南極のラーセンC棚氷から重さ1兆トンもの巨大氷山が分離!史上最大級
スポンサードリンク
南極のラーセンC(Larsen C)棚氷から、観測史上最大級となる1兆トンもの氷山が分離したことが分かった。数か月にわたって亀裂を観測していた研究者らが12日、発表した。
研究者らが所属する英ウェールズ(Wales)地方のスウォンジー大学(Swansea University)は声明を発表し、「分離は7月10日から12日の間に発生し、ラーセンCにあった約5800平方キロメートルもの部位がついに分離した」と明らかにした。
今後A68と名付けられる予定の氷塊は米デラウエア(Delaware)州の面積よりも大きく、容積は五大湖の一つエリー湖(Lake Erie)の2倍、厚さは約350メートルにもなる。
また研究チームによると、「新たな氷山は重さが1兆トンを超えるが、分離以前からすでに浮揚していたため、直ちに海面(の上昇)に影響を及ぼすことはない」という。
今回の分離により、ラーセンCは表面積の12%超を失った。
スポンサードリンク
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
いつも応援有難うございます!
グリーゼ581g
あまりに大きすぎて想像がつかないです
(´_ゝ`)
2017/07/12 20:15
2017/07/12 20:15
三重県や茨城県と同じくらいの広さらしい。
名無しさん
2017/07/12 20:18
2017/07/12 20:18
と言われても…やっぱ大き過ぎてイメージつかんなんか取り敢えずヤバイな〜って事だな
名無しさん
2017/07/12 20:18
2017/07/12 20:18
北方領土の合計よりも広い。
名無しさん
2017/07/12 20:20
2017/07/12 20:20
日本の借金は1000兆円以上どれだけデカイか想像つかない…
名無しさん
2017/07/12 20:20
2017/07/12 20:20
一兆トンという数字も分かりにくい。1000トン→1キロトン
1000キロトン→1メガトン
1000メガトン→1ギガトン
1000ギガトン→1テラトン
だから、今回は1テラトンの氷だったわけだ。
余計に分からなくなったでしょ?
1000キロトン→1メガトン
1000メガトン→1ギガトン
1000ギガトン→1テラトン
だから、今回は1テラトンの氷だったわけだ。
余計に分からなくなったでしょ?
名無しさん
2017/07/12 20:21
2017/07/12 20:21
海面上昇地球最後の日
おぢさん
2017/07/12 20:22
2017/07/12 20:22
ちょっと調べてみると三重県の面積が約5770平方キロだからそれくらいの塊ってことだね。でかっ!
名無しさん
2017/07/12 20:23
2017/07/12 20:23
そんな気がするだけ。多分もっと重いよw
名無しさん
2017/07/12 20:24
2017/07/12 20:24
これだけ毎日異常な暑い日が続き、50年前までは無かったような異常気象が起きています。
楽観視したいのは
想像が面倒な問題を避ける好都合な自己処理です。
しかし問題は人間が行っている地球温暖化行動にあります。
未だに科学を無視し、
温暖化の原因が人間の社会活動に無いとするのは
ある意味神様も仏様もいない宗教と同じです。
私たち人類は現時点で最終的に科学の力を得ました。
このコメントを打てるのも皆さんが見れるのも
全て科学のおかげです。
科学は生物が振れられる宇宙の原理です。
温暖化を今直ぐにでも停止させなければ、
人類の文化や社会活動そのものが失われます。
目先の儲けを守ろうとお金持ちが温暖化対策を無視すれば、
結果的にお金の価値と生活と子孫を失う事になります。
その意味ではトランプの古腐った思考と行動を止め
米国こそ率先させなればいけないと強く思います。
辞めさせて欲しいです。
楽観視したいのは
想像が面倒な問題を避ける好都合な自己処理です。
しかし問題は人間が行っている地球温暖化行動にあります。
未だに科学を無視し、
温暖化の原因が人間の社会活動に無いとするのは
ある意味神様も仏様もいない宗教と同じです。
私たち人類は現時点で最終的に科学の力を得ました。
このコメントを打てるのも皆さんが見れるのも
全て科学のおかげです。
科学は生物が振れられる宇宙の原理です。
温暖化を今直ぐにでも停止させなければ、
人類の文化や社会活動そのものが失われます。
目先の儲けを守ろうとお金持ちが温暖化対策を無視すれば、
結果的にお金の価値と生活と子孫を失う事になります。
その意味ではトランプの古腐った思考と行動を止め
米国こそ率先させなればいけないと強く思います。
辞めさせて欲しいです。
ayakashi
2017/07/12 20:28
2017/07/12 20:28
南極の氷の下にある文明がわかるかも楽しみです。
・
2017/07/12 20:31
2017/07/12 20:31
陸にあった氷が海へ落ちたなら海面上昇するけど、今回のは棚氷。つまり元々海に浮いてた部分が分離したので海面上昇はほとんど起きないと思います。
名無しさん
2017/07/12 20:32
2017/07/12 20:32
このままいくとやばいことくらいわかるだろ
名無しさん
2017/07/12 20:34
2017/07/12 20:34
でも、本当に計って無いから解らないな~肝心な事だけど、その本体どうして計ったのかな?それが知りたい。
名無しさん
2017/07/12 20:36
2017/07/12 20:36
未だに地球温暖化とか騒ぐバカ(笑)
名無しさん
2017/07/12 20:38
2017/07/12 20:38
地球温暖化
名無しさん
2017/07/12 20:39
2017/07/12 20:39
小型の自動車が1兆台ってことか・・・(-_-;)その例えでもまったく想像が付きません(笑)
名無しさん
2017/07/12 20:53
2017/07/12 20:53
>1兆トン適当すぎです。
名無しさん
2017/07/12 20:55
2017/07/12 20:55
地球って周期的に気候変動してるから二酸化炭素どうこうは、実はあまり関係ない
nipul
2017/07/12 20:55
2017/07/12 20:55
1兆ときくとゼットンを思い出すなぁ
とてつもないね
とてつもないね
名無しさん
2017/07/12 20:58
2017/07/12 20:58
もう手遅れです?w
名無しさん
2017/07/12 21:00
2017/07/12 21:00
ついに地球が壊れ始めた。一度人間は滅びた方が良いのかもしれない
名無しさん
2017/07/12 21:03
2017/07/12 21:03
ガイエスブルグ要塞の40分の1程度の重さか。
名無しさん
2017/07/12 21:06
2017/07/12 21:06
地球の人口が100億人だとしても、全員でヨイショって持ち上げるとしても一人が100トン持ち上げることになります。
名無しさん
2017/07/12 21:06
2017/07/12 21:06
>数か月にわたって亀裂を観測していた研究者
黙って見てやがったのか!
俺なら割れ目に塩を擦り込んで分裂を防いでたよ。
黙って見てやがったのか!
俺なら割れ目に塩を擦り込んで分裂を防いでたよ。
ミサヲボンバイエ
2017/07/12 21:08
2017/07/12 21:08
「ところで 俺の氷塊を見てくれ こいつをどう思う?」
名無しさん
2017/07/12 21:16
2017/07/12 21:16
塊りが流れ着いたら何て声をかけたらいいだろう?
大衆の考えは常に浅い
2017/07/12 21:21
2017/07/12 21:21
一兆トンといえば1×10^13kg人間一人がおおよそ6×10^1kg
地球の質量がおおよそ6×10^24kg
ところでグリーゼ581gさんは
地球の質量の2.2倍前後と推測されているようですね
コメ主さんにとって、今回の棚氷なんぞは
むしろ小さすぎて想像がつかないのではないでしょうか
地球の質量がおおよそ6×10^24kg
ところでグリーゼ581gさんは
地球の質量の2.2倍前後と推測されているようですね
コメ主さんにとって、今回の棚氷なんぞは
むしろ小さすぎて想像がつかないのではないでしょうか
右翼
2017/07/12 21:22
2017/07/12 21:22
関東地方より少し大きいくらいの氷の塊
名無しさん
2017/07/12 21:22
2017/07/12 21:22
氷塊分離の原因は? 地球にとっての何らかの警告なのでしょうか。
グリーゼ581g
2017/07/12 21:37
2017/07/12 21:37
nic*****さん>ガイエスブルグ要塞の40分の1程度の重さか。
これが一番ピンときました
これが一番ピンときました
フジ丸
2017/07/12 21:41
2017/07/12 21:41
左翼が原子力発電を止め火力発電で電気を無駄遣いした結果
名無しさん
2017/07/12 21:46
2017/07/12 21:46
棚氷分裂の責任をとって、安倍内閣の即時退陣を求める。
如月
2017/07/12 22:26
2017/07/12 22:26
東京ドーム20個分ぐらい?
名無しさん
2017/07/12 22:26
2017/07/12 22:26
俺の器の10分の1くらい
名無しさん
2017/07/12 23:22
2017/07/12 23:22
早く地球温暖化を食い止めなければ・・・どうなる?地球
名無しさん
2017/07/13 02:23
2017/07/13 02:23
まあ、高卒のおまえには無理だわな
名無しさん
2017/07/13 07:38
2017/07/13 07:38
氷山より氷島と言ったほうが良いかもね。
名無しさん
2017/07/13 11:32
2017/07/13 11:32
一兆トンは中々聞きませんね。一トンでも凄い重いのにその一兆倍とは…
屁ブボビッチ
地球温暖化を緩和してくれるかな?
