大や千葉大に行っていれば、休学費用はかからないし、交換留学先の枠に余裕があるだろうし、そもそも授業料自体が安い。
あるいは都民なら首都大学東京に行けば、入学金が半額になる。
休学して世界を知りたいと思うなら、入試の時点であらかじめ考えておくべきだね。
2017/01/05 16:55
>物やサービスの値段は売り主が自由に決めるのが商売の原則だ。
確かにそうですが、その値段に納得性を持たせるかどうかは売り手として極めて重要では?
2017/01/05 17:08
でも、施設設備費は図書館や学食等のサービスを休学中も受けられるということで理解できますが、一切授業を受けないのに授業料の半額という名目でお金を取るのは理解できませんね。
納得できる説明など不要という人もいますが、大学経営という観点から考えると、算定基準を明朗にすることは重要だと思いますけどね。
2017/01/05 17:25
2017/01/05 17:26
2017/01/05 17:50
その考え方はおかしい。当該年度の収入はあくまで見込みであって、休学以外にもその収入見込みを下回る要因はありうる。その場合、支出計画を見直し、収支のバランスを取るのが通常の経営の考え方。
そもそも、過去の実績を踏まえて、一定数の休学者を見込んで収入計画を立てるのが当然で、学生が誰一人休学しないという前提で収入計画を立てているのだとしたら、それは大学側の計画策定が杜撰過ぎる。
また、収入見込みに合わないような学生の行動が「きわめて勝手な個人の理屈」なのだとしたら、休学という制度そのものを廃止するべきであり、休学という制度がある以上、学生のうち一定数は休学することを前提に収支計画を立てるのは当たり前のこと。
2017/01/05 17:52
しかし、見分を広めようと思えば学生の間しかチャンスってなくない?卒業してからやったとしたら就職活動にも影響するし、就職失敗したと思われるのがオチ。
個人的にはもっと安くてもいいとは思うけど、所詮は投稿者も大学というブランドにしがみついたからこそ金払ったわけで、ブランド料だと思えばいいんじゃないの?
2017/01/05 18:30
「留学や病気、経済的な理由」と書いてあるだろ
2017/01/05 18:49
京大はタダだったよ
2017/01/05 18:58
就職について新卒しかブランドがない日本において、一年間をそういうことに使えるのは大学の時期しかない。
卒業してから行けばって無責任なことを言うのは就職したことない奴かそんなブランドのなかった年寄りのどちらかだ。
一年かけて世界を見ることは今後の人生においてかなり役立つと思うけどね。見方も変わるし思想も変わる。
海外に行ったことのない人からすればきっもわからない感覚なんだろうが、日本のその島国根性がマイナスに働いている気がしてならないね。
2017/01/05 19:06
2017/01/05 19:15
世界旅行は諦めた。。
2017/01/05 19:31
相手は学生だと高をくくって無駄遣いや、費用対効果に疑問のある設備投資も多い
使途不明金だって調べればゴロゴロ出てくる有様
2017/01/05 19:33
旅行というかバックパッカーみたいに放浪する人もいるし。
なにかやりたい事があるなら休学してどんどんやればいいと思う。
2017/01/05 20:05
そもそも、過去の実績を踏まえて、一定数の休学者を見込んで収入計画を立てるのが当然で、学生が誰一人休学しないという前提で収入計画を立てているのだとしたら、それは大学側の・・
経営側にリスクヘッジを求め個人に求めないのは異常だろうが。
大学は個人のためのものではない。
入学した学生と卒業生の財産でもある。
その財産の収入源を毀損させることに何のぺナルティも与えないなら経営側に圧倒的不利な状況と言える。
そもそも、経済活動自由の原則、特に私学経営に対しておかしいと赤の他人が物申すことがおかしい。
大学の経営は理事が決める。