名無しさん
まあ、高卒のおまえには、想像できないわな
名無しさん
1テラトンだな
名無しさん
このくらいの大きさ(wikipediaより)
20栃木県6、408.09
21群馬県6、362.28
22大分県6、340.61
23山口県6、112.30
24茨城県6、096.93
氷塊5、800
25三重県5、774.39
26愛媛県5、676.10
27愛知県5、172.40
28千葉県5、157.64
29福岡県4、986.40
20栃木県6、408.09
21群馬県6、362.28
22大分県6、340.61
23山口県6、112.30
24茨城県6、096.93
氷塊5、800
25三重県5、774.39
26愛媛県5、676.10
27愛知県5、172.40
28千葉県5、157.64
29福岡県4、986.40
名無しさん
2017/07/12 20:36
2017/07/12 20:36
意外に小さいな。
名無しさん
2017/07/12 20:39
2017/07/12 20:39
せっかくのいい例なんだろうが、うーん、やっぱり分からない
名無しさん
2017/07/12 20:40
2017/07/12 20:40
三重県民です。三重県が1兆トン
名無しさん
2017/07/12 20:42
2017/07/12 20:42
なるほどです!
名無しさん
2017/07/12 20:47
2017/07/12 20:47
有効数字の概念がない高卒文系がドヤ顔で投稿するな。
名無しさん
2017/07/12 20:51
2017/07/12 20:51
道民です。北海道は何兆トン??
便利士
2017/07/12 20:52
2017/07/12 20:52
上のskyって奴が利口になりたい馬鹿だということだけは理解できるな。推定面積に小数点2桁まで0付けろってか?
算数童貞の極みだな。
算数童貞の極みだな。
名無しさん
2017/07/12 20:53
2017/07/12 20:53
陸地の面積は山の斜面をカウントしているので、平べったい氷山は、もっとでかいですよ。
フェアリーフルマー
2017/07/12 20:53
2017/07/12 20:53
第6絶滅期、終わりの始まりか。
名無しさん
2017/07/12 20:55
2017/07/12 20:55
茨城と三重の間か…ヤンキー臭つええな
名無しさん
2017/07/12 20:57
2017/07/12 20:57
セカンドインパクトかな
バイキンマン
2017/07/12 21:01
2017/07/12 21:01
日本から三重県が見栄を張って独立したようなもんか?
フェアリーフルマー
2017/07/12 21:02
2017/07/12 21:02
逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ。
没落街道を行く
2017/07/12 21:04
2017/07/12 21:04
算数童貞
名無しさん
2017/07/12 21:05
2017/07/12 21:05
あれ?そうやって比較すると意外と小さいな。北海道くらいあるのかと想像しちゃってた。
名無しさん
2017/07/12 21:05
2017/07/12 21:05
木曽三川から伊勢神宮が同じ氷塊に乗っかってるのか!すごい。素晴らしいデータありがとうございます!
名無しさん
2017/07/12 21:06
2017/07/12 21:06
茨城が海を漂ってるようなものか?すごいようなすごくないような…。
名無しさん
2017/07/12 21:06
2017/07/12 21:06
かき氷何杯分なのか換算してよ(笑)
名無しさん
2017/07/12 21:06
2017/07/12 21:06
オーストラリアくらいあるのかと思ったわ
名無しさん
2017/07/12 21:11
2017/07/12 21:11
細かいとこは違うかもしれんが・・・十分伝わる。
名無しさん
2017/07/12 21:12
2017/07/12 21:12
オーストラリアとか南極真っ二つやんwww
名無しさん
2017/07/12 21:16
2017/07/12 21:16
なるほど、三重県が独立した感じか・・・たいしたことないな
YahooYAPAN!
2017/07/12 21:24
2017/07/12 21:24
福岡雑魚いな・・・
名無しさん
2017/07/12 21:30
2017/07/12 21:30
ucc*****
名無しさん
2017/07/12 21:40
2017/07/12 21:40
本文読んでて「日本人向けの記事なんだから日本の地域で例えろよ」って思ってたから助かった
名無しさん
2017/07/12 21:42
2017/07/12 21:42
>かき氷何杯分なのか換算してよ(笑)1杯約200gと仮定すると、約1兆トンで概ね500京杯分…地球上の人類全員(約70億人)に各7億杯行き渡る計算…で合ってますかね?
名無しさん
2017/07/12 21:53
2017/07/12 21:53
千葉県は既に利根川と江戸川によって本州から分離しているようです。
カエル
2017/07/12 22:15
2017/07/12 22:15
そっかぁ。。。家の県よりも少し小さいのが、崩れて浮くかもなんだぁ。。ま、家の県も三方囲まれてるけどね~♪
て、違うか(笑)
判りやすい物を有難う御座いました
m(__)m
て、違うか(笑)
判りやすい物を有難う御座いました
m(__)m
だめだこりゃ系な人
2017/07/12 22:58
2017/07/12 22:58
桁が大きすぎて検算したくねぇwww>かき氷換算
とりあえず途中式を追加してみる
日本人の桁感覚に合うように、4桁でカンマ打っておくぞ
かき氷:200g/1杯=0.2kg/1杯
氷塊:1兆トン=1、0000、0000、0000トン
=10^12トン=10^15kg
単純に氷塊質量をかき氷1杯単位当たり質量で割って
10^15kg ÷ 0.2kg/1杯 = 5×10^15杯
=5000、0000、0000、0000杯
どうやら5000兆杯か?
地球人口70億人として
70、0000、0000人=7×10^9人だから
(5×10^15杯)/(7×10^9人)
=0.7×10^6=70、0000=70万杯/人
どちらにせよ桁がでかすぎるw
どっちが正解でもいいよもうwww
とりあえず途中式を追加してみる
日本人の桁感覚に合うように、4桁でカンマ打っておくぞ
かき氷:200g/1杯=0.2kg/1杯
氷塊:1兆トン=1、0000、0000、0000トン
=10^12トン=10^15kg
単純に氷塊質量をかき氷1杯単位当たり質量で割って
10^15kg ÷ 0.2kg/1杯 = 5×10^15杯
=5000、0000、0000、0000杯
どうやら5000兆杯か?
地球人口70億人として
70、0000、0000人=7×10^9人だから
(5×10^15杯)/(7×10^9人)
=0.7×10^6=70、0000=70万杯/人
どちらにせよ桁がでかすぎるw
どっちが正解でもいいよもうwww
名無しさん
2017/07/13 01:07
2017/07/13 01:07
一人70万杯も食べれるのか。かき氷好きにはたまらんな!70億人が1日3食するとして、全部消費するのに639年・・・
名無しさん
2017/07/13 01:08
2017/07/13 01:08
うーん、とりあえず俺の家よりかは大きいかな
名無しさん
2017/07/13 01:26
2017/07/13 01:26
かき氷そんなに食べたらお腹壊しちゃうよ・・・
名無しさん
2017/07/13 01:30
2017/07/13 01:30
>かき氷そんなに食べたらお腹壊しちゃうよ・・・というか、人類全員が何度か輪廻転生を繰り返し、この世とあの世の両方で毎日かき氷三昧しても、まだ食べきれない量かと(笑)
名無しさん
2017/07/13 02:07
2017/07/13 02:07
かき氷で雪だるまを作り、その雪だるまにかき氷を食べてもらえばいい
名無しさん
2017/07/13 02:23
2017/07/13 02:23
みんなで雪だるま作って写真取ろう!
名無しさん
2017/07/13 08:55
2017/07/13 08:55
ありがとうございます。わかり易いです。
jeko
2017/07/13 10:02
2017/07/13 10:02
千葉って意外に小さいんだな。
名無しさん
2017/07/13 11:19
2017/07/13 11:19
でかいわ!
名無しさん
魅力度ランキングワロタ
でも「栃木群馬より氷塊のほうが上だろ」と思ってしまったごめんなさい
でも「栃木群馬より氷塊のほうが上だろ」と思ってしまったごめんなさい
名無しさん
かき氷ネタが笑えた。
数値を踏まえて実際見てみたいです。
数値を踏まえて実際見てみたいです。
名無しさん
てか記事の地図にウェールズの地図がしっかり掲載されているんだが
名無しさん
5800平方㎞といってもパッとしないけど琵琶湖が670平方㎞だからその面積だけでも規模の大きさが分かる。陸の氷河とは違うけど棚氷の分離は海面上昇への影響があるのかないのか…
名無しさん
2017/07/12 20:24
2017/07/12 20:24
追記都道府県で言えば三重県が5774平方㎞(日本で25番目)で一番近く、東京は2190平方㎞なので倍以上ですね。よく大きいもので比較として出される山手線は63平方㎞と言われています。
我らが親愛なるマリオ
2017/07/12 20:25
2017/07/12 20:25
影響あるね。氷は小さいほど早く溶ける。
名無しさん
2017/07/12 20:29
2017/07/12 20:29
問題は毎年通算でどれくらいの氷が分離してるかってことでしょ。アルゼンチンとかで氷河が常に崩落してるように常に分離はしてる
ひとつひとつの大きさより通算分離量のほうがはるかに気候変動の意味合いを受ける
猫貸し屋
2017/07/12 20:29
2017/07/12 20:29
今回の氷が溶けても問題無いけど、この氷が支えてた陸上部の氷が落ちてくると10cm上昇らしい日本の沿岸で対策工事の予算が無いよ
名無しさん
2017/07/12 20:33
2017/07/12 20:33
北海道と九州を足して2で割った位の面積です
名無しさん
2017/07/12 20:34
2017/07/12 20:34
なるほど、琵琶湖の8倍の面積と聞けば感覚がつかみ易い。
シスの暗黒卿
2017/07/12 20:36
2017/07/12 20:36
甲子園球場○○○○○○○○○○○○○杯分の氷って言って貰わないと。
名無しさん
2017/07/12 20:39
2017/07/12 20:39
少し前に、「もうすぐ分離するだろう」ってニュース見たけど海面上昇はないって書いてたよ
名無しさん
2017/07/12 20:40
2017/07/12 20:40
棚氷は元々その体積の大半を海に張り出していたから、これが解けることによる海面上昇は理屈の上では発生しない。この棚氷がすべて溶けても、水に戻ったその体積は現状で水面下にあって海水を押しのけている体積と等しいからだ。(ここでは海水と真水の比重の違いは棚上げにしておく)問題なのは、この棚氷が無くなって支えを失った氷河が海に押し出されてくること。当然のことながら、新しい氷が陸地から海に供給されれば海水面は上昇する。
名無しさん
2017/07/12 20:44
2017/07/12 20:44
上の人、他の記事まんま書いてる笑える
名無しさん
2017/07/12 20:46
2017/07/12 20:46
まんまじゃないよ。物理知ってればこれくらいは講釈できる。
名無しさん
2017/07/12 20:46
2017/07/12 20:46
本当に各国が真剣に考えないと危ない・・地球温暖化。安倍くんやトランプくん!
私腹を肥やしてる暇ないよ!!
仕事して
私腹を肥やしてる暇ないよ!!
仕事して
名無しさん
2017/07/12 20:46
2017/07/12 20:46
また凍るさ
ティアラ
2017/07/12 20:52
2017/07/12 20:52
このペースだと南極大陸の地表が見られるまであと何年かかるのかなー?
名無しさん
2017/07/12 21:18
2017/07/12 21:18
氷が氷山となり海に流れると、取敢えず海水温は若干でも下がるのだろうか?その氷山が海中で
解けると海水面は上がるのだろうか?
船は氷山に衝突しないよう気を付けて。
解けると海水面は上がるのだろうか?
船は氷山に衝突しないよう気を付けて。
虎楽喜~
2017/07/12 21:26
2017/07/12 21:26
別に分離したって言ったて大洋に流れ出す訳じゃ無いし、何の影響も無いでしょ!むしろもっと小さいのが分離した方が恐いだろ!
猫貸し屋
2017/07/12 21:28
2017/07/12 21:28
それより、マスト立てて帆船にしようぜ暑い所に引っ張って行くんだ
名無しさん
2017/07/12 21:31
2017/07/12 21:31
こういう琵琶湖などある程度イメージできるものと比較する人って
実生活でもかなり有能でデキル人でしょうね
こういうニュースで読んだ人が思うであろうことは
1兆トンでどのくらいだろうなが1番多いはずなので
実生活でもかなり有能でデキル人でしょうね
こういうニュースで読んだ人が思うであろうことは
1兆トンでどのくらいだろうなが1番多いはずなので
名無しさん
2017/07/12 21:34
2017/07/12 21:34
猫貸し君へ10cmでなく10mmでしょう。
har君へ
南極から失われる淡水だけ見ると海面が上昇するように見えるかもしれないが、それは単純すぎる。
南極には降る雪が加わるから、海面が上昇するかどうかは不明だね。
ior君へ
水面に浮かんでいる氷が解けても、水面は上昇しません。
コップの水に氷を浮かして観察してみてください。
har君へ
南極から失われる淡水だけ見ると海面が上昇するように見えるかもしれないが、それは単純すぎる。
南極には降る雪が加わるから、海面が上昇するかどうかは不明だね。
ior君へ
水面に浮かんでいる氷が解けても、水面は上昇しません。
コップの水に氷を浮かして観察してみてください。
名無しさん
2017/07/12 21:39
2017/07/12 21:39
分離する前から海水に浮いてたんなら北極の氷と一緒で溶けても海水面の上昇には影響なしです
勘違いしている人が世界中にいますが、地球温暖化で
極地の氷床や氷河が溶けて海水面が上昇するのではなく
もっとも影響が大きいのは海水温上昇による水の熱膨張です
勘違いしている人が世界中にいますが、地球温暖化で
極地の氷床や氷河が溶けて海水面が上昇するのではなく
もっとも影響が大きいのは海水温上昇による水の熱膨張です
名無しさん
2017/07/12 21:58
2017/07/12 21:58
海面上昇は、海水温が1度上がると約20㎝上昇する。海面上昇の主因が海水温の上昇かどうかは、はっきり断定できないが。
他の要因としては、
① 熱水が絞り出されて、地表水に加わる。
② 陸地が浸食され、海底に堆積する。
といったものが考えられる。
他の要因としては、
① 熱水が絞り出されて、地表水に加わる。
② 陸地が浸食され、海底に堆積する。
といったものが考えられる。
名無しさん
2017/07/12 22:28
2017/07/12 22:28
温暖化の話を聞いていると多くの人が間違いを犯しているのが良く分かる。① 2~3度地球の気温が上昇しても、南極の氷が融けるわけではない。(この記事のように、氷床が流れ出して氷山となる。氷は0℃にならないと、融けないということを多くの人は忘れている。)
② 気温が上昇すれば、氷の粘性が小さくなり、南極から海に供給される氷山の量は増える。
しかし、気温が上がれば、海水面からの水の蒸発量も増えるから、南極の降水量も増える。
この二つの量のどちらが大きいかを論じない限り、温暖化で南極の氷が失われ、海面上昇になるという説は、単なる空想。
② 気温が上昇すれば、氷の粘性が小さくなり、南極から海に供給される氷山の量は増える。
しかし、気温が上がれば、海水面からの水の蒸発量も増えるから、南極の降水量も増える。
この二つの量のどちらが大きいかを論じない限り、温暖化で南極の氷が失われ、海面上昇になるという説は、単なる空想。
如月
2017/07/12 22:35
2017/07/12 22:35
>陸の氷河とは違うけど棚氷の分離は海面上昇への影響があるのかないのか…温暖化は、間違いなく加速します。
水は氷よりも反射率が低いので、氷よりも温められやすくなるからです。
水は氷よりも反射率が低いので、氷よりも温められやすくなるからです。
名無しさん
2017/07/12 22:44
2017/07/12 22:44
海面上昇に影響があるかどうかは不明です。前のコメントを読んでもらえればわかります。
多くの人が、南極の降水量のことを無視する理由が、私には判りませんね。
多くの人が、南極の降水量のことを無視する理由が、私には判りませんね。
名無しさん
2017/07/12 22:52
2017/07/12 22:52
氷と水の反射率の違いが、如月君のいうように、大きく寄与するとは到底思えませんね。極地では、太陽光の入射角が極めて大きいので、もともとの単位面積当たりの入熱が小さいのだから。
反射率については、それよりも懸念されることがあります。
南半球の工業化による大気汚染です。
これらの汚染物質(ディーゼルダストなど)を含んだ降水が、南極に蓄積すれば、反射率が大幅に低下します。
反射率については、それよりも懸念されることがあります。
南半球の工業化による大気汚染です。
これらの汚染物質(ディーゼルダストなど)を含んだ降水が、南極に蓄積すれば、反射率が大幅に低下します。
如月
2017/07/12 23:11
2017/07/12 23:11
k19*****>極地では、太陽光の入射角が極めて大きいので、もともとの単位面積当たりの入熱が小さいのだから。
おいおいおいおい(苦笑)
本気で言ってるのかよ、君
太陽エネルギーの吸収に、入射反射の角度は全く関係ないぞ(苦笑)
小学校からやり直すべきじゃないか?
手遅れかも知れないけど。
おいおいおいおい(苦笑)
本気で言ってるのかよ、君
太陽エネルギーの吸収に、入射反射の角度は全く関係ないぞ(苦笑)
小学校からやり直すべきじゃないか?
手遅れかも知れないけど。
名無しさん
2017/07/12 23:21
2017/07/12 23:21
絶対量の問題だよ。氷と水との反射率を単位面積当たりの入熱(入射角に関係がある)に掛けてみたまえ。
どれほどの熱量の差になるかを計算してみるといいね。
反射率の差はあるだろうが、絶対量としてさほど温暖化には寄与しないのさ。
定性的な話だけなら、何でもありだかrね。
どれほどの熱量の差になるかを計算してみるといいね。
反射率の差はあるだろうが、絶対量としてさほど温暖化には寄与しないのさ。
定性的な話だけなら、何でもありだかrね。
名無しさん
2017/07/12 23:24
2017/07/12 23:24
量を考えないで、空想にばかり耽る人には困ったものだ。
名無しさん
2017/07/12 23:30
2017/07/12 23:30
単位面積当たりの入熱が、入射角の正弦(緯度の余弦)に比例することぐらいは分かるだろう?極地では、もともとの入熱が極めて小さいのさ。
名無しさん
2017/07/12 23:34
2017/07/12 23:34
さらに言えば、氷は、ほぼ純粋な昇華水だが、海水には、プランクトンを含めた夾雑物が存在するから、純粋と氷の反射率の比較は使えないよ。
名無しさん
2017/07/12 23:34
2017/07/12 23:34
訂正純粋⇒純水
如月
2017/07/12 23:39
2017/07/12 23:39
>氷と水との反射率を単位面積当たりの入熱(入射角に関係がある)に掛けてみたまえ。マジもんのバカだわこいつ(苦笑)
ぜひ、その計算式をここで披露してくれたまえ。
>極地では、もともとの入熱が極めて小さいのさ。
あのな(苦笑)
赤道が極地に比べて暑いのは、入射角の問題じゃないぞ。
太陽光が大気を通過する距離の影響なの。
小学校からやり直しても手遅れのようだな(苦笑)
>純粋と氷の反射率の比較は使えないよ。
誰もそんな話はしてねぇし(大爆笑)
それで話をそらして誤魔化せると思った?(笑)
ぜひ、その計算式をここで披露してくれたまえ。
>極地では、もともとの入熱が極めて小さいのさ。
あのな(苦笑)
赤道が極地に比べて暑いのは、入射角の問題じゃないぞ。
太陽光が大気を通過する距離の影響なの。
小学校からやり直しても手遅れのようだな(苦笑)
>純粋と氷の反射率の比較は使えないよ。
誰もそんな話はしてねぇし(大爆笑)
それで話をそらして誤魔化せると思った?(笑)
如月
2017/07/12 23:44
2017/07/12 23:44
k19*****>温暖化の話を聞いていると多くの人が間違いを犯しているのが良く分かる。
>① 2~3度地球の気温が上昇しても、南極の氷が融けるわけではない。(この記事のように、氷床が流れ出して氷山となる。氷は0℃にならないと、融けないということを多くの人は忘れている。)
「間違いを犯している」のは、おまえだよ(笑)
まさか、南極は一年中氷点下を上回ることがないと思ってる?