それに従えないなら辞めれるのが当然。
中間取って喧嘩両成敗の50%なら打倒な金額だ。
2017/01/05 20:11
病気や介護などやむおえない場合は大学が休学を認めるというのはそれこそ私学経営の自由だ。
だったら休学を無くせなどバカ丸出しの意見をほざいて恥ずかしいと思わないのか。
リスクヘッジも経営計画も立てた上での今回の対応に決まっているだろ。
単純に無償休学を自由に求めるなら他の学生に負担を上乗せしなければならない。
こんな理屈もわからないのか。
2017/01/05 20:26
2017/01/05 20:29
2017/01/05 20:53
2017/01/05 21:01
ただ、66万は高すぎるでしょうぼったくり。
2017/01/05 21:03
2017/01/05 21:05
なぜ、席はそのままで費用が発生しないと思うそこが不思議、単位は認められるんだから退学して復学してもいいじゃないの、再度色々かかるしそれだけの能力があればだが
2017/01/05 21:21
もちろん年額よりは少ないよね
払った金は返さないぐらいでいいんじゃないか
100万として50万とか半額とかなら仕方ないかも
いれば授業を受けられるんだし
つか無計画すぎる
2017/01/05 21:38
授業取ったり設備使わなければ本来要らないでしょう?
「籍」を有難がるから大学側も強く出るんだよ。大学なんて自分の実力では無く、国の認可で成り立ってるだけなのに。
そういう制度に甘えて受験するだけで3万円も取るからね。ホント大学を有難がるのだけは止めた方が良い。
個人的には殆どの大学はちゃんと機能してないから要らないと思ってる。大卒を資格試験とした方が学生も勉強するし、独学でもやれてしまうし遥かに良いとさえ思ってるよ。
2017/01/05 21:42
同志社の図書館は学外生(卒業生含む)は毎年更新で1万円だった。休学は6万円。
安倍の母校成蹊大学の図書館は利用に16万円必要で、貸し出しは1点ごとに申請書が必要で1か月以上待たされるらしい。
基本的にアホ大学ほど、金がかかって、蔵書もきれいな傾向がある。
2017/01/05 21:46
2017/01/05 21:49
2017/01/05 21:52
2017/01/05 22:17
4年次は資格試験専念のためゼミ脱出
卒論書かなくても卒業できるので卒業式だけ参加
1年分の学費返してほしいと正直思った
2017/01/05 22:25
2017/01/05 22:25
そうなると、日本の大学って卒業証書買いに行くとこなんだよね。
2017/01/05 11:54
2017/01/05 12:31
2017/01/05 14:16
2017/01/05 15:06
休学の可能性が有れば、調べて納得してから受験して、入学すべき
2017/01/05 16:05
てか行くんだったらちゃんと知った上で行くべき
2017/01/05 16:46
2017/01/05 16:48
大学は“学ぶ場所”であって、自由気ままに勝手なことをする場所ではありません。
よって、自由な事をしたいのであっても、学費は納めないといけないと思います。
2017/01/05 16:57
一個人の意見に留まっている間に上手く立ち回れなければ、どんな大きな組織も大怪我をする。
息苦しいとも面白いとも言える世の中だ。
2017/01/05 17:58
(笑)で終わらせずに活動した人と
コメント欄に(笑)を書き続ける人
両方同じ日本人です。
2017/01/05 18:02
先生と自分の学籍を確保しているわけだから。
自分のことだけで、学校運営側のこと考えてないんじゃないかな。
2017/01/05 18:15
2017/01/05 18:18
2017/01/05 18:50
いくらでも言い訳が出来る言葉です。
2017/01/05 20:08
2017/01/05 20:23
そんな知恵も出ないヤツの相手なんてしてられるか!