↓
気象庁|過去の気象データ検索
昭和(南極) 2016年12月(日ごとの値) 主な要素
www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=99&block_no=89532&year=2016&month=12&day=&view=p1
これを見ても、君はまだ、南極は「一年中氷点下を上回ることがない」と言い張るつもりか?
>① 2~3度地球の気温が上昇しても、南極の氷が融けるわけではない。(この記事のように、氷床が流れ出して氷山となる。氷は0℃にならないと、融けないということを多くの人は忘れている。)
「間違いを犯している」のは、おまえだよ(笑)
まさか、南極は一年中氷点下を上回ることがないと思ってる?
↓
気象庁|過去の気象データ検索
昭和(南極) 2016年12月(日ごとの値) 主な要素
www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=99&block_no=89532&year=2016&month=12&day=&view=p1
これを見ても、君はまだ、南極は「一年中氷点下を上回ることがない」と言い張るつもりか?
名無しさん
2017/07/12 23:54
2017/07/12 23:54
馬鹿言っちゃいけない。私は1年じゅう零下といった覚えはないよ。
平均気温(零下)だよ。
夏に、南極の氷の表面は融けて多少の水たまりを作るが、これも量の問題。
氷として流出する量とは比べ物にならないのさ。
平均気温(零下)だよ。
夏に、南極の氷の表面は融けて多少の水たまりを作るが、これも量の問題。
氷として流出する量とは比べ物にならないのさ。
名無しさん
2017/07/12 23:55
2017/07/12 23:55
まだ、量の問題という認識がないようだね。
名無しさん
2017/07/12 23:57
2017/07/12 23:57
南極の夏に、南極には大河が流れているとでもいうつもりかい?
名無しさん
2017/07/12 23:59
2017/07/12 23:59
永久凍土地帯では、夏の気温は零度より上にならないのかね?夏には0℃より上の気温になるが、それでも、地表から下数メートルのところには、夏でも融けない氷が存在するのを知っているよね。
それは、その地帯の平均気温と関係があるのじゃなかったかい?
それは、その地帯の平均気温と関係があるのじゃなかったかい?
名無しさん
2017/07/13 00:05
2017/07/13 00:05
私は、ペリトモレノ氷河の上を、夏に歩いたことがある。液体の水は、クレバスの底をちょろちょろ流れているだけ。
氷河自体が、融けているということはなかったね。
氷河自体が、融けているということはなかったね。
如月
2017/07/13 00:07
2017/07/13 00:07
うわ~ダメだこいつ(苦笑)
>南極の氷が融けるわけではない。
とか言っておきながら(苦笑)
>南極の氷の表面は融けて多少の水たまりを作るが
>南極の夏に、南極には大河が流れているとでもいうつもりかい?
南極大陸のさまざまな場所に水が流れ、「川」が出来はじめているという異常事態が調査により判明
>南極の氷が融けるわけではない。
とか言っておきながら(苦笑)
>南極の氷の表面は融けて多少の水たまりを作るが
>南極の夏に、南極には大河が流れているとでもいうつもりかい?
南極大陸のさまざまな場所に水が流れ、「川」が出来はじめているという異常事態が調査により判明
如月
2017/07/13 00:10
2017/07/13 00:10
>氷と水との反射率を単位面積当たりの入熱(入射角に関係がある)に掛けてみたまえ。>どれほどの熱量の差になるかを計算してみるといいね。
早く計算式を出せよ。
逃げるなよ、ばか(笑)
ていうか、おまえの言ってる
>極地では、太陽光の入射角が極めて大きいので、もともとの単位面積当たりの入熱が小さいのだから。
と、それとは、全く違う話だけどな(苦笑)
そうやって話を逸らして誤魔化せたつもりか?
早く計算式を出せよ。
逃げるなよ、ばか(笑)
ていうか、おまえの言ってる
>極地では、太陽光の入射角が極めて大きいので、もともとの単位面積当たりの入熱が小さいのだから。
と、それとは、全く違う話だけどな(苦笑)
そうやって話を逸らして誤魔化せたつもりか?
名無しさん
2017/07/13 00:16
2017/07/13 00:16
全くダメな人だね。1000mもの暑さの氷はそれ自体がヒートシンクなのさ。
夏に溶ける水はわずかだし、そのどれだけが海に流れるというのかね?
量を考えない愚かな思考はやめたがいい。
反射率の問題にしても、プランクトンなどの存在が反射率を下げるということも考慮しないで、データブックだより。
これじゃ、いくら言っても無駄だね。
せいぜい空想にふけるがいいさ。
念のため言っておくが、ペリトモレノ氷河の付近の気温は、南極とは比べものにならないほど、高温だよ。
また、南極に川があるというが、その流量はどれだけかね?
この記事の、氷山と比べてみたらいいよ。
夏に溶ける水はわずかだし、そのどれだけが海に流れるというのかね?
量を考えない愚かな思考はやめたがいい。
反射率の問題にしても、プランクトンなどの存在が反射率を下げるということも考慮しないで、データブックだより。
これじゃ、いくら言っても無駄だね。
せいぜい空想にふけるがいいさ。
念のため言っておくが、ペリトモレノ氷河の付近の気温は、南極とは比べものにならないほど、高温だよ。
また、南極に川があるというが、その流量はどれだけかね?
この記事の、氷山と比べてみたらいいよ。
名無しさん
2017/07/13 00:18
2017/07/13 00:18
訂正暑さ⇒厚さ
名無しさん
2017/07/13 00:21
2017/07/13 00:21
南極の降水の問題は君は触れていないようだが、これについての私の見解が否定されていない以上、地球温暖化によって南極の氷が融け海面が上昇するというのは空想という私の主張は認めてもらえたと理解するが、いかが?
如月
2017/07/13 00:23
2017/07/13 00:23
おいおい、都合の悪いリンクは、見えないフリか?(苦笑)
如月
2017/07/13 00:26
2017/07/13 00:26
早く、入射角が大きくなると入熱が下がるという計算式を示してくれよ(笑)そうやって逃げてないでさぁ(笑)
逃げ切れないよ(笑)
逃げ切れないよ(笑)
名無しさん
2017/07/13 00:32
2017/07/13 00:32
都合が悪いというのは君にとってだろう。反射率の問題についても、君は私の見解に反論していないと思うがね。
確かに、夏に昭和基地など、プラスの気温になっている。
しかし、それは、私の主張を否定するものではないはずだが、いかがかね?
もし否定するというのなら、南極で夏にできる川の流量と、氷河としての流出量の具体的な数字が必要なのだが…。
計算式は、前のコメントに書いたはずだ。
君が、反射率をその式に入れればいい。
あの表現が判らなければ、
単衛面積当たりの吸収熱=(1-反射率)×直達日射量×緯度の余弦
これで計算しな。
ただし、海水の反射率は海水の実測値を使わないと駄目だよ。
確かに、夏に昭和基地など、プラスの気温になっている。
しかし、それは、私の主張を否定するものではないはずだが、いかがかね?
もし否定するというのなら、南極で夏にできる川の流量と、氷河としての流出量の具体的な数字が必要なのだが…。
計算式は、前のコメントに書いたはずだ。
君が、反射率をその式に入れればいい。
あの表現が判らなければ、
単衛面積当たりの吸収熱=(1-反射率)×直達日射量×緯度の余弦
これで計算しな。
ただし、海水の反射率は海水の実測値を使わないと駄目だよ。
名無しさん
2017/07/13 00:39
2017/07/13 00:39
計算式もわからないで、「反射率…」なんてコメントを出すようじゃ、他人の受け売りだけで、自分の頭を使っていない証拠だね。
名無しさん
2017/07/13 00:40
2017/07/13 00:40
計算の結果を期待しているよ。
如月
2017/07/13 00:44
2017/07/13 00:44
>南極で夏にできる川の流量と、氷河としての流出量の具体的な数字が必要なのだが…。おいおい、「多少の水たまり」と、リンク先の融解河川の流量の違いが見て分からないのか?
どんだけ頭悪いんだよ。
>クレバスの底をちょろちょろ流れているだけ。
リンク先の映像を見たか?
それで理解出来なかったのならそう言え。
>単衛面積当たりの吸収熱=(1-反射率)×直達日射量×緯度の余弦
で、その計算式は、どこのサイトでソースを見られるの?
逃げないで、教えてくれよ(苦笑)
どんだけ頭悪いんだよ。
>クレバスの底をちょろちょろ流れているだけ。
リンク先の映像を見たか?