2017/01/05 21:09
1年目15万
2年目30万
3年目50万
とか、段階で値段変えないと。。
タダは流石に在籍している以上、虫がよすぎる。
でも、退学されたら収入はゼロだしな〜。
ちなみに基本的に払わなかった場合、退学(中退)ではなく除籍になると思います。
2017/01/05 21:51
好景気に沸いたときならこれで誰も文句言わなかったけどなw
2017/01/05 22:17
2017/01/05 11:39
2017/01/05 12:13
休学の学費を払わせるバカだ大学があるからな。
2017/01/05 12:38
2017/01/05 12:40
2017/01/05 13:47
2017/01/05 13:54
あと、俺にはたとえ自己都合で休学であっても授業料半額程度の納付が当然な理由が分からんのだが。ある程度費用がかかるのは仕方がないとしても半額近くは高すぎないかい?
2017/01/05 15:22
本当は意味ないから
お金が回るようにしてるだけ
2017/01/05 16:54
2017/01/05 16:59
2017/01/05 17:11
最近は奨学金含め、結構自分の金で大学行ってる子が多いような気がする。肌感覚として。
2017/01/05 17:24
2017/01/05 17:26
高いと思うなら、行かなければいい。
休学するのは、本人の勝手だ。
2017/01/05 18:28
年度をまたぐ費用として、66万円は高くないか?
まして、大学が留学を推奨しているとしたら・・・ぼったくりのウハウハ、と思われても仕方ないと思うけど。
2017/01/05 19:08
2017/01/05 19:17
>私立大学は、ビジネスだ。
前提が間違ってますよ~
2017/01/05 19:50
籍を置く対価は必要だよね。適切な額はわからんけど。
2017/01/05 20:25
2017/01/05 20:29
維持管理費や職員の人件費等あるんだからさ。
自分が大学経営者だったら本音は休学でも全額払えて思うな。
2017/01/05 20:35
復学すればまた払うから良いだろと言っても、学校側が払う経費の受け手は待ってくれないし。極論、自分が教師だったとして、生徒が半年休学してるから給料半年待ってくれと言われたら冗談言うなと思うだろう。
ただまぁ、予定通り復学したらある程度還元されるような仕組みが妥当なんじゃねと思うんだが。
休学期間中は半額で、復学後は休学期間と同じ期間、2〜3割ぐらい減額されるとかさ。
2017/01/05 20:42
わがまま女子大生に振り回されてかわいそう
2017/01/05 21:08
2017/01/05 21:47
2017/01/05 12:36
ただ、例え学生が休学しようと、教職員や職員の給料や施設維持費がその学生の分かからなくなる訳ではないし、ある程度の負担は仕方ないと思うが。
2017/01/05 14:30
半年から1年間の実質簡易業務管理的サポートで数十万円はおかしいでしょ?って話
さらに学校側は一定期間の学生が授業に出ないことは明白な推測の範囲内(学校の留学制度がその決定的証拠で反論の余地は無い)
おまけに4年間のうちの病気療養なんて当然予測しなければならない事項
つまり、「一定期間休むならもっと学生を入れられた、つまりその分は損失であり、当該学生が負担すべき」なんて理屈は極めて的外れ
よって、一般常識の範囲内なら裁判を起こせば大学側は負ける確率が高い
なぜ、裁判にならないのか?それは、憲法で大学の自治権を強く認めているから
その一般常識が通用しない
2017/01/05 15:11
制度としての留学と休学は全く別だし病気療養も大学が考える問題じゃなくて学生の問題だからね
救済措置として病気療養中に学費免除などの対応を大学が行ったとしてもそれはあくまで大学側の善意であり義務じゃない。
2017/01/05 15:51
2017/01/05 16:46
結局、学費本体が高くなり多くの人の負担が増すだけ。
簡単なこと。
2017/01/05 17:26
高いと思うなら、行かなければいい
2017/01/05 18:26
2017/01/05 20:27
2017/01/05 20:45
それじゃそもそもマイナス10じゃん
2017/01/05 20:54
>1年間だけの学生入れられないし
>欧米に比べて日本人はキャンセルしたときに相手にかかる損害への意識が低い人が多い。
その理屈で考えると、途中で退学した人は卒業までの授業料の残金を全額払えということ?
というか大学でキャンセルの概念を適用するなら、休学ではなく、合格したのに別の大学に行くことでしょ。
2017/01/05 21:13
2017/01/05 21:41
休学している学生も学生数にカウントされるので、休学者の代わりに新たに学生を入学させるということができません。
休学者の授業料を減額するということはそのまま収益が減るということです。
それを埋め合わせるためには、休学者以外の学生の負担を上げるしかないのです。
その事をきちんと大学は学生に理解させるべきでしょう。
そうすれば安易に休学中の学費の負担軽減など求められないはずです。
2017/01/05 21:55
ましてや、卒業して就職できればまだしも、就職できずに大学院へ進学、まだ2年400万円の借金を追加するなんて愚の骨頂です。
人生70年ですよ、よく考えられたほうが良いです。
社会へ出て「校長先生」なんて周囲から言われるのは御免だわ。
2017/01/05 22:24
少なくとも、病気云々の人たちにはありがたい制度なんだろうけど。世界旅行って・・所詮は自分本位の発想。
私大が高いのは色々思うことはあるけど、浪人して必死に入った人もいるのに、休学を安く気軽にしたい、とか考えている感じがなんだか不愉快。
大学中退して世界へ行っている人もいるしね。こっちの方が本気を感じる。
2017/01/05 12:48
2017/01/05 13:23
ってか、商売っ気を出さないと私立大学が倒産するのが、この国のお約束。良いんだが悪いんだが。
2017/01/05 14:09
しょっぱい休学金請求でむしり取ろうとするさまは、商売っ気とは呼ばないでしょう。本当に誇れる研究機関であれば学費も世界と対等な額を堂々と請求すればいいし、他大学生徒が休学したり社会人が休職してでも行きたい大学を築いていけばいいだけのこと。
なぜ流出することだけを考えるのか。いい大学なら流入も同時にあるでしょう??
2017/01/05 17:33
国立で休学費取るとかなら問題アリだけど
2017/01/05 18:34
だらだら居座られても困るしな
2017/01/05 18:42
国立大学は我々の税金で賄われているんだけど。
2017/01/05 19:07
2017/01/05 21:04
2017/01/05 21:39
学費が倍額程度まで上がったのもそのせいでせすね。
独立行政法人になる前は年30万円程度で医学部以外は行けましたからね。結局この法改正の恩恵を多く受けるのは旧帝大だけになったようです。国民の望むとおりになったという事です。
2017/01/05 22:04
その方が子供の貧困とか貧困の連鎖とかなくなると思うよ
奨学金だって不要になる
2017/01/05 22:09
2017/01/05 22:20
2017/01/05 14:57
休学者が増えても維持費や職員給料は変わらないわけで
休学に費用が発生するのは仕方ない。
金額や休学理由など改善の余地はあるけどね。
2017/01/05 17:41
2017/01/05 18:35
2017/01/05 18:51
そもそも、国立大は役所だから、学生以外にも施設公開するのが原則(だから、税金を使える)なのもあるけど。
2017/01/05 20:21
2017/01/05 20:36
2017/01/05 22:17
2017/01/05 13:50
2017/01/05 14:09
2017/01/05 14:47
学長の懐に…w
2017/01/05 17:56
2017/01/05 18:01
施設ナンタラ費は全額●円
なんて「内訳」見ても納得できないよねきっと。
納得できるとしたら、
まあ一方で、学生が何かやらかすとどういう訳か大学が会見したり頭下げたりイメージ悪くなったりする時代だから、在籍させるだけでリスク、だから「保険料」的な金が必要だったりするかもね。
2017/01/05 18:19
2017/01/05 18:33
嫌ならやめろってこと。
休んで旅行にはいきたいし、自分が入った学校のルールには従いたくないし。
クレーマーだよ。
自分のやりたいことはやるが、気に入らないことにはかみつく。
そういう親に育てられたんだろうな。
2017/01/05 19:03
2017/01/05 20:11
2017/01/05 21:13
過労死や自殺するやつも同じ
嫌なら辞めろ
ブラック企業にしか就職できない奴や転職先も見つからない奴は若い頃に努力しなかった自分をせめろ。
以上
2017/01/05 21:24
いきなり旅行したがる無計画なお前が悪いってことで。
2017/01/05 21:42
入学時に休学時の授業料納入金規定があるだけ。
2017/01/05 22:26
2017/01/05 14:40
2017/01/05 16:12
だから4年でも、途中休んで5年でも問題は無いはず。
2017/01/05 17:08
2017/01/05 17:11
結局在学中が良いと思うのも分かる
2017/01/05 17:20
2017/01/05 17:30
2017/01/05 17:35
2017/01/05 17:43
高校の次は大学と当然の世の中だから。逆になんで生涯不利と分ってて高卒の肩書きのままでいるの?