それで理解出来なかったのならそう言え。
>単衛面積当たりの吸収熱=(1-反射率)×直達日射量×緯度の余弦
で、その計算式は、どこのサイトでソースを見られるの?
逃げないで、教えてくれよ(苦笑)
如月
2017/07/13 00:45
2017/07/13 00:45
>海水の反射率は海水の実測値を使わないと駄目だよ。おいおい(苦笑)
海水の実測地を使わないと計算が成り立たないとでも言うつもりか?(苦笑)
どんだけばかなんだよ、おまえはよ~(笑)
海水の実測地を使わないと計算が成り立たないとでも言うつもりか?(苦笑)
どんだけばかなんだよ、おまえはよ~(笑)
名無しさん
2017/07/13 00:50
2017/07/13 00:50
当たり前じゃないか。プランクトンなどの影響を無視するつもりかね?
これだから、頭でっかちは困る。
海水の代わりに食塩水とか、純水のデータでごまかすのはご都合主義というもんだ。
これだから、頭でっかちは困る。
海水の代わりに食塩水とか、純水のデータでごまかすのはご都合主義というもんだ。
名無しさん
2017/07/13 01:06
2017/07/13 01:06
悪態をつくぐらいしかできないようだな。自分から反射率を取り上げていながら、
「実測値でないと駄目か?」
などと泣きを入れ、
私が書いた計算式(反射率の意味が分かっていれば理解できる四季)の意味も理解できないで、
「どこのサイトソース?」
などという。
物理(というほど高級なものではないが)の教科書を読み直すことだね。
どうしようもない奴だな。
「実測値でないと駄目か?」
などと泣きを入れ、
私が書いた計算式(反射率の意味が分かっていれば理解できる四季)の意味も理解できないで、
「どこのサイトソース?」
などという。
物理(というほど高級なものではないが)の教科書を読み直すことだね。
どうしようもない奴だな。
名無しさん
2017/07/13 01:08
2017/07/13 01:08
反射率ということは、反射した光エネルギー以外は吸収されたということだろうが。そんなこともわからんのだから、情けない。
名無しさん
南極の氷が○○溶けると、海面が○○上昇する、、、
んなわけないやん、幼稚園児かよ、
海面上昇の直接要因は水温の上昇だよ、
共に温暖化が影響だが、本件はあまりにも的外れだよ。
んなわけないやん、幼稚園児かよ、
海面上昇の直接要因は水温の上昇だよ、
共に温暖化が影響だが、本件はあまりにも的外れだよ。
名無しさん
南半球の紫外線の量も、徐々に高まっているでしょう。
これは、オゾンホールの発生が考えられます。
従って、人間の皮膚に深刻な問題をもたらすことになる。
また、近年、空気中の二酸化炭素の濃度は、上昇傾向にある。
それに比例して、地球の平均気温も、毎年、高まっている。
日本近海の海水温度も、やはり、上がっている。
今年の梅雨は、局所的豪雨が目立つ。いわゆる、線状降水帯だ。
地形などが関係し、冷たい空気と湿った空気がぶつかり合い、
上昇気流が生じ、幾度も、積乱雲が作り出される。
地球の環境は間違いなく変化しつつある。車や飛行機を通して、
石油など化石燃料を消費すればするほど、
膨大な二酸化炭素を排出し、激しい気象変化を導いている。
恐らく、近い将来、猛烈な強風を伴うスパー台風が発生し、日本に
深刻な被害をもたらすであろう。
これは、オゾンホールの発生が考えられます。
従って、人間の皮膚に深刻な問題をもたらすことになる。
また、近年、空気中の二酸化炭素の濃度は、上昇傾向にある。
それに比例して、地球の平均気温も、毎年、高まっている。
日本近海の海水温度も、やはり、上がっている。
今年の梅雨は、局所的豪雨が目立つ。いわゆる、線状降水帯だ。
地形などが関係し、冷たい空気と湿った空気がぶつかり合い、
上昇気流が生じ、幾度も、積乱雲が作り出される。
地球の環境は間違いなく変化しつつある。車や飛行機を通して、
石油など化石燃料を消費すればするほど、
膨大な二酸化炭素を排出し、激しい気象変化を導いている。
恐らく、近い将来、猛烈な強風を伴うスパー台風が発生し、日本に
深刻な被害をもたらすであろう。
名無しさん
ありがとう
エリー湖じゃなくて琵琶湖何個分だろう…?って記事読みながら思ってたんだ
エリー湖じゃなくて琵琶湖何個分だろう…?って記事読みながら思ってたんだ
名無しさん
全部溶解してしまったのではなく、氷が割れただけなのですよね。
これがどのような意味を持つのか、直近でどのような影響が出るのかが知りたいところです。
これがどのような意味を持つのか、直近でどのような影響が出るのかが知りたいところです。
名無しさん
2017/07/12 21:12
2017/07/12 21:12
そんなでかい塊が割れる場合に考えられるケース。1.地球温暖化で氷がもろくなっている
2.逆に寒冷化して氷が大きくなりすぎて支えきれなくなった
昨今の状況的に1のケースの可能性が圧倒的に高いと思われる。尚、別のニュースでは割れた氷は大陸から大きくせり出した部分のため割れたことで海面の上昇などは起きないとのこと。
2.逆に寒冷化して氷が大きくなりすぎて支えきれなくなった
昨今の状況的に1のケースの可能性が圧倒的に高いと思われる。尚、別のニュースでは割れた氷は大陸から大きくせり出した部分のため割れたことで海面の上昇などは起きないとのこと。
メガマッカーサ-
2017/07/12 21:16
2017/07/12 21:16
素人なりに予想すると直近では影響がほとんど無く、逆にそれが怖い話なのです。一部の人々(米大統領など)が温暖化を自覚出来ないからです。50年後、100年後確実に大変なことになりますが、100年後500年後でも実体として我々と同じように生活している人々がいます。一度分離した氷は数万年などの気の遠くなる時を経過しなければ元に戻りませんし、分離してしまった事により残った氷も溶けるか分離するのも時間の問題となってしまいました。ドミノと同じです。人類はやらかしてしまったのです。文明が崩壊し国が維持できなくなりいずれ町中が殺るか殺られるかのような恐ろしい世の中になります。
名無しさん
2017/07/12 21:16
2017/07/12 21:16
そう思いますよね。通常は。それを記事として説明して欲しいですよね。
そのように社として見解を出せるのであれば。。
そのように社として見解を出せるのであれば。。
名無しさん
2017/07/12 21:24
2017/07/12 21:24
その氷が温かい海流まで浮遊して溶けはじめてから問題が発覚するんだろうね・・・
名無しさん
2017/07/12 21:34
2017/07/12 21:34
何の意味もない、南極のよくある出来事にすぎません。あるとすれば、南極の氷の充実、増加・拡大の勢いが強く、つまり、成長が速いから大きい氷塊ができた、ということだと思います。
間違っても温暖化のせいではありません。
また、温暖化は「もう、お前ら好きにやっとれ!」とG20で米国が温暖化会議から離脱したように、温暖化は西側の嘘です。
G20は温暖化事業で一山当てる為の「温暖化祭り」をやっているに過ぎない。
そのその証拠にブラジル地球サミット以来、地球の気温は長期気候変動内の、たったの0.2℃しか上昇していない。
西側マスコミは温暖化の象徴的シーンのみを放映し、「温暖化してる印象操作報道」をして我々を愚弄して喜んでいる。
つまり
西側は「温暖化バカ祭り」ではしゃいでいる。
その刺身のツマが我々さ!?
29.07.12 21:34
間違っても温暖化のせいではありません。
また、温暖化は「もう、お前ら好きにやっとれ!」とG20で米国が温暖化会議から離脱したように、温暖化は西側の嘘です。
G20は温暖化事業で一山当てる為の「温暖化祭り」をやっているに過ぎない。
そのその証拠にブラジル地球サミット以来、地球の気温は長期気候変動内の、たったの0.2℃しか上昇していない。
西側マスコミは温暖化の象徴的シーンのみを放映し、「温暖化してる印象操作報道」をして我々を愚弄して喜んでいる。
つまり
西側は「温暖化バカ祭り」ではしゃいでいる。
その刺身のツマが我々さ!?
29.07.12 21:34
つきしぐれ
海水温の上昇はありません。
一番影響があるのは海流です。
棚氷は真水です。その氷が溶け出すと真水が流れこむのですから海流が変わったりします
一番影響があるのは海流です。
棚氷は真水です。その氷が溶け出すと真水が流れこむのですから海流が変わったりします
名無しさん
氷が解けると大量の真水が発生するのはわかるのですが、その真水は海表面に広がるのか、深層に沈んでいくのか知りたい。
前者なら海底の海流の動きが鈍るのかも知れないし、後者ならその逆か?
もっとも比重を考えると、前者が正解だろうか。
よくわからない素人の疑問ですが、どなたか教えてください。
前者なら海底の海流の動きが鈍るのかも知れないし、後者ならその逆か?
もっとも比重を考えると、前者が正解だろうか。
よくわからない素人の疑問ですが、どなたか教えてください。
夏のオーデコロン
アメリカの氷河の専門家はいう。(人の爪に例えて)氷河も爪のように常に入れ替わっているので、爪の白いところが割れても驚きはしない。白いところを超えて割れたら治療が必要。今回の氷河の分離は、爪一枚ぜんぶ剥がれたことに相当する。
名無しさん
ここ数年、南極点は零下80度くらいで観測史上もっともさむいのだそうで、中央から氷がどんどん作られて大陸の外側へ押し出されて巨大な氷棚が割れて流されていたというが真相のようです、氷のボーリング調査で数千万年前からの気候変動が分かるそうで、温暖化の後に急激な寒冷化が起こるそうで、2013年頃から寒冷化が始まっているという見解もあるようなので、怖いのはこちらのほうでしょう、マウンダー小氷期にロンドンのテムズ川がスケートリンクになるくらい凍り付いたり、天候不順と冷夏が原因で同時期に天明の飢饉が発生しています
名無しさん
2017/07/12 20:54
2017/07/12 20:54
北半球に位置する日本が暑いのは、そういう事だったんですか!
ティアラ
2017/07/12 20:54
2017/07/12 20:54
今年の夏も暑そうだ!早く寒冷化しないかなー!
名無しさん
2017/07/12 20:58
2017/07/12 20:58
日本が暑いのはアスファルトとコンクリートを使った建物を増やし川を地下に追いやった事かな…
特に関東圏はその傾向が強いから暑くなりやすい。
特に関東圏はその傾向が強いから暑くなりやすい。
PS
2017/07/12 21:01
2017/07/12 21:01
気候変動の影響は、あるところでは寒冷化になるが別の場所では温暖化になるということで、一定ではないようです。
名無しさん
2017/07/12 21:04
2017/07/12 21:04
温暖化すると、極地の氷が厚くなる聞いたこと有ります
説明聞くと、「ポン!」納得
生きてる間は、小氷河期来ないと思いますが
朝鮮との海峡が氷で継るのは、凄く嫌だな〜(笑)
説明聞くと、「ポン!」納得
生きてる間は、小氷河期来ないと思いますが
朝鮮との海峡が氷で継るのは、凄く嫌だな〜(笑)
名無しさん
2017/07/12 21:08
2017/07/12 21:08
デイ・アフター・トゥモロー
名無しさん
2017/07/12 21:09
2017/07/12 21:09
温暖化、噂話を信じるか、信じない者、バカをみる
名無しさん
2017/07/12 21:13
2017/07/12 21:13
地球温暖化はデマ地球は氷河期が近づいている
人類は終わりに近い
人類は終わりに近い
***
2017/07/12 21:16
2017/07/12 21:16
>ここ数年、南極点は零下80度くらいで観測史上もっともさむいのだそうで観測点により変わることはご存知ですか?
調べればすぐに出てきます(もちろん個人ブログはダメですよ)。
それに、気温は数年周期で変わる上に、気候変動はもっと長いスパンで起きうる現象なので、最近のデータだけに注目しても仕方ありません。>中央から氷がどんどん作られて大陸の外側へ押し出されて巨大な氷棚が割れて流されていたというが真相のようです
真相ではありません。
未だ所説あります。
地球環境は言わずもがな複雑系なので、そんなに単純ではありませんよ。
調べればすぐに出てきます(もちろん個人ブログはダメですよ)。
それに、気温は数年周期で変わる上に、気候変動はもっと長いスパンで起きうる現象なので、最近のデータだけに注目しても仕方ありません。>中央から氷がどんどん作られて大陸の外側へ押し出されて巨大な氷棚が割れて流されていたというが真相のようです
真相ではありません。
未だ所説あります。
地球環境は言わずもがな複雑系なので、そんなに単純ではありませんよ。
それにしても、なぜこの意見が多くの賛同を得るのでしょうか…
名無しさん
2017/07/12 21:25
2017/07/12 21:25
温暖化だろうが寒冷化だろうが人間にとってよくないのは同じこと。
琰上等
2017/07/12 21:31
2017/07/12 21:31
南極だけ下がってても世界の平均気温が上がってれば温暖化。逆に長いスパンで見ると本来寒冷化に向かうサイクルのはずが平均気温が上がってるとしたら?
ちゃーららーちゃちゃーちゃーちゃー
2017/07/12 22:01
2017/07/12 22:01
その小氷河期にラキと浅間の火山噴火で太陽光が遮られて大凶作に…
田沼意次失脚とフランス革命の遠因ですなぁ。
田沼意次失脚とフランス革命の遠因ですなぁ。
如月
2017/07/12 22:38
2017/07/12 22:38
>温暖化の後に急激な寒冷化が起こるそうで、2013年頃から寒冷化が始まっているという見解もあるようなのでネトウヨって頭悪いな~と思うのは、科学を全く理解していないこと。
どんな事象も、必ず原因がある。
逆に言えば、原因なく寒冷化は起こらない。
「寒冷化してる!」と騒いでるやつらが寒冷化の原因を示したことは、一度もない(苦笑)
データを出せと言ったら、慌てて逃げ出すのがネトウヨ。
その手で、何度ネトウヨを論破したことか(笑)
どんな事象も、必ず原因がある。
逆に言えば、原因なく寒冷化は起こらない。
「寒冷化してる!」と騒いでるやつらが寒冷化の原因を示したことは、一度もない(苦笑)
データを出せと言ったら、慌てて逃げ出すのがネトウヨ。
その手で、何度ネトウヨを論破したことか(笑)
つきしぐれ
2017/07/12 23:03
2017/07/12 23:03
如月↑
こういう人に限って他の人の言葉をあたかも自分で考えついたみたいに言うんですよね。
こういう人に限って他の人の言葉をあたかも自分で考えついたみたいに言うんですよね。
プロパガンダジャパン
2017/07/12 23:42
2017/07/12 23:42
逃げてるんじゃない。何言ってるかわからないだけww
如月
2017/07/12 23:55
2017/07/12 23:55
>こういう人に限って他の人の言葉をあたかも自分で考えついたみたいに言うんですよね。おいおいおいおい(笑)
「全ての事象には原因がある」というのは、おまえにとっては誰かに聞かないと分からない言葉なのか?(苦笑)
小学生でも理解してることだぞ。
まさか、おまえにはそれが理解出来ない・・・?
「全ての事象には原因がある」というのは、おまえにとっては誰かに聞かないと分からない言葉なのか?(苦笑)
小学生でも理解してることだぞ。
まさか、おまえにはそれが理解出来ない・・・?
如月
2017/07/12 23:58
2017/07/12 23:58
hir*****>寒冷化は太陽の活動が低下しているところからなので
>NASAのデータ見ればわかりますよ
そのデータ(寒冷化と、太陽活動の低下及び、その関連性についてbyNASA)を出してください。
逃げるなよ。
>NASAのデータ見ればわかりますよ
そのデータ(寒冷化と、太陽活動の低下及び、その関連性についてbyNASA)を出してください。
逃げるなよ。
如月
2017/07/13 00:17
2017/07/13 00:17
d20*****>日本が暑いのはアスファルトとコンクリートを使った建物を増やし
>川を地下に追いやった事かな…
>特に関東圏はその傾向が強いから暑くなりやすい。
↑
君、俺に瞬殺されたことなかったっけ?
↓
日本最高気温は、高知県江川崎。
まさか、高知県江川崎が、「アスファルトとコンクリートを使った建物を増やし」て温暖化したとか言わないよな?(苦笑)
気象庁|歴代全国ランキング
www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rankall.php?prec_no=&block_no=&year=&month=&day=&view=
>川を地下に追いやった事かな…
>特に関東圏はその傾向が強いから暑くなりやすい。
↑
君、俺に瞬殺されたことなかったっけ?
↓
日本最高気温は、高知県江川崎。
まさか、高知県江川崎が、「アスファルトとコンクリートを使った建物を増やし」て温暖化したとか言わないよな?(苦笑)
気象庁|歴代全国ランキング
www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rankall.php?prec_no=&block_no=&year=&month=&day=&view=
如月
2017/07/13 00:17
2017/07/13 00:17
高知県四万十市西土佐江川崎www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92787-1601+%E9%AB%98%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E5%9B%9B%E4%B8%87%E5%8D%81%E5%B8%82%E8%A5%BF%E5%9C%9F%E4%BD%90%E6%B1%9F%E5%B7%9D%E5%B4%8E
名無しさん
2017/07/13 01:00
2017/07/13 01:00
気象庁のデータ見ると、確かに2013、14年はそれまでの温暖化一辺倒じゃなく下がった場所もあるが、2015、16年と全世界的に気温上がってるじゃん結局。
劇場型政治家はもう不要
2017/07/13 01:23
2017/07/13 01:23
気候変動の要素は多数ある。古典ならミランコビッチ理論もあるだろうが、
19世紀以降の人類の活動は看過できない位 増大している。
人口増加による稲作、家畜の飼育も
温室効果のあるメタンガスの発生に寄与しているし、
海水の循環によるラジエーター効果も海流が停止すれば終わる。
その結果は古気象学でも実証されていない。
人類はデータが存在しないフェイズに直面している。
タンボラ火山の大噴火、宝永山噴火と浅間山噴火。
この時代、7月にボストンで降雪があった。
気候変動は食糧調達に直結した地球規模の問題。
FAOが昆虫食を提唱しているが、正面から向き合わないと…。
19世紀以降の人類の活動は看過できない位 増大している。
人口増加による稲作、家畜の飼育も
温室効果のあるメタンガスの発生に寄与しているし、
海水の循環によるラジエーター効果も海流が停止すれば終わる。
その結果は古気象学でも実証されていない。
人類はデータが存在しないフェイズに直面している。
タンボラ火山の大噴火、宝永山噴火と浅間山噴火。
この時代、7月にボストンで降雪があった。
気候変動は食糧調達に直結した地球規模の問題。
FAOが昆虫食を提唱しているが、正面から向き合わないと…。
alc*holic
2017/07/13 09:43
2017/07/13 09:43
最近の太陽活動の低下は黒点数の現象からも明らか。「太陽 黒点数」で調べればすぐにでてくる。
但し、それが寒冷化に繋がるかどうかはまだ不明
但し、それが寒冷化に繋がるかどうかはまだ不明
名無しさん
中央下部に新たにできた氷棚で氷の陸が持ち上がって、亀裂の入っていた末端の氷棚が下に向かった力が掛かって折れたってことでいいでしょうか?