2017/01/05 18:36
ただ、自分のしたいことをするならその代償は必要ってこと。
高いかどうかではなく、自分が選んだ大学なのだから、そこが決めていることに従うのが当然のこと。
2017/01/05 18:46
2017/01/05 19:08
ちょっとわがままと思う。
同じ理由で半分の学生が休んだら学校運営がなりたたない。
ごく少数だからこういう発想が成り立つのであって。
大学は学ぶところ。
旅行に行きたいなら中退か卒業してからいけばいいのに。
運営費に国からの補助金だって出てるんだろうから、結局は納税者にぶら下がってることになるのでは。
2017/01/05 19:09
2017/01/05 19:24
高いかどうかではなく、自分が選んだ大学なのだから、そこが決めていることに従うのが当然のこと。
決められたルールは守るのが当然っていう発想、一番危険だね。
そのルールに不都合なことがあれば、正当な手続きを経て変えようとするのが当然、が正しい。
2017/01/05 19:59
留学ではないの?
旅行というとただ遊びに行くと捉えられる。
2017/01/05 20:15
2017/01/05 20:28
あんたが通っている学校がそういうルールなら従うべき。
嫌なら退学しなさい。
ほかの大学と比べるって何を基準に・・・
運営方針やら理事長の考えなど違うのに
金額だけ比較するのは間違ってる。
どんどんこういう人が増えるんだろうね。
一生懸命勉強して、生活費を稼いで中には学費も払ってる人も
いるのに何考えてるんだろうね。
大学辞めたら?行く意味ないよ本当に。
2017/01/05 20:32
この考え方はおかしいから。
こういう思考停止をさせるような考えを押し付けるから、社会は良くならないんだよね。古いよ。
2017/01/05 21:05
2017/01/05 21:28
2017/01/05 22:19
アメリカだと教育ローンとバイトでやっと卒業するイメージだけど、日本は親の負担は何千万!て統計をよく見る。
休学してまで海外に言って身につけたかったことってなんだろうな?
就活するときにこの話をするんだろうかね?
2017/01/05 11:46
2017/01/05 11:49
大学によって違いはあるかもしれませんが、私の在籍した大学はそうでした。
少なくとも最初の半期はオンキャンパスでなければ籍を認められないのです。
対して私学は入学直後に休学が可能(なところもある。全てかどうかはわかりません)
ですが、休学中の授業料は正規の半額が請求されます。
2017/01/05 12:41
2017/01/05 14:05
書いてあることドヤ顔で言われても・・・
2017/01/05 15:09
担当教授が辞めるだったら国立は無料だから休学して
考えなと言われてそうしたよ。
2017/01/05 15:16
2017/01/05 15:59
その昔バブルの頃マスコミが、東大行ってんのは、年収1000万円の子供だけだと、嘘を広め、まんまと政府は国立の授業料を上げた
本音はその分を土木工事に回したいだけ
これで貧乏人は大学へいけなくなり、結果学力低下を招いたのよ
1970年台には、日本は世界一の学力だったのに
2017/01/05 16:52
1970年代の国立の授業料は2万円以下。寮も充実していた。私立との差を埋めるとの理由で、国立の授業料を値上げ。便乗して私立も値上げして、結局40年間で30倍。その間の実質賃金の伸びは2倍。
日本のノーベル賞学者のほとんどは授業料が急増する1970年代から80年代の研究がほとんど。基礎研究の黄金期はこの頃。文科省が無駄な口出しするため、賞を取っても、国内に研究施設がないから、アメリカに帰化する研究者も多い。
2017/01/05 18:18
2017/01/05 18:40
入る前に調べておくべきこと。
世の中契約がすべてだよ。
勝手に見落としていて後から言ってもねえ。
ま、大学はいって一つ大事な社会常識を学べたじゃないか。
よかったね。
2017/01/05 18:44
誰の金で運営していると思っているのかー!
2017/01/05 18:49
2017/01/05 21:44
2017/01/05 13:37
この記事、昨年もどっかで取り上げられてたよか
追記つーか、再配信ならそうタイトルに
書いて欲しいかも…初めて見る人もいる
だろうけど、違和感覚える取り上げ方だな〜
2017/01/05 18:09
自分の都合の悪いことをネットにアップして、自分の大学と無関係な人達のネットの意見を味方にして、相手を攻撃しようとする姿勢がおかしい。
ネットで炎上を狙うのは卑怯だ。
日本は法治国家だ、おかしいと思うなら、弁護士を雇って訴えればいい。
2017/01/05 19:00
そういう大学なんだよ
休んでも学長やら教授の生活費は払って下さいよてだけ
その金額が高いだけ
しかも実際にはどこに使われてるか分からない
まさにぼったくり
クソ私立大学
2017/01/05 20:46
2017/01/05 21:33
2017/01/05 21:42
大学時代に休学して世界を見てくるのは良いことだとは思うけど、皆が皆やってしまうと大学が成り立たなくなるので、病気等の理由以外ではお金がかかっても仕方がないと思うけどな。
(2年や3年でダブルとその学年だけ学生が多くなるということになってしまうし)
2017/01/05 15:02
世界旅行とか自己都合で休学するならダメじゃね
しかも国公立じゃなく私立ならなおさら
半額にしてくれただけありがたいと思うべき
2017/01/05 15:41
2017/01/05 15:45
2017/01/05 16:26
2017/01/05 14:03
2017/01/05 14:51
長期海外旅行したくなった的な事が書いてあった気がします。
2017/01/05 18:44
2017/01/05 12:41
お金貯めて自分で世界が見たいからと、休学費用を調べずに、あえて学生時に長期旅行に行くことは、自己責任でもあるのでは。
学校に籍を置いている以上、優先すべきはまず学業では。
2017/01/05 12:43
遊びたいから休学する人が増えるからじゃないの
そんな人が仮に半数にもなったら
大学の経営が成り立たない
2017/01/05 13:52
遊びたいから休学する人が増えるからじゃないの
そんな人が仮に半数にもなったら
大学の経営が成り立たない
@@@
単位。
2017/01/05 14:44
2017/01/05 18:27
休学の66万円を値下げしたら、どこかで帳尻合わせをしないといけない。
つまり、受験料が値上げになるか、在学生の授業料を値上げになるか、教授や職員の給料をカットするか、便所の紙の質を落とさなければならない。
2017/01/05 17:37
2017/01/05 16:46
高い安い言うなら、気持ちは分かるが私大より公立へ。
2017/01/05 18:28
2017/01/05 12:56
2017/01/05 15:58
そんなに長く休学するくらいなら、卒業してからでも世界旅行をするのは遅くはないと思う。
病気とか家庭的な事情的なら分かるけど、これは完全に私情でしょう。
2017/01/05 18:08
2017/01/05 13:54
当時は親が学費払っていてくれていたから、助かったけど、自費だったらと思うと…
規約にも授業料の半額と書かれていたから、他大学と比較も当時思い浮かばなかったけど、親に休学を頼むときは心苦しかったよ…
2017/01/05 18:28
それを証明する物があれば無料
それ以外の個人の都合での休学は
費用がかかってもいいんじゃないかね?