名無しさん
ラーセンの棚氷の崩壊はここだけでなくラーセンAではすでにこれをはるかに上回る部分が失われているよ。
南極の突端なので氷を供給する氷河は小さく同じ棚氷を形成するには千年単位の話だ。
南極の突端なので氷を供給する氷河は小さく同じ棚氷を形成するには千年単位の話だ。
名無しさん
太陽活動の変化で訪れるのはミニ氷河期で今の温暖化のペースだと全く寒冷化はしないと言われている。大氷河期は地球の軌道変化が一番大きな要素らしい。大きな流れの中でも時々訪れる温度の低下する時期である小氷河期のメカニズムについては諸説あるようです。いずれにしても南極はその一要素ではあるようです。
名無しさん
どうやったら1兆トンってわかるの?
名無しさん
2017/07/12 20:19
2017/07/12 20:19
ぱっと見。
名無しさん
2017/07/12 20:20
2017/07/12 20:20
天才か
ハラはたつけど、マラはたたない
2017/07/12 20:21
2017/07/12 20:21
調べようがないから、言ったもん勝ち
名無しさん
2017/07/12 20:21
2017/07/12 20:21
どんぶり計算
名無しさん
2017/07/12 20:26
2017/07/12 20:26
みんなテキトーで笑った
名無しさん
2017/07/12 20:27
2017/07/12 20:27
1兆トンってえらいまたキリの良い数字だな。
名無しさん
2017/07/12 20:35
2017/07/12 20:35
推定というものを知らないの?
名無しさん
2017/07/12 20:37
2017/07/12 20:37
幼児が思い付く最大限のおもさ。
名無しさん
2017/07/12 20:40
2017/07/12 20:40
1億万枚食べた
シスの暗黒卿
2017/07/12 20:43
2017/07/12 20:43
ゼットンが放つ炎は1兆℃ …っておい!
teketeketeke
2017/07/12 20:44
2017/07/12 20:44
海上に表れてる部分はスキャンすれば体積が分かるのでそれにより水面下の体積も分かるのでほぼ正確に重量測定できるのでは?
名無しさん
2017/07/12 20:53
2017/07/12 20:53
縦×横×高さ アバウトだろうけど
m
2017/07/12 20:58
2017/07/12 20:58
「まぁそんな所だろう」的な感覚かと。
名無しさん
2017/07/12 20:59
2017/07/12 20:59
知らない
名無しさん
2017/07/12 21:17
2017/07/12 21:17
俺が持ち上げて測った
名無しさん
2017/07/12 21:22
2017/07/12 21:22
測量や衛星画像などを参考にスパコンで計算させたんじゃないの?
名無しさん
2017/07/12 21:56
2017/07/12 21:56
1兆トンの重りと天秤にかけたらオッケー
名無しさん
2017/07/12 22:18
2017/07/12 22:18
だいたいキロトンとかメガトンとかギガトンとかテラトンとか使えよだ。
Ha
2017/07/12 22:30
2017/07/12 22:30
大喜利みたいなコメントが見たい。
プロパガンダジャパン
2017/07/12 23:43
2017/07/12 23:43
殆どが大喜利だとは思わんか???w
2017/07/12 23:46
2017/07/12 23:46
>どうやったら1兆トンってわかるの?だよね、あまりにもキリが良すぎ
1兆1トンかもしれないもんね
1兆1トンかもしれないもんね
名無しさん
2017/07/12 23:47
2017/07/12 23:47
面積は判っているから、海面上の平均高から体積を出して比重を×れば出るね。
名無しさん
みんな小学生・・・だと!?
名無しさん
ちょうど1兆ってすごいよな
名無しさん
最初に偉い人が言い出したから、なんとなく右へ倣え
名無しさん
この氷山は今後どうなるのだろうか?
今の位置にそのまま留まっているならたいして問題はないかもしれないが、外洋に移動を始めたら、けっこう危ない存在になりそうだな。
今の位置にそのまま留まっているならたいして問題はないかもしれないが、外洋に移動を始めたら、けっこう危ない存在になりそうだな。
名無しさん
映画のTHEdayaftertommorowの世界が現実にならなければいいけど
名無しさん
2017/07/12 21:04
2017/07/12 21:04
序盤のシーンですよね
名無しさん
それ思った。
名無しさん
はいはい、ありましたね。サイエンスフィクションがノンフィクションになってきましたね。
@@@@.@
東京で、氷の塊降るのかな。。。。
名無しさん
デイアフタートゥモローまんまですね。次は氷が溶けることで海の塩分濃度が変わり、海流に影響が出るんですね。その辺も同時に調べて欲しいです。ゆっくりとですが映画の通りになりそう(´・ω・`)
komugi_vine
タイトル見出し見て宇宙の話かと思ったら地上の話やった。
名無しさん
気象にどれだけの影響が出るんだろう
大きなコップの上の氷だから
海面上昇はないとしても
氷塊が移動する事によって冷やされる空気がどういう風に
海水温度に影響してくるのかが知りたい
大きなコップの上の氷だから
海面上昇はないとしても
氷塊が移動する事によって冷やされる空気がどういう風に
海水温度に影響してくるのかが知りたい
k*nt*
2017/07/12 20:09
2017/07/12 20:09
その通り、南極大陸の氷はコップの上の氷ではない。よって、溶ければ海面上昇につながります。
名無しさん
2017/07/12 20:10
2017/07/12 20:10
うん、北極と勘違いしてるね
名無しさん
2017/07/12 20:10
2017/07/12 20:10
PPP氏今回のケースはこの氷塊はすでに海上にありそこから分離したものですよ。
McKEEPER
2017/07/12 20:10
2017/07/12 20:10
氷ったら体積増えてるよ。
名無しさん
2017/07/12 20:10
2017/07/12 20:10
棚氷ってのは、大陸の外にある海上の氷なんですが
名無しさん
2017/07/12 20:12
2017/07/12 20:12
大陸って、こんな風に分離しませんよ。ご存じないのかしら?
k*nt*
2017/07/12 20:13
2017/07/12 20:13
よく読むべきでした。申し訳ありません。
名無しさん
2017/07/12 20:15
2017/07/12 20:15
大陸にくっ付いてるんだから浮いてるわけじゃないでしょ
名無しさん
2017/07/12 20:15
2017/07/12 20:15
無知がしたり顔で語るから恥をかくんだろ
名無しさん
2017/07/12 20:16
2017/07/12 20:16
最近の夏は暑すぎるからねぇ…氷もすぐ溶けるから…
我が家のコップの中の話だけど…
我が家のコップの中の話だけど…
名無しさん
2017/07/12 20:20
2017/07/12 20:20
何が原因でこうなったのか?今後どういうことが予想されるのか?