頭割りで計算している人件費も当然あるわけだし
団体飲み会で飲み食いしてないから会費は払いません
では通用しないのと同じ要素も部分的に含んでいるし
それが嫌なら辞めてしまう他無いんじゃないのかね?
2017/01/05 16:29
2017/01/05 17:39
義務教育じゃないのだから
2017/01/05 15:39
2017/01/05 18:32
2017/01/05 14:14
蒸し返されてもなあ…
お勤め先で嫌なイベントが
起きないようお祈りします。
2017/01/05 17:43
2017/01/05 13:42
偉いよ。
2017/01/05 18:48
2017/01/05 18:01
夏休みとかじゃダメなの?って思う。
2017/01/05 17:51
2017/01/05 11:42
若干ネタが古くないですか。
2017/01/05 12:31
知ることで変えて行くきっかけになるかも。
2017/01/05 17:56
自分の場合は逆に無料なのが申し訳なかった。
2017/01/05 18:56
2017/01/05 15:32
知らないなら社会人じゃ通用出来ないレベルだよね
2017/01/05 17:31
2017/01/05 18:44
2017/01/05 19:26
66万はちょっと高いですね。
2017/01/05 18:06
2017/01/05 14:14
2017/01/05 15:26
ハーバードにいたっては500万円ですけどね。
日本人はなんでもかんでも文句言い過ぎ。
2017/01/05 16:03
学費は親次第なんだから、本人はどうもできんでしょう
これを不平等という
理想を言えばきりないが、国公立をもっと増やすべき
2017/01/05 16:37
2017/01/05 16:58
夜間大学に行き自分で学費払いましたよ。
欧米で学費が極端に安いところは極端に税金が高いか
余程のエリートしか大学に行けないかのどちらかです。
日本みたいに勉強できなくても、する気がなくても、貧しくても大学を出れる国は世界でも殆どありませんよ。
2017/01/05 22:19
ちなみにうちも母子家庭だけどね。本当は行きたかった私大がありましたが、良くも悪くも国立に受かったのでそちらに行きました。母は私を私大に行かせたかったと思うし、学費が安ければ私大選んでた。
アメリカとくらべれば安いのかもしれないけど、じゃあ日本の学費が安価か?と言われればそんなことは決してない。
2017/01/05 20:11
2017/01/05 14:55
2017/01/05 21:16
2017/01/05 14:20
2017/01/05 14:55
2017/01/05 17:00
が下がり日東駒専レベルで親の家系も変わってきてますからね。
いつまでも昔ながらの感覚ではおかしいということでしょ
2017/01/05 21:43
学校の決まりに素直に従うと言う、昔じゃ当たり前の話が通らなくなりましたよ。
2017/01/05 19:06
2017/01/05 19:54
そもそも学費が横並びのほうがおかしいんだよ?
世界を見て回ってきたならわかるはず。
日本は私立なのになんで価格競争がないんだって。
2017/01/05 17:04
2017/01/05 21:44
2017/01/05 22:18
嫌なら入らなきゃいいし、休学しなくてもいい範囲で海外行けばいいのに。
2017/01/05 15:07
ただ、経済的な理由や病気、留学等ならもう少し安くても…と思う。
旅行?卒業してから行けばwww
2017/01/05 22:19
休学したことないけど、休学中って学生証や施設使用はどうなの?
2017/01/05 18:32
高いと思うなら行かなければいいよ。
本当にそう思うよ。
「国内」カテゴリーの関連記事