専門的な見地からしっかりと解説してほしい。
何となくはわかるけど、具体的な解説が欲しい。
専門的な見地からしっかりと解説してほしい。
何となくはわかるけど、具体的な解説が欲しい。
名無しさん
2017/07/12 20:31
2017/07/12 20:31
温暖化の影響知りたいなら一塊で分離した量ではなく残ってる量で考えないと一塊だろうが、小さいのだろうが溶けることに代わりはない
猫とコタツで丸くなる
2017/07/12 20:32
2017/07/12 20:32
すでに水面上にあるわけだから、融けようが融けまいが海水面は変わらない。問題は、「塩分濃度や気温気圧の変化」かな。大きいってことはなかなか融けないから、これ赤道近くまで来ると異常気象の原因になるんじゃないの。(近隣諸国の降水量の減少とか。冷えると海からの水蒸気減るから)
氷の反射面積については、元々太陽光が乏しい極地にあった氷だから影響無いとしても、海水温は低下するね。
氷の反射面積については、元々太陽光が乏しい極地にあった氷だから影響無いとしても、海水温は低下するね。
自分の身は自分で
2017/07/12 20:34
2017/07/12 20:34
浮いてる氷が解ける事自体は大した事無い。問題は氷が解けた後水温が上昇し体積が膨張すると…
世界規模で海水温が上昇するという事はそういう事。
世界規模で海水温が上昇するという事はそういう事。
名無しさん
2017/07/12 20:41
2017/07/12 20:41
南極は凍ってるから大陸と呼ばれるけれど岩盤部分=地表は今の海水面のずっと下の方だから溶けてしまうと「ただの海」。と言う事はその氷が溶けても今の海水面下分は海面上昇には関与しない。今の海水面以上の氷の体積だけでは(温暖化があったとしても)10mも上昇しないだろう。
名無しさん
2017/07/12 21:28
2017/07/12 21:28
意見が色々あるみたいです環境に対する関心の高さに安堵します
ここで補足を
今回の棚氷は以前より海上にせり出していた物が
分離したので
コップの上の氷と同じ状態です
せり出している状態時、海面に氷の重量を浮かべてる時点での
地球全体の海水量がリアルタイムです
南極の氷が融解した時の海面上昇が想定されているのは
「南極大陸上の氷が溶けた」場合です
私が気になるのは、塩分濃度の変化、海水の冷却、氷山上空の気温変化に伴う気流の変化、塩分濃度変化による海流循環の変化です
ここで補足を
今回の棚氷は以前より海上にせり出していた物が
分離したので
コップの上の氷と同じ状態です
せり出している状態時、海面に氷の重量を浮かべてる時点での
地球全体の海水量がリアルタイムです
南極の氷が融解した時の海面上昇が想定されているのは
「南極大陸上の氷が溶けた」場合です
私が気になるのは、塩分濃度の変化、海水の冷却、氷山上空の気温変化に伴う気流の変化、塩分濃度変化による海流循環の変化です
名無しさん
2017/07/12 21:30
2017/07/12 21:30
南極の標高は平均2200mほどありますが、氷を除けば150mほどしかありません。とはいえ、大陸部分は海面より上にあります。
つまり、厚さ2kmの氷が大陸の大きさに広がってあるわけです。
もし南極の氷が全て溶ければ、地球の海面は60m上昇すると言われています。
つまり、厚さ2kmの氷が大陸の大きさに広がってあるわけです。
もし南極の氷が全て溶ければ、地球の海面は60m上昇すると言われています。
名無しさん
その通りです
南極大陸上の氷と南極のすべての氷が溶けた場合は
海面上昇が発生するとされています
今回の分離は海面上に出ているものですので
ほとんど海面上昇変動はないといわれています
記事にも書かれています
海面上昇のご説明ありがとうございます。
南極大陸上の氷と南極のすべての氷が溶けた場合は
海面上昇が発生するとされています
今回の分離は海面上に出ているものですので
ほとんど海面上昇変動はないといわれています
記事にも書かれています
海面上昇のご説明ありがとうございます。
名無しさん
南極の氷が全部溶ける事態になったら
海面の上昇とかを心配するどころの騒ぎじゃないな
海面の上昇とかを心配するどころの騒ぎじゃないな
名無しさん
棚氷は大陸の氷が海に滑り込むのを防いでいます。その棚氷が無くなったら、大陸の上の氷も一気に溶けちゃいます。
このニュースの怖い所は一気に溶ける前兆という事。
このニュースの怖い所は一気に溶ける前兆という事。
ログインしてコメントを書くteketeketeke
↓の方が仰ってるように
海面上昇は海水温上昇による膨張が
主な原因ではないでしょうか、
皆さんもご存知のように
水が氷りになるとき膨張する訳で
それによりコップの中の氷も浮くわけで
氷河が解けて海水になれば体積は減少する訳で
それが原因で
海面上昇というのは疑問がありますね。
あと氷河期を予想している科学者は
太陽の活動に原因があると言ってますし。
地球上で人類の活動による二酸化炭素増加によるものとは別物ですね。
どちらにしても地球は己の寿命まで
滅亡することはないでしょうが
人類の滅亡は近いかも知れませんね。
近い将来マッドマックスのような
世界になるのではないでしょうか。
海面上昇は海水温上昇による膨張が
主な原因ではないでしょうか、
皆さんもご存知のように
水が氷りになるとき膨張する訳で
それによりコップの中の氷も浮くわけで
氷河が解けて海水になれば体積は減少する訳で
それが原因で
海面上昇というのは疑問がありますね。
あと氷河期を予想している科学者は
太陽の活動に原因があると言ってますし。
地球上で人類の活動による二酸化炭素増加によるものとは別物ですね。
どちらにしても地球は己の寿命まで
滅亡することはないでしょうが
人類の滅亡は近いかも知れませんね。
近い将来マッドマックスのような
世界になるのではないでしょうか。
名無しさん
核戦争のほうが 早いかも?
名無しさん
時が来た
それだけだ
それだけだ
名無しさん
2017/07/12 20:14
2017/07/12 20:14
やはり気づいたようだな…
syaketora
2017/07/12 20:25
2017/07/12 20:25
蝶野「ぷっ」
名無しさん
ハーシモト!ハーシモト!
名無しさん
ああ、ついに奴等も動き出したと言うことだ・・・。
没落街道を行く
反射的心理で赤ポチ吊られた悔しさも吹き飛んだ。橋本魂永遠に
名無しさん
いやいやいや、いやいやいや、海面上昇??いやいやいやいや、可能性があるって言葉便利ですよね。。。
名無しさん
正方形であれば76キロ×76キロ…千葉県よりわずかに広い面積ですが、氷山ゆえ体積が問題ですね。
これが原因で直ちに気候変動が起きることはないとは思いますが…。
これが原因で直ちに気候変動が起きることはないとは思いますが…。
名無しさん
厚さは500メートルくらいと別の記事には書いてあったよ
てか一応1兆トンという重さが記事には書いてあるんだから、想像で『記事によると亀裂が生じてたから経過を何ヵ月も観測してたとあるから、おおよその体積はわかってるんだろうなぁ』くらいになるもんでしょ
てか一応1兆トンという重さが記事には書いてあるんだから、想像で『記事によると亀裂が生じてたから経過を何ヵ月も観測してたとあるから、おおよその体積はわかってるんだろうなぁ』くらいになるもんでしょ
名無しさん
日本メディアの得意な表現で東京ドーム何個分とか言ってくれないと
名無しさん
>東京ドーム何個分とか言ってくれないと
東京ドーム81万杯弱ってとこじゃないかと…
東京ドーム81万杯弱ってとこじゃないかと…
12345jjjj
81万
それはそれでやはり分からないですね。
それはそれでやはり分からないですね。
名無しさん
そんな映画がありましたね。パニックになるから発表してないだけで、実は想像以上に深刻な状態まできているかもしれないですね。
名無しさん
>また研究チームによると、「新たな氷山は重さが1兆トンを超えるが、分離以前からすでに浮揚していたため、直ちに海面(の上昇)に影響を及ぼすことはない」という。
この解説は常識だと思う。
海外のニュースを見ると、海面上昇を懸念する解説が多いのに驚く。
この解説は常識だと思う。
海外のニュースを見ると、海面上昇を懸念する解説が多いのに驚く。
名無しさん
海外で心配されているのはこのまま離れれば赤道に近づいて溶けるってことでしょ
名無しさん
別に融けなきゃくっついていようが亀裂が入っていようが関係ないでしょ
もともと浮いてたから溶けても海水面上昇には影響無しって書いてあるし
ただ海流の変化や生態系に影響及ぼすと厄介だけど
もともと浮いてたから溶けても海水面上昇には影響無しって書いてあるし
ただ海流の変化や生態系に影響及ぼすと厄介だけど
名無しさん
気候変動に対する楽観論が危険なのは
予測が外れた場合、無為無策の取り返しがつかないからだけど
目先の利益にしか興味のない人間には効き目がない
困ったもんだ
予測が外れた場合、無為無策の取り返しがつかないからだけど
目先の利益にしか興味のない人間には効き目がない
困ったもんだ
日章旗万歳
中国は「オレの物」と言い出す。
ももんが
映画、デイアフタートゥモローと同じみたいな世界。あの内容みたいになるなんて、想像したくないね。氷が溶け、淡水が海水塩分濃度を変え海流に影響するとかゆう映画。溶けてんの?比重変われば怖いですよ。
名無しさん
映画のように海流停止とか?
まさかね~
まさかね~
名無しさん
この四発機が気になる
名無しさん
東京ドーム何個分かって言ってくれないと、よく分からないな~。
名無しさん
こりゃ、すごいわ。
でも、トランプさんは、温暖化のせいと証明されたわけではない。とか言うんだろうね。
でも、トランプさんは、温暖化のせいと証明されたわけではない。とか言うんだろうね。
名無しさん
アラブの王様が、いくら出せば引っ張って来られるのか、と真剣に考えてもおかしくないな。
国内の人気は、絶対的なものになるだろうからな。
国内の人気は、絶対的なものになるだろうからな。
名無しさん
ジャンボリオン欲しがってた億万長者が金出しそうだなwww
名無しさん
1兆トンってもう想像がつかん。
島一つ分とかなのか?
島一つ分とかなのか?
名無しさん
1兆トン?
すごく大きいということは想像できるけど・・・
よくわからない
でも大変なことなんだよね
すごく大きいということは想像できるけど・・・
よくわからない
でも大変なことなんだよね
名無しさん
海の家でくつろげなくなる日も近いな。
あにじゃ
水に浮いている氷が融けても水面は上昇しないって習いました
ログインしてコメントを書くX
極地方の永久氷塊が溶け出し、真水の流入が増え、暖流が高緯度まで行かずに、中緯度あたりで沈み込む。こうして、極北の寒気団の張り出しが優勢となり、中緯度地方が寒冷化を開始する。さらに追い打ちをかけるように、ジャワ島あたりでスーパーボルケーノが噴火。地球を取り巻くエアロゾルの影響で太陽光が反射され、さらに寒冷化が加速する。かくして氷河期へ突入するシナリオ。
名無しさん
2017/07/13 09:55
2017/07/13 09:55
日本は温帯から亜熱帯に変わると言われていた。中緯度が寒冷化するなら相殺されるのかな?
X
確かに、温暖化からの海流変動だけでは、熱帯地方中緯度南部はある程度気温は保たれるかもしれないが、現在、北米のイエローストーン、ジャワ島のクラタカウ・スマトラのドバ火山はいずれも、火山の冬をもたらした火山とされている。その巨大噴火の影響は、世界規模であり、もし、温暖化海流変動からの寒冷化と重なった場合、最悪のシナリオとなる。各火山の詳細は各自で調べてみるとよい。
szn
早くこい。
ワクワクする。
ワクワクする。
名無しさん
富士山も昔噴火して灰が太陽光を覆い隠して散々な目に遭ったらしいから、日本の火山も侮れないかな?
ログインしてコメントを書くhhyyyitfro
普通に映画「dayaftertomorrow」ですけど。
名無しさん
どこがどのように分離したか分からない私は異常なの?
スポンサードリンク
「国際」カテゴリーの関連記